JPH05148027A - 窒化珪素質焼結体及びその製造方法 - Google Patents

窒化珪素質焼結体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05148027A
JPH05148027A JP3315073A JP31507391A JPH05148027A JP H05148027 A JPH05148027 A JP H05148027A JP 3315073 A JP3315073 A JP 3315073A JP 31507391 A JP31507391 A JP 31507391A JP H05148027 A JPH05148027 A JP H05148027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon nitride
crystal
temperature
oxide
sintered body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3315073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3034106B2 (ja
Inventor
Shoji Kosaka
祥二 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP3315073A priority Critical patent/JP3034106B2/ja
Publication of JPH05148027A publication Critical patent/JPH05148027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3034106B2 publication Critical patent/JP3034106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】窒化珪素と、周期律表第3a族元素酸化物(R
2 3)と、酸化珪素(SiO2 )からなり、SiO
2 /RE2 3 のモル比が2以上の組成の混合物を成形
後、焼結し、さらに焼結体の粒界に生成しているガラス
の軟化温度Tgと、窒化珪素とRE2 Si2 7 への結
晶化温度Tcの間で一旦保持し、RE2 Si2 7 の結
晶核を発生させ、その後、Tcと、窒化珪素結晶とRE
2 Si2 7 結晶の共晶温度Teの間で保持しRE2
2 7 の結晶核を成長させて熱処理を行い、粒界への
RE2 Si2 7 結晶の生成を促進し、粒界3重点2に
おける窒化珪素結晶粒子1とRE2 Si2 7 結晶3と
の間に存在するアモルファス層4の平均厚みtを5nm
以下に制御する。 【効果】高温強度に優れ、さらに低温から高温まで耐酸
化特性を高めることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、室温から高温までの強
度特性に優れ、特に、自動車用部品やガスタ−ビンエン
ジン用部品等に使用される窒化珪素質焼結体及びその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、窒化珪素質焼結体は、耐熱
性、耐熱衝撃性および耐酸化性に優れることからエンジ
ニアリングセラミックス、特にタ−ボロ−タ−等の熱機
関用として応用が進められている。この窒化珪素質焼結
体は、一般には窒化珪素に対してY2 3 、Al2 3
あるいはMgOなどの焼結助剤を添加することにより高
密度で高強度の特性が得られている。このような窒化珪
素質焼結体に対しては、さらにその使用条件が高温化す
るに際して、高温における強度および耐酸化性のさらな
る改善が求められている。かかる要求に対して、これま
で焼結助剤の検討や焼成条件等を改善する等各種の改良
が試みられている。
【0003】その中で、従来より焼結助剤として用いら
れてきたAl2 3 等の低融点酸化物が高温特性を劣化
させるという見地から、窒化珪素に対してY2 3 等の
希土類元素および酸化珪素からなる単純な3元系の組成
からなる焼結体が提案されている。また、かかる焼結体
の粒界にSi3 4 −RE2 3 −SiO2 からなるY
AM相、アパタイト相、ワラストナイト相、シリコンオ
キシナイトライド相、ダイシリケート相等の結晶相を析
出させることにより粒界の高融点化および安定化を図る
