JPH0514993B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514993B2
JPH0514993B2 JP59200491A JP20049184A JPH0514993B2 JP H0514993 B2 JPH0514993 B2 JP H0514993B2 JP 59200491 A JP59200491 A JP 59200491A JP 20049184 A JP20049184 A JP 20049184A JP H0514993 B2 JPH0514993 B2 JP H0514993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
magnetic
magnetic disk
disk
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59200491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6180562A (ja
Inventor
Tatsuo Nishikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Electronics Inc
Original Assignee
Canon Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Electronics Inc filed Critical Canon Electronics Inc
Priority to JP20049184A priority Critical patent/JPS6180562A/ja
Publication of JPS6180562A publication Critical patent/JPS6180562A/ja
Publication of JPH0514993B2 publication Critical patent/JPH0514993B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は磁気デイスク装置に係り、さらに詳し
くは回転する磁気デイスクに対して磁気ヘツドを
接触乃至対向させ、情報の書込み、読出しを行な
う磁気デイスク装置に関するものである。
[従来技術] 回転する磁気デイスクに対して磁気ヘツドを接
触乃至対向させ、磁気記録、再生を行なう磁気デ
イスク装置が広く採用されている。
このような磁気デイスク装置としてはいわゆる
フロツピーデイスク装置が広く採用されている
が、最近においてはスチルビデオカメラなども実
用化されている。
このような磁気デイスク装置においては、磁気
デイスクカセツトを2個以上装着できるように構
成する場合、それぞれの磁気デイスクを駆動させ
るためのモータをそれぞれ別個に設けていた。
従つて、小型、軽量化できず、コスト高となる
欠点があつた。
[目的] 本発明は以上のような従来の欠点を除去するた
めに成されたもので、1個のモータにより他の磁
気デイスクをも回転させることができるようにし
た磁気デイスク装置を提供することを目的として
いる。
[実施例] 以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳
細を説明する。
第1図以下は本発明の一実施例を説明するもの
で、図示の実施例は磁気デイスクカセツトが2個
装着される形式のものとして例示してあるがもち
ろん1つでもかまわない。
このような形式の磁気デイスク装置はコンピユ
ータと結合させて使用する場合、大容量の記憶装
置となると共に、重要なプログラムを一方の磁気
デイスクに記憶した場合、直ちに他方の磁気デイ
スクにコピーして保存できるため、極めて有利で
ある。
本実施例になる磁気デイスク装置はシヤーシ1
を基準として組立てられており、大きく分類する
と、シヤーシ1上に装着された2組のヘツド移動
機構2,2と、シヤーシ1の下面に設けられたモ
ータ3と、前記ヘツド移動機構2,2を覆うよう
にしてシヤーシ1上に設けられたカセツト装着機
構4,4から構成されている。
以下、各部の詳細について順を追つて説明す
る。
ヘツド移動機構2は第7図および第8図に示す
ように、シヤーシ1上に固定されたガイド5と、
このガイド5を上方から左右の両側にかけて覆つ
た状態で摺動自在に取付けられたスライダ6を有
する。
ガイド5の両側面と、コ字状のスライダ6の内
側面の対向する位置にはそれぞれ断面が円形のガ
イドバー7が2本ずつ固定されており、合計4本
ずつのガイドバー7に接した状態でそれぞれ複数
個のスチールボール8が配置されている。
従つて、ガイドバー7とスチールボール8とは
4ケ所で点接触の状態となり、スライダ6は摩擦
