JPH05147413A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JPH05147413A
JPH05147413A JP3349243A JP34924391A JPH05147413A JP H05147413 A JPH05147413 A JP H05147413A JP 3349243 A JP3349243 A JP 3349243A JP 34924391 A JP34924391 A JP 34924391A JP H05147413 A JPH05147413 A JP H05147413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
bead
rim
wheel
carcass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3349243A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Kimura
勝夫 木村
Kenji Saito
健司 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JPH05147413A publication Critical patent/JPH05147413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】タイヤ本体の構成部材の数量を減じコストダウ
ンと重量軽減とを図るとともに、リム組作業を省略でき
かつ走行時におけるリム外れの危険を除去する。 【構成】トレッド部6からサイドウォール部7をへてビ
ード部9に至るカーカス10を有するタイヤ本体2の前
記各ビート部9の端部を、ホイールリム3を形成するホ
イール本体に挿脱自在に取付くフランジパーツ19とリ
ング体30との間で挟持させかつ加硫により接合し一体
化している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はタイヤ本体とホイールリ
ムに挿脱自在のフランジパーツとを一体化することによ
り、タイヤ本体の構成を簡易に形成でき重量の軽減を図
りうる空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車用又はトラック、バス用の空気入
りタイヤにあっては、該タイヤはホイールリムを介して
車両に装着される。従ってホイールリムと嵌合するタイ
ヤのビード部は従来、タイヤ本来の機能の他、リム外れ
を防ぐための構成が付加されている。
【0003】例えばビード部において、その中央部にビ
ードコアを埋設し、リムとの嵌合を強力にすることによ
ってビード部のリム外れを防ぐ一方、リムに嵌着するビ
ード部の表面には、チェーファーを添着することによっ
て、ビード部表面のリムズレ破損を防いでいた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このためビード部の構
成が複雑となる結果、コストが嵩むのみならず、タイヤ
をリムに装着するいわゆるリム組み作業に多大の時間を
要し作業能率に劣るという問題がある。
【0005】しかもリム組されたタイヤは走行時におい
てリム外れを生じる危険もあり、その保守には多大の注
意を払う必要がある。従ってリム外れの生じない、しか
も経済的に生産しうる空気入りタイヤの出現が要望され
ていた。
【0006】本発明は、左右一対のビード部において、
リング体とフランジパーツによりカーカスの左右両側端
部を挟持させるとともに加硫により接合し一体化するこ
とにより、ビード部の構成が単純化され、コストダウン
を図りうるとともに、リム外れを排除でき走行の安全性
を一層高めうる空気入りタイヤの提供を目的としてい
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、トレッド部か
らサイドウォール部をへてビード部に至るとともにビー
ド部の端部で途切れるカーカスを有するタイヤ本体と、
該タイヤ本体を取付けるホイールリムと前記ビード部に
沿う当て面を有するリング体とを具え、前記カーカスが
介在するビード部の端部を、ホイールリムを形成するホ
イール本体に挿脱自在に取付くフランジパーツと、前記
リング体との間に挟持させるとともに、ビード部、フラ
ンジパーツ及びリング体の3者を加硫により接合し一体
化してなる空気入りタイヤである。
【0008】
【作用】タイヤ本体は前記構成を具えているため、空気
入りタイヤとして機能を果たすことができ、トラック、
バス、一般乗用車等の車両に用いることが出来る。
【0009】又カーカスがビード部の端部で途切れてお
り、かつそのビード部端部はリング体とフランジパーツ
