JPH05148844A - 植生困難地用緑化植生基体 - Google Patents

植生困難地用緑化植生基体

Info

Publication number
JPH05148844A
JPH05148844A JP34016991A JP34016991A JPH05148844A JP H05148844 A JPH05148844 A JP H05148844A JP 34016991 A JP34016991 A JP 34016991A JP 34016991 A JP34016991 A JP 34016991A JP H05148844 A JPH05148844 A JP H05148844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vegetation
water
sheet bag
difficult
vegetation base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP34016991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0699919B2 (ja
Inventor
Michihei Sakate
三千兵 坂手
Kaname Hori
要 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshoku Corp
Original Assignee
Nisshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshoku Corp filed Critical Nisshoku Corp
Priority to JP34016991A priority Critical patent/JPH0699919B2/ja
Publication of JPH05148844A publication Critical patent/JPH05148844A/ja
Publication of JPH0699919B2 publication Critical patent/JPH0699919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 岩盤法面などへの敷設後半年〜2年程度の期
間は網状体1に必要な強度を保持して、網状体1で岩盤
法面などを保護して植物の植生基盤を確保し、また、植
物種子が発芽して成長する頃には分解腐食させて土壌に
同質化させ、網状体1が岩盤法面などに半永久的に残っ
たりして公害問題を招いたりすることなく、環境緑化に
寄与できる植生困難地用緑化植生基体を提供すること。 【構成】 植生困難地用緑化植生基体の主素材となる網
状体1を、強力レーヨンや防腐処理が施された腐食性素
材を用いて形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、岩盤などの植生困難地において
植生基盤を形成するための植生困難地用緑化植生基体に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、道路建設や土地造成などに伴っ
て形成される岩盤の法面などには、その保護と景観を保
持するために植物を植生して緑化することが行われてい
る。しかして、本発明者等は、以前に、特公昭59−3
7369号公報において、大型設備を必要としたり複雑
な施工などを行うことなく、岩盤などの植生困難地に簡
単かつ経済的に植物の植生基盤を形成することができる
植生困難地用緑化植生基体を提案した。
【0003】この植生困難地用緑化植生基体は、網状体
に適宜間隔をおいて収容部を設け、この収容部の内部
に、有機質材料や速効性肥料などの植生基材が充填され
た水脆弱性シート袋体と、同じく有機質材料や遅効性肥
料などの植生基材が充填された難溶性シート袋体とを収
容したものである。そして、斯かる緑化植生基体を岩盤
の法面などに敷設することにより、敷設後早期に前記水
脆弱性シート袋体から内部の植生基材を溶出させ、ま
た、前記難溶性シート袋体からは遅効的に内部の植生基
材を溶出させて植物の植生基盤を形成し、この植生基盤
上で植物種子を発芽成長させて前記岩盤法面などを緑化
させるようにしたものである。
【0004】また、前記網状体の構成素材としては、主
にポリエチレンやポリプロピレンなどのプラスチック繊
維が用いられており、その理由は、これらのプラスチッ
ク繊維が丈夫で安価なことと、前記岩盤法面などの緑化
を行うためには、その法面に植物が根付き、この植物が
ある程度成長するまでは前記網状体で岩盤の法面を保護
し、該網状体が植物の植生基盤となる必要があるためで
ある。
【0005】ところが、以上のような網状体に用いられ
るポリエチレンやポリプロピレンなどのプラスチック繊