力の影響をほとんど受けず、極めてスムーズに移
動することができる。
また、ガイドバー7とスチールボール8との間
にガタがあると、スライダ6は高精度で直線運動
することができないため、板9を介してねじ10
によつてガイドバー7をスチールボール8に押付
け、ガタを除去している。
なお、図示していないが、スライダ6はスプリ
ングにより後述するパルスモータ11側へ接近す
る方向に押圧されている。
一方、スライダ6にはヘツドアーム12の一端
が固定されており、ヘツドアーム12はスライダ
6の一方の側に沿つて屈曲して延び、シヤーシ1
の上面に沿つて導かれ、その先端の上面にはヘツ
ド台13を介して磁気ヘツド14が固定されてい
る。
ヘツド台13はねじ15を介して固定される
が、ねじ15が嵌合する穴はヘツド台13の長手
方向に沿つた長孔13aとなつており、ねじ15
とヘツド台13との間には皿ばね16が弾装さ
れ、ヘツド台13の上下方方向のガタを除去して
いる。
また、ヘツドアーム12の上面にはヘツド台1
3の近傍においてねじりコイルばね17が取付け
られており、その一端はヘツドアーム12上のピ
ン18に接し、他端はヘツド台13の側面に接
し、ヘツド台13をヘツドアーム12の先端方向
へ押圧している。
ヘツドアーム12の先端には折曲部12aが形
成されており、ここにはねじ19が螺合されてい
る。ねじ19の先端はヘツド台13のねじりコイ
ルばね17とは反対側の側面に接している。
従つてねじ19を回して前後させることによ
り、ねじりコイルばね17の力と協働して磁気ヘ
ツド14の位置を調整し、後述するモータ軸を通
る直線と磁気ヘツドの中心とのずれlを0にする
ことができる。
一方、ヘツドアーム12の上側においてスライ
ダ6の上面には調整板20の一端が固定されてい
る。調整板20の他端はヘツドアーム12の屈曲
形状に沿つて屈曲されており、その先端はヘツド
アーム12の途中にまで延びている。
この調整板20の先端にはねじ21が螺合され
ており、このねじ21の下端はヘツドアーム12
の上面に接している。従つて、ねじ21を回転さ
せることにより、ねじ21を上下させ、ヘツドア
ーム12を介して磁気ヘツド14の上下方向の位
置を調整できる。
なお、スライダ6の両端には第8図に示すよう
に側板22,23が固定されている。
一方、スライダ6から離れた位置において、シ
ヤーシ1上には支持板24が側板22,23と平
行に固定されており、支持板24にはパルスモー
タ11が固定されている。パルスモータ24の出
力軸24aにはピニオンギヤ25が固定されてい
る。
また、支持板24には第8図に示すようにパル
スモータ11と並んでねじ筒26が固定されてお
り、ねじ筒26にはねじ軸27が螺合されてい
る。
ねじ軸27の外方端にはボス28を介して2個
のギヤ29,30が取付けられている。これらギ
ヤ29,30は前記ピニオンギヤ25と噛合され
るが、一方のギヤ29はボス28に固定されてお
り、他方のギヤ30は回転自在である。
そして、回転自在のギア30には開口部30a
が形成されており、この開口部30a中にはギヤ
29の側面に突設されたピン31が嵌入してい
る。このピン31とギヤ30の外側面に突設され
たピン32との間にはスプリング33が張架され
ており、ギヤ30に第9図中時計方向に回動させ
る力を与えている。
従つて、ギヤ29,30の歯は互いにずれよう
とする傾向にあるが、ギヤ29,30がピニオン
ギヤ25と噛合すると、歯は強制的に一致され、
ずれようとする力がバツクラツシユを防止する機
能を果たす。
なお、ボス28の支持板24側の端面にはピン
34が突設されている。
ねじ軸27の内方端は側板22の外側面に螺合
されている調節ねじ35の外側面に接している。
従つて、パルスモータ11が回転されると、ギ
ヤ29,30を介してねじ軸27が前後し、スラ
イダ6、ヘツドアーム12を介して磁気ヘツド1
4が磁気デイスクの直径方向に移動され、ヘツド
移動が行なわれる。
一方、支持板24の外側面には、ねじ軸27の
近傍において軸36が突設されており、この軸3
6にはシヤツタ板37がその一端をボス37aを
介して回動自在に軸承されている。
シヤツタ板37のボス37a側の端部の上側に
は、ばね片38が設けられており、その先端は支
持板24の外側面で、かつねじ軸27の上方にお
いて突設されたピン39の下側に接しており、シ
ヤツタ板37に対し、第9図中、時計方向への回
動習性を与えている。
しかし、シヤツタ板37の時計方向の回動限は
シヤツタ板37の先端の下部37bが支持板24
に突設されたピン40と接することにより規制さ
れる。
また、シヤツタ板37と支持板24に一致でき
る位置において開口部41,42が形成されてい
る。支持板24の開口部42の背面側には投光素
子と受光素子からなるフオトセンサ43が設けら
れている。
