JPH0514996Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514996Y2
JPH0514996Y2 JP1986154012U JP15401286U JPH0514996Y2 JP H0514996 Y2 JPH0514996 Y2 JP H0514996Y2 JP 1986154012 U JP1986154012 U JP 1986154012U JP 15401286 U JP15401286 U JP 15401286U JP H0514996 Y2 JPH0514996 Y2 JP H0514996Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
glass wool
wooden frame
vibration
sound absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1986154012U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6359949U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986154012U priority Critical patent/JPH0514996Y2/ja
Publication of JPS6359949U publication Critical patent/JPS6359949U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0514996Y2 publication Critical patent/JPH0514996Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この考案はユニツトタイプの防振用のパネル、
特に室内床面発生音が主として階下に伝達するの
を防止する防振用のパネルに関するものである。
〈従来の技術〉 従来の防振用工法の一般的なものは、架台を作
り、基礎土台との間に防振ゴムを入れる方法が使
用され、現在でも機械の防振や舞台の防振等に用
いられている。
又、建物の床で一般的なものは、第2図に示す
ように、基礎床1(土台)の上にグラスウール2
を敷き込み、その上に防水シート3を敷き、その
上にコンクリート床4を打ち、該コンクリート床
4をグラスウールにより基礎床1から浮すという
浮床工法が通常である。
〈考案が解決しようとする課題〉 前記の架台と基礎土台との間に防振ゴムを入れ
る方法は簡単ではあるが大型のものには向かず、
防振効果も低いという問題がある。又、浮床工法
は、完成までに日数がかかり、又、防水シート3
としてゴムシートが必要となり、浮床となるコン
クリート床4は10〜15mm程度の厚さが必要で、全
体として厚さ約20cmとなり工事が大掛かりで簡単
には施工出来ず、特に室内床面発生音(一般には
固体音という)が主として階下に伝達し、階下住
人等よりの苦情がある等の問題もある。
〈課題を解決するための手段〉 上記の課題を解決するために、この考案は床用
防振材を下面に設けた裏面床材上に複数のグラス
ウール層を重ね、その上にアルミ発泡材からなる
吸音材を重ね、該各層の周囲をグラスウールによ
り囲み、その外側を木枠で囲んで、該吸音材の上
面を該木枠の上面より若干突出させた状態に固定
することによりユニツト本体を構成し、裏面に防
振ゴムシートを貼着した表面仕上材を該ユニツト
本体の吸音材上に被着固定して前記木枠と表面仕
上材の間に若干の空隙を設定した防振用ユニツト
パネルを提供するもので室内床面発生音である固
体音は室内床と根太等を介在して階下の天井面に
結合されていることから発生するもので、この床
面の発生音を直接床に伝えることを遮断すること
を目的とするものである。
〈実施例〉 第1図に示す実施例において、Aはユニツトパ
ネルであり、合板等よりなる裏面床材11の裏面
にゴム等からなる床用防振材12を設ける。そし
て、該裏面床材11上に複数のグラスウール層1
3を重ね、その上にアルミ発泡材からなる吸音材
14を重ねる。
該各層13の周囲をグラスウール15により囲
み、その外側を木枠16で囲んで、該アルミ発泡
材からなる吸音材14の上面を該木枠16の上面
より若干突出させた状態に固定し、木枠16上に
防振シート19を設けることによりユニツト本体
Bを構成し、裏面に防振ゴムシート17を貼着し
た表面仕上材18を該ユニツト本体Bの吸音材1
4上に被着固定して前記木枠16と表面仕上材1
8の間に若干の空隙20を設定する。
尚、表面仕上材18は合板生地の上に化粧材と
してパーケツトカーペツト又は人造大理石を貼着
したものである。又、実施例のユニツトパネルA
は縦840mm、横1780mm、厚み75mmの長方形である。
〈効果〉 上記のようにこの考案のユニツトパネルは、床
用防振材を下面に設けた裏面床材上に複数のグラ
スウール層を重ね、その上にアルミ発泡材からな
る吸音材を重ね、該各層の周囲をグラスウールに
より囲み、その外側を木枠で囲んであるから、こ
れだけでも十分な防振効果が得られるが、更に該
アルミ発泡材の上面を該木枠の上面より若干突出
させた状態に固定することによりユニツト本体を
構成し、裏面に防振ゴムシートを貼着した表面仕
上材を該ユニツト本体のアルミ発泡材上に被着固
定して前記木枠と表面仕上材の間に若干の空隙を
設定して表面仕上材上の振動が下部のユニツト本
体に殆ど伝わらないようにしてあるので、従来の
現場施工のものに比較して極めて薄いにもかかわ
らず、防振効果が極めて大きい。
即ち、本考案のパネルにおいて積層のグラスウ
ール層は、例えば高密度製品(150Kg/m3〜2000
Kg/m3)を用いており、上記グラスウールは12
m/m厚であり、遮音目的に合わせて積層にす
る。これは、防振防音パネルは床置専用であり、
パネル上の発生騒音はパネル内部の積層された高
密度グラスにより床下へ伝達しないことを目的と
している。
従つて、防音パネル表面仕上材での発生騒音が
高周波成分又は低周波成分とかに分れる場合は、
積層枚数を高周波域では少なくてすみ、低周波域
では枚数を多く重ねて調整することが出来る。即
ち、発生原因に合わせて、更に遮音要求値に合わ
せて積層枚数を調整するものである。
アルミ発泡体はそれ自身が吸音材で、グラスウ
ールに比較して低周波音に効果があり、グラスウ
ールの保護板であり、且つ積層により二重の防音
効果が得られる。これは高密度グラスウールの積
層にアルミ発泡体を加えた積層構造によりグラス
ウール単体積層では得られない広範囲に対して有
効となり、異なる材質の吸音体積層は各々の単体
以上の効果を発揮し、グラスウールの保護板のみ
でなく、組合せによる相乗効果が得られる。
上記グラスウールは高密度品で硬質であるが、
グラスウール本来の素質は保持しており、グラス
ウールの表面への集中荷重は不適当で全面で荷重
を受ける様、表面仕上材で荷重を分散させること
で当該グラスウールの特質であるクリープ特性を
利用する。即ち騒音とは一般に空気を媒体に伝達
されるが、本件の目的とさる防振ユニツトパネル
は、建物の一部である床面及び床を構成する材質
を媒体にして伝達する固体音を遮音する為のもの
であり、床上で発生する振動音を含む騒音を遮断
する役目が防振ユニツトパネルである。
従つて、発生源がユニツトパネル上に在り、表
面仕上材と在来の床面の間には積層された二種類
の材料がサンドイツチの如くはさみ込まれてお
り、この中間層により発生源は在来床面より浮い
た状態となつて、騒音が下面に伝達しないもので
ある。
又、浮いた状態を保つためには、積層材の厚さ
が一定以上であることが前提となるが、高密度グ
ラスウールには面荷重に対して一定率以下にはな
らない特性クリープ特性があり、ユニツトパネル
に採用されているものである。
又、表面仕上材は積層したグラスウールによつ
て床面から浮いた状態となる。
防振ユニツトパネルは1枚が単位であり、標準
サイズでいえばピアノ用防振には最低2枚が必要
だが室内床面に2枚を設置する場合、パネルの側
面にも化粧材が必要となる。
特にこの木枠が表面仕上材と接しない様、10
m/m程度の空間が荷重状態で維持出来る様製作
することが重要である。
木枠が表面仕上材と接した場合、表面仕上材が
床と連結されている状態と同じことになり、内部
にグラスウールが充填されている場合でも固体音
は結合体を伝わり、階下に騒音を発することにな
る。
尚、各層の周囲をグラスウールにより囲むのは
防振ユニツトは主として木製であるが、木枠と内
部に入つている積層材とのすき間をなくし、表面
仕上材と内部とを一体化するものである。
又、工場にて品質管理のもとに製造できるので
性能が一定で、安定しており、価格も一枚単位で
表示できるので公明である。更に、現場施工タイ
プのものに比較して厚さが薄いユニツトタイプの
ため、必要に応じて移動が可能であり、その取付
けは極めて簡単である等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のユニツトパネルの実施例を
示す縦断面図、第2図は従来の現場施工の防振床
の縦断面図である。 11……裏面床材、12……床用防振材、13
……グラスウール層、14……吸音材、15……
グラスウール、16……木枠、17……防振ゴム
シート、18……表面仕上材、20……空隙、A
……防振用ユニツトパネル、B……ユニツト本
体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 床用防振材を下面に設けた裏面床材上に複数の
    グラスウール層を重ね、その上にアルミ発泡材か
    らなる吸音材を重ね、該各層の周囲をグラスウー
    ルにより囲み、その外側を木枠で囲んで、該吸音
    材の上面を該木枠の上面より若干突出させた状態
    に固定することによりユニツト本体を構成し、裏
    面に防振ゴムシートを貼着した表面仕上材を該ユ
    ニツト本体の吸音材上に被着固定して前記木枠と
    表面仕上材の間に若干の空隙を設定した防振用ユ
    ニツトパネル。
JP1986154012U 1986-10-06 1986-10-06 Expired - Lifetime JPH0514996Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986154012U JPH0514996Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986154012U JPH0514996Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6359949U JPS6359949U (ja) 1988-04-21
JPH0514996Y2 true JPH0514996Y2 (ja) 1993-04-21

Family

ID=31073419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986154012U Expired - Lifetime JPH0514996Y2 (ja) 1986-10-06 1986-10-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0514996Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59131446U (ja) * 1983-02-21 1984-09-03 日本住宅サービス株式会社 防音床構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6359949U (ja) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685259A (en) Sound rated floor system and method of constructing same
WO1999066144A1 (en) Sound-insulating panel
JPH0514996Y2 (ja)
JPH08105192A (ja) 床部の防振兼遮音装置
KR20210080284A (ko) 층간 차음용 단독 패널 제조방법
JPH078675Y2 (ja) プレハブ建物における床部の防振兼遮音装置
JP2763994B2 (ja) 建物の床部遮音構造
JP2991410B2 (ja) 断熱遮音床工法、および断熱遮音床構造
KR20040020608A (ko) 건축물의 층간바닥구조
JPH0135859Y2 (ja)
JP2001159208A (ja) 集合住宅等における二重床構造
JPH0732743Y2 (ja) 防音室の床構造
JP2003293571A (ja) 木造建物用遮音床構造
JP7178690B2 (ja) 音響建造物
JP2024039762A (ja) 床構造
JPH0452351Y2 (ja)
JPS6319447Y2 (ja)
JP2536685Y2 (ja) 防音床材
JP2774020B2 (ja) 床下吸音材ブロックを備えた防音床
JPH0122851Y2 (ja)
JPH0330485Y2 (ja)
JP2618163B2 (ja) 床・天井部の構造
JP2024059539A (ja) 防音構造
JPH08232361A (ja) 遮音シートを備えた建材、遮音制振シートを備えた建材及びこれらの建材を利用する床下地、及び遮音シート並びに遮音制振シートを備えた床下地補助材
JPH0241233Y2 (ja)