ことが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、粒界
を結晶化することにより、粒界が非晶質である場合に比
較して高温特性は改善されるものの、安定な結晶相の生
成を行うことができず、しかも、所定の結晶相が析出す
ると同時に結晶化に寄与しなかった成分により低融点の
粒界相が形成されてしまうために、結晶化による充分な
効果が得られていないのが現状であった。
【0005】そのために、かかる焼結体を実用化する実
用的には未だ不十分であり、さらなる強度の改良、およ
び耐酸化特性の改良が要求されている。
【0006】よって、本発明は、特に耐酸化性の観点か
ら室温から高温まで自動車用部品やガスタ−ビンエンジ
ン用部品等で使用されるに充分な強度特性、特に、室温
から1400℃の高温までの抗折強度に優れ、さらに低
温から高温までの耐酸化特性に優れた窒化珪素質焼結体
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、焼結体の
強度特性及び耐酸化特性を高めるためには、焼結体の組
成および窒化珪素相の粒界に存在する副相を制御するこ
とが重要であるという見地に基づき検討を重ねた結果、
窒化珪素70〜97モル%と、周期律表第3a族元素酸
化物および酸化珪素が合量で3〜30モル%で、且つ酸
化珪素の周期律表第3a族元素酸化物に対するモル比が
2以上の混合物を成形し、非酸化性雰囲気中に焼成した
後、前記焼結体の粒界に生成しているガラスの軟化温度
Tgと、RE2 Si2 7 結晶への結晶化温度Tcの間
で一旦保持した後、前記結晶化温度Tcと、窒化珪素結
晶とRE2 Si2 7 結晶の共晶温度Teの間で保持し
て、RE2 Si2 7 結晶の生成を促進すると同時に焼
結体中の3重点における窒化珪素結晶と粒界の結晶相と
の間に存在するアモルファス層の生成を抑制し、その平
均厚みを5nm以下に制御することにより、室温から高
温まで優れた強度特性を有し、さらに低温から1400
℃まで優れた耐酸化特性を有する焼結体が得られること
を知見した。
【0008】以下、本発明を詳述する。本発明の窒化珪
素質焼結体は、窒化珪素を主成分としこれに添加成分と
して、周期律表第3a族元素および過剰酸素を含むもの
である。ここで、過剰酸素とは焼結体中の全酸素量から
焼結体中の周期律表第3a族元素が化学量論的に酸化物
を形成した場合に元素に結合している酸素を除く残りの
酸素量であり、そのほとんどは窒化珪素原料に含まれる
酸素、あるいは、SiO2 等の添加として混入するもの
であり、本発明では全てSiO2 として存在するものと
して考慮する。
【0009】本発明の焼結体は、組織的には図1に示す
ように窒化珪素結晶相を主相とするものであり、そのほ
とんどはβ−Si3 4 からなる。また、その主相の粒
界には周期律表第3a族元素および過剰の酸素(酸化珪
素として存在すると考えられる)が存在するが、本発明
によれば、この粒界相が主としてRE2 Si2 7 で表
される結晶からなることが重要である。この結晶相は、
焼結過程では、窒化珪素粒子との反応により低融点の液
相として存在し、焼結性を高めるが、冷却後そのまま、
粒界相にガラス相として残存すると高温強度を低下させ
てしまうと同時に耐酸化特性を劣化させてしまう。よっ
て、所定の冷却過程あるいは熱処理により上記結晶相を
析出させることにより、高温強度を高めると同時に耐酸
化特性を高めることができる。
【0010】また、上記結晶相を析出させるために焼結
体中の過剰酸素の酸化珪素換算量(SiO2 )の周期律
表第3a族元素(RE)の酸化物換算量(RE2 3
に対するモル比率(SiO2 /RE2 3 )が2.0以
上、特に2.0〜5.0であることが必要である。これ
は上記比率が2.0未満では、粒界相にRE2 Si2
7 以外にRE−Si−O−Nからなる微量のガラス層が
存在しやすく、高温強度を低下させると共に耐酸化特性
を劣化させる。また、完全に結晶化させてもRE10Si
2 234 やRE10(SiO4 6 2 等で記述されて
いるアパタイト相や、RE4 Si2 7 2 で記述され
るYAM相が析出し、耐酸化特性を劣化させてしまうた
めである。
【0011】本発明によれば、粒界に主としてRE2
2 7 結晶を析出させるが、モル比率(SiO2 /R
2 3 )が2.0以上で、およそ2.5以下では結晶
相はRE2 Si2 7 結晶のみ析出するが、モル比率が
2.5より大きくなるとRE2 Si2 7 結晶以外にわ