このシヤツタ板37は磁気ヘツドが磁気デイス
クのトラツク最外周の位置に至つたことを検出し
パルスを発生させるためのパルス発生手段(TR
“OO”検出機構)を構成している。
一方、シヤーシ1にはそれぞれのヘツド移動機
構2,2と対応してイジエクトレバー44が設け
られている。
イジエクトレバー44は細長い板状に形成され
ており、前後に長孔44aが軸線方向に沿つて形
成されている。
この長孔44a中にはそれぞれシヤーシ1に突
設されたピン45,46が摺動自在に嵌合されて
いる。
そして、イジエクトレバー44の手前側の側部
にはイジエクトボタン47が固定されている。
このイジエクトボタン47の近傍のピン46と
イジエクトレバー44の先端部の折曲部44bと
の間にはスプリング48が張架されており、イジ
エクトレバー44に対し第2図中右方への移動習
性を与えており、通常はピン45,46が長孔4
4a,44aの左端に接している。
イジエクトレバー44にはピン45,46の間
に位置する直立したカム49が設けられている。
このカム49にはイジエクトボタン47側に斜
面49aが形成されている。
このイジエクトレバー44は後述するカセツト
装着機構4,4と連動してカセツトの排出動作を
行なう。
また、シヤーシ1にはそれぞれのヘツド移動機
構2,2と対応してモータ軸50が突出した状態
で設けられている。
このモータ軸50は上端が開放されたカツプ状
の部材51を一体的に有する。
このカツプ状の部材51の高さはモータ軸50
の高さよりも低く、非磁性材から形成されてい
る。
そして、カツプ状の部材51の底面にはリング
状のマグネツト52が固定されている。
このようなマグネツト52を設けた理由は次の
通りである。
すなわち、第6図に示すように磁気デイスク5
3はその中央部にモータ軸50に嵌合されるボス
(合成樹脂製)54を有し、このボス54と磁性
材から成るワツシヤ55との間に磁気デイスク5
3の中央部が挟持された状態で固定されている。
従つて、後述するようにして磁気デイスクカセ
ツトが装着され、モータ軸50がボス54中に嵌
合されると、マグネツト52の磁束がカツプ状の
部材51の近傍を介して導かれ、磁性材から成る
ワツシヤ55を磁力により吸着できる。
従つて、モータ軸50とボス54との間にスリ
ツプが生じることなく確実にモータの回転力を磁
気デイスク側に伝達することができる。
モータ軸50は円板状の軸受56を介してシヤ
ーシ1に回転自在に取付けられている。
また、モータ軸50の下端には円板57がシヤ
ーシ1の下側において固定されている。
この円板57はロータ58に固定される。ロー
タ58はリング状のマグネツト59及び回転制御
を行なうための信号発生用の歯車60とを有す
る。
このロータ58にはベルト61の一端が巻掛け
られており、他端はもう一方のモータ軸50のロ
ータ62に巻掛けられている。
ベルト61はたわみによる回転の不安定状態が
生じないようにテンシヨンローラ63に接してい
る。
一方、シヤーシ1の下面にはモータ軸50を囲
んだ状態でプリント基板64が固定されており、
このプリント基板64にリング状に形成されたコ
イル65が固定されており、ロータ58のマグネ
ツト59と対向している。
従つて、コイル65に通電すると起磁力が発生
しマグネツト59を介してロータ58が回転す
る。
ロータ58が回転すればベルト61を介してロ
ータ62が回転し他方のモータ軸をも回転させる
ことができる。
前述したロータ58とコイル65とはモータ3
を構成している。
一方、カセツト装着機構4は第2図〜第4図に
示すように構成されている。
すなわち、カセツト装着機構4は回動枠66を
有し、この回動枠66の奥側の両端部に形成され
た折曲部66aがシヤーシ1のヘツド移動機構2
の近傍に設けられた折曲部1a,1aにそれぞれ
回動自在に軸承されている。
この回動枠66には偏平な枠体として形成され
たカセツトガイド67が摺動自在に取付けられて
いる。
このカセツトガイド67中に磁気デイスクカセ
ツト68が摺動自在に嵌合される。
このカセツトガイド67の下方には磁気ヘツド
やモータ軸等が自由にアクセスできるように大き
な開口部が設けられている。
一方、カセツトガイド67の側縁には断面がL
字状に形成されたレバー69が摺動自在な状態で
接している。
レバー69の角部には所定長さにわたつて細長
い開口部69aが形成されており、この開口部6
9a中にはカセツトガイド67から切り起こされ
た突片67aが嵌合されている。
レバー69の垂直部にはレバー69の長手方向
に沿つて2個の長孔69bが形成されており、こ
れら長孔中にはカセツトガイド67から突設され
たピン70が摺動自在に嵌合されている。
また、レバー69の垂直部にはカセツトの挿入
口側に寄つた位置においてシヤーシ1側に突設さ
れた突片1bと係合するピン71が突設されてい
