JPH05155162A - 感熱転写用インクシート - Google Patents

感熱転写用インクシート

Info

Publication number
JPH05155162A
JPH05155162A JP4148585A JP14858592A JPH05155162A JP H05155162 A JPH05155162 A JP H05155162A JP 4148585 A JP4148585 A JP 4148585A JP 14858592 A JP14858592 A JP 14858592A JP H05155162 A JPH05155162 A JP H05155162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
transfer ink
weight
ink sheet
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4148585A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakano
博 中野
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Satoru Shinohara
悟 篠原
Yoshio Fujiwara
良夫 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4148585A priority Critical patent/JPH05155162A/ja
Publication of JPH05155162A publication Critical patent/JPH05155162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感熱転写用インクシートの走行系を安定さ
せ、サーマルヘッド等からなる転写機構に不要な負荷を
かけず、印画ピッチむらのない高画質な転写画像を得ら
れるようにする。 【構成】 基材シートの一方の面上に感熱転写性インク
層を有し、基材シートの他の面上にバックコート層を有
する感熱転写用インクシートにおいて、該バックコート
層のサーマルヘッドに対する印画時および非印画時にお
ける動摩擦係数を0.25以下にし、かつ印画時の動摩
擦係数(μ)と非印画時の動摩擦係数(μ)との比
(μ/μ)を0.8〜1.2にする。このようにバ
ックコート層の動摩擦係数を調整するには、バックコー
ト層に含有させる滑剤として、バックコート層の非印画
時と印画時との動摩擦係数を大きく変動させない滑剤を
使用するか、バックコート層の動摩擦係数を非印画時に
対して印画時に上昇させることのできる滑剤と、低下さ
せることのできる別の滑剤とを併用することが好まし
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、サーマルヘッドによ
り画像を被転写体に印画する際に使用する感熱転写用イ
ンクシートに関する。さらに詳しくは、この発明は、感
熱転写用インクシートのバックコート層の動摩擦係数を
所定の範囲内とすることにより印画ピッチむらを解消し
た感熱転写用インクシートに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より感熱転写用インクシートとして
は、熱溶融型転写方式のものと熱染料型(昇華型)転写
方式のものとが使用されているが、いずれの感熱転写用
インクシートもその層構成としては、一般に、基材シー
トの一方の面上に熱溶融型あるいは昇華型の感熱転写性
インク層が形成され、基材シートの他の面上にバックコ
ート層が形成されたものとなっている。
【0003】このバックコート層は、感熱転写用インク
シートがサーマルヘッドに熱融着することを防止し、感
熱転写用インクシートにスム−ズな走行性を付与するた
めに設けられており、通常、シリコーン樹脂、フッ素樹
脂、アクリルシリコーン樹脂、ニトロセルロース樹脂等
の耐熱性樹脂、あるいはこれらの耐熱性樹脂にシリコー
ンオイル、フッ素パウダーや、より高分子量の滑性ポリ
マー等の滑剤を添加したものからなっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
感熱転写用インクシートにおいては、バックコート層の
印画時の動摩擦係数と非印画時の動摩擦係数との差が大
きいために印画ピッチむらが起こるということが問題と
なっていた。
【0005】特に、昇華型の感熱転写用インクシートに
おいては、熱溶融型の感熱転写用インクシートに比べて
高い印画エネルギーが必要とされるので、そのバックコ
ート層は印画時に高い滑性と耐熱性を発揮するように形
成される。そのために印画時と非印画時との動摩擦係数
の差が大きくなり、印画ピッチむらが一層問題となって
いた。
【0006】また、このような印画ピッチむらはデジタ
ル信号を印画する時に顕著に現れ、印字位置が大きくず
れたり、濃度階調性のある画像において印画濃度に著し
いむらが現れたりしていた。
【0007】図1は、このような印画ピッチむらの発生
機構をラインプリンターで印画する場合について説明し
たものであり、図2および図3はその場合の印画ピッチ
むらの発生状況の例を示したものである。
【0008】すなわち、図1はラインプリンターのサー
マルヘッド付近の概略構成図であり、サーマルヘッド1
とプラテン2の間で感熱転写用インクシート3がそのバ
ックコート層側からサーマルヘッド1で加熱され、印画
紙4に転写画像が形成されるようになっている。また、
感熱転写用インクシート3と印画紙4はプラテン2の回
転によりそれぞれ矢印の方向に走行するようになってい
る。
【0009】このようなプリンタにおいては、通常、サ
ーマルヘッド1の抵抗体のセンターの位置は、設計時に
はサーマルヘッド1のたわみ量が考慮されて図中左側
(a位)にずれているが、感熱転写用インクシート3の
走行時には、感熱転写用インクシート3とサーマルヘッ
ド1との摩擦によりサーマルヘッド1には図中右方向へ
負荷がかかるのでサーマルヘッド1は図中右側にたわ
み、その抵抗体のセンターはプラテン2のほぼ中心上
(b位)に位置するようになる。そしてそこで転写が行
われることとなる。しかしながらここで感熱転写用イン
クシート3のバックコート層の動摩擦係数が印画時と非
印画時とで異なると、サーマルヘッド1のたわみ量が印
画時と非印画時とで異なることとなり、そのためにサー
マルヘッド1の抵抗体のセンターの位置が印画時と非印
画時とで変動し、印画ピッチむらが生じるようになる。
【0010】例えば、動摩擦係数が設計時に比べて印画
時に小さく非印画時に大きい場合には、動摩擦係数の小
さい印画時にはサーマルヘッド1の抵抗体のセンターは
図中c位に位置するが、動摩擦係数の大きい非印画時に
はサーマルヘッド1の抵抗体のセンターは図中d位に位
置するようになる。そのため、図2に示したように、空
白ラインを挟んで長いラインと短いラインとを繰り返し
印画した場合には、サーマルヘッド1の抵抗体のセンタ
ーの位置は、長いラインを印画しているときには図1の
c位になり、短いラインを印画しているときおよび印画
しないときには図1のd位になるので、印画紙には本来
等間隔のピッチ( i=ii)で印画されるべき長いライン
と短いラインが、図2に示したように異なるピッチ( i
<ii)で印画されることとなる。同様に、図3に示した
ようにグレイベタ(均一中間濃度印画)の中に白抜きの
部分を設ける印画をした場合には、印画紙中に濃い線
(iii )と薄い線(iv)のむらが形成されることとな
る。
【0011】なお、図2および図3では、動摩擦係数が
印画時に小さく非印画時に大きい場合について示した
が、動摩擦係数が印画時に大きく非印画時に小さい場合
には、これらの図に示したのと逆の関係でピッチむらが
生じることとなる。すなわち、図2に示したように空白
ラインを挟んで長いラインと短いラインとを繰り返し印
画した場合には、そのピッチは i>iiとなり、図3に示
したようにグレイベタの中に白抜きの部分を設ける印画
をした場合には、線(iii )が薄く、線(iv)が濃くな
る。
【0012】この発明は、このような従来の感熱転写用
インクシートを使用した場合の印画ピッチむらの問題を
解決しようとするものであり、感熱転写用インクシート
の走行系を安定させ、サーマルヘッド等からなる転写機
構に不要な負荷がかからないようにし、デジタル信号を
印画する場合でも印画ピッチむらのない高画質な転写画
像を得られるようにすることを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明は、基材シートの一方の面上に感熱転写
性インク層を有し、基材シートの他の面上にバックコー
ト層を有する感熱転写用インクシートにおいて、該バッ
クコート層のサーマルヘッドに対する印画時および非印
画時における動摩擦係数が0.25以下であり、かつ印
画時の動摩擦係数(μ)と非印画時の動摩擦係数(μ
)との比(μ/μ)が0.8〜1.2であること
を特徴とする感熱転写用インクシートを提供する。
【0014】この発明の感熱転写用インクシートは、バ
ックコート層のサーマルヘッドに対する動摩擦係数を所
定の範囲内に調整し、これにより動摩擦係数が印画時と
非印画時とで異なることに起因する印画ピッチむらが解
消されるようにしたものである。
【0015】すなわち、この発明の感熱転写用インクシ
ートにおいては、バックコート層のサーマルヘッドに対
する印画時および非印画時における動摩擦係数を0.2
5以下、好ましくは0.05以上0.2以下とする。動
摩擦係数が0.25を超えると感熱転写用インクシート
とサーマルヘッドとのスティッキングが起こり易くな
る。また、0.05未満であると、感熱転写用インクシ
ートを原反から小巻へアッセンブリーする小巻時に蛇行
等の不良が起こり易く、また感熱転写用インクシートの
走行時にも暴走が起き易くなるので好ましくない。
【0016】さらにこの発明のバックコート層において
は、印画時の動摩擦係数(μ)と非印画時の動摩擦係
数(μ)との比(μ/μ)が0.8〜1.2とす
る。印画時の動摩擦係数(μ)と非印画時の動摩擦係
数(μ)との比がこの範囲外となると印画ピッチむら
が顕著となる。
【0017】このような範囲の動摩擦係数を有するバッ
クコート層は、従来例と同様に種々の耐熱性樹脂、滑
剤、必要に応じて架橋剤、充填剤、その他の添加剤を配
合することにより形成することができるが、その場合に
それらの構成素材を適宜選択し、バックコート層が上記