とに挟持され接合一体化しているため、ビード部の構成
が簡略化され、従って従来、リムとの嵌合のために該ビ
ード部に埋設していたビードコア及びビード部の外面を
保護するために添着していたチェファー等の補強部材を
省略することが出来るため、タイヤ本体の製作が容易と
なり、コストダウンを図りうるとともにタイヤ本体の重
量を軽減しうる。
【0010】又従来、多大の時間を要していたリム組み
作業自体を省略しうるため、作業能率を大巾に高める一
方、走行時においてもタイヤ本体がリムから外れるおそ
れがないため走行時における安全性を増す。
【0011】しかもリング体とフランジパーツとリング
体との三者の接合は、加硫によりなされるため、接合が
強固であるとともに、接合のために加工工程が増すこと
がなく、安全性とコストダウンとを一層向上しうる。さ
らにフランジパーツはホイール本体に挿脱自在に取付く
ため前記加硫時にはホイール本体を分離でき、接合作業
が容易となり、作業能率を高めうる。
【0012】
【実施例】以下本発明の一実施例を図面に基づき説明す
る。図1〜3において空気入りタイヤ1はタイヤ本体2
と、該タイヤ本体2が取付くホイールリム3とを有す
る。
【0013】タイヤ本体2はトレッド部6と、その両端
からタイヤ半径方向内側にのびる1対のサイドウォール
部7、7と各サイドウォール部7の半径方向内端にそれ
ぞれ接続するビード部9を設けてなり、又タイヤ本体2
は前記トレッド部6、サイドウォール部7、7及びビー
ド部9、9によって囲まれたタイヤ内腔0が形成され、
本例ではタイヤ本体2はチューブレスタイヤとして形成
される。
【0014】なお本実施例では前記ビード部9の先端部
9Aはタイヤ赤道面Cに向かって内向きに折れ曲がって
おり、該先端部9Aのタイヤ半径方向内側に向く内向き
面がビード底面4をなす。
【0015】又タイヤ本体2はその内部にトレッド部6
からサイドウォール部7をへてビード部9の前記先端部
9Aにのびるカーカス10を具える。又本例では前記ト
レッド部6の内部かつカーカス10の外側にベルト層1
2を設ける。
【0016】カーカス10は、ナイロン、レーヨン、芳
香族ポリアミド等の有機繊維又はスチールからなるカー
カスコードを並置したカーカスプライを単数又は複数枚
重ね合わせることにより形成される。ベルト層12もカ
ーカス10と同様な有機繊維又はスチールからなるベル
トコードをタイヤ赤道に対して傾けて配したベルトプラ
イ12aを単数枚又は複数枚、本例では2枚を重ね合わ
せて形成される。
【0017】ホイールリム3は、本実施例ではホイール
本体13と、このホイール本体13のタイヤ軸方向両側
部でタイヤ半径方向外側に向かってのびる1対のフラン
ジパーツ19、19とからなる。又ホイール本体13は
タイヤ軸方向両側に分割される一方、他方の2つのホイ
ール部材14、15によって形成される。一方のホイー
ル部材14は、円板状のハブ片20の外周縁に円筒状の
ホイールシート部21を張り出しており、ハブ片20に
は複数個のボルト孔22…がタイヤ軸を中心として放射
状に配される。
【0018】他方のホイール部材15は、前記一方のホ
イール部材14のホイールシート部21と略同一に形成
されたホイールシート部21Aと、該ホイールシート部
21Aの軸方向内端からタイヤ半径方向内向きにのびる
接続片20Aと、該接続片20Aの内端から前記一方の
ホイール部材14に向かってのびる円筒状のウエル23
と、該ウエル23の他端から一方のホイール部材14の
前記ハブ片20に沿う他方のハブ片24とからなる。他
方のハブ片24には一方のリブ片20の前記ボルト孔2
2と同位置に透設される導孔25を具える一方、前記ウ
エル23にはチューブレスタイヤ用のリムバルブ26が
取付けられる。又チューブ付きタイヤ用のバルブホール
を設けてもよい。
【0019】フランジパーツ19は一方、他方のホイー
ル部材14、15の前記ホイールシート21に外嵌しか
つ外周面がビード部9のビード底面4を受けるリムシー
ト面5をなすシート片16と、該シート片16のタイヤ
軸方向外端からタイヤ本体2のビード部外面に沿って半
径方向外側にのびるフランジ片17と、前記シート片1
6のタイヤ軸方向内端から半径方向内側に向かってのび
る小高さの係止片18とを具える。
【0020】リムシート面5はタイヤ回転軸に平行又は
図6に示すようにタイヤ赤道C側がタイヤ半径方向内方
に傾きかつタイヤ回転軸に対する傾き角度αは15°以
下としている。傾き角度αが負のときフランジパーツが
うまく挟持されず15°をこえるとフランジパーツ19
とリング体30との挟持力が低下する。+1°<α<+
5°の範囲で本発明の効果が最大に発揮される。
【0021】又ウエル23の内側には車両の車軸に取付
くボスBが挿入され該ボスからのびるボルトB1を前記