る。
また、レバー69のピン71とは反対側の端部
に突設された折曲部69cとカセツトガイド67
の突片67aとの間にはスプリング72が張架さ
れており、レバー69は常時カセツトの挿入口側
に引寄せられる力を与えられている。
また、突片67aとシヤーシ1との間にはスプ
リング73が張架されており、カセツトガイド6
7をも含めて回動枠66全体をシヤーシ1側に引
寄せている。
また、レバー69の先端部には折曲部69dが
形成されており、この折曲部69dは後述するよ
うに磁気デイスクカセツト68の先端部に係合す
る。
ところで、カセツトガイド67の上面には板ば
ね74の一端が固定されており、この板ばね74
の先端がカセツトガイド67の中央部に形成され
た2個の長孔67b,67b間にまで延びてい
る。
これら長孔67bは磁気デイスクカセツト68
の着脱方向と同一方向に形成されている。
そして、板ばね74の先端には前記長孔67b
中に嵌合するローラ75が設けられている。
このローラ75は第5図に示すように長孔67
bの下方に位置する磁気デイスクのボス54の上
面に接し、板ばね74の力によりボス54をモー
タ軸50と一体のカツプ状の部材51に押付けて
いる。
従つてマグネツト52の吸着力と協動して磁気
デイスクの回転時にスリツプが生じないようにし
ている。
また、長孔67bの近傍において開口部76が
形成されている。
この開口部76にはボス54中に埋設された
PGピン(インデツクスピン)77が臨まされ、
かつ上側からセンサ78が臨まされる。
センサ78はカセツトガイド67上に固定され
たプリント基板79に接続されており、磁気抵抗
効果素子(MR素子)などから構成されている。
PGピン77にはマグネツト52の磁束がカツ
プ状部材51を介して導かれており、弱い磁界が
誘起されている。
この磁界は極めて弱いがMR素子のセンサ78
はこれを検出し、内部抵抗値が変化し、その抵抗
変化分をコンパレータなどを利用してパルスを作
り出し、磁気デイスク1回転でパルスを一発発生
させインデツクス信号に使用している。
なお、MR素子は極めて弱い磁界で感能するた
め本実施例装置をパソコンなどに取付けると
CRTの周辺、トランス周辺及びモータ周辺から
発生する磁束変化により誤動作が生じる恐れがあ
る。
そこで本実施例にあつてはカセツトガイド67
を磁気シールド効果の大きな鉄系の材質により形
成し誤動作を防止した。
また磁気シールド効果を考えると開口部76の
大きさも小さい方が良いが本実施例においては
MR素子を用いたインデツクス検出機構を採用し
ているため第5図Aに示すように直径が10〜15mm
のボス54の大きさ内にほぼ収まる程度の大きさ
とすることができた。
また、MR素子は磁束変化速度には無関係で磁
界変化を検出できるため、小型で高速度のインデ
ツクス検出装置として最適である。
なお、カセツトガイド67の奥側にはパツドレ
バー80の一端が回動自在に取付けられており、
その自由端の下面に設けられたパツド81はカセ
ツトガイド67の開口部82を通つて磁気ヘツド
と対応した位置において磁気デイスク53を上方
から押さえ、磁気デイスクと磁気ヘツドとを確実
に接触させることができる。
なお、パツド81はパツドレバー80の先端に
取付けられたねじ83に固定されているため、ね
じ83を回してパツド81の磁気デイスク53に
対する接触圧を調節することができる。
一方、磁気デイスクカセツト68は第15図A
〜Cに示すように構成されている。
磁気デイスクカセツト68は硬質の合成樹脂な
どから形成された上下のカセツトハーフ84を2
枚合わせた偏平なケースとなつており、この中に
ボス54を介して磁気デイスク53が回転自在に
収容されている。
また、カセツトハーフ84のそれぞれには対向
した位置に磁気ヘツドやパツドが嵌入する開口部
68aが形成されている。
また、開口部68aからゴミなどが入り込まな
いようにするためのシヤツタ85が開口部68a
をも含めた凹部86中に摺動自在に嵌合されてい
る。
このシヤツタ85は凹部86の一端86aと他
端86bとに接触する位置にまで自由に移動で
き、開口部68aを開閉する。
このシヤツタ85はカセツトをカセツトガイド
67中に着脱する動作を利用して自動的に開閉さ
れるが、その開閉機構を第16図A,Bに示す。
すなわち、カセツトガイド67の前記レバー6
9が設けられている側縁とは反対側の位置におい
て開閉レバー87の一端がピン88を介してカセ
ツトガイド67側の突片89に回動自在に軸承さ
れている。
ピン88にはねじりコイルばね90が巻装され
ており、開閉レバー87に対し第16図中時計方
向への回動習性を与えている。
開閉レバー87の自由端側にはカセツトガイド
67側に向かつて第1及びストツパとなる第2の
突起87a,87bが突設されている。
