JPH0515384U - 輻射式放熱器 - Google Patents

輻射式放熱器

Info

Publication number
JPH0515384U
JPH0515384U JP7096191U JP7096191U JPH0515384U JP H0515384 U JPH0515384 U JP H0515384U JP 7096191 U JP7096191 U JP 7096191U JP 7096191 U JP7096191 U JP 7096191U JP H0515384 U JPH0515384 U JP H0515384U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
temperature
heating elements
heating
energization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7096191U
Other languages
English (en)
Inventor
幸夫 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP7096191U priority Critical patent/JPH0515384U/ja
Publication of JPH0515384U publication Critical patent/JPH0515384U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発熱体に負特性セラミックヒータを使用し、
速やかに暖まるようにした輻射式放熱器を提供すること
を目的としている。 【構成】 負特性セラミックヒータよりなる複数個の発
熱体A、B、Cと、発熱体の素子温度を検出するセンサ
Sと、発熱体A、B、Cの電気的接続を切り替えて発熱
体の出力を変換させる切替器CSとを具備している。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、一般家庭で使用される電気ストーブ等の輻射式放熱器に係り、特に 負特性セラミックヒータを用いた輻射式放熱器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の輻射式放熱器の発熱体としては、ニクロム線等の金属抵抗体や、セラミ ックヒータが用いられている。そして、前記発熱体の複数個を電気的に並列接続 して平面ヒータが形成されており、平面ヒータのうちいずれかを適宜オン・オフ させて出力(消費電力)を切り替えて温度を調整するように構成されている。 セラミックヒータは、発熱体表面が赤熱せず、ニクロム線に比して温度が低く 、安全性に優れており、特に正特性セラミックヒータが多用されている。正特性 セラミックヒータが使用される理由としては、正特性セラミックヒータ素子が自 己温度制御機能を有しているためである。すなわち、素子温度が低い場合には、 電気抵抗値が低く電流が多く流れるが、素子温度が約190 ℃付近になると安定し 、素子の抵抗値が急激に高くなって自己発熱を自動的に制御するため、加熱によ る危険性がなく安全なためである。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、前記正特性セラミックヒータは、通電初期には、電気抵抗値が 低いため、通常時の約2倍以上の突入電流が数秒間流れるので、他の電気器具と の併用時に通電断等の支障を来すことがあり、オン・オフ自動制御には適してい ない等の問題点がある。また、素子が高価であるという難点もある。 一方、負特性セラミックヒータは、正特性セラミックヒータに比し、安価であ るが次のような問題点がある。 すなわち、負特性セラミックヒータは、通電初期には電気抵抗値が大で突入電 流が流れず、低消費電力であって、徐々に電流が増加して素子温度が上昇する。 そして、素子温度が上昇すると、電気抵抗値が下がり、電流が増加する。さらに 、電気抵抗値が下がると、消費電力が増大する。このような現象の繰り返しによ り素子温度が800 ℃付近に達すると、電流は安定するが、この間に至るまでに、 器具が損傷することになる。前記したような異常状態を回避するために、ワット 密度 (W/cm3)を小さくして使用する必要があり、素子の体積を大きくして異常 状態においても安全性を保つように考慮されている。そのために、素子の温度上 昇速度が遅く、所定の出力に達するまでの到達時間が長い、すなわち暖まるまで 時間が長くかかるという難点があった。
【0004】 本考案は上記事情に鑑みて創案されたもので、発熱体として負特性セラミック ヒータを使用して速やかに暖まるようにした輻射式放熱器を提供することを目的 としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案に係る輻射式放熱器は、負特性セラミックヒータよりなる複数個の発熱 体と、発熱体の素子温度、通電電流、通電時間のいずれかを検知するセンサと、 前記発熱体の電気的接続を切り替えて発熱体の出力を変換させる切替器とを備え ており、かつ通電初期には発熱体を高出力で始動せしめ、予め設定された設定値 に達すると、センサの検知信号に基づいて切替器により低出力に切り替えるよう に構成されている。
【0006】
【実施例】
以下、図面を参照し本考案に係る一実施例を説明する。 図1は輻射式放熱器の電気回路図、図2、図3は切替器の動作を説明する図面 であって、図2は通電初期の発熱体の接続図、図3は切替後の発熱体の接続図、 図4は発熱体の抵抗値と温度上昇速度との関係図である。
【0007】 本考案の輻射式放熱器10は、複数個 (図示例では3個) の発熱体A、B、Cと 、センサSと、リレーRを含み複数個のスイッチを組み合わせた切替器CSとを 含んでいる。
【0008】 発熱体A、B、Cは、いずれも負特性セラミックヒータであって、多数の負特 性セラミックヒータ (以下、素子という) を平面状に形成したものであって、そ れぞれ独立して配置されている。
【0009】 センサSは、輻射式放熱器10の通電電流、素子温度又は通電時間のいずれかを 検知するものであり、電流リレー、サーマルリレー、タイマ等のいずれかが使用 されている。
【0010】 切替器CSは、発熱体A、B、Cの電気的接続を変換させるためのものであり 、固定スイッチS1と、セットスイッチS2よりなる主スイッチMSと、リレー Rと、リレーRの保持スイッチR1と、リレースイッチR2、R3を含んでいる 。本実施例においては、切替器CSは発熱体A、Bを並列接続し、これに発熱体 Cを直列に接続する直並列回路と、発熱体A、B、Cをいずれも直列接続する直 列回路とに切り替えるように構成されている。
【0011】 次に、発熱体の接続と、その温度上昇速度との関係について説明する。 図3において発熱体A、B、Cの各電気抵抗値を10Ω (但し、通電後安定した 状態の抵抗値とする) とし、両端に電圧100 Vを印加した場合に合成抵抗値は30 Ω、消費電力は333.3 Wとなる。この直列回路を形成する発熱体Xに通常の運転 状態として通電スタートした場合には素子の容量に応じて温度上昇速度及び安定 (飽和) 温度が必然的に決定される。図4に示すように、発熱体Xは目標到達時 間T3で目標素子温度TEまで上昇し安定したものとする。
【0012】 次いで、図2のように、発熱体A、B、Cを直並列回路に接続して形成された 発熱体Yの合成抵抗値は15Ωとなり半減するが、消費電力は666.7 Wと倍増する 。この発熱体Yを通常の運転状態としてスタートした場合には、前記直列回路に 比し、当然温度上昇は速くなり、通電時間T2 (但し、T2<T3とする) で目 標素子温度TEに達し、安定温度はさらに高くなる。
【0013】 発熱体A、B、Cの前記抵抗値を変えて、直並列しさらに低抵抗値に形成され た発熱体Zの場合には通電時間T1で前記温度TEに達し、安定温度はさらに高 くなる。しかし、その反面、素子のワット密度が大きくなり、安全性が低下する ことになる。
【0014】 切替器CSは、素子温度を速やかに上昇させるために通電初期に高出力とし、 その後通常の出力で長時間安全に運転させるようにしたものである。
【0015】 次に、輻射式放熱器10の動作について説明する。 主スイッチMSをオンすると、固定スイッチS1、セットスイッチS2がオ ンし、センサS、リレーRがオンする。リレーRのオンにより、リレースイッチ R1、R2、R3がオンし、発熱体A、B、Cが直並列に接続され、発熱体Yが 形成される。すなわち、消費電力大 (出力大) の状態で通電スタートする。発熱 体Cは同Aに比し約4倍の消費電力となる。
【0016】 通電スタート後、発熱体Yの温度は上昇しながら出力を増加させていき、出 力667 Wで安定する。発熱体A、Bの出力は、発熱体Cに比し小さいため、温度 、出力の安定は発熱体Cよりも遅れることになる。
【0017】 センサSの設定温度に達すると、センサSが作動しオフする。これによって リレーRがオフし、リレースイッチR2がオフ、リレースイッチR3が切り替わ り、発熱体A、B、Cが直列接続に変換され、発熱体Xが形成される。
【0018】 の状態において、発熱体Xのうち発熱体Cは、素子温度が最も高く電気抵 抗値が小である。これに比し、発熱体A、Bは素子温度が高く電気抵抗値が大で ある。従って、発熱体Cの分圧は発熱体A又はBの分圧に比して小であり、発熱 体Cの出力は小さくなり、素子温度が低下していき、電気抵抗値を増加させてい く。一方、発熱体A、Bは、発熱体Cに比して分圧が大であり、出力が大となり 、素子温度が上昇していき、電気抵抗値を減少させていく。
【0019】 最終的に発熱体A、B、Cは、同一の電気抵抗値で安定する。すなわち、発 熱体Xは、合成抵抗値30Ω、消費電力333 Wとなる。
【0020】 前記動作説明では、センサSは素子温度TEを検知するものとしたが、通電電 流又は通電時間を検知するものであってもよい。本考案は負特性セラミックヒー タを用いており、温度を通電電流の変化は同一方向 (温度上昇→電流増、温度下 降→電流減) となるため、電流検知式を用いると都合がよい。
【0021】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案に係る輻射式放熱器は、複数個の発熱体に負特性 セラミックヒータを使用し、通電初期は高出力で運転し、予め設定された値にな ると、センサが検知して低出力となるように発熱体の電気抵抗値を切り替えて低 出力で断続運転するように構成されている。従って、速やかに暖まるので、使用 感がよく、省エネルギー効果も発揮できるほか、コストダウンを図ることができ る等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例に係る輻射式放熱器の電気回
路図である。
【図2】切替器の動作を説明する図面であって、通電初
期の発熱体の接続図である。
【図3】切替器の動作を説明する図面であって、切替後
の発熱体の接続図である。
【図4】発熱体の抵抗値と温度上昇速度との関係図であ
る。
【符号の説明】
10 輻射式放熱器 A、B、C 発熱体 CS 切替器 S センサ R リレー