維は、通常の条件下では半永久的に変質しない特性があ
り、このため他の動植物性繊維と異なり、長年のうちに
風雨に曝されて風化又は腐食して土壌と同質化されるこ
とがなく、前記網状体が半永久的に残ることになる。従
って、最近では、以上のような特性がむしろ災いとな
り、プラスチック公害として地球環境的な問題となって
きている。すなわち、以上のような状況下において、岩
盤などの緑化を行うために、プラスチック繊維からなる
網状体を使用することは、一方では環境緑化に寄与する
ものの、他方では公害問題を招くといった相矛盾するこ
とになるのである。
【0006】そこで、以上のような問題を解決するため
に、従来では、例えばジュートなどの植物繊維からなる
網状体を使用することが試みられた。また、ビスコース
レーヨンは、再生セルロースからなり、長時間を経過し
なくても完全に腐食するいわゆる腐食性繊維であり、し
かも、織機に比較的容易にかけることができることか
ら、このビスコースレーヨンを、例えば実公昭63−8
06号公報で提案したように、網状体を部分的に腐食さ
せるような場合に用いることも試みられている。さら
に、前記ビスコースレーヨンの他に生分解性プラスチッ
クを使用した網状体も、例えば実開平3−5746号公
報において提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、以上のよう
に、前記網状体の構成素材として、ジュートなどの植物
繊維やビスコースレーヨン又は生分解性プラスチックを
使用する場合には、次のような問題が発生したのであ
る。すなわち、岩盤などの緑化を行うために使用される
理想的な網状体は、その敷設後約半年〜2年程度は充分
な機械的強度を保持し、植物がある程度まで成長した後
に腐食して土壌と同質化することが望ましいのである
が、前述したような網状体は、岩盤法面などに敷設した
後約2ケ月を経過すると、ほとんどが腐食してしまっ
て、植物を植生するために必要な植生基盤強度が得られ
なくなり、換言すると、植物が発芽して充分に成長する
までには、2ケ月という期間は余りにも短か過ぎ、前記
網状体で岩盤法面を保護し、かつ、植物の植生基盤を確
保するといった本来の目的を達成することが出来なかっ
たのである。
【0008】本発明は以上のような問題に鑑みてなした
もので、その目的は、例えば敷設後半年〜2年程度の期
間は網状体として充分な引張強度を保持し、この後分解
腐食させて網状体を土壌と同質化させることができ、公
害問題を招いたりすることなく、環境緑化に寄与するこ
とができる植生困難地用緑化植生基体を提供することに
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、第1の発明は、網状体に適宜間隔を置いて収容部を
形成し、この収容部の内部に、植生基材が充填された水
脆弱性シート袋体と、植生基材が充填された難溶性シー
ト袋体とを収容させるようにした植生困難地用緑化植生
基体において、前記網状体を強力レーヨンを用いて形成
したことを特徴とするものである。
【0010】また、第2の発明は、網状体に適宜間隔を
置いて収容部を形成し、この収容部の内部に、植生基材
が充填された水脆弱性シート袋体と、植生基材が充填さ
れた難溶性シート袋体とを収容させるようにした植生困
難地用緑化植生基体において、前記網状体を防腐処理が
施された腐食性素材を用いて形成したことを特徴とする
ものである。
【0011】
【作用】第1発明では、植生困難地用緑化植生基体の主
素材となる網状体として、強力レーヨン例えばポリノジ
ックレーヨンやタイヤコード用ビスコースレーヨンなど
が使用され、これらの強力レーヨンは、従来多用されて
いるビスコースレーヨンや生分解性プラスチックなどに
較べ、引張強度例えば引張強度が3.0g/D以上とい
うように非常に大きく、また、敷設後半年を過ぎても当
初の90%程度の強度を保持しており、しかも、湿潤時
における強度低下が少なく、その上、経時的に強度が低
下する特性を備えていることから、敷設後半年〜2年程
度の期間は必要な強度を保持し、前記網状体で岩盤法面
などを保護して、前記水脆弱性シート袋体や難溶性シー
ト袋体から溶出される植生基材による植物の植生基盤を
確保することができる。
【0012】そして、前記網状体の構成素材である強力
レーヨンは、前記ビスコースレーヨンや生分解性プラス
チックなどに較べ引張強度が大であるにもかかわらず、
天然セルロース系の素材であるため、時間の経過と共に
徐々に強度が低下し、植物種子が発芽して成長する頃に
は、分解腐食されて土壌と同質化されるのである。従っ
て、前記網状体が岩盤法面などに半永久的に残ったりし
て公害問題を招いたりすることなく、環境緑化に寄与す
ることができる。
【0013】また、第2発明では、前記網状体の素材と
して防腐処理が施された腐食性素材が使用され、例えば