第1の突起87aはその先端部にカセツトの挿
入口側が低くなる斜面87cが形成されており、
後端部側は直立壁87dとなつている。
一方、カセツトガイド67の内側には突起91
が突設されており、この突起91よりもカセツト
の挿入口側に寄つた位置において開閉レバー87
の突起87aが嵌入する開口部92が形成されて
いる。
次に、以上のように構成されたカセツトのシヤ
ツタ85の開閉機構の動作について説明する。
第17図A〜Dはシヤツタを開く動作を説明す
るもので、同図Aに示すようにシヤツタ85を閉
じた状態でカセツト68がカセツトガイド67内
に挿入されてくると、開閉レバー87の第1の突
起87aの先端がシヤツタ85の端縁に接触し、
やがて同図Bに示すようにシヤツタ85の側面に
第1の突起87aの先端が乗り上げる。
この状態でさらにカセツト68を押込むと同図
Cに示すようにシヤツタ85の端縁が突起91に
接し、同時に開閉レバー87の第1の突起87a
がシヤツタ85の側面に形成された開口部85a
からシヤツタ85内に嵌入する。
そしてさらにカセツト68を押込むと、シヤツ
タ85が突起91によりその位置に阻止されてい
るためシヤツタ85だけが残り、同図Dに示すよ
うにシヤツタ85が開かれることになる。
一方シヤツタ85を閉じる動作は第18図A〜
Cに示すようにして行なわれる。
第18図Aはカセツトが装着されている状態で
ある。この状態から後述するような動作によりカ
セツトが排出し始めると、第18図Bに示すよう
にシヤツタ85の開口部85aの端縁が開閉レバ
ー87の第1の突起87aの直立壁87dに当た
つているため、シヤツタ85はその位置に留まり
カセツト68だけが排出する方向へ移動される。
そして、カセツトは第18図Bの状態で一旦停
止する。
この時にはカセツト68の先端はカセツトガイ
ド67から所定距離飛出しているため、これを指
で摘んで引出せば、開閉レバー87は強い力に抗
しきれず第18図Cに示すようにピン88を中心
として図中反時計方向へ強制的に回動され、シヤ
ツタが閉じた状態でカセツト68を取出すことが
できる。
ところで、以上のように構成された本実施例装
置の全体的な動作について説明する。
電源がオンとなるとコイル65に電流が流れロ
ータ58が回転しモータ軸50が回転する。
この状態ではいずれのカセツトガイド67にも
カセツト68を装着することができる。カセツト
68が装着される以前においてイジエクトレバー
44をスプリング48の引張力に抗して押すこと
により前進させ突起49の斜面49aをカセツト
ガイド67側のレバー69のピン70の下側に押
し込み、ピン70を突起49の上側に位置させ
る。
すると、カセツトガイド67は回動枠66と共
に傾斜した状態に持ち上げられる。
この時には第4図Aに示すようにピン71がシ
ヤーシ1側の突起1b上に乗り上げた状態とな
り、レバー69はスプリング72の引張力により
手前側に引かれた状態となり、スプリング73の
引張力によりピン71が突起1b上に押し付けら
れた状態にある。
従つてイジエクトレバー44を離してもカセツ
トガイド67は下降することがない。
すなわち、カセツトガイド67の手前側が浮き
上がりカセツト挿入口が待機状態にセツトされた
ことになる。
この状態でカセツト68をカセツトガイド67
内に挿入すれば、前述したようにシヤツタ85が
自動的に開かれつつカセツトの挿入が行なわれ
る。
一方、カセツト68が挿入されてゆくとカセツ
トの先端がレバー69の先端の折曲部69dに接
し、レバー69がカセツト68と共に押し込まれ
る。
この結果、スプリング72は伸びピン70が長
孔69bの右端に接するまで移動され、第3図A
に示すようにピン71が突起1bから外れ、突起
1bの奥側の側縁に接した状態となる。
すなわち、カセツトガイド67はカセツト68
と共に下降し、ボス54がモータ軸50に嵌合さ
れる。
同時にパツドレバー80の先端が下降し、磁気
ヘツド14に対しパツド81を磁気デイスク53
を介して押し付ける。
この状態で磁気ヘツドの回転が開始されセンサ
78とPGピン77によつてインデツクス検出が
行なわれ、パルスモータ11の回転によりヘツド
移動機構2が作動され、ヘツド移動が行なわれ
る。
パルスモータ11に+位相パルスを加えるとそ
の出力軸24aは第9図中時計方向に回転され、
−位相パルスを加えると反時計方向に回転され
る。
ここで、ピニオンギヤ25を介してギヤ29,
30が第9図中時計方向に回転されるとねじ軸2
7も同方向に回転され、シヤツタ板37の方向に
ギヤ29,30が移動する。
ギヤ29,30が反時計方向に回転されればギ
ヤ29,30はシヤツタ板37から離れる。
今、ギヤ29,30が第9図中時計方向に回転
しシヤツタ板37方向に進むとボス28に突設さ
れているピン34が第11図に示すようにシヤツ
タ板37の下側縁に接し始める。