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 負特性セラミックヒータよりなる複数個
    の発熱体と、発熱体の素子温度、通電電流、通電時間の
    いずれかを検知するセンサと、前記発熱体の電気的接続
    を切り替えて発熱体の出力を変換させる切替器とを具備
    しており、かつ通電初期には発熱体を高出力で始動せし
    め、予め設定された設定値に達すると、センサの検知信
    号に基づいて切替器により低出力に切り替えるようにし
    たことを特徴とする輻射式放熱器。
JP7096191U 1991-08-08 1991-08-08 輻射式放熱器 Pending JPH0515384U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096191U JPH0515384U (ja) 1991-08-08 1991-08-08 輻射式放熱器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7096191U JPH0515384U (ja) 1991-08-08 1991-08-08 輻射式放熱器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0515384U true JPH0515384U (ja) 1993-02-26

Family

ID=13446625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7096191U Pending JPH0515384U (ja) 1991-08-08 1991-08-08 輻射式放熱器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515384U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110344797A (zh) * 2019-07-10 2019-10-18 西南石油大学 一种井下高温可控的电加热装置和方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110344797A (zh) * 2019-07-10 2019-10-18 西南石油大学 一种井下高温可控的电加热装置和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62271386A (ja) ガラス−セラミツク系調理用レンジ
US4764663A (en) Electric radiation heater assemblies
JPH0515384U (ja) 輻射式放熱器
JPS6125184Y2 (ja)
JP3115170U (ja) 電気ヒータ用温度測定装置の構造
JPH053071A (ja) 電気カーペツト等の温度制御装置
JP3456097B2 (ja) 電子機器
JP2000005072A (ja) 電気ポット
JP2835238B2 (ja) 電気調理器
JPH0641396U (ja) モータ制御回路
JPH06104069A (ja) 電気暖房器の温度制御装置
KR0133654Y1 (ko) 가열장치
JPS5827708Y2 (ja) 電熱装置
JPS6031074B2 (ja) 高周波調理器
JPS6037061Y2 (ja) タイマ−付電気炊飯器
JPS5812392Y2 (ja) 電気調理器
JPH0620417B2 (ja) 電気調理器の安全装置
JPS5934411Y2 (ja) 湯温制御装置
JPH047557B2 (ja)
JPS6314967B2 (ja)
JPS6028116B2 (ja) 電気加熱器
JPH0560374B2 (ja)
GB2228395A (en) Electric hotplates
WO1992000655A1 (en) A method and a device for switching on and off a circuit dependent on temperature
JPS6128900B2 (ja)