ずかにSi2 2 Oが析出することがあるが、耐酸化性
の点からは、何ら問題ない。しかし、Si2 2 Oを主
体とする結晶相が析出すると破壊靱性値が低下するとい
う問題が生じるためにモル比率は2.0〜2.5である
ことが望ましい。
【0012】また、高緻密化された焼結体中には、図1
に示すように3つの窒化珪素結晶粒子1により囲まれる
粒界部分2が存在し、これを通称3重点という。前記R
2 Si2 7 で表される結晶相は主としてこの3重点
に結晶相3として存在するが、その時、窒化珪素結晶粒
子1とRE2 Si2 7 結晶3との界面はアモルファス
(非晶質)層4が存在していることがTEMの分析によ
りわかった。しかも、このアモルファス層の厚みtが大
きく焼結体の強度に影響を及ぼしており、アモルファス
層の平均厚みが5nmを越える場合は、高温強度を低下
させてしまうため、そのアモルファス層の平均厚みを5
nm以下に制御することが重要であることがわかった。
【0013】なお、本発明に用いられる周期律表第3a
族元素としてはYやランタノイド元素が挙げられるが特
にYb,Er、Dyが好ましい。
【0014】また、本発明の窒化珪素質焼結体によれ
ば、Al2 3 、MgO、CaO等の低融点の金属酸化
物が存在すると粒界の結晶化が阻害されるとともに高温
強度を劣化させるためにこれらの酸化物は合量で0.5
重量%以下に制御することが望ましい。
【0015】次に、本発明に窒化珪素質焼結体を製造す
る方法について説明すると、まず、原料粉末として窒化
珪素粉末を主成分とし、添加成分として周期律表第3a
族元素酸化物粉末と酸化珪素粉末を添加する他に、また
は添加成分として周期律表第3a族元素酸化物と酸化珪
素からなる化合物粉末、または窒化珪素と周期律表第3
a族元素酸化物と酸化珪素とからなる化合物粉末を用い
ることもできる。
【0016】用いる窒化珪素粉末は、それ自体α−Si
3 4 、β−Si3 4 のいずれでもよく、それらの粒
径は0.4〜1.2μmが適当である。
【0017】本発明によれば、これらの粉末を用いて、
窒化珪素が70〜97モル%、周期律表第3a族元素酸
化物(RE2 3 )、酸化珪素(SiO2 )の合計が3
〜30モル%で、SiO2 /RE2 3 で表されるモル
比が2.0以上になるように調製、混合する。この時の
酸化珪素量(SiO2 )とは、窒化珪素粉末に含まれる
不純物酸素をSiO2 換算した量と添加する酸化珪素粉
末、または、珪素含有化合物の酸化珪素換算量との合量
である。
【0018】このようにして得られた混合粉末を公知の
成形方法、例えば、プレス成形、鋳込み成形、押出し成
形、射出成形、冷間静水圧成形などにより所望の形状に
成形した後、得られた成形体を公知の焼成方法、例え
ば、ホットプレス方法、常圧焼成、窒素ガス圧力焼成、
さらには、これらの焼成後のHIP焼成、および、ガラ
スシ−ルHIP焼成等で焼成し、緻密な焼結体を得る。
この時の焼成温度は、高温すぎると窒化珪素結晶が粒成
長し強度が低下するため、1900℃以下、特に、16
50〜1850℃の窒素ガス含有非酸化性雰囲気である
ことが望ましい。
【0019】次に、焼成終了後、冷却過程で熱処理を施
すか、または得られた焼結体を非酸化性雰囲気中で熱処
理する。この時、従来の熱処理方法では、焼結体中の前
記粒界3重点において、窒化珪素結晶とRE2 Si2
7 結晶界面に存在するアモルファス層が5nmを越えて
しまい高温強度の低下を招いてしまう。
【0020】そこで、本発明によれば、熱処理方法とし
て、まず、焼結体の粒界に生成しているガラスの軟化温
度Tgと、窒化珪素とRE2 Si2 7 への結晶化温度
Tcの間で一旦保持し、RE2 Si2 7 の結晶核を発
生させる。その後、結晶化温度Tcと、窒化珪素結晶と
RE2 Si2 7 結晶の共晶温度Teの間で保持しRE
2 Si2 7 の結晶核を成長させて熱処理を行うことに
より、RE2 Si2 7 結晶の生成を促進し、界面に存
在するアモルファス層の生成を抑制することができる。
【0021】上記軟化温度Tg、結晶化温度Tcおよび
共晶温度Teを求める方法としては、前述した方法と同
様な方法で焼成した後、室温まで急冷し、粒界相がガラ
ス相である焼結体を作製し、この焼結体から薄片を切出
し、分析電子顕微鏡を用いてこの粒界相のガラス組成を
UTW−EDX法により求める。次にこのガラス組成と
同じ組成になるように調整した混合粉末を成形焼成後、