すると、シヤツタ板37は軸36を中心として
第11図中反時計方向に回動される。
シヤツタ板37の開口部41は通常は支持板2
4の開口部42とは一致していないためセンサ4
3の発光素子からの光はシヤツタ板37に当たつ
て反射し、受光素子により検出されたセンサ43
はオンの状態となつている。
しかし、ギヤ29,30が第10図Aに示す状
態から同図Bに示す状態へとシヤツタ板37の方
向へ進みピン34がシヤツタ板37の下側縁に接
し、シヤツタ37を第11図中反時計方向に回転
させると、第12図に示すように開口部41,4
2が一致した状態となりセンサ43の発光素子か
らの光は通過してしまい受光素子側へは戻らな
い。従つてセンサ43はオフとなる。
この時が磁気ヘツド14がトラツク最外周に達
した状態である。
磁気デイスクの中心からトラツク最外周までの
距離Lを200mmとすると磁気ヘツドは中心から20
mm離れたトラツク最外周に位置したことになる。
しかし、部品精度のばらつきによりシヤツタ板
37の開口部41と支持板24の開口部42とが
一致してもL=20mmの状態に磁気ヘツドが位置す
るとは限らない。
そこで、ねじ軸27の先端が接するねじ35を
回してL=20mmとなるように調整する。
調整の方法はまず第12図に示すように開口部
41,42が一致する状態にセツトし、センサ4
3をオフの状態とし、第8図において顕微鏡など
によりモータ軸50の中心から磁気ヘツド14ま
での距離を20mmとなるようにねじ35を回転させ
れば良い。
そして、L=20mmとなつた時点で接着剤などを
用いてねじ35をロツクする。
本発明者の実験によればねじ35のピツチを
0.3mmにすることにより、L=20mmに対し±2μm
程度の調整が十分可能であつた。
なお、ねじ軸27のねじのピツチは0.5mmに設
定してあるため、第10図Bに示すようにピン3
4がシヤツタ板37の下側縁に接した状態から第
9図中反時計方向にねじ軸27が1回転すると、
ピン34が第10図Cに示すようにシヤツタ板3
7から離れる。
すなわち、第10図Aの状態からBの状態にな
るまでの間においてピン34がシヤツタ板37に
当たりセンサ43をオフに動作させるのはピン3
4がシヤツタ板37に当たつた時のみであり、そ
れ以外でセンサ43をオフさせることはない。
ところで、第11図の状態から第12図の状態
にまでシヤツタ板37を回転させる間にねじ27
はβ=9゜回転し、センサ43がオフとなる。
ねじ軸27が9゜回転するとピン34は円弧状に
約0.4mm移動する。
また、開口部41,42の幅は1.2mmに設定さ
れている。
そこで、本実施例にあつては軸36の中心から
ピン34が接する位置までの距離をピン36の中
心から開口部41,42までの距離の1/3とし、
ピン34の0.4mmの変位をシヤツタ37の回動を
利用して1.2mmに拡大し、センサ43の光が通過
する開口部41,42を大きくし、効率の向上を
図つている。
一般的には光センサを使用する際、発光素子か
らの光量をできるだけ効率良く受光素子に導くの
が良く、センサ43からの光が通過する開口部は
大きい程良い。
また、センサ43をオフさせるためにも発光素
子からの光量が全て受光素子に戻らないようにす
るには開口部が大きい方が良い。
このような目的のためにねじ軸27のわずかな
回転角度9゜をシヤツタ板37のレバー比を利用し
て拡大しセンサの効率の向上を図つた。
一方、第13図は第12図の状態からさらに9゜
ねじ軸27が回転した状態を示している。
この状態ではα=18゜となり、センサ43はオ
ンとなりL=20mmを越えて磁気ヘツド14が飛び
出したことを検出でき、パルスモータ11を逆転
させて正規の位置に戻させる信号を得ることがで
きる。
このようにしてトラツク最外周位置を正確に決
定しつつ磁気記録再生を行なうことができる。
一方、磁気記録再生が終つてカセツトを取出し
たい場合にはイジエクトボタン47を介してイジ
エクトレバー44を押すと前述したようにイジエ
クトレバーの突起49によつてピン70を介して
カセツトガイド67が持ち上げられる。この状態
が前述した第4図Aに示す状態である。
この時にはスプリング72の力によりレバー6
9が戻るため、レバー69の折曲部69dにより
カセツト68が引き出される。
この引き出される距離はわずかではあるがカセ
ツト68がカセツトガイド67から突出するた
め、この突出部を指で摘めばカセツトは容易に引
き出せる。
そして、この引き出し時には前述したようにし
てシヤツタ85が自動的に閉じられる。
なお、上述した例にあつてはヘツド移動機構2
を2個別々に設けたものとして例示したが、本発
明はこれに限定されることなく、第14図に示す
ようにヘツド移動機構2は1個だけでもよい。
このような変形例を採用するにはヘツドアーム
を12,12aの2個一体的に形成し、それぞれ
に磁気ヘツド14を取り付ければよい。
[効果] 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、各々、磁気デイスクを装着し回転させるた
め、前記基板上に所定間隔だけ離間し、かつ基板
上の一直線とそれぞれ交差するように並置された
複数のデイスク駆動軸の1つにデイスク駆動用の
モータを直結し、さらに、このモータの回転力を
モータに直結されたデイスク駆動軸以外のデイス
ク駆動軸に伝達する動力伝達手段と、磁気デイス
クを挿脱可能な位置とデイスク駆動軸に装着可能
な位置とに移動可能であり、デイスク駆動軸に対
応して設けられた複数のデイスク保持部とを設け
ることにより複数の磁気デイスクを駆動する構成
を採用しているので、駆動源が1個で良く、また
共通基板にデイスク駆動軸、デイスク保持部等の
構成要素を並設するため、デイスク駆動ユニツト
を複数備えているにもかかわらず、デイスク装置
の厚さが駆動ユニツト1個分以下の厚さで済み、
軽量薄型化が達成でき、さらに大幅なコストダウ
ンが可能となる。
また、本願発明のような並設構造を採用するこ
とで、モータの駆動力の許す範囲において、2個
に限らず多くのデイスク駆動軸を配置することが
可能になる。その場合、駆動系以外については、
各駆動ユニツトでほぼ同様の構成を採用すること
ができ、この意味でも構造を簡単安価にすること
ができる。
さらに、複数のデイスク駆動軸を、基板上の一
直線とそれぞれ交差するように並置しているの
で、特別の機構を設けることなく、デイスク挿入
方向およびデイスクの面方向(どちらの面をモー
タ側に向けるかの方向)を揃えることが可能とな
るとともに、装置における複数のデイスク挿入口
を一面に揃えることが可能となり、極めて良好な
操作性を得ることができる、などの優れた効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するもので、第1
図は全体斜視図、第2図は分解斜視図、第3図
A,Bはカセツト装着状態におけるカセツトガイ
ド及びイジエクトレバーの一部縦断側面図、第4
図A,Bはカセツト排出時におけるカセツトガイ
ド及びイジエクトレバーの一部縦断側面図、第5
図A,Bは磁気デイスク押さえ機構の平面図及び
磁気デイスク駆動部の縦断側面図、第6図は磁気
デイスク駆動機構の要部の縦断側面図、第7図は
ヘツド移動機構の縦断側面図、第8図はヘツド移
動機構の平面図、第9図はトラツク最外周検出機
構の分解斜視図、第10図A〜Cはトラツク最外
周検出機構の動作を説明する平面図、第11図〜
第13図はシヤツタ板の動作を説明する正面図、
第14図はヘツド移動機構の変形例を説明する平
面図、第15図A〜Cは磁気デイスクカセツトの
平面図、正面図及び縦断側面図、第16図A,B
はシヤツタ開閉機構を説明する分解斜視図及び平
面図、第17図A〜Dはシヤツタ開放動作を説明
する平面図、第18図A〜Cはシヤツタを閉じる
動作を説明する平面図である。 1……シヤーシ、2……ヘツド移動機構、3…
…モータ、4……カセツト装着機構、6……スラ
イダ、11……パルスモータ、14……磁気ヘツ
ド、19,21,35……ねじ、27……ねじ
軸、43……センサ、44……イジエクトレバ
ー、50……モータ軸、58……ロータ、65…
…コイル、66……回動枠、67……カセツトガ
イド、68……磁気デイスクカセツト、69……
レバー、70,71……ピン、74……板ばね、
78……センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2個以上の磁気デイスクカセツトが装着可能
    とされ、このカセツト内に収納された磁気デイス
    クに対し情報を記録または再生可能とする磁気デ
    イスク装置において、 基板と、 各々、磁気デイスクを装着し回転させるため、
    前記基板上に所定間隔だけ離間し、かつ基板上の
    一直線とそれぞれ交差するように並置された複数
    のデイスク駆動軸と、 このデイスク駆動軸の1つに直結され、この直
    結されたデイスク駆動軸を回転可能とするモータ
    と、 このモータの回転力を前記モータに直結された
    デイスク駆動軸以外のデイスク駆動軸に伝達する
    動力伝達手段と、 前記磁気デイスクを保持し、前記磁気デイスク
    を挿脱可能な位置と、前記デイスク駆動軸に装着
    可能な位置とに移動可能であり、前記デイスク駆
    動軸に対応して設けられた複数のデイスク保持部
    とを備えたことを特徴とする磁気デイスク装置。