の動摩擦係数を有するようにすればよい。バックコート
層に滑剤を含有させる場合には、バックコート層の印画
時の動摩擦係数(μ)と非印画時の動摩擦係数
(μ)との比(μ/μ)を0.8〜1.2とする
ことのできる滑剤を使用するか、或いは、バックコート
層の動摩擦係数を非印画時に対して印画時に上昇させる
ことのできる滑剤と、低下させることのできる別の滑剤
とを併用することが好ましい。
【0018】このように、バックコート層の動摩擦係数
を非印画時と印画時とで大きく変化させない滑剤を使用
することにより、或いは、バックコート層の動摩擦係数
の非印画時と印画時とにおける変動を相殺するように、
互いに異なる少なくとも2種の滑剤を混合して使用する
ことにより、バックコート層の印画時の動摩擦係数(μ
)と非印画時の動摩擦係数(μ)との比(μ/μ
)を0.8〜1.2の範囲内とすることが可能とな
り、その比(μ/μ)を1に近付けることも可能と
なる。
【0019】ここで、バックコート層の印画時の動摩擦
係数(μ)と非印画時の動摩擦係数(μ)との比
(μ/μ)を0.8〜1.2とすることのできる滑
剤としては、式(1)
【0020】
【化9】 で示されるトリ・ポリオキシエチレンアルキルエーテル
リン酸及び/又はグリセロリン脂質を使用することが好
ましい。このようなトリ・ポリオキシエチレンアルキル
エーテルリン酸としては、トリ・ポリオキシエチレン
(2モル)アルキルエーテルリン酸(商品名「NIKK
OL TDP−2]、日光ケミカルズ(株)製)、トリ
・ポリオキシエチレン(10モル)アルキルエーテルリ
ン酸(商品名「NIKKOL TDP−10]、日光ケ
ミカルズ(株)製)などが例示できる。
【0021】また、グリセロリン脂質としては、卵黄レ
シチン、ホスファチジルコリン及びホスファチジルセリ
ンからなる群より選択される少なくとも一種を使用する
ことが好ましい。これらの滑剤の配合量は、バックコー
ト層に含まれるバインダー樹脂と架橋剤とからなる固形
成分に対して好ましくは5〜35重量%、より好ましく
は10〜30重量%である。5重量%より少ない場合に
は滑剤の効果が不十分でスティキングが発生しやすく、
また、35重量%を超えるとバックコート層の表面にベ
タつきが発生し、インキ層とバックコート層とのブロッ
キングが発生しやすくなる。
【0022】バックコート層の動摩擦係数を非印画時に
対して印画時に上昇させることのできる滑剤としては、
式(2)
【0023】
【化10】 で示される長鎖脂肪酸アルキルエステル、式(3)
【0024】
【化11】 で示される長鎖脂肪酸アミド、パラフィンワックス、式
(4)
【0025】
【化12】 で示されるアルキルリン酸、及び滑性ポリマーからなる
群より選択される少なくとも一種を使用することが好ま
しい。このような長鎖脂肪酸アルキルエステルとして
は、ステアリン酸ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、
オレイン酸エチル、ミリスチン酸オクチルドデシルなど
が例示できる。長鎖脂肪酸アミドとしては、ステアリン
酸アミド、エルカ酸アミドなどが例示できる。アルキル
リン酸としては日光ケミカルズ(株)製の「ホステンH
LP(商品名)」などが例示でき、また、滑性ポリマー
としては、アクリルシリコーングラフトポリマー(商品
名「サイマックUS380」、東亜合成化学工業(株)
製)などが例示できる。
【0026】バックコート層の動摩擦係数を非印画時に
対して印画時に低下させることのできる滑剤としては、
式(5)
【0027】
【化13】 で示されるポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸
ナトリウム、式(6)
【0028】
【化14】 ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテルリン酸、
式(7)
【0029】
【化15】 で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン
酸、及び式(8)
【0030】
【化16】 で示されるテトラコシル・アシッド・フォスフェートか
らなる群より選択される少なくとも1種を使用すること
が好ましい。このようなポリオキシエチレンアルキルエ
ーテルリン酸ナトリウムとしては、東邦化学工業(株)
製の「GAFACRD−720(商品名)]などが例示
できる。ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル
リン酸としては、第一工業製薬(株)製の「プライサー
フA208S(商品名)」などが例示できる。ポリオキ
シエチレンアルキルエーテルリン酸としては、日光ケミ
カルズ(株)製のポリオキシエチレン(2モル)アルキ
ルエーテルリン酸(商品名「NIKKOL DDP−
2」)、ポリオキシエチレン(2モル)アルキルエーテ
ルリン酸(商品名「NIKKOL DDP−10」)な
どが例示できる。また、テトラコシル・アシッド・フォ
スフェートとしては城北化学(株)製の[JP−524
(商品名)」が例示できる。バックコ−ト層の動摩擦係
数を非印画時に対して印画時に上昇させることのできる
滑剤と、低下させることのできる滑剤とを併用する場
合、これら2種の滑剤の配合比は1:10〜10:1の