動植物性の天然繊維又は生分解性化学繊維などに防腐又
は撥水処理などを施したものが使用され、これらの防腐
処理を施した腐食性素材からなる網状体は、単なる腐食
性素材からなる網状体に較べて、敷設後半年〜2年程度
は必要な強度を保持し、前記強力レーヨンを用いる場合
とほぼ同程度となる。そして、時間の経過と共に徐々に
前記腐食性素材の防腐又は撥水処理効果が弱まり或は消
失されて、植物種子が発芽して成長する頃には、分解腐
食されて土壌と同質化されるため、前記網状体が岩盤法
面などに半永久的に残ったりして公害問題を招いたりす
ることなく、環境緑化に寄与することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明にかかる植生困難地用緑化植生
基体の実施例を図面に基づいて説明する。図1におい
て、1は縦糸2と横糸3とを編織してなる網状体で、こ
の網状体1の2枚を重合させて、この重合された各網状
体1を適当間隔置きに網込み又は融着させることによ
り、編み込まれない部分又は融着されない部分を収容部
4となし、これら収容部4の内部に、有機質材料や土壌
改良材及び速効性肥料などの植生基材が充填された筒状
の水脆弱性シート袋体5と、同じく、有機質材料や土壌
改良材及び遅効性肥料などの植生基材が充填された筒状
の難溶性シート袋体6を収容させるようにしている。こ
れらの水脆弱性シート袋体5と難溶性シート袋体6は、
それぞれ交互に又は適当間隔置きに前記収容部4内に配
置収容されるものとする。
【0015】前記水脆弱性シート袋体5は、水により溶
解する高分子系フィルム又はデンプン系フィルムなどの
水溶性フィルムや水溶性紙などで形成され、通常の状態
では強靱であるが、降雨などで一旦水にふれると脆弱と
なって溶出する特性を備えている。また、前記難溶性シ
ート袋体6は、不織布や布又は紙などで形成されて不溶
性の特性は有しているものの、最終的には腐食し、ま
た、経時的に内部の植生基材が徐々に溶出する特性を備
えている。
【0016】また、図2は、前述したものと同様に形成
された網状体1の1枚を用い、該網状体1における縦糸
2と横糸3との任意のものを適当間隔置きにつまみ上
げ、このつまみ上げ部分を編み込むかロープを通し又は
融着させることにより、前記各種袋体5,6の収容部4
を形成している。
【0017】さらに、図3は、前記網状体1の2枚を重
合させて、これら各網状体1における縦糸2の任意のも
のを適当間隔置きにロープ7で編み上げることにより、
前記各網状体1間に前記各種袋体5,6の収容部4を形
成している。
【0018】また、図4は、以上のように、前記網状体
1に形成された収容部4内に前記各種袋体5,6を収容
させると共に、前記網状体1の一側表面に、植物種子を
水溶性紙の2枚の間に挟着した種子紙8を貼着してい
る。尚、前記網状体1の一側表面には、植物種子の発芽
成育可能なマットを貼着し、該マット上に植物種子を水
溶性糊剤を介して付着保持させてもよい。
【0019】そして、以上のように構成された網状体1
は、例えば、図5で示したように、岩盤などの法面Nに
敷設され、アンカーボルト9などで固定される。
【0020】しかして、以上のような網状体1の縦糸2
と横糸3とを、それぞれ通常のビスコースレーヨンなど
に較べて引張強度が大きいものの、経時的に強度が低下
する特性を備えた、例えばポリノジックレーヨンやタイ
ヤコード用ビスコースレーヨンなどの強力レーヨンで形
成するのであり、この強力レーヨンから構成される網状
体1は、前記岩盤などの法面Nに敷設したとき、その敷
設後半年〜2年程度の期間は必要な強度を保持し、前記
網状体1で岩盤法面Nを保護して、前記水脆弱性シート
袋体5や難溶性シート袋体6から溶出される植生基材に
よる植物の植生基盤を確保することができる。また、以
上の強力レーヨンは、時間の経過と共に徐々に強度が低
下し、植物種子が発芽して成長する頃には、分解腐食さ
れて土壌に同質化されるのであり、従って、前記網状体
1が前記法面Nに半永久的に残ったりして公害問題を招
くことなく、環境緑化に寄与できるのである。尚、図3
で示したように、前記網状体1にロープ7を用いて前記
各種袋体5,6の収容部4を形成するときには、前記ロ
ープ7も前述したような強力レーヨンで構成することが
望ましい。
【0021】以上の実施例では、前記網状体1の縦糸2
や横糸3をそれぞれ強力レーヨンで形成したが、本発明
にかかる植生困難地用緑化植生基体は、前記網状体1の
縦糸2と横糸3として腐食性素材を用い、この腐食性素
材に防腐又は撥水処理などの防腐処理を施して編織する
ことにより前記網状体1としてもよく、また、以上の腐
食性素材からなる網状体1に防腐又は撥水処理などの防
腐処理を施しても、前述した場合と同様の効果が得ら
れ、以下、このことについて説明する。
【0022】先ず、前記腐食性素材としては、例えば皮