急冷し、ガラスを作製し、DTA法によりこのガラスの
軟化温度Tg、結晶化温度Tcを求めることができ、さ
らに、窒化珪素粉末とRE2 Si2 7 粉末の混合粉末
を用いDTA法により両者のタイライン上の共晶温度T
eを求めることができる。
【0022】本発明者等の実験によれば、各種の窒化珪
素とRE2 Si2 7 から構成されるガラスの軟化温度
Tgは約950前後、結晶化温度Tcは1100℃前後
である。また、共晶温度Teは1550℃前後の温度で
ある。したがって、熱処理温度として、一段目の温度を
1050℃近辺に設定し、二段目の温度を1400℃前
後に設定することが好ましい。
【0023】
【作用】窒化珪素質焼結体の特性を決定する大きな要因
として、焼結体中に粒界の組成および組織が挙げられ
る。高温において高強度であるためには粒界が結晶化し
ていることが重要であるが、一般的には、粒界のガラス
層を完全に結晶化することは難しい。粒界に多量にアモ
ルファス層が存在すると高温強度の劣化につながるとと
もに、アモルファス層中に窒素が固溶しているために焼
結体の耐酸化性も低下する。
【0024】本発明によれば、この粒界相にRE2 Si
2 7 で表される結晶相を析出させ、しかも特定の熱処
理により焼結体の3重点の窒化珪素結晶とRE2 Si2
7 結晶相との間に存在するアモルファス層の生成を抑
制することができる。これにより、室温から高温におけ
る強度劣化を小さくすることができるとともに室温から
高温までの優れた耐酸化性を付与することができる。
【0025】
【実施例】原料粉末として窒化珪素粉末(BET比表面
積8m2/g、α率98%、酸素量1.2重量%)と各
種の周期律表第3a族元素酸化物粉末、酸化珪素粉末、
または、一部、周期律表第3a族元素酸化物と酸化珪素
粉末から合成したRE2 Si2 7 粉末を用いて(試料
No.20)表1に示す組成になるように調合後、1t/
cm2 で金型成形した。
【0026】表中、試料No.1〜No.11の成形体につ
いては炭化珪素質の匣鉢に入れて、組成変動を少なくす
るために、雰囲気を制御し10気圧あるいは50気圧の
窒素ガス気流中、1850℃、4時間の条件で焼成し
た。さらに一部の試料は表1に示す条件で冷却中に熱処
理を実施した。さらに一部の試料については常圧にて窒
素ガス気流中、表1に示す条件で熱処理を実施し焼結体
を得た。
【0027】なお、No.5については焼成後の冷却過程
で熱処理し、その他は一旦室温まで冷却した後昇温して
熱処理した。
【0028】試料No.14〜No.20の成形体について
は、シ−ルHIP法にて焼結体を作製した。具体的に
は、まず、焼成に先立ち、前述した方法で得た成形体に
対して、焼成工程においてシ−ルHIP材であるガラス
等との反応を防止することを目的として、BN粉末等の
ガラスと濡れ性の悪い粉末をスラリ−化して成形体に塗
布するか、または上記スラリ−をスプレ−塗布する。次
に、BNが塗布された成形体をガラス製カプセルに封入
し、HIP法にて1700℃、1時間の条件で焼結体を
作製した。一部の試料については常圧にて窒素ガス気流
中表1に示す条件で熱処理を実施し焼結体を得た。
【0029】得られた焼結体をJIS−R1601にて
指定されている形状まで研磨し試料を作製した。この試
料についてアルキメデス法に基づく比重測定、JIS−
R1601に基づく室温および1000℃での4点曲げ
抗折強度試験を実施した。また、試料を900℃空気
中、または1400℃空気中に100時間暴露し、重量
増加量と試料の表面積から単位表面積当たりの重量変化
を求めた。焼結体組成は、試料を粉砕し、酸素量は最終
的にCO2 に変換して赤外線吸収法で定量し、窒素量は
熱伝導度測定により、珪素、周期律表第3a族元素は発
光分光分析により求めた。また、焼結体中の粒界3重点
における、窒化珪素結晶とRE2 Si2 7 結晶界面に
存在するアモルファス層の平均厚みは、焼結体から薄片
を切出し、アトムシニング後、透過電子顕微鏡を用いて
測定した。結果は表2に示した。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】表1および表2の結果によると、SiO2
/RE23 のモル比が2未満の試料No.1は緻密化不
足であり、これを焼成温度を上昇させ緻密化させたNo.
12、No.13では、粒界はYAM相が主として析出し
たが、いずれも強度及び耐酸化特性に劣っていた。同様
にSiO2 /RE2 3 が2未満の試料No.2、No.
