JPH05152205A - 半導体結晶化膜の形成方法 - Google Patents

半導体結晶化膜の形成方法

Info

Publication number
JPH05152205A
JPH05152205A JP31567891A JP31567891A JPH05152205A JP H05152205 A JPH05152205 A JP H05152205A JP 31567891 A JP31567891 A JP 31567891A JP 31567891 A JP31567891 A JP 31567891A JP H05152205 A JPH05152205 A JP H05152205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
amorphous
layer
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31567891A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Matsuda
敏哉 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP31567891A priority Critical patent/JPH05152205A/ja
Publication of JPH05152205A publication Critical patent/JPH05152205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板1上に形成した半導体層3を広い領域に
亘って一度に結晶化し、生産性を向上させる。 【構成】 基板1上に、下地層2、非晶質または多結晶
半導体層3、および保護層4を順次形成し、この保護層
4上に、凸状部5cを有する高温体5を一時的に当接さ
せて前記半導体層3を溶融・固化させることにより、前
記半導体層3を結晶化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体結晶化膜の形成方
法に関し、特に非晶質または半導体層上に形成された保
護層に凸状部を有する高温体を当接させて非晶質または
半導体層を結晶化する半導体結晶化膜の形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、非晶質あるいは多結晶半導体層な
どを結晶化させる場合、ガラスなどから成る絶縁基板上
に、酸化シリコン(SiO2 )などから成る下地層と薄
膜状のシリコンなどから成る非晶質または多結晶半導体
層とを形成して、この非晶質または多結晶半導体層に連
続発振アルゴンレーザなどのエネルギー線を走査しなが
ら照射し、非晶質または多結晶半導体層を一旦溶融させ
て再び固化させることにより、非晶質または多結晶半導
体層を結晶化させる半導体結晶化膜の形成方法があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】ところが、この従来
の半導体結晶化膜の形成方法では、基板上に成膜された
非晶質または多結晶半導体層を微細で複雑なパターンに
結晶化する場合、一定速度で且つ限られた部分だけにア
ルゴンレーザなどのエネルギー線が照射されるようにし
なければならず、この走査が極めて困難であるととも
に、結晶化する部分が多く且つ複雑なパターンである
と、エネルギー線を走査し終わるまでに時間がかかり生
産性が低くなるという問題があった。
【0004】
【問題点を解決するための手段】本発明は、このような
問題点を解決するために成されたものであり、その特徴
とするところは、基板上に、下地層、非晶質または多結
晶半導体層、および保護層を順次形成し、この保護層上
に、凸状部を有する高温体を一時的に当接させて前記半
導体層を溶融・固化させることにより、前記半導体層を
結晶化させる点にある。
【0005】
【作用】上記のように構成することにより、非晶質また
は多結晶半導体層を広い領域に亘って均質且つ一度に結
晶化することができるようになり、生産性も著しく向上
する。
【0006】
【実施例】以下、本発明を添付図面に基づき詳細に説明
する。
【0007】図1は、本発明に係る半導体結晶化膜の形
成方法を説明するための層構成を示す図である。
【0008】まず、#7059基板などから成る基板1
上に、下地層2を形成する。この下地層2は、酸化シリ
コン膜、窒化シリコン膜あるいは炭化シリコン膜などで
構成される。下地層2を酸化シリコン膜で構成する場合
は、プラズマCVD法、光CVD法、或いは熱CVD法
で形成される。プラズマCVD法で形成する場合は、例
えばプラズマ反応炉を0.1〜5torr、好適には2
torrに減圧して、絶縁基板を100〜500℃、好
適には400℃に維持しながら、N2 OガスとSiH4
ガスとを流量比(N2 O/SiH4 )が1〜200程
度、好適には37になるように反応炉内に供給して約
0.1〜2W/cm2 、好適には0.5W/cm2 の放
電用電源でプラズマ反応を起こさせることにより、絶縁
基板1上に3000〜50000Å程度の厚みに形成す
る。なお、この下地層2は、後述する半導体層3を結晶
化する工程で基板1から半導体層3に不純物が混入した
り、半導体膜に熱応力が印加されるのを緩和するために
設けられる。
【0009】次に、前記下地層2上に、非晶質または多
結晶半導体層3を形成する。この非晶質または多結晶半
導体層3をシリコンで形成する場合、例えば従来周知の
プラズマCVD法などで1〜3μm程度の厚みに形成す
る。すなわち、シリコン膜を例えばプラズマCVD法で
形成する場合、下地層2が被着された絶縁基板1をプラ
ズマ反応炉に搬入して、モノシラン(SiH4 )などの
水素化シリコンガスを反応炉に導入し、基板1を150
〜400℃に加熱しながら水素化シリコンガスをプラズ
マ中で分解することによって酸化シリコン膜などから成
る下地層2上に形成する。
【0010】次に、前記非晶質または多結晶半導体層3
上に、保護層4を形成する。この保護層4は、酸化シリ
コン膜、窒化シリコン膜、あるいは炭化シリコン膜など
で構成される。保護層4を酸化シリコン膜で構成する場
合は、プラズマCVD法、光CVD法、或いは熱CVD
法で形成される。プラズマCVD法で形成する場合は、
例えばプラズマ反応炉を0.1〜5torr、好適には
2torrに減圧して、絶縁基板を100〜500℃、
好適には400℃に維持しながら、N2 OガスとSiH
4 ガスとを流量比(N2 O/SiH4 )が1〜200程
度、好適には37になるように反応炉内に供給して約
0.1〜2W/cm2 、好適には、0.5W/cm2
放電用電源でプラズマ反応を起こさせることにより、絶
縁基板1上に300〜5000Å程度の厚みに形成す
る。
【0011】図2は、半導体層3の結晶化工程を示す図
である。本発明に係る半導体結晶化膜の形成方法では、
保護層4上に高温体5を一時的に当接させて半導体層3
を溶融・固化させて結晶化する。すなわち、高温体5
は、例えばセラミック基板などの耐熱性を有する絶縁基
板5aに、タングステンなどの高融点金属から成る発熱
体5bを取り付けて構成されており、この発熱体5bに
電流を流してジュール発熱させるものである。この発熱
体5bの表面には、凸状部5cが多数形成されており、
この凸状部5cを非晶質または多結晶半導体層3上に形
成された保護層4に当接させて、この凸状部5cに対峙
する部分の非晶質または多結晶半導体層3を1400℃
以上に加熱して溶融させる。すなわち、非晶質または多
結晶半導体層3を溶融させて結晶化させたいパターンに
発熱体5bの凸状部5cを形成しておく。
【0012】図3は、非晶質または多結晶半導体層3を
結晶化する一つの領域を示す図である。発熱体5の凸状
部5cの中央部には、さらに凹部5dが形成されてい
る。このように、凸状部5cの中央部に凹部5dを形成
すると、凸状部5cの中央部分では発熱体5が保護層4
に当接しないことになり、半導体層3は所謂双峰型に溶
融することになる。半導体層3が双峰型に溶融すると、
結晶化するときは中央部から徐々に周辺部に向かって結
晶化することになり、粒径が大きくて良質な結晶化膜が
得られるようになる。なお、発熱体5bの凸状部5c
は、非晶質または多結晶の半導体層3を結晶化させたい
パターンに合わせて形成すればよく、特に制限はない。
【0013】上述のようにして結晶化した半導体層3
は、例えば保護層4と半導体層3の表面部分0.5μm
程度をエッチング除去して、薄膜トランジスタを形成す
る膜として用いられる。半導体層3中の表面部分をエッ
チング除去することにより、保護層4から酸素元素が混
入した部分は除去される。
【0014】また、非晶質または多結晶半導体層3を溶
融・固化させて結晶化する際に、非晶質または多結晶半
導体層3の下層部分が溶融しないような状態で加熱する
と、非晶質または多結晶半導体層3が加熱された際に、
下地層2の構成元素が半導体層3中に混入することがな
くなり、結晶化膜中の酸素元素は1018個cm-3程度と
なり、半導体層3を完全に溶融させた場合の酸素濃度5
×1019〜2×1020個cm-3に比較して約一桁少なく
なり、応答速度の速い薄膜トランジスタを形成すること
ができる。
【0015】
【発明の効果】以上のように、本発明に係る半導体結晶
化膜の形成方法によれば、基板上に、下地層、非晶質ま
たは多結晶半導体層、および保護層を順次形成し、この
保護層上に、凸状部を有する高温体を一時的に当接させ
て前記非晶質または多結晶半導体層を溶融・固化させる
ことにより、前記非晶質または多結晶半導体層を結晶化
させることから、基板上の半導体薄膜を広い領域に亘っ
て均質且つ一度に結晶化することができるようになり、
生産性も著しく向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体結晶化膜の形成方法に用い
る層構成を示す図である。
【図2】本発明に係る半導体結晶化膜の形成方法を示す
図である。
【図3】本発明に係る半導体結晶化膜の形成方法を拡大
して示す図である。
【符号の説明】
1・・・基板、2・・・下地層、3・・・半導体層、4
・・・保護層、5・・・高温体、5c・・・凸状部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、下地層、非晶質または多結晶
    半導体層、および保護層を順次形成し、この保護層上
    に、凸状部を有する高温体を一時的に当接させて前記半
    導体層を溶融・固化させることにより、前記半導体層を
    結晶化させる半導体結晶化膜の形成方法。
JP31567891A 1991-11-29 1991-11-29 半導体結晶化膜の形成方法 Pending JPH05152205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31567891A JPH05152205A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 半導体結晶化膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31567891A JPH05152205A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 半導体結晶化膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05152205A true JPH05152205A (ja) 1993-06-18

Family

ID=18068250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31567891A Pending JPH05152205A (ja) 1991-11-29 1991-11-29 半導体結晶化膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05152205A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099892A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Sony Corporation Dispositif fonctionnel et son procede de production

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002099892A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Sony Corporation Dispositif fonctionnel et son procede de production
CN100380681C (zh) * 2001-06-04 2008-04-09 索尼公司 功能装置及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001007024A (ja) 多結晶シリコン膜の形成方法
JPS60105216A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP2511503B2 (ja) タングステン膜の形成方法
JPH0343769B2 (ja)
JPH0411722A (ja) 半導体結晶化膜の形成方法
JPH05152205A (ja) 半導体結晶化膜の形成方法
JPH0324717A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS63299322A (ja) 単結晶シリコン膜の形成方法
JPH07326769A (ja) 平面ディスプレイ用薄膜トランジスタ
JPS6046539B2 (ja) シリコン結晶膜の製造方法
JPH05218367A (ja) 多結晶シリコン薄膜用基板および多結晶シリコン薄膜の作製方法
JPS59148322A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2849852B2 (ja) 半導体薄膜の形成方法
JPH0770479B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2706770B2 (ja) 半導体基板の製造方法
JP2699329B2 (ja) 単結晶薄膜の形成方法
JPH03116924A (ja) 単結晶半導体薄膜の製造方法
JPH06333822A (ja) 半導体装置
JPH0851218A (ja) 薄膜トランジスタの形成方法
JP2532252B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP2892321B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63299321A (ja) 単結晶シリコン膜の形成方法
JPH0118575B2 (ja)
JPH059089A (ja) 結晶の成長方法
JPH0354819A (ja) Soi基板の製造方法