や毛、綿や麻およびパルプなどの動植物性の天然繊維が
用いられ、また、薬品で易腐食化されたポリオレフィン
系の化学繊維やビスコースレーヨンなどの再生繊維の他
に、微生物分解性プラスチックや光分解性プラスチック
などの生分解性化学繊維が使用される。この生分解性化
学繊維のうち微生物分解性プラスチックとしては、例え
ば商品名トーン(米国AMKO社製)、商品名プルラン
(林原株式会社製)、商品名ソア・フィル(三菱レーヨ
ン株式会社製)があり、また、光分解性プラスチックと
しては、例えば商品名ポリグレイド(米国アンベイス社
製)、商品名プラスチゴン(米国アイデアマスターズ社
製)などが使用される。
【0023】ところで、以上のような腐食性素材は、前
記網状体1を岩盤などの法面Nに敷設したとき、水分を
吸収することによって分解腐食が行われることから、こ
の水分吸収による前記腐食性素材の分解腐食を所定期間
だけ抑制すれば良いこととなり、このため、前記腐食性
素材に、例えば防腐処理の一例として撥水処理を施すの
である。そして、この撥水処理に使用する撥水剤として
は、例えば商品名アサヒガードAG−710やAG−7
30(何れも旭硝子株式会社製)の3〜7%溶液が使用
され、この他にもシリコン系,フッ素系,ワックス系の
ものなどが使用される。
【0024】また、前記腐食性素材の分解腐食は、この
腐食性素材を分解腐食させるバクテリアの存在によって
起こるものであるから、該腐食性素材の防腐処理とし
て、例えば商品名ベンレート(デュポン社製)、商品名
トップジン(日本曹達株式会社製)、商品名キシラモン
EX(武田薬品工業株式会社製)などの防カビ剤、防バ
クテリア剤、防腐剤などを前記腐食性素材に塗布又は含
浸させることも可能である。
【0025】さらに、前記腐食性素材の分解腐食を所定
期間だけ遅らせるためには、この該腐食性素材に接着剤
を塗布して、該接着剤で前記腐食性素材が水分を吸収し
たりするのを阻止することも可能であり、この接着剤と
しては、例えばアクリル樹脂系の商品名ポリゾールA−
403−2,AT−130,AP−6710(何れも昭
和高分子化学株式会社製)を用い、これら接着剤を2〜
3倍に希釈して前記腐食性素材に塗布又は含浸させるこ
とも可能である。尚、以上のような撥水剤や防腐剤およ
び接着剤を用いた防腐処理は、前記腐食性素材に施し
て、この腐食性素材を編織することにより前記網状体1
を形成する他に、前記腐食性素材で網状体1を編織した
後に、該網状体1に同様の防腐処理を行うことも可能で
ある。
【0026】次に、前記腐食性素材のうち再生繊維であ
るビスコースレーヨンを撥水処理する場合の実施例につ
いて、図6を参照しながら説明する。同図において、10
は公知のビスコースレーヨン製造装置、11は乾燥機、12
は撥水剤13が収容されたた撥水処理槽、14は上下一対の
絞り用ローラ、15は乾燥機、16はキュアリング装置、17
は巻取装置である。また、前記撥水剤13としては、商品
名アサヒガードAG−710(旭硝子株式会社製)の5
〜7%溶液などが使用される。
【0027】以上の構成において、前記ビスコースレー
ヨン製造装置10から繰り出されるビスコースレーヨン18
は、前記乾燥機11において適宜の温度で予備乾燥され、
この後前記撥水処理槽12内の撥水剤13を通過されて、前
記ビスコースレーヨン18の撥水処理が行われる。そし
て、前記上下一対の絞り用ローラ14で絞られて、前記乾
燥機15に至り、この乾燥機15で乾燥された後に、前記キ
ュアリング装置16において例えば150℃で3分間又は
170℃で1分間のキュアリング処理が行われた後に、
前記巻取装置17に巻取られる。
【0028】図8は、以上のように撥水処理されたビス
コースレーヨン19を示すもので、同図のAは前記未撥水
処理を行う以前のビスコースレーヨン18に対し比較的短
時間にわたって撥水処理を行ったものを示しており、こ
のビスコースレーヨン18の外表面には、前記撥水剤13に
よる皮膜層20が形成されている。また、同図のBは前記
未撥水処理を行う以前のビスコースレーヨン18に対し長
時間にわたって撥水処理を行ったものを示しており、こ
のビスコースレーヨン18の外表面には、前記未撥水処理
を行う以前のビスコースレーヨン18の外表面に、前記撥
水剤13による皮膜層20が形成されると同時に、前記ビス
コースレーヨン18の内部に前記撥水剤13が染み込んだ浸
透層21が形成されている。
【0029】また、前記ビスコースレーヨンなど腐食性
素材の撥水処理は、前述した図6のものに限らず、例え
ば図7に示したようして行ってもよい。すなわち、同図
においては、ビスコースレーヨン製造装置(図示せず)
から繰り出されたビスコースレーヨン18を撥水剤塗布装
置22を通過させることにより、その外表面に撥水剤13を
塗布して乾燥機23で乾燥し、さらに、キュアリング装置
(図示せず)で所定のキュアリング処理を行つた後に巻