JP20049184A 1984-09-27 1984-09-27 磁気デイスク装置 Granted JPS6180562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20049184A JPS6180562A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 磁気デイスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20049184A JPS6180562A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 磁気デイスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180562A JPS6180562A (ja) 1986-04-24
JPH0514993B2 true JPH0514993B2 (ja) 1993-02-26

Family

ID=16425198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20049184A Granted JPS6180562A (ja) 1984-09-27 1984-09-27 磁気デイスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180562A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2562301B2 (ja) * 1986-05-09 1996-12-11 株式会社リコー デイスクドライブ装置のデイスク保持機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894171A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Fuji Electric Co Ltd 磁気デイスク駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887194U (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 松下電器産業株式会社 フロツピ−デイスク装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894171A (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 Fuji Electric Co Ltd 磁気デイスク駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6180562A (ja) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4789912A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus of rotary head type
US4071860A (en) Cassette tape recorder
US4305103A (en) Automatic reverse cassette type recorder
JPH0514993B2 (ja)
US4326225A (en) Automatic reverse cassette tape recorder
JPH0517637B2 (ja)
JPH0423351B2 (ja)
JPH0527183B2 (ja)
JPH0570228B2 (ja)
JPH0481825B2 (ja)
EP0488760B1 (en) Cartridge tape drive
JPS6180558A (ja) 磁気デイスク装置
JPS6180548A (ja) 磁気デイスク装置
JPS6180575A (ja) 磁気デイスク装置
US4446496A (en) Automatic reverse tape recorder
CA1334770C (en) Magnetic tape recording and playback apparatus with single drive source
JPS6349296B2 (ja)
JPS6235171Y2 (ja)
JPS6141154Y2 (ja)
JPH034984Y2 (ja)
JPS6013066Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JP3326843B2 (ja) ディスクカートリッジ駆動装置
JPH0422414Y2 (ja)
JPH0563854B2 (ja)
KR960009134Y1 (ko) 자기기록재생기의 소거 방지탭 감지장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees