JPH0515137Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0515137Y2
JPH0515137Y2 JP11696288U JP11696288U JPH0515137Y2 JP H0515137 Y2 JPH0515137 Y2 JP H0515137Y2 JP 11696288 U JP11696288 U JP 11696288U JP 11696288 U JP11696288 U JP 11696288U JP H0515137 Y2 JPH0515137 Y2 JP H0515137Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
lock
shift lever
detent
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11696288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238225U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11696288U priority Critical patent/JPH0515137Y2/ja
Publication of JPH0238225U publication Critical patent/JPH0238225U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0515137Y2 publication Critical patent/JPH0515137Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は自動車に搭載される自動変速機を車室
内から操作するのに用いられる自動変速機用シフ
トレバー装置に係り、詳細にはシフトレバーを特
定のシフト位置において所定の条件下でシフト操
作不能に拘束することができるシフトロツク機構
を備えた自動変速機用シフトレバー装置に関す
る。
[従来の技術] 自動車に搭載される自動変速機用シフトレバー
装置にはデイテント機構が備えられており、所定
のシフト位置に関係するシフト操作の際には、操
作釦を操作してでないとシフト操作ができないよ
うにシフト操作を制限して、誤操作を防止するよ
うになつている。
このデイテント機構は、シフトレバーに設けら
れて前記操作釦によつて操作されるるデイテント
ピンと、基台に設けられるデイテントプレート
と、を備えて構成されるのが一般的である。
また、「パーキング」のシフト位置等でシフト
レバーをシフト操作不能に拘束し、ブレーキが操
作された場合にのみシフト操作を可能とするシフ
トロツク機構がデイテント機構とは別に備えられ
た自動変速機用シフトレバー装置が知られてい
る。
このシフトロツク機構は、デイテント機構を利
用したものが一般的であり、デイテントピンの移
動を阻止することで、シフトレバーをシフト操作
不能に拘束するようになつている。
このため、従来のシフトロツク機構では、デイ
テント機構の影響を受けることから、種々の制約
を受ける欠点があつた。
[考案が解決しようとする課題] 本考案は上記に鑑み、デイテント機構による制
約を受けることがないシフトロツク機構を備える
自動変速機用シフトレバー装置の提供を課題とし
ている。
[課題を解決するための手段] 本考案になる自動変速機用シフトレバー装置で
は、基台に揺動可能に支持されデイテント機構に
よつてシフト操作が制限されるシフトレバーと、
シフトレバーと共に揺動し特定のシフト位置に対
応して係合部が設けられた第1ロツク部材と、前
記係合部との係合位置と係合解除位置との間を移
動可能に基台に支持された第2ロツク部材と、電
気的に駆動されて第2ロツク部材を移動させるア
クチユエータと、を備えた手段により、上記課題
を解決した。
[作用] 上記手段になる本考案では、第2ロツク部材が
第1ロツク部材の係合部に係合することで、シフ
トレバーはシフト操作不能に拘束され、この係合
が解除されることで、シフトレバーはシフト操作
可能となる。
[実施例] 第1図乃至第3図には本考案になる自動変速機
用シフトレバー装置の実施例が示されている。
基台10には、車室内で車体に取り付けられる
ベースプレート12と、ベースプレート12の下
面に固着垂設されたブラケット14と、ベースプ
レート12の上面に固着立設されたブラケット1
6と、が設けられている。
シフトレバー18には、シヤフト20の下端部
にリテーナ22が固着され、シヤフト20の上端
部にシフトノブ24が固着されている。
シフトレバー18はリテーナ22が支持ピン2
6を介してブラケット14に軸支され、シヤフト
20がベースプレート12に形成された貫通孔2
8を貫通して、支持ピン26を支軸とした揺動が
可能となつている。ベースプレート12の上方に
位置するシフトノブ24には、操作釦30が配設
されている。
操作釦30は、シヤフト20に上下動可能に配
置されてシヤフト20からシフトレバー18の揺
動方向交差方向へ突出するデイテントピン32と
図示しないロツドを介して連係されている。デイ
テントピン32は図示しない付勢手段で上方へ付
勢されており、操作釦30が押圧操作されること
で前記付勢手段の付勢力に抗して下方へ移動する
ようになつている。
ベースプレート12の上面には、シヤフト20
を間に挟んでブラケット16と対向するデイテン
トプレート34が固着立設されている。デイテン
トプレート34にはデイテント孔36が穿設され
ており、このデイテント孔36をデイテントピン
32が貫通している。
デイテント孔36の上部内周壁は凹凸状に屈曲
されており、これにより所定のシフト位置に関係
するシフト操作の際には、操作釦30を押圧操作
してデイテントピン32を下方へ移動してからで
ないと、シフト操作ができないようになつてい
る。デイテント孔36は第1図右側から左側へ向
つて順に、「P」、「R」、「N」、「D」、「2」及

「L」の各シフト位置に対応するようになつてい
る。
前記リテーナ22には第1ロツク部材としての
ロツクプレート38の下端部が固着されている。
ロツクプレート38はシフトレバー18のシヤフ
ト20と同様に貫通孔28を貫通して、ベースプ
レート12の上方でシヤフト20と前記ブラケッ
ト16との対向間に位置している。ロツクプレー
ト38の上端面には係合部としての切欠40,4
2が形成されている。
切欠40は「P」のシフト位置と対応するよう
にされ、切欠42は「N」のシフト位置と対応す
るようにされており、切欠40と切欠42との離
隔角は、「P」と「N」とのシフト位置の離隔角
に等しくなつている。
また、ロツクプレート38の上端部には切欠4
2に隣り合つて傾斜面44が形成されている。
ブラケット16には互いに対向する一対の立壁
に、上下方向へ延びる円弧状の長孔46が穿設さ
れている。長孔46には第2ロツク部材としての
ロツクピン48の両端部が摺動可能に貫挿されて
いる。
ロツクピン48は長孔46に案内されて上方か
ら下方へ移動して、ブラケット16から突出する
一端部が切欠40,42に進入可能であるととも
に、同様にして下方から上方へ移動して切欠4
0,42から退出可能となつている。そして、ロ
ツクピン48が切欠40に進入可能な状態では、
「P」のシフト位置が選択され、ロツクピン48
が切欠42に進入可能な状態では「N」のシフト
位置が選択されているように、シフトレバー18
の揺動角と関係付けられている。
上記ロツクピン48はベルクランク50の一端
部に支持されており、ベルクランク50の中間部
はブラケット16の一対の立壁に両端部を支持さ
れた支持ピン52に軸支されている。支持ピン5
2の軸芯は長孔46の円弧中心に位置している。
ベルクランク50の他端部はアクチユエータとし
てのソレノイド54のプランジヤ56にピン58
を介して軸支されている。ソレノイド54はブラ
ケット16の底壁に取り付けられている。
上記ベルクランク50はねじりコイルばね60
によりロツクピン48が下方へ移動する方向に回
転するように付勢されている。なお、ねじりコイ
ルばね60はコイル部が支持ピン52に巻装さ
れ、一方のフツク部がブラケット16に掛止さ
れ、他方のフツク部がベルクランク50に掛止さ
れている。
また、上記ソレノイド54はプルタイプとされ
ており、励磁されてプランジヤ56を引き込むこ
とで、ねじりコイルばね60の付勢力に抗してロ
ツクピン48を上方へ移動する方向にベルクラン
ク50を回転させることができるようになつてい
る。
これらにより、ソレノイド54が消磁されてい
る状態では、ねじりコイルばね60の付勢力でロ
ツクピン48が下方へ移動して切欠40,42へ
進入可能となるとともに、ソレノイド54が励磁
されるとロツクピン48が上方へ移動して切欠4
0,42から退出可能となつている。
このソレノイド54は第4図に示されるよう
に、車両のストツプランプ62の回路に接続さ
れ、イグニツシヨンスイツチ64は閉じられた状
態で、車両のフツトブレーキが押圧操作されて車
両のストツプランプスイツチ66が閉じられる
と、車両のバツテリ68から供給される電流で励
磁されるようになつている。
次に本実施例の作用を説明する。
上記構成から明らかなように、デイテントピン
32はデイテントプレート34による以外は揺動
方向への移動を妨げられることがなく、操作釦3
0の操作による上下動も妨げられることがなく、
通常のデイテント機構と同様に作用して、以下に
作用を説明するシフトロツク機構とは独立してい
る。
車両が駐車状態では、「P」のシフト位置が選
択されており、この状態ではソレノイド54が消
磁されていて、ロツクプレート38に形成された
切欠40にロツクピン48が進入している。この
ため、ロツクプレート38の揺動が阻止されるこ
とでシフトレバー18の揺動が阻止され、他のシ
フト位置へのシフト操作が不能となつている。
また、この状態ではイグニツシヨンスイツチ6
4が開いているので、フツトブレーキが押圧操作
されてもソレノイド54は励磁されず、他のシフ
ト位置へのシフト操作は不能である。
エンジンが始動された状態では、イグニツシヨ
ンスイツチ64が閉じられている。ここで、フツ
トブレーキが押圧操作されない場合には、前記駐
車中と同様に「P」から他のシフト位置へシフト
操作することができないが、フツトブレーキを押
圧操作すると、ソレノイド54が励磁されベルク
ランク50がねじりコイルばね60の付勢力に抗
して回転されてロツクピン48は上方へ移動して
切欠40から退出する。これにより、ロツクプレ
ート38がロツクピン48に拘束されなくなるの
で、任意のシフト位置へのシフト操作が可能とな
り、シフト操作後にフツトブレーキの押圧操作を
止めることで車両を発進させることができる。
「D」、「2」及び「L」のシフト位置が選択さ
れている場合や、これらのシフト位置間でシフト
操作がなされる場合には、ロツクプレート38と
ロツクピン48とはシフトレバー18の揺動方向
に離隔しており、シフト操作に影響を与えること
はない。
車両の前進状態から後退の「R」のシフト位置
を選択する場合には、シフトレバー18は途中
「D」のシフト位置を経て「N」のシフト位置を
通過することになる。
このようなシフト操作がなされる場合には、フ
ツトブレーキが押圧操作されて車両が停止状態と
なつているのが、通常時の正しい運転操作であ
る。この場合にはソレノイド54が励磁されてお
り、ベルクランク50がねじりコイルばね60の
付勢力に抗して回転されてロツクピン48は上方
へ移動している。このため、「N」のシフト位置
を通過する際に、ロツクピン48はロツクプレー
ト38の上方に位置していてロツクプレート38
と干渉することがなく、通常通りのシフト操作で
「R」のシフト位置が選択される。
また、前進走行中に「N」のシフト位置を越え
るシフト操作がなされようとした場合、通常この
ような場合にはフツトブレーキが押圧操作されて
いないので、ソレノイド54が消磁されていてロ
ツクピン48が下方に移動している。このため、
シフトレバー18が「D」のシフト位置を通過す
ると、ロツクプレート38に形成された傾斜面4
4がロツクピン48と当接を開始し、ロツクピン
48をねじりコイルばね60の付勢力に抗して押
し上げる。この後、「N」のシフト位置が選択さ
れると同時に、ロツクピン48はロツクプレート
38に形成された切欠42の直上に位置すること
になるので、ねじりコイルばね60に付勢されて
直ちに切欠42に進入する。
これにより、ロツクプレート38の揺動が阻止
されることでシフトレバー18の揺動が阻止され
るので、「N」のシフト位置を越えるシフト操作
ができなくなり、前進走行中に誤つて「R」、
「P」のシフト位置へシフト操作してしまうこと
が防止される。
この状態となると、「R」、「P」のシフト位置
へだけではなく、他のシフト位置へのシフト操作
も不能となつている。この状態から他のシフト位
置へシフト操作をする場合には、フツトブレーキ
が押圧操作される。これにより、ソレノイド54
が励磁されて前述のようにベルクランク50がね
じりコイルばね60の付勢力に抗して回転するこ
とで、ロツクピン48は上方へ移動して切欠42
から退出するので、他のシフト位置へのシフト操
作が可能となる。
このように、本実施例では「P」、「N」のシフ
ト位置の2位置でシフト操作不能にシフトレバー
18を拘束して発進時及び通常走行中の誤操作を
防止することができるが、通常のシフト操作は従
来装置と何等変りなく操作可能となつている。
また、シフトロツク機構はデイテント機構と完
全に独立しており、デイテントピン32の押圧力
や移動ストローク等に何等影響されないので、ソ
レノイド54を小電磁力で小ストロークのものと
しても、確実なシフトロツク機能を果たすことが
できる。
なお、上記実施例ではフツトブレーキが押圧操
作される度にソレノイド54が励磁されることに
なるが、自動変速機に備えられるニユートラルス
タートスイツチ(シフト位置検出スイツチ)等に
よりシフト位置を検出して、「R」及び「N」の
シフト位置が選択されている場合にのみ励磁され
るようにすることもできる。
さらに、「N」のシフト位置ではフツトブレー
キの押圧操作に拘りなくソレノイド54が励磁さ
れ、「P」のシフト位置が選択されている場合に
はフツトブレーキが押圧操作された場合にのみ励
磁されるようにすることもできるので、、共通の
シフトレバー装置をシフトロツクの設定の異なる
車種、仕様の車両に共用することができる。
なお、例えば「P」のシフト位置でのみシフト
操作不能に拘束すれば良い場合には、第5図に示
されるように、ロツクプレート38に切欠40の
みを形成すれば良い。
また、上記実施例では「P」、「N」のシフト位
置でシフト操作を不能とする態様に適用したが、
上記説明から明らかなようにデイテント機構の影
響を何等受けないので、他の任意のシフト位置で
シフト操作を不能とする態様に容易に適用可能で
ある。
[考案の効果] 以上に説明した通り、本考案になる自動変速機
用シフトレバー装置では、シフトロツク機構がデ
イテント機構と独立しているので、デイテント機
構による制約を受けることなくシフトロツク機構
を備えることができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案になる自動変速機用シフトレバ
ー装置の実施例を示す斜視図、第2図は第1図の
要部正面図、第3図は第2図の−線
矢視図、第4図は実施例装置の回路図、第5図は
ロツクプレートの変形例を示す部分側面図であ
る。 10……基台、18……シフトレバー、32…
…デイテントピン、34……デイテントプレー
ト、38……ロツクプレート(第1ロツク部材)、
40,42……切欠(係合部)、48……ロツク
ピン(第2ロツク部材)、54……ソレノイド
(アクチユエータ)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台に揺動可能に支持されデイテント機構によ
    つてシフト操作が制限されるシフトレバーと、シ
    フトレバーと共に揺動し特定のシフト位置に対応
    して係合部が設けられた第1ロツク部材と、前記
    係合部との係合位置と係合解除位置との間を移動
    可能に基台に支持された第2ロツク部材と、電気
    的に駆動されて第2ロツク部材を移動させるアク
    チユエータと、を備えたことを特徴とする自動変
    速機用シフトレバー装置。
JP11696288U 1988-09-06 1988-09-06 Expired - Lifetime JPH0515137Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11696288U JPH0515137Y2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11696288U JPH0515137Y2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0238225U JPH0238225U (ja) 1990-03-14
JPH0515137Y2 true JPH0515137Y2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=31359970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11696288U Expired - Lifetime JPH0515137Y2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0515137Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238225U (ja) 1990-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU593425B2 (en) Device for locking shift lever of automatic transmission
KR920005490Y1 (ko) 자동 변속기의 변속 조작 장치
JP2706496B2 (ja) オートマチックトランスミッションのコントロールデバイス
US5167308A (en) Combination brake/park lockout and steering mechanism and system
JPS6216848B2 (ja)
US5379871A (en) Shift lever apparatus
JPS6150812B2 (ja)
JPH0515137Y2 (ja)
US6124789A (en) Vehicle automatic transmission shift lever alarm system
US5542512A (en) Selector device for an automatic transmission system provided with locking means
JPS6346288Y2 (ja)
EP0378244A2 (en) Structure of control device for vehicular automatic transmission
JP2657330B2 (ja) 自動変速機用セレクトレバー装置におけるシフトロック装置
JPH0232932Y2 (ja)
JP3959771B2 (ja) シフトレバー装置
JPH0518185Y2 (ja)
JPH0542900Y2 (ja)
JPH0617622Y2 (ja) 自動変速機のシフト・ロック装置
JPH02240451A (ja) 車両用シフトレバー装置のシフトロック機構
JPH0612997Y2 (ja) 自動変速機用シフトレバー装置
JPH0524858Y2 (ja)
JPH0524857Y2 (ja)
JPH0437788Y2 (ja)
JPH037639Y2 (ja)
JPH0632439Y2 (ja) 自動変速機の変速操作装置