取装置17に巻取るようにしている。
【0030】以上説明した図6および図7の何れの撥水
手段によっても、図8のA,Bに示したような撥水処理
が施されたビスコースレーヨン19が得られるが、このビ
スコースレーヨン19は、撥水処理を行う以前のビスコー
スレーヨン18とは異なり、湿潤時における強度低下が少
なく、前述した強力レーヨンとほぼ同等の特性を備えた
ものとなる。そして、以上のように撥水処理されたビス
コースレーヨン19を例えばラッセル織機などを用いて編
織することにより、撥水処理された前記網状体1が得ら
れるのである。
【0031】また、以上のように、腐食性素材に撥水処
理を施して編織することにより前記網状体1を得る他
に、この網状体1を編織した後に、該網状体1を撥水剤
に浸漬したり、撥水剤をシャワリング又はスプレーなど
の手段で塗布してもよいことは勿論である。
【0032】以上のように撥水処理された網状体1の腐
食度合いと機械的強度とを調べるために、次のような実
験を行った。つまり、ビスコースレーヨンで編織した網
状体の2枚を用い、一方の網状体には商品名アサヒガー
ドAG−710による撥水処理を行い、他方側は無処理
として、これら両者を岩盤の法面に敷設して、敷設後に
おける両者の腐食度合いと引張強度とについて調べたと
ころ、次の表1に示す結果が得られた。
【0033】
【表1】
【0034】上記表1から、撥水処理を施した網状体
は、半年を経過しても殆ど腐食されることがなく、ま
た、引張強度も当初の96%程度を維持していることが
判る。従って、撥水処理を施した網状体は、敷設後2年
程度は従来の網状体と同様の効果を奏するものと考えら
れる。なお、上記試験において、敷設して半年後に、植
生によって網状体が被覆されたことを付言する。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、第1発明にかかる
植生困難地用緑化植生基体は、その主素材である網状体
を強力レーヨンを用いて形成したから、岩盤の法面など
への敷設後半年〜2年程度の期間は必要な強度を保持
し、前記網状体で岩盤法面などを保護して植物の植生基
盤を確保することができ、また、植物種子が発芽して成
長する頃には、分解腐食させて土壌に同質化させること
ができ、このため、前記網状体が岩盤の法面などに半永
久的に残ったりして公害問題を招いたりすることなく、
環境緑化に寄与することができる。
【0036】また、第2発明の植生困難地用緑化植生基
体は、その主素材となる網状体を防腐処理が施された腐
食性素材を用いて形成したから、第1発明の場合と同様
に、植物種子が発芽して成長するまでの所定期間は前記
網状体に必要強度を保持させて、該網状体で植物の植生
基盤を確保でき、植物の成長後に前記網状体を分解腐食
させることができるのであり、従って、前記網状体が岩
盤の法面などに半永久的に残ったりして公害問題を招い
たりすることなく、環境緑化に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明にかかる植生困難地用緑化植生基体の
一例を示す斜視図である。
【図2】同じく他の実施例を示す斜視図である。
【図3】同じく他の実施例を示す斜視図である。
【図4】同じく他の実施例を示す斜視図である。
【図5】施工例を示す断面図である。
【図6】腐食性素材への撥水処理工程の一例を示す側面
図である。
【図7】同撥水処理工程の他の実施例を示す側面図であ
る。
【図8】A,Bはそれぞれ撥水処理された腐食性素材の
断面図である。
【符号の説明】
1…網状体、4…収容部、5…水脆弱性シート袋体、6
…難溶性シート袋体。
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】そこで、以上のような問題を解決するため
に、従来では、例えばジュートなどの植物繊維からなる
網状体を使用することが試みられた。また、ビスコース
レーヨンは、再生セルロースからなり、長時間を経過し
なくても完全に腐食するいわゆる腐食性繊維であり、し
かも、織機に比較的容易にかけることができることか
ら、このビスコースレーヨンを、例えば実公昭63−8
28号公報で提案したように、網状体を部分的に腐食さ
せるような場合に用いることも試みられている。さら
に、前記ビスコースレーヨンの他に生分解性プラスチッ
クを使用した網状体も、例えば実開平3−5746号公
報において提案されている。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年5月30日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】前記水脆弱性シート袋体5は、水により溶
解する高分子系フィルム又はデンプン系フィルムなどの
水溶性フィルムや水溶性紙などで形成され、通常の状態
では強靭であるが、降雨などで一旦水にふれると脆弱と
なって溶出する特性を備えている。また、前記難溶性シ
ート袋体6は、不織布や布又は紙などで形成されて難溶
性の特性は有しているものの、最終的には腐食し、ま
た、経時的に内部の植生基材が徐々に溶出する特性を備
えている。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網状体に適宜間隔を置いて収容部を形成
    し、この収容部の内部に、植生基材が充填された水脆弱
    性シート袋体と、植生基材が充填された難溶性シート袋
    体とを収容させるようにした植生困難地用緑化植生基体
    において、前記網状体を強力レーヨンを用いて形成した
    ことを特徴とする植生困難地用緑化植生基体。
  2. 【請求項2】 網状体に適宜間隔を置いて収容部を形成
    し、この収容部の内部に、植生基材が充填された水脆弱
    性シート袋体と、植生基材が充填された難溶性シート袋
    体とを収容させるようにした植生困難地用緑化植生基体
    において、前記網状体を防腐処理が施された腐食性素材
    を用いて形成したことを特徴とする植生困難地用緑化植
    生基体。
JP34016991A 1991-11-28 1991-11-28 植生困難地用緑化植生基体 Expired - Lifetime JPH0699919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34016991A JPH0699919B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 植生困難地用緑化植生基体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34016991A JPH0699919B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 植生困難地用緑化植生基体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148844A true JPH05148844A (ja) 1993-06-15
JPH0699919B2 JPH0699919B2 (ja) 1994-12-07

Family

ID=18334395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34016991A Expired - Lifetime JPH0699919B2 (ja) 1991-11-28 1991-11-28 植生困難地用緑化植生基体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0699919B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0699919B2 (ja) 1994-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05148840A (ja) 緑化用植生袋
JPH05148844A (ja) 植生困難地用緑化植生基体
JPH05148843A (ja) 緑化用植生基体
JPH05148842A (ja) 緑化用植生基体
JPH06185061A (ja) 緑化用植生基体
JP2787264B2 (ja) 法面緑化工法
JP2509136B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH0753983B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH06257158A (ja) 緑化用植生基体
JP2551908B2 (ja) 法面緑化工法
JPH05148846A (ja) 緑化用植生基体
JP2547152B2 (ja) 植生用ネット
JP2527119B2 (ja) 緑化工事に用いる植生用材料
JPH0753981B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH0753985B2 (ja) 育苗用植生マット
JP2829502B2 (ja) 緑化用植生基体
JP2784466B2 (ja) 法面緑化工法
JPH0791834B2 (ja) 緑化用網状体
JPH0753987B2 (ja) 育苗用植生マット
JPH0699920B2 (ja) 緑化用植生基体
JPH05148841A (ja) 植生基材保持用網状体
JPH05148848A (ja) 緑化用植生基体
JPH06257159A (ja) 緑化用植生基体
JPH06180013A (ja) 植生マット
JPH0753984B2 (ja) 緑化用植生基体