JPH05146674A - 放射性物質吸着剤 - Google Patents

放射性物質吸着剤

Info

Publication number
JPH05146674A
JPH05146674A JP14182192A JP14182192A JPH05146674A JP H05146674 A JPH05146674 A JP H05146674A JP 14182192 A JP14182192 A JP 14182192A JP 14182192 A JP14182192 A JP 14182192A JP H05146674 A JPH05146674 A JP H05146674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
radioactive
radioactive substance
metal
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14182192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3179866B2 (ja
Inventor
Tatsuro Takeuchi
辰郎 竹内
Takeo Kawakami
猛雄 川上
Motoya Mori
元哉 毛利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Takeda Chemical Industries Ltd
Priority to JP14182192A priority Critical patent/JP3179866B2/ja
Publication of JPH05146674A publication Critical patent/JPH05146674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3179866B2 publication Critical patent/JP3179866B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】産業廃液などから放射性物質を除去・回収・再
利用するのに有用な吸着剤および吸着方法を提供する。 【構成】チタン,ジルコニウムおよびスズ等の四価金属
の含水亜鉄酸塩とチタン,ジルコニウム,スズ等の四価
金属または/および鉄等の二価金属の水和酸化物とを含
有する放射性物質の吸着剤。該吸着剤をその1/10〜
1倍量(重量)の不飽和ポリエステル樹脂またはポリウ
レタン樹脂等の熱硬化性樹脂と混合し、硬化してなる放
射性物質の吸着剤。前記吸着剤と放射性物質含有溶液を
接触させる放射性物質の吸着方法。 【効果】この吸着剤は各種の放射性物質吸着装置に適用
可能となり、放射性廃棄物の容量を減らし、また、吸着
した放射性物質を脱離・再利用することも可能となっ
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、産業廃液などに含まれ
る放射性物質や放射性廃棄物などから漏洩する放射性物
質を除去・回収・再利用するために有用な新規吸着剤お
よびその吸着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】原子力産業の発展に伴い、中低レベルの
放射性廃棄物が原子力発電所等から排出されている。近
年、このような中低レベルの放射性廃棄物による汚染が
環境問題として重要な課題となっている。
【0003】従来、ウランをはじめとする放射性物質の
除去法には、吸着法、気泡分離法、溶媒抽出法等が提案
されているが、これ等の中では吸着法が最も良い方法と
されている。
【0004】このような吸着法では使用する吸着剤の特
性によって、放射性物質の除去効率が決まる。従来使用
されている吸着剤としては、含水酸化チタン、方鉛鉱、
酸化マンガン、リン酸ジルコニウム、更には、活性炭や
アルミナに担持した含水酸化チタン等の無機吸着剤や、
アシドキシム型キレート樹脂やヘキサカルボン酸等の有
機系吸着剤がある。 しかしながら、従来の吸着剤は吸
着能が低く、更に、有機系吸着剤の場合は耐熱性にも問
題があり、高温の原子力発電所排水への適用は難しい。
【0005】特開昭54-128994では、アルミニ
ウム,マンガン,亜鉛,スズ,ジルコニウム等の難溶性
含水酸化物と鉄酸化物からなるウラン採取用磁気吸着剤
が提案されている。この吸着剤では粉末状のものが考え
られている。しかし、この粉末状吸着剤で吸着操作を行
なう場合、磁気分離を応用するにしても、固液分離には
困難性がつきまとうことになる。また、その吸着力も十
分ではなく問題点が残っている。
【0006】また、特開昭57-50543号では、あ
る種の金属の含水亜鉄酸塩と水和酸化物とを含む吸着剤
が提案されているが、これは生活排水中に含まれるリン
酸イオン除去を目的としたものであり、放射性物質の吸
着除去に関しては解決されていない。
【0007】このように、中低レベルの放射性廃棄物の
除去について、十分に技術は開発されていない。
【0008】一方、使用済み放射性廃棄物の処理につい
ては、コンクリートで固め、地下や土中に埋設する方法
が現在は行われている。しかし、長期間の保管中にコン
クリート劣化などによる周辺環境への放射能汚染が懸念
されている。この放射性物質の漏出を防ぐための固定化
剤として使用可能な安全性の高い高性能の放射性吸着剤
の開発は未だ達成されていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、放射性物質
に対する吸着能力の優れた新規な放射性物質吸着剤およ
び該吸着剤を用いる放射性物質の有利な吸着方法を提供
するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者は、金属の含水
亜鉄酸塩と水和酸化物との混合物が放射性物質を吸着す
ることを知見し、更に検討を重ねて本発明を完成するに
至った。
【0011】すなわち、本発明は、四価金属の含水亜鉄
酸塩と四価または/および二価金属の水和酸化物とを含
有する放射性物質の吸着剤および該吸着剤を用いた放射
性物質の吸着方法に関する。
【0012】該四価金属は、いかなる四価金属を用いて
もよいが、4族元素が好ましい。具体的には、チタン、
ジルコニウム、トリウム、ハフニウム、ゲルマニウム、
すず、鉛などが挙げられる。なかでも、チタン、ジルコ
ニウム、すずが好ましい。
【0013】該二価金属は、いかなる二価金属を用いて
もよいが、具体的には、マグネシウム、カルシウム、ス
トロンチウム、バリウム、亜鉛、カドニウム、クロム、
マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅などが挙げられ
る。なかでも、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛など
の二価の遷移金属が好ましい。特に、鉄族金属が、具体
的には鉄が好ましい。
【0014】上記の四価金属の含水亜鉄酸塩は、通常、
水不溶性であり、非晶質塩を形成しているものが好まし
い。また、この含水亜鉄酸塩は一種の金属からなるもの
であってもよいし、二種以上の金属の含水亜鉄酸塩であ
ってもよい。上記の四価および二価金属の水和酸化物
は、通常、水不溶性であり、非晶質塩を形成しているも
のが好ましい。また、この水和酸化物は一種の金属から
なるものであってもよいし、二種以上の金属の水和酸化
物であってもよい。好ましくは、四価金属の含水亜鉄酸
塩と四価金属の水和酸化物とを含有する吸着剤である。
【0015】前記含水亜鉄酸塩と水和酸化物との配合比
は、特に限定されるものではない。通常、含水亜鉄酸塩
に対応する四価金属と水和酸化物に対応する金属との金
属原子比で表すと、200:1〜1:100の範囲であ
る。好ましくは100:1〜1:50、さらに好ましく
は100:1〜1:25の範囲である。
【0016】本発明の吸着剤は、イギリス特許第2,0
70,032号(特公平62-1299号)に記載された
方法またはそれに準じた方法によって製造される公知の
組成物である。
【0017】例えば、四価金属塩を溶解した溶液に、該
四価金属イオンに対して、2倍モルの第一鉄塩を加えた
後、更にアルカリを加えて、溶液のpHを約6以上、好
ましくは7〜12の範囲に保持する。この後、必要なら
ば溶液の温度を約30〜100℃に加温して、酸化性ガ
スを吹き込むか、酸化剤を添加することによって、四価
金属のの含水亜鉄酸塩の沈殿を得ることができる。
【0018】一方、四価金属塩または/および二価金属
塩を溶解して調製した金属イオンを含有する溶液にアル
カリを加えて、必要ならば、溶液の温度を約30〜10
0℃に加温して、該液のpHを6以上、好ましくは7〜
12の範囲に保持することによって、四価金属または/
および二価金属の水和酸化物の沈殿を得ることができ
る。
【0019】また、含水亜鉄酸塩と水和酸化物を同時に
生成することもできる。例えば、四価金属塩を溶解して
金属イオンを含有する溶液を調製する。この溶液に0.
2〜11倍モルの第一鉄塩を加える。必要ならば、二価
金属塩を更に加える。その後、アルカリを添加し、該溶
液のpHを約6以上、好ましくは約7〜12に保持す
る。その後、必要ならば、溶液の温度を約30〜100
℃にした後、酸化性ガス(空気,酸素ガスまたはオゾン
等)を吹き込むか、酸化剤(過酸化水素等)を加えるこ
とによって、含水亜鉛酸塩と水和酸化物とを含有する混
合沈殿物を生成させる。このような方法で同時に含水亜
鉄酸塩と水和酸化物とを生成する場合には、2倍モルの
第一鉄塩を使用しても、実質上は一部の四価金属イオン
および一部の鉄イオンが水和酸化物を生成するので、本
発明の目的とする吸着剤を得ることができる。特に、四
価金属の含水亜鉄酸塩と鉄の水和酸化物とを含有する吸
着剤を得る場合には、第一鉄塩は該四価金属イオンに対
して2〜11倍モル相当量を使用すればよい。
【0020】上記のようにして得られた沈殿を濾別し、
水洗した後、乾燥する。乾燥は、風乾または約100℃
以下、好ましくは約50℃以下の温度範囲で約1〜50
時間程度乾燥する。四価金属の含水亜鉄酸塩と四価また
は/および二価金属の水和酸化物とを別々に製造した場
合には、それぞれを乾燥物としてから混合してもよい
し、乾燥前に混合し、それを乾燥工程に付してもよい。
また、これら物質を同時に生成させた場合には、得られ
た混合沈殿物を前記のようにして乾燥物としてもよい。
好ましくは、同時に生成させる製造方法が簡便であり、
得られた吸着剤組成物もよい特性を有する。
【0021】前記の製造法に於て用いられる四価金属
塩、二価金属塩、第一鉄塩としては、通常、約0.05
〜2.0モルの溶液状で用いられる。この溶液状のもの
としては、水性液を挙げることができる。この水性液の
調製には、各種の水溶性金属化合物が用いられる。 か
かる水溶性金属化合物としては、各種の金属塩、金属ア
ルコキシドなどの金属化合物が挙げられる。金属塩とし
ては、通常の金属塩(正塩)のほか、酸性塩、水酸化物
塩、酸化物塩(オキシ塩)、さらに他の複塩、錯塩の形
態の金属塩を用いてもよい。また、水溶液のpHが中性
付近では不溶性でも、酸性溶液中では溶解する化合物で
も良い。具体的には、次のようなものが挙げられる。
【0022】(1)金属の塩化物、フッ化物、ヨウ化物、
臭化物等のハロゲン化物:CoCl2、NiCl2、Cu
Cl2、ZnCl2、TiCl4、SnCl4、ZrC
4、FeCl2、FeF2、FeI2、FeBr2、Na2
[SnFe]、K2[SnF6]、K2[SnCl6]、ThCl
4、PbCl4、GeCl4、CaCl2、CrCl2、B
aCl2、MgCl2、MnCl2など。
【0023】(2)硫酸塩、硫酸アンモニウム塩、その他
の硫酸塩(無機酸塩):FeSO4、CoSo4、Zr
(SO4)2、Sn(SO4)2、Th(SO4)2、Pb(S
4)2、Ti(SO4)2、(NH4)2Fe(SO4)2、ZnS
4、CdSO4、CrSO4、CuSO4、NiSO4
MgSO4、MnSO4、K2Co(SO4)2、(NH4)2
n(SO4)2など。
【0024】(3)硝酸塩(無機酸塩):Zn(NO3)2
Co(NO3)2、Cd(NO3)2、Ca(NO3)2、Sn(N
3)4、Fe(NO3)2、Cu(NO3)2、Th(NO3)4
Ni(NO3)2、Ba(NO3)2、Mn(NO2)2、Zr(N
3)4、Ti(NO3)4など。
【0025】(4)塩素酸塩、過塩素酸塩、チオシアンサ
ン酸塩、ジアンミン銀硫酸塩、ジアンミン銀硝酸塩、ク
ロム酸塩等のその他の各種無機酸塩:Zn(ClO3)2
Ca(ClO3)2、Ba(ClO3)2、Ca(ClO4)2、F
e(ClO4)2、Ni(ClO4)2、Ba(ClO4)2、Mg
(ClO4)2、Co(CiO4)2、Zn(SCN)2、Ca(S
CN)2、CaCrO4、など。
【0026】(5)酢酸塩、ギ酸塩、シュウ酸塩などの有
機酸塩:(CH3CO2)2Zn、(CH3CO2)4Zr、C2
4Co、(CH3CO2)2Co、(CH3CO2)2Fe、(C
3CO2)Cu、(CH3CO2)2Ni、(CH3CO2)2
a、(CH3CO2)2Mg、(C24)2Thなど。
【0027】(6)オキシ金属塩(ハロゲン化物、無機酸
塩、有機酸塩の形態のオキシ金属塩):ZrOCl2
ZrOSO、ThOCl2、TiOSO4、ZrO(N
3)2、ZrOCO3、(NH4)2ZrO(CO3)2、ZrO
(CH3CO2)2など。
【0028】(7)金属アルコキシド類:Zr(OC
3)4、Ti(OCH3)4など。
【0029】上記のうちでは、無機酸の塩が原料として
は好ましい。そのうち、強酸の塩がよい。例えば、硫酸
塩や硝酸塩が挙げられる。また、ジルコニウム塩につい
ては、オキシ金属塩が好ましい。
【0030】前記のうち好ましい四価金属塩としては、
Ti、Zr、Snの金属塩が挙げられる。なかでも、四
塩化チタン(TiCl4)、硫酸チタン(Ti(SO4)2)、硫酸
チタニール(TiOSO4)オキシ塩化ジルコニウム(ZrOCl2
・8H2O)、四塩化ジルコニウム(ZrCl4)、硝酸ジルコニ
ウム(Zr(NO3)4・4H2O)、硫酸ジルコニウム(Zr(SO4)2
4H2O)、酢酸ジルコニウム(Zr(CH3COO)4)、四塩化ス
ズ(SnCl4)、硝酸スズ(Sn(NO3)4)、硫酸スズ(Sn(SO
4)2)などが好ましいものとして挙げられる。
【0031】前記のうち好ましい第一鉄塩としては、た
とえば硫酸第一鉄(FeSO4・7H2O)、硝酸第一鉄(Fe(N
O3)2・6H2O)、塩化第一鉄(FeCl2)などがあげられる。
これらの第一鉄塩は通常、固形物で加えられるが、溶液
状で加えてもよい。
【0032】また、前記製法中で用いられるアルカリと
しては、たとえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水酸化カルシウム、アンモニア、炭酸ナトリウム、トリ
エタノールアミン等の有機アミン類などがあげられる。
これらは通常約5〜20重量%の水溶液で用いられる。
【0033】酸化性ガスとしては、空気、酸素ガスまた
はオゾン等が挙げられる。該酸化性ガスを吹き込む場
合、その時間は、酸化性ガスの種類などによって異なる
が、通常約1〜3時間程度である。
【0034】酸化剤としては、たとえば過酸化水素、次
亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カリウムなどが用いら
れる。
【0035】含水亜鉄酸塩と水和酸化物との組成物の形
状は如何なるものでも良いが、なかでも、該組成物の乾
燥物で約150μm以下の粒径のものは、後述する樹脂
との混合操作や、吸着性能等の点では特に好ましい。さ
らに好ましくは、その粒径が0.1〜150μmの範囲
のものである。
【0036】このようにして得られた含水亜鉄酸塩と水
和酸化物との組成物は、そのまま用いてもよいし、それ
の1/10〜1倍量、好ましくは約1/5〜1倍量(重
量)の熱硬化性樹脂とを混合して用いてもよい。樹脂と
混合すると、ハンドリングに優れた吸着剤を得ることが
できる。上記樹脂の量が約1倍量をこえた場合は、吸着
剤の機械的強度は大きくなるが、吸着性能は、低下す
る。他方、樹脂の量が約1/10倍量に満たない場合
は、吸着性能の点ではすぐれているが、機械的強度は低
下することがあるので、機械的強度が要求される箇所に
おいては、工業的使用に耐えられないことがある。
【0037】上記の熱硬化性樹脂としては、不飽和ポリ
エステル樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、尿
素樹脂、メラミン樹脂などが挙げられる。なかでも、不
飽和ポリエステル樹脂およびポリウレタン樹脂が好まし
い。
【0038】該不飽和ポリエステル樹脂としては、公知
の如何なる不飽和ポリエステル樹脂でもよい。具体的に
は、分子内に二重結合を有するジカルボン酸(マレイン
酸またはその無水物,フマル酸など)と二価のアルコー
ル(エチレングリコール,プロピレングリコールなど)
とを公知の方法によって縮合させて得られる不飽和綿状
ポリエステルをビニル型単量体(スチレン,クロロスチ
レン,メタクリル酸メチル,ジアリルフタレートなど)
に溶解したものがあげられる。前記のジカルボン酸は、
フマル酸,イタコン酸,無水フタル酸,アジピン酸,ヘ
ット酸,セバシン酸,イソフタル酸,テレフタル酸など
の不飽和ジカルボン酸や飽和ジカルボン酸で変性されて
いてもよい。また、二価のアルコールも、ビスフェノー
ルA、水添ビスフェノールA、ブタンジオール、ジエチ
レングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレ
ングリコール、トリメチレングリコール、ヘキサンジオ
ール、ペンタンジオールなどのグリコールで変性されて
いてもよい。
【0039】該ポリウレタン樹脂としては、公知の如何
なるポリウレタン樹脂でも用いられる。具体的には分子
内に2個以上の水酸基を有するポリオールと分子内に2
個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート
とを公知の方法によって反応させて得られるものがあげ
られる。該ポリオールとしては、ポリエーテルポリオー
ル,ポリエステルポリオール,ポリマーポリオール,ブ
タジエン系ポリオール,ポリカーボネートジオール,ひ
まし油などが挙げられる。該ポリイソシアネートとして
は、トリレンジイソシアネート(TDI),ジフェニル
メタンジイソシアネート(ピュアMDI),ナフタレン
ジイソシアネート(NPI),ジメチルジフェニルジイ
ソシアネート(TODI),ポリメチレンポリフェニル
ポリイソシアネート(クルードMDI),キシリレイン
ジイソシアネート(XDI),ヘキサメチレンジイソシ
アネート(HMDI),イソホロンジイソシアネート
(IPDI)などが挙げられる。
【0040】このポリウレタン樹脂は通常、熱や架橋剤
などによって樹脂中に含まれているイソシアネート基同
志が反応するかまたはイソシアネート基とたとえばエチ
レングリコール,プロピレングリコール,ブタンジオー
ル,グリセリン,ヘキサントリオール,トリメチロール
プロパン,水などと反応して熱硬化性樹脂となる。
【0041】前述の熱硬化性樹脂が室温下で液状の場
合、前記組成物との混合操作にそのまま用いることがで
きる。一方、固体状のものである場合には、炭化水素
(ブタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トル
エンなどの)、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、ク
ロロホルム、トリクロルエタン、クロルベンゼンな
ど)、アルコール(メタノール、エタノール、プロパノ
ールなど)、ケトン(アセトン、メチルエチルケトンな
ど)、エステル(酢酸メチル、酢酸エチルなど)、エー
テル(エチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ンなど)などの有機溶剤またはこれらの混合物あるいは
約90℃以下の加熱などによって液状にして用いること
ができる。
【0042】前記の熱硬化性樹脂と混合する具体的な方
法としては、たとえば含水亜鉄酸塩またはそれと水和酸
化物との混合物と樹脂とを撹拌機付き容器内で高速撹拌
して混合する方法、練合機により回分式あるいは連続的
に混合する方法、固−液を混合する場合に用いられる装
置を用いて回分式あるいは連続的に混合する方法などが
あげられる。
【0043】混合に際しては、必要ならば不飽和ポリエ
ステル樹脂に対しては、たとえば、ベンゾイルパーオキ
サイド(BPO)、ラウロイルパーオキシド、アセチル
パーオキシド、メチルエチルケトンパーオキシド、t−
ブチルパーオキシドイソブチレートなどの触媒やたとえ
ばナフテン酸コバルト、ナフテン酸マンガン、ジメチル
アニリン、フェニルモルホリン、ジエタノールアニリ
ン、パナジルアセチルアセトネート、フェニルホスフィ
ン酸などの硬化促進剤を適宜量加えてもよい。
【0044】前記方法によって、吸着剤組成物と樹脂と
を混合した後、樹脂を硬化させる。樹脂を硬化させる操
作は通常、室温下でおこなわれるが、硬化時間が長い場
合は約30〜90℃に加熱してもよい。
【0045】硬化物は必要ならばたとえばハンマーミ
ル、ロールクラッシャーなどによって破砕した後、整粒
してもよい。その場合、粒径は約3〜120メッシュ、
好ましくは約24〜80メッシュ程度のものが好まし
い。
【0046】また、混合物を、たとえばスチールベルト
コンベアーなどの装置上に連続的に円柱状に押し出し、
スチールベルトコンベアー上で混合物が硬化するまでの
滞留時間を保持した後、硬化した円柱状吸着剤を適度の
長さに切断してもよい。また、混合物の小粒子を核とし
て皿型転動造粒機や遠心流動被覆造粒機を用いて、含水
亜鉄酸塩などと液状樹脂を同時に供給して被覆造粒をお
こない球形吸着剤を作成してもよい。
【0047】このようにして得られた本発明の吸着剤
は、各種の放射性物質の吸着剤として用いることができ
る。そのような放射性物質としては次の放射性核種自体
やその核種を含む物質である。これらの核種が溶液中で
イオンとして存在したり、化合物として溶解しているも
のや、気体中に含まれているものに適用することが可能
である。特に、ウラニルイオン(UO2 ++)等のように
イオンとして液中に存在しているものに対して有効であ
る。
【0048】・放射性核種: (医療・自然科学分野)3H,14C,22Na,24Na,
32P,35S,36Cl,42K,45Ca,51Cr,54Mn,
55Fe,59Fe,57Co,58Co,60Co,64Cu,65
Zn,67Ga,86Rb