ボルト孔22、導孔25をともに挿通させかつナット止
めすることにより一方、両ホイール部材14、15はボ
スBとともに固定され、ホイールリム3を形成する。な
おボルト締めに際して一方、他方のリブ片21、24の
間に図2に示す如くシール材27を挟むことにより両ハ
ブ部材14、15の間から空気が洩れるのを防止する。
【0022】タイヤ本体2は、ホイールリム3に各ビー
ド部9の先端部9Aに位置する前記ビード底面4をフラ
ンジパーツ19のシート片16に加硫により接着され
る。又ビード部9の前記先端部9Aのビード外周面4B
に沿う当て面30Aを有しかつスチール板をリング状に
成形、さらには図7に示すようにスチールワイヤー、又
はスチールコード等を集束しリング状に形成した集束体
からなるリング体30が配され、該リング体30とビー
ド部9の先端部9Aとは加硫により接着される。従って
ビード部9の先端部9Aはフランジパーツ19のシート
片16とリング体30との間で挟まれ強固に固定され
る。
【0023】然る後、フランジパーツ19はそのシート
片16はホイールリム3のホイールシート5に挿脱自在
に外嵌するとともに、係止片18をハブ片20又は接続
片20Aに当接させ位置決めすることによって、タイヤ
本体2はホイールリム3に接合し一体化される。なおフ
ランジパーツ19及びリング体30をビード部9と一体
化することによってシート片16及びリング体30は従
来の空気入りタイヤにおけるビードコア、リムシートと
同等に機能し、リムを嵌着したタイヤ全体の重量軽減に
役立つ。
【0024】次に製法について述べる。タイヤ本体2は
図3に示す如くタイヤ成型機のブラダーBD1上でカー
カスプライを重ね合わせてカーカス10を形成する。ビ
ード部9の端部9Aはフランジパーツ19と、フォーマ
ーリングFRにセットされたリング体30とにより挟持
される。フランジパーツ19は、タイヤの成型におい
て、ビード部9の端部9Aを、成型機のフォーマーリン
グFRにセットされた左右一対のリング体30とによ
り、挟持したまま成型機のブラダーBD1を所定の外径
にインフレートさせた(図3に一点鎖線で示す)カーカ
ス10のクラウン部にベルトプライ12a…を貼り合わ
せたベルト層12とトレッドゴムを重ね貼りすることに
よりローカバーRCを成型する。
【0025】しかる後、ローカバーRCは成型機より取
りはずされる。このローカバーRCのビード部9にはそ
の端部9Aを挟持するフランジパーツ19とリング体3
0を具えている。
【0026】図4において加硫中の前記ローカバーRC
が示されている。上金型K1と下金型K2により形成さ
れるキャビティー中において、ローカバーRCの内側に
加圧、加熱されたスチームが充填されることにより、ロ
ーカバーRCは加硫され、前記リング体30とフランジ
パーツ19およびこの両者により挟持されたビード部9
の端部9Aの三者は一体に加硫接着されることになる。
【0027】勿論フランジパーツ19のビードシート面
5とビード底面4Aおよびリング体30とビード外周面
4B間は金属とゴムの加硫接着になるため、特殊な接着
処理が必要である。
【0028】このような加硫されたタイヤ状のタイヤ本
体2は、図2に示す如く、一方のビード部9を一方のホ
イール部材14に挿脱自在の一方のフランジパーツ19
のシート片16とその外側にリング体30を外嵌する。
又同様に他方のビード部9を他方のホイール部材15に
挿脱自在の他方のフランジパーツ19のシート片16と
その外側にリング体30を外嵌する。従ってタイヤ本体
2は各ビード部9において、フランジパーツ19、19
を介して一方、他方のホイール部材14、15と接続す
ることとなる。
【0029】然る後、一方、他方のハブ片20、24を
近づけかつ重ね合わせるとともに、両ハブ片20、24
をボルト締めしタイヤ本体2とホイールリム3とを一体
化することによりタイヤ本体2とホイールリム3との組
付けが完成し、車両に装着可能の状態になる。
【0030】図5はホイールリム3Aの他の態様を示
す。本例ではホイールリム3Aは、ホイール本体13A
と、該ホイール本体13Aに着脱自在に取付く一対のフ
ランジパーツ19A、19Aとからなる。フランジパー
ツ19Aは、リング体30との間でビード部端部9Aを
挟持しかつ加硫により一体化しうるシート片16の軸方
向内端にタイヤ中心方向に向かってのびる連結片32を
具え、又ホイール本体13Aは、両フランジパーツ19
A、19Aの各前記連結片32、32間を結びかつ両側
縁に、前記連結片32、32に沿う2つの側片35、3
5を張り出した接続部材34と、ハブ片20Aとからな
る。
【0031】前記連結片32と接続部材34はボルトB
2により固定され、その固定によりタイヤ本体2とホイ
ールリム3との組付けが完成する。
【0032】なお本発明の空気入りタイヤは内腔0にチ
ューブを装填したチューブ入りタイヤとしても形成しう
る。
【0033】
【発明の効果】叙上の如く本発明の空気入りタイヤは、
タイヤ本体の各ビード部の端部を、リムの挿脱容易なフ
ランジパーツ及びリング体と加硫により接合し一体化し
ているため、従来のタイヤに比べてビード部の構成を簡
易化でき重量の軽減とコストダウンを図るとともにフラ
ンジパーツリング体によりビード部が補強されビード部
の強度を高めうる。
【0034】又従来、タイヤ形成時において、タイヤを
リムにリム組するために多大の時間を要していたが、ビ
ード底面とリムシートが一体化されているためリム組作
業を排除でき作業能率を大巾に高めるとともにタイヤと
リムとの嵌合のユニフォミティを向上する。又、走行時
においてリム外れのおそれがないため走行時における安
全性を向上しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】その要部を拡大して示す断面図である。
【図3】タイヤ本体とリムとの組付けの一例を略示する
部分断面図である。
【図4】製法の一例を示す断面図である。
【図5】リムの他の態様を示す断面図である。
【図6】リング体と、フランジパーツとの他の態様を示
す断面図である。
【符号の説明】
2 タイヤ本体 3、3A ホイールリム 4 ビード底面 5 リムシート 6 トレッド部 7 サイドウォール部 9 ビード部 9A 端部 10 カーカス 13、13A ホイール本体 19、19A フランジパーツ 30 リング体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】トレッド部からサイドウォール部をへてビ
    ード部に至るとともにビード部の端部で途切れるカーカ
    スを有するタイヤ本体と、該タイヤ本体を取付けるホイ
    ールリムと、前記ビード部に沿う当て面を有するリング
    体とを具え、前記カーカスが介在するビード部の端部
    を、ホイールリムを形成するホイール本体に挿脱自在に
    取付くフランジパーツと、前記リング体との間に挟持さ
    せるとともに、ビード部、フランジパーツ及びリング体
    の3者を加硫により接合し一体化してなる空気入りタイ
    ヤ。
  2. 【請求項2】前記リング体は、スチール板、スチールワ
    イヤー、又はスチールコードの集束体よりなることを特
    徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】前記フランジパーツは、前記ビード部を底
    面で受けるリムシート面はタイヤ回転軸に平行又はタイ
    ヤ赤道側がタイヤ半径方向内方に傾きかつタイヤ回転軸
    に対する傾き角度αは15°以下であることを特徴とす
    る請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
JP3349243A 1991-10-03 1991-12-05 空気入りタイヤ Pending JPH05147413A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-284051 1991-10-03
JP28405191 1991-10-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05147413A true JPH05147413A (ja) 1993-06-15

Family

ID=17673659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3349243A Pending JPH05147413A (ja) 1991-10-03 1991-12-05 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05147413A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727653A1 (fr) * 1994-12-05 1996-06-07 Michelin & Cie Profil meridien du retournement d'une carcasse radiale de pneumatique
KR100816228B1 (ko) * 2006-12-15 2008-03-21 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
KR100851173B1 (ko) * 2007-04-19 2008-08-08 금호타이어 주식회사 인치업 효과를 내는 공기입 타이어
KR100861203B1 (ko) * 2006-12-15 2008-09-30 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
JP2011178211A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびタイヤ・ホイール組立体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2727653A1 (fr) * 1994-12-05 1996-06-07 Michelin & Cie Profil meridien du retournement d'une carcasse radiale de pneumatique
WO1996017734A1 (fr) * 1994-12-05 1996-06-13 Compagnie Générale des Etablissements MICHELIN-MICHELIN & Cie Pneumatique a armature de carcasse radiale
US5849117A (en) * 1994-12-05 1998-12-15 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin-Michelin & Cie Tire with radial carcass reinforcement having specified turn-up
KR100816228B1 (ko) * 2006-12-15 2008-03-21 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
KR100861203B1 (ko) * 2006-12-15 2008-09-30 금호타이어 주식회사 공기입 타이어
KR100851173B1 (ko) * 2007-04-19 2008-08-08 금호타이어 주식회사 인치업 효과를 내는 공기입 타이어
JP2011178211A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤおよびタイヤ・ホイール組立体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4235270A (en) Tire with supporting and cushioning walls
JP4221622B2 (ja) ビード/リム境界部を改良したランフラットタイヤ
US3935892A (en) Pneumatic tired wheel
US5117886A (en) Pneumatic radial tire for passenger cars
US4658876A (en) Automotive vehicle tire and mounting system therefor
US4085786A (en) Integrally built and cured tire and wheel assembly
JPS625B2 (ja)
EP0125047B1 (en) Automotive vehicle tire and mounting system therefor
US7093633B2 (en) Self-supporting pneumatic tire
US3025898A (en) Safety wheel rim
JPH05147413A (ja) 空気入りタイヤ
JPS58145508A (ja) 自動二輪車用タイヤとリムの組立体
JP4259010B2 (ja) リム一体型ランフラットタイヤ
US4223713A (en) Pneumatic tire having structural ribs
US4253510A (en) Integral wheel and pneumatic tire
CN114590076A (zh) 用于支撑结构的车轮
US4246947A (en) Vehicle tire
JPH02182507A (ja) ラジアルタイヤとリムの組立体
JPH058614A (ja) 空気入りタイヤ
JP3726085B2 (ja) 建設車両用ラジアルタイヤの製造方法
WO2005014310A1 (ja) 空気入りランフラットタイヤ用の支持体の製造方法
JPS6116102A (ja) 二輪車用タイヤとリムの組立体
US20230042193A1 (en) Non-pneumatic tire having molded sidewall cover
JPH09240222A (ja) チューブ入り空気タイヤ及びチューブ入り空気タイヤとリムとの組立体
JPH0781321A (ja) 空気入りラジアルタイヤ