3、No.14、No.15は、粒界にYAMあるいはアパ
タイト相の析出が認められたが、いずれも耐酸化性に劣
るものであった。組成上、SiO2 /RE2 3 が2以
上でも粒界相にRE2 Si2 7 に結晶化していない試
料No.4、No.7、No.16の試料は高温強度が劣化し
ていた。粒界相にRE2 Si2 7 が析出していても粒
界3重点における窒化ケイ素結晶とRE2 Si27
晶間のアモルファス相の厚みが8nmのNo.8の試料
は高温強度が劣化していた。
【0033】また、周期律表第3a族元素酸化物と酸化
珪素の合計量が3モル%より少ない試料No.21では緻
密化されず、10モル%を越えた試料No.22では強度
が低いものであった。
【0034】これらの比較例に対し、その他の試料は、
いずれも粒界にRE2 Si2 7 、あるいはRE2 Si
2 7 とわずかにSi2 2 Oの析出が認められ、また
粒界のアモルファス層の厚みが5nm以下であり、いず
れも優れた抗折強度、耐酸化特性を示していた。
【0035】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
粒界に特定の結晶相を析出させるとともに、粒界のアモ
ルファス層を薄くすることにより、室温から高温におけ
る強度劣化を小さくすることができるとともに室温から
高温までの優れた耐酸化性を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の焼結体の組織を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1 窒化珪素結晶粒子 2 粒界3重点 3 RE2 Si2 7 結晶相 4 アモルファス層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化珪素結晶を主相とし、その粒界が主と
    してRE2 Si2 7 (RE:周期律表第3a族元素)
    で表される結晶相より構成され、且つ焼結体中の粒界3
    重点の前記窒化珪素結晶とRE2 Si2 7 結晶との間
    のアモルファス層の平均厚みが5nm以下であることを
    特徴とする窒化珪素質焼結体。
  2. 【請求項2】焼結体中の周期律表第3a族元素(RE)
    の酸化物換算量(RE2 3 )と過剰酸素の酸化珪素の
    換算量(SiO2 )においてSiO2 /RE2 3 で表
    されるモル比が2.0以上である請求項1記載の窒化珪
    素質焼結体。
  3. 【請求項3】窒化珪素70〜97モル%と、周期律表第
    3a族元素酸化物および酸化珪素が合量で3〜30モル
    %で、且つ酸化珪素の周期律表第3a族元素酸化物に対
    するモル比が2以上の組成からなる成形体を非酸化性雰
    囲気中に焼成した後、前記焼結体の粒界に生成している
    ガラスの軟化温度Tgと、RE2 Si2 7 結晶への結
    晶化温度Tcの間で一旦保持した後、前記結晶化温度T
    cと、窒化珪素結晶とRE2 Si2 7 結晶の共晶温度
    Teの間で保持することを特徴とする窒化珪素質焼結体
    の製造方法。
JP3315073A 1991-11-29 1991-11-29 窒化珪素質焼結体の製造方法 Expired - Fee Related JP3034106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315073A JP3034106B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 窒化珪素質焼結体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3315073A JP3034106B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 窒化珪素質焼結体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05148027A true JPH05148027A (ja) 1993-06-15
JP3034106B2 JP3034106B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=18061095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3315073A Expired - Fee Related JP3034106B2 (ja) 1991-11-29 1991-11-29 窒化珪素質焼結体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3034106B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0726237A3 (en) * 1995-02-08 1996-10-23 Sumitomo Electric Industries Silicon nitride based sintered body and method of manufacturing the same
JP2001089244A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0726237A3 (en) * 1995-02-08 1996-10-23 Sumitomo Electric Industries Silicon nitride based sintered body and method of manufacturing the same
US5738820A (en) * 1995-02-08 1998-04-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Sintered silicon nitride-based body and process for producing the same
JP2001089244A (ja) * 1999-09-27 2001-04-03 Kyocera Corp 窒化珪素質焼結体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3034106B2 (ja) 2000-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3034106B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP3124863B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製法
JP3034100B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2783720B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製法
JP3140122B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3034099B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3152790B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPH07330436A (ja) 窒化珪素質耐熱部材およびその製造方法
JPH09142935A (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2001206774A (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH1121175A (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2892246B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP2708136B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3124867B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2694369B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH1059773A (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP2742622B2 (ja) 窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JP2801447B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2783711B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2883248B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製法
JP2652936B2 (ja) 窒化珪素質焼結体およびその製造方法
JP3207065B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP3124862B2 (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JP2746759B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JP2671539B2 (ja) 窒化珪素焼結体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees