JPH05153679A - 音響機器 - Google Patents

音響機器

Info

Publication number
JPH05153679A
JPH05153679A JP3339328A JP33932891A JPH05153679A JP H05153679 A JPH05153679 A JP H05153679A JP 3339328 A JP3339328 A JP 3339328A JP 33932891 A JP33932891 A JP 33932891A JP H05153679 A JPH05153679 A JP H05153679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
cabinet
board
chassis
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3339328A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Miyashita
洋介 宮下
Tadashi Sakai
正 坂井
Takeshi Sawada
健 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3339328A priority Critical patent/JPH05153679A/ja
Priority to KR1019920000830A priority patent/KR930011768A/ko
Publication of JPH05153679A publication Critical patent/JPH05153679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Structure Of Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 放音口の位置が制約されず、デザインの自由
度が拡大する新規な音響機器を提供する。 【構成】 キャビネット2内に配置され所用の回路を有
する回路基板14の裏側にスピーカ10を回路基板に対
向させて配置し、上記キャビネットの前面にに放音口8
を開口させ、上記回路基板とスピーカとの間の空間20
と上記放音口とを連通させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な音響機器に関す
る。詳しくは、放音口の位置が制約されず、デザインの
自由度が拡大する新規な音響機器を提供しようとするも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の音響機器にあっては、図10に示
すように、スピーカの前面から音を出すようにしてい
た。
【0003】図10において、aは音響機器であるラジ
オ受信機であり、キャビネットbの側部に大きな放音口
cが形成され、該放音口cの裏側に図示しないスピーカ
が配置されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のラジオ
受信機aにあっては、放音口cをスピーカの前面に設け
る必要があり、キャビネットbのうちスピーカの前面に
当たる部分には表示部や操作ボタン等を配置することが
出来ない。
【0005】そのため、表示部や操作ボタン等の配置の
ためのスペースが小さくなってしまい、また、これらを
配置する位置も制約されてしまい、デザイン上の制約が
多いという問題がある。
【0006】また、表示部や操作ボタン等の配置スペー
スを広く取ろうとすると、キャビネットが大きくなって
しまい、小型化が出来ないという問題がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明音響機器
は、上記課題を解決するために、キャビネット内に配置
され所用の回路を有する回路基板の裏側にスピーカを回
路基板に対向させて配置し、上記キャビネットに放音口
を開口させ、上記回路基板とスピーカとの間の空間と上
記放音口とを連通させたものである。
【0008】
【作用】従って、本発明音響機器にあっては、放音口は
回路基板とスピーカとの間の空間と連通していれば良い
ので、キャビネットの所望のところに形成することが出
来、デザイン上の制約が殆ど無くなる。
【0009】また、放音口はそんなに大きくする必要が
ないので、キャビネットの前面形状を小さくすることが
出来、小型化に寄与するし、また、小型化がそれほど必
要なければ、表示部や操作ボタンを配置する面積を大き
く取ることが出来る。
【0010】
【実施例】以下に本発明音響機器の詳細を添付図に示す
実施例に従って説明する。尚、図示実施例は、本発明を
ラジオ受信機1に適用したものである。
【0011】2はキャビネットであり、前キャビネット
3と後キャビネット4とが前後から突き合わされて結合
され、奥行きが薄い正面形状で見て稍横長な矩形をした
キャビネット2が形成される。
【0012】前キャビネット3の中央部には横長の矩形
をした比較的大きな開口5が形成され、その他、小さな
開口6、6、・・・が多数形成され、これら小さな開口
6、6、・・・には操作ボタン7、7、・・・が奥行き
方向に移動可能に支持されている。
【0013】8は左右方向に長い放音口であり、上記大
きな開口5の上側に接するように形成されている。
【0014】9は上記キャビネット2内に配置されるシ
ャーシであり、キャビネット2内にぴったりと納まる大
きさをしている。
【0015】10はスピーカであり、シャーシ9の前面
の略中央部に配置固定され、僅かに上向きの姿勢とされ
ている。
【0016】11はシャーシ9の前面に一体に形成され
たリブであり、スピーカ10を囲むように位置してお
り、その上方は上端まで延びており、また、その前端は
スピーカ10の前端より前側に位置し、かつ、前キャビ
ネット3の前面と略平行になるように形成されている。
そして、リブ11の上端部11aはその余の部分より稍
前側に突出している。
【0017】12はリブ11のうち上端部を除く部分の
前端に被着されたゴム製のパッキングである。
【0018】13、13、・・・はシャーシ9の上下両
縁部から前方へ向けて一体に突設された係止爪片であ
り、その前端部の上下で互いに対向する側の面、即ち、
上側に位置した係止爪片13、13の下面の前端部及び
下側に位置した係止爪片13、13、13の上面の前端
部には係止爪13a、13a、・・・が一体に形成され
ている。
【0019】14はキャビネット2内に配置される回路
基板である。該回路基板14の上端縁には左右方向に長
い切欠15が形成されている。そして、このような回路
基板14には所用の回路が形成されると共に、種々の電
子部品が実装されている。
【0020】16は液晶表示パネルであり、回路基板1
4の前面のうち上記切欠15に下方から接する位置に固
定されている。
【0021】17は金属製のシールド板であり、回路基
板14の背面の液晶表示パネル16に対応した位置に固
定されている。
【0022】18、18、・・・は回路基板14の上下
両縁に形成された係合切欠であり、上縁には大きな切欠
15を挟んだ位置に2個、下縁には中央と左右両端寄り
の位置に3個、計5個形成されている。
【0023】19、19、・・・はスイッチの接点部で
あり、回路基板14の前面に形成されている。
【0024】上記のような回路基板14は上記シャーシ
9の前面側に支持される。即ち、回路基板14の係合切
欠18、18、・・・とシャーシ9の係止爪片13、1
3、・・・とを位置合わせして、回路基板14をシャー
シ9の方へ押し込めば、係止爪片13、13、・・・が
外側へ撓んでその係止爪13a、13a、・・・が係合
切欠18、18、・・・の前側の縁に係合して、これに
よって、回路基板14がシャーシ9の前側に支持され
る。
【0025】そして、このように、回路基板14とシャ
ーシ9とが結合されることによって、スピーカ10と回
路基板14の背面のシールド板17とが対向し、また、
回路基板14の背面にシャーシ9のリブ11がパッキン
グ12を介して接触し、上端部で回路基板14の切欠1
5に開口した空間20が形成される。尚、スピーカ10
は上記したように、僅かに上向きに配置されているの
で、スピーカ10と回路基板14のシールド板17との
間の間隔は上方に行くに従って間隔が空くように形成さ
れる。
【0026】21はゴムパッドであり、回路基板14の
前面の液晶表示パネル16を取着した部分を除いた部分
を略覆う形状及び大きさに形成されている。
【0027】該ゴムパッド21には多数のキー22、2
2、・・・が一体に形成されている。キー22は主部2
2aと該主部22aの周縁からスカート状に一体に形成
されゴムパッド21と一体に連結された変形部22bと
からなり、主部22aの後面にはカーボンのような導電
材料が塗布されて短絡部22cが形成されている。
【0028】このようなゴムパッド21は回路基板14
の液晶表示パネル16が取着された部分以外の部分の前
面に覆われる。これによって、各キー22、22、・・
・の短絡部22c、22c、・・・は回路基板14前面
の接点部19、19、・・・と対向される。従って、キ
ー22の主部22aが前側から押圧されると、変形部2
2bが変形して、主部22aが後方へ移動し、その短絡
部22cが接点部19と接触して、該接点部19が短絡
して所要の信号が出力される。尚、主部22aを押圧し
ていた力を除けば、変形部22bが変形することによっ
て蓄えられた弾発力によって主部22aが元の位置に戻
る。
【0029】上記のように組み合わされたシャーシ9、
回路基板14及びゴムパッド21をキャビネット2内に
配置する。
【0030】すると、回路基板14の切欠15は前キャ
ビネット3の放音口8に対向し、これによって、上記空
間20は前キャビネット3の放音口8で前方に開口す
る。
【0031】また、液晶表示パネル16は前キャビネッ
ト3の開口5から外へ臨まされる。
【0032】また、前キャビネット3に支持されている
操作ボタン7、7、・・・がゴムパッド21のキー2
2、22、・・・と各別に対向される。従って、操作ボ
タン22を前側から押圧すると、該操作ボタン22に対
応したキー20が押圧され、該キー22に対応した接点
部19が閉じられる。
【0033】23は前キャビネット3の前面部の後面に
一体に形成されたリブであり、上記ゴムパッド21の下
縁に沿う部分、ゴムパッド21の左右両側縁に沿う部
分、ゴムパッド21の上縁に沿う部分及びゴムパッド2
1の左右内側縁の上端部に沿う部分に対応するように形
成されている。
【0034】従って、シャーシ9、回路基板14及びゴ
ムパッド21がキャビネット2内に配置されると、前キ
ャビネット3のリブ23がゴムパッド21の上記各縁に
沿う部分に圧接され、これによって、前キャビネット3
に形成された各開口6、6、・・・がキャビネット2内
のリブ23によって囲まれたゴムパッド21と前キャビ
ネット3との間の部分以外の部分から密閉される。
【0035】上記したラジオ受信機1にあっては、スピ
ーカ10の音は、先ず、回路基板14の背面、具体的に
はシールド板17で反射され、その後、シャーシ9の前
面と回路基板14の背面との間で反射を繰り返して、前
面の放音口8から前方へ放出される。
【0036】
【発明の効果】以上に記載したところから明らかなよう
に、本発明音響機器は、キャビネット内に配置され所用
の回路を有する回路基板の裏側にスピーカを回路基板に
対向させて配置し、上記キャビネットに放音口を開口さ
せ、上記回路基板とスピーカとの間の空間と上記放音口
とを連通させたことを特徴とする。
【0037】従って、本発明音響機器にあっては、放音
口は回路基板とスピーカとの間の空間と連通していれば
良いので、キャビネットの所望のところに形成すること
が出来、デザイン上の制約が殆ど無くなる。
【0038】また、放音口はそんなに大きくする必要が
ないので、キャビネットの前面形状を小さくすることが
出来、小型化に寄与するし、また、小型化がそれほど必
要なければ、表示部や操作ボタンを配置する面積を大き
く取ることが出来る。
【0039】尚、上記実施例では、回路基板の背面にシ
ールド板が取着され、該シールド板がスピーカを対向し
たものを示したが、このようにすることによって、構成
上必要な部材であるシールド板を利用して音の反射効率
を良くすることができる。最も、このようなシールド板
を設けなくとも音を前方へ放出する効果が落ちるもので
はなく、シールド板をこのように利用していないもので
も本発明の技術的範囲に含まれることは勿論である。
【0040】このほか、上記実施例において示した具体
的な形状乃至構造は何れも本発明の具体化に当たっての
ほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発
明の技術的範囲が限定的に解釈されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したラジオ受信機の外観を示す斜
視図である。
【図2】ラジオ受信機の正面図である。
【図3】図2のIII−III線に沿う拡大断面図であ
る。
【図4】前キャビネットを外した状態を示す正面図であ
る。
【図5】図4のV−V線に沿う拡大断面図である。
【図6】スピーカを取着した状態のシャーシを示す正面
図である。
【図7】図6のVII−VII線に沿う拡大断面図であ
る。
【図8】前キャビネットの背面図である。
【図9】図4からゴムパッドを外した状態を示す正面図
である。
【図10】従来の音響機器の一例を示す正面図である。
【符号の説明】
1 音響機器 2 キャビネット 8 放音口 10 スピーカ 14 回路基板 17 シールド板 20 回路基板とスピーカとの間の空間

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネット内に配置され所用の回路を
    有する回路基板の裏側にスピーカを回路基板に対向させ
    て配置し、上記キャビネットに放音口を開口させ、上記
    回路基板とスピーカとの間の空間と上記放音口とを連通
    させたことを特徴とする音響機器。
  2. 【請求項2】 回路基板の背面にシールド板を取着し、
    該シールド板とスピーカとを対向させたことを特徴とす
    る請求項1に記載の音響機器。
JP3339328A 1991-11-29 1991-11-29 音響機器 Pending JPH05153679A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339328A JPH05153679A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 音響機器
KR1019920000830A KR930011768A (ko) 1991-11-29 1992-01-22 음향기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3339328A JPH05153679A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 音響機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05153679A true JPH05153679A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18326416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3339328A Pending JPH05153679A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 音響機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH05153679A (ja)
KR (1) KR930011768A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR930011768A (ko) 1993-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2319717C (en) Portable input device
JP2004079503A (ja) 移動通信端末のサイドボタンスイッチ及びその振動防止装置
JP2002027065A (ja) 携帯端末装置
JPH05153679A (ja) 音響機器
JP3439163B2 (ja) 携帯型電子機器
JP2004072239A (ja) 平面型画像表示装置
JPH05153682A (ja) 音響機器
JP3570939B2 (ja) 防水型携帯電話機
CN115104383A (zh) 电子控制装置
JP2000270063A (ja) 携帯電話機
JPS6137073Y2 (ja)
US7483726B2 (en) Wireless communication apparatus
JP4471905B2 (ja) スイッチ構造及びそれを備えた携帯通信機器
JP2522782Y2 (ja) 制御機器の前部の構造
JPH09126211A (ja) 筐体の嵌合構造
JP3560621B2 (ja) 分割筐体の合わせ部への操作部材の取付構造およびこの取付構造を備える発音装置
US20040147233A1 (en) Power key assembly fro electronic devices
JP3177440B2 (ja) 携帯電話機
JP2503630Y2 (ja) リモ―トコマンダ
JP3633594B2 (ja) 平面型画像表示装置
JP3767249B2 (ja) 押ボタン装置
JP2000078253A (ja) 移動体携帯端末
JP2007201640A (ja) 電子機器
JP3064102B2 (ja) 電子機器及び電子部品
JP2009135714A (ja) 携帯電子機器