割合であることが好ましく、この範囲外ではこれらの滑
剤を併用した効果が現れにくい。
【0031】なお、この発明のバックコート層は、その
構成素材を必要に応じて溶剤と混合し、常法により基材
シートに直接塗布するか、あるいは基材シートにプライ
マー層を形成した後その上に塗布することにより形成す
ることができる。
【0032】この発明の感熱転写用インクシートは、以
上のようなバックコート層を有するものであるかぎり、
熱溶融型あるいは昇華型を問わず種々の態様をとること
ができる。例えば熱溶融型感熱転写用インクシートは、
一般にバックコート層、基材シート、ワックスと染料や
顔料からなる熱溶融型感熱転写性インク層が順次積層し
た層構成を有し、昇華型感熱転写用インクシートは、一
般にバックコート層、基材シート、バインダーと昇華性
染料からなる昇華型感熱転写性インク層が順次積層した
層構成を有するが、この発明においては、このような熱
溶融型あるいは昇華型の感熱転写用インクシートの層構
成のうちバックコート層以外の各層については、それら
の構成素材や形成方法などについて特に制限はない。ま
た、このような構成層に加えて、必要に応じてさらにプ
ライマー層等を設けたものでもよい。
【0033】
【作用】この発明の感熱転写用インクシートにおいて
は、バックコート層のサーマルヘッドに対する印画時お
よび非印画時における動摩擦係数が0.25以下となっ
ているので、感熱転写用インクシートがサーマルヘッド
に対してスティッキングを起こさず、スムーズに走行す
る。さらに、バックコート層のサーマルヘッドに対する
印画時の動摩擦係数(μ)と非印画時の動摩擦係数
(μ)との比(μ/μ)が0.8〜1.2の範囲
内になっているので、感熱転写用インクシートの走行系
が安定し、印画ピッチむらが起こらず、高画質の印画を
得ることが可能となる。
【0034】
【実施例】以下、この発明を実施例により具体的に説明
する。
【0035】実施例1 厚さ6μmのPETフィルムに次の組成のプライマー液
(1)をコイルバー#5を用いて塗布し、120℃で2
分間乾燥し、厚さ0.1μmのプライマー層を設けた。
【0036】 プライマー液(1) ポリエステルウレタン 10重量部 (DN3870、日本ポリウレタン工業(株)製) ニトロセルロース25%溶液 10重量部 (PML25、藤倉化成(株)製) 3官能型ポリイソシアネート系架橋剤 1重量部 (コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製) MEK 100重量部 シクロヘキサノン 100重量部 次に、プライマー層の上に次の組成のバックコート液を
コイルバー#10を用いて塗布し、120℃で2分間乾
燥し、厚さ1.0μmのバックコート層を設けた。
【0037】 バックコート液 耐熱性バインダー:酢酸セルロース 10重量部 (L−70、ダイセル化学工業(株)製) 滑剤:アクリル−シリコーン系グラフトポリマー30%液 8重量部 (AS−005、藤倉化成(株)製) 滑剤:ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテルリン酸 4重量部 (プライサーフA208S、第1工業製薬(株)製) アセトン 200重量部 シクロヘキサノン 200重量部 次に、PETフィルムのバックコート層を形成した面と
反対側の面に次の組成のプライマー液(2)をコイルバ
ー#5を用いて塗布し、120℃で2分間乾燥し、厚さ
0.1μmのプライマー層を設けた。
【0038】 プライマー液(2) ポリエステルウレタン 10重量部 (DN3870、日本ポリウレタン工業(株)製) 3官能型ポリイソシアネート系架橋剤 0.5重量部 (コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製) MEK 100重量部 シクロヘキサノン 100重量部 そして、このプライマー層の上に、次の組成のインク液 インク液 エチルヒドロキシエチルセルロース(Low) 10重量部 (ハーキュリーズ社製) 次式の染料 3重量部
【0039】
【化17】 MEK 50重量部 トルエン 50重量部 をコイルバー#14を用いて塗布し、120℃で2分間
乾燥し、厚さ1.0μmのインク層を形成して昇華型感
熱転写用インクシートを製造した。
【0040】実施例2 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:酢酸セルロース 10重量部 (L−70、ダイセル化学工業(株)製) 滑剤:アクリル−シリコーン系グラフトポリマー30%液 33重量部 (AS−005、藤倉化成(株)製) 滑剤:ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸ナトリウム (GAFAC RD720、東邦化学工業(株)製) 5重量部 3官能型ポリイソシアネート系架橋剤 44重量部 (コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製) アセトン 200重量部 シクロヘキサノン 200重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0041】実施例3 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:酢酸セルロース 10重量部 (L−70、ダイセル化学工業(株)製) 滑剤:卵黄レシチン 1重量部 (Y−10、日光ケミカルズ(株)製) シクロヘキサノン 500重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0042】実施例4 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:酢酸セルロース 10重量部 (L−70、ダイセル化学工業(株)製) 滑剤:ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテルリン酸 (プライサーフA208S、第1工業製薬(株)製) 1.5重量部 滑剤:卵黄レシチン 1.5重量部 (Y−10、日光ケミカルズ(株)製) シクロヘキサノン 500重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0043】実施例5 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:ポリビニルブチラール 10重量部 (エスレックBX55Z、積水化学工業(株)製) 滑剤:トリ・ポリオキシエチレン(2モル)アルキルエーテルリン酸 (NIKKOL TDP−2、日光ケミカルズ(株)製) 5重量部 3官能型ポリイソシアネート系架橋剤(45重量%液) 30重量部 (コロネートL−45E、日本ポリウレタン工業(株)製) トルエン 100重量部 MEK 100重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0044】実施例6 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:ポリビニルブチラール 10重量部 (エスレックBX55Z、積水化学工業(株)製) 滑剤:トリ・ポリオキシエチレン(10モル)アルキルエーテルリン酸 (NIKKOL TDP−10、日光ケミカルズ(株)製) 4重量部 3官能型ポリイソシアネート系架橋剤(45重量%液) 10重量部 (コロネートL−45E、日本ポリウレタン工業(株)製) 充填剤:炭酸カルシウム 1重量部 (白艶華DD、白石カルシウム(株)製) トルエン 100重量部 MEK 100重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0045】実施例7 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:ポリビニルブチラール 10重量部 (エスレックBX55Z、積水化学工業(株)製) 滑剤:ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテルリン酸 2重量部 (プライサーフA208S、第一工業製薬(株)製) 滑剤:ステアリン酸ブチル 2重量部 (川研ファインケミカル(株)製) 3官能型ポリイソシアネート系架橋剤(45重量%液) 10重量部 (コロネートL−45E、日本ポリウレタン工業(株)製) トルエン 100重量部 MEK 100重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0046】実施例8 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:ポリビニルブチラール 10重量部 (エスレックBX55Z、積水化学工業(株)製) 滑剤:ジ・ポリオキシエチレン(2モル)アルキルエーテルリン酸 (NIKKOL DDP−2、日光ケミカルズ(株)製) 3重量部 滑剤:エルカ酸アミド 1重量部 (アルフロー P−10、日本油脂(株)製) 3官能型ポリイソシアネート系架橋剤(45重量%液) 10重量部 (コロネートL−45E、日本ポリウレタン工業(株)製) 充填剤:炭酸カルシウム 1重量部 (白艶華DD、白石カルシウム(株)製) トルエン 100重量部 MEK 100重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0047】比較例1 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:酢酸セルロース 10重量部 (L−70、ダイセル化学工業(株)製) MEK 50重量部 シクロヘキサノン 50重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0048】比較例2 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:酢酸セルロース 10重量部 (L−70、ダイセル化学工業(株)製) 滑剤:アクリル−シリコーン系グラフトポリマー(30%液) (サイマックUS380、東亜合成化学工業(株)製) 10重量部 MEK 50重量部 シクロヘキサノン 50重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0049】比較例3 して次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:酢酸セルロース 10重量部 (L−70、ダイセル化学工業(株)製) 滑剤:ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテルリン酸 3重量部 (プライサーフA208S、第1工業製薬(株)製) MEK 50重量部 シクロヘキサノン 50重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0050】比較例4 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:酢酸セルロース 10重量部 (L−70、ダイセル化学工業(株)製) 滑剤:ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテルリン酸 1重量部 (プライサーフA208S、第1工業製薬(株)製) MEK 50重量部 シクロヘキサノン 50重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0051】比較例5 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:酢酸セルロース 10重量部 (L−70、ダイセル化学工業(株)製) 滑剤:アクリル−シリコーン系グラフトポリマー(30重量%液) (AS−005、藤倉化成(株)製) 33重量部 3官能型ポリイソシアネート系架橋剤(75重量%液) 44重量部 (コロネートL、日本ポリウレタン工業(株)製) アセトン 120重量部 シクロヘキサノン 150重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0052】比較例6 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:ポリビニルブチラール 10重量部 (エスレックBX55Z、積水化学工業(株)製) 滑剤:ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸ナトリウム (GAFAC RD−720、東邦化学工業(株)製) 8重量部 3官能型ポリイソシアネート系架橋剤(45重量%液) 80重量部 (コロネートL−45E、日本ポリウレタン工業(株)製) 充填剤:炭酸カルシウム 1重量部 (白艶華DD、白石カルシウム(株)製) トルエン 100重量部 MEK 100重量部 触媒:ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫 0.05重量部 (東京化成工業(株)製) を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0053】比較例7 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:ポリビニルブチラール 10重量部 (エスレックBX55Z、積水化学工業(株)製) 滑剤:ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテルリン酸 (プライサーフA208S、第一工業製薬(株)製) 5重量部 3官能型ポリイソシアネート系架橋剤(45重量%液) 30重量部 (コロネートL−45E、日本ポリウレタン工業(株)製) トルエン 100重量部 MEK 100重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0054】比較例8 次の組成のバックコート液 バックコート液 耐熱性バインダー:ポリビニルブチラール 10重量部 (エスレックBX55Z、積水化学工業(株)製) 滑剤:ステアリン酸ブチル 4重量部 (川研ファインケミカル(株)製) 3官能型ポリイソシアネート系架橋剤(45重量%液) 10重量部 (コロネートL−45E、日本ポリウレタン工業(株)製) トルエン 100重量部 MEK 100重量部 を使用する以外は実施例1と同様にして昇華型感熱転写
用インクシートを製造した。
【0055】評価 実施例1〜8および比較例1〜8で得た昇華型感熱転写
用インクシートを、図4に示したプリンターを模した装
置を用いて印画時および非印画時の動摩擦係数を測定し
た。
【0056】すなわち、図4のプラテン(ゴム硬度60
°)2および印画紙4をフリーとし、インクシート3を
テンシロンで矢印の方向に一定速度(500mm/mi
n)で引上げ、印圧Fを印圧調整用バネ5で35g/
mmに調整し、印画時および非印画時のそれぞれについ
てロードセルの負荷Fを測定した。そして、μ=F
/Fから印画時および非印画時の動摩擦係数を求め
た。この場合、サーマルヘッド1の抵抗は1500Ωと
し、印画時にはサーマルヘッド1に電圧20V、パルス
幅14msec+インターバル4msecのパルス電圧
を印加し、非印画時にはサーマルヘッド1には通電させ
なかった。
【0057】なお、ロードセルの負荷Fは、実際の負
荷からプラテン2と印画紙4の回転負荷を差し引いた値
であり、プラテン2の回転負荷の実測値は、フリーの場
合約75gであり、摩擦係数に換算すると約0.02で
あった。
【0058】さらに、プリンター(UP−5000、ソ
ニ−(株)製)の内臓ROMに直接図2および図3と同
様の印画パターンを書き込み、スティッキングと印画ピ
ッチむらの発生を観察した。
【0059】結果を表1に示す。同表からわかるよう
に、実施例の昇華型感熱転写用インクシートを用いた場
合には、比較例に比べてスティッキングや印画ピッチむ
らが発生せず、高画質の印画像が得られた。
【0060】
【表1】 動摩擦係数 μ/μ スティッ ピッチ 印画時(μ) 非印画時(μ) キング むら 実施例1 0.19 0.18 1.05 ◎ ◎ 2 0.16 0.14 1.14 ◎ ○ 3 0.12 0.13 0.92 ◎ ◎ 4 0.12 0.15 0.80 ◎ ○ 5 0.13 0.14 0.93 ◎ ◎ 6 0.18 0.17 1.06 ◎ ◎ 7 0.21 0.18 1.17 ◎ ○ 8 0.15 0.16 0.94 ◎ ◎ 比較例1 1.0以上 0.46 − × − 2 0.15 0.12 1.25 ○ × 3 0.13 0.17 0.76 ○ × 4 0.25 0.30 0.83 × − 5 0.17 0.13 1.31 ○ × 6 0.14 0.20 0.70 ○ × 7 0.12 0.16 0.75 ○ × 8 0.33 0.21 1.57 × − (注)スティッキングと印画ピッチむらの評価 ◎ 良好 ○ わずかにスティッキングあるいは印画ピッチむら
が発生 × 不良
【0061】
【発明の効果】この発明によれば、感熱転写用インクシ
ートの走行系が安定し、サーマルヘッド等からなる転写
機構に不要な負荷がかからず、印画ピッチむらのない高
画質な転写画像を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラインプリンターのサーマルヘッド付近の概略
構成図である。
【図2】図1のプリンターで長短のラインを繰り返し印
画した場合に得られる画像である。
【図3】図1のプリンターでベタ中に白抜きの部分を設
けるように印画した場合に得られる画像である。
【図4】動摩擦係数の測定に使用した装置の概略構成図
である。
【符号の説明】
1 サーマルヘッド 2 プラテン 3 インクシート 4 印画紙 5 印圧調整用バネ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤原 良夫 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材シートの一方の面上に感熱転写性イ
    ンク層を有し、基材シートの他の面上にバックコート層
    を有する感熱転写用インクシートにおいて、該バックコ
    ート層のサーマルヘッドに対する印画時および非印画時
    における動摩擦係数が0.25以下であり、かつ印画時
    の動摩擦係数(μ)と非印画時の動摩擦係数(μ
    との比(μ/μ)が0.8〜1.2であることを特
    徴とする感熱転写用インクシート。
  2. 【請求項2】 バックコート層に、その印画時の動摩擦
    係数(μ)と非印画時の動摩擦係数(μ)との比
    (μ/μ)を0.8〜1.2とすることのできる滑
    剤を含有させることを特徴とする請求項1記載の感熱転
    写用インクシート。
  3. 【請求項3】 該滑剤が、式(1) 【化1】 で示されるトリ・ポリオキシエチレンアルキルエーテル
    リン酸及び/又はグリセロリン脂質を含有する請求項2
    記載の感熱転写用インクシート。
  4. 【請求項4】 該グリセロリン脂質が、卵黄レシチン、
    ホスファチジルコリン及びホスファチジルセリンからな
    る群より選択される少なくとも一種を含有する請求項3
    記載の感熱転写用インクシート。
  5. 【請求項5】 バックコート層に、その動摩擦係数を非
    印画時に対して印画時に上昇させることのできる第1の
    滑剤と、バックコート層の動摩擦係数を非印画時に対し
    て印画時に低下させることのできる第2の滑剤とを含有
    させる請求項1記載の感熱転写用インクシート。
  6. 【請求項6】 該第1の滑剤が、式(2) 【化2】 で示される長鎖脂肪酸アルキルエステル、式(3) 【化3】 で示される長鎖脂肪酸アミド、パラフィンワックス、式
    (4) 【化4】 で示されるアルキルリン酸、及び滑性ポリマーからなる
    群より選択される少なくとも一種を含有し、該第2の滑
    剤が、式(5) 【化5】 で示されるポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸
    ナトリウム、式(6) 【化6】 で示されるポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテ
    ルリン酸、式(7) 【化7】 で示されるポリオキシエチレンアルキルエーテルリン
    酸、及び式(8) 【化8】 で示されるテトラコシル・アシッド・フォスフェートか
    らなる群より選択される少なくとも1種を含有する請求
    項5記載の感熱転写用インクシート。
  7. 【請求項7】 該第1の滑剤と該第2の滑剤との配合比
    が、1:10〜10:1である請求項5記載の感熱転写
    用インクシート。
JP4148585A 1991-07-17 1992-05-15 感熱転写用インクシート Pending JPH05155162A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148585A JPH05155162A (ja) 1991-07-17 1992-05-15 感熱転写用インクシート

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-202553 1991-07-17
JP20255391 1991-07-17
JP4148585A JPH05155162A (ja) 1991-07-17 1992-05-15 感熱転写用インクシート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05155162A true JPH05155162A (ja) 1993-06-22

Family

ID=26478736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148585A Pending JPH05155162A (ja) 1991-07-17 1992-05-15 感熱転写用インクシート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05155162A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035122A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2013075488A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートの製造方法、及び熱転写シート
JP2013212608A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035122A (ja) * 1996-07-24 1998-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート
JP2013075488A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シートの製造方法、及び熱転写シート
JP2013212608A (ja) * 2012-03-30 2013-10-17 Dainippon Printing Co Ltd 熱転写シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0368318A2 (en) Thermal transfer image receiving material
US5705451A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
US4925735A (en) Resin composition for heat-sensitive transfer recording medium and heat-sensitive transfer recording medium
JP3309172B2 (ja) 熱転写受像シート
EP0547893A1 (en) A thermal transfer printing dyesheet
JP2911517B2 (ja) 熱転写シート
EP0523623B1 (en) Thermal transfer ink sheet
US5834154A (en) Thermal transfer image-receiving sheet
JPH05155162A (ja) 感熱転写用インクシート
EP0395014A1 (en) Thermal transfer material and thermal transfer recording method
JPH1158989A (ja) 熱転写シート
JP2007331180A (ja) 昇華転写受像シート、昇華転写シート及び昇華転写記録セット
US5858917A (en) Image-receiving sheet for thermal transfer printing and method for manufacturing same
JP3760554B2 (ja) 熱転写シート
JPH09300827A (ja) 熱転写シート
JPH1035117A (ja) 熱転写受像シート
JPH10315638A (ja) 熱転写シート
JPH10193811A (ja) 熱転写シート及びその製造方法
JP3271033B2 (ja) 熱転写受像シート
JP6828569B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH0648055A (ja) 熱転写記録方法
JP2931008B2 (ja) 昇華転写用受像媒体
US20020097316A1 (en) Thermal image transfer recording method and thermal image transfer recording medium therefor
JPH0679978A (ja) 熱転写記録用インクリボン
JPH05262057A (ja) 熱転写記録用受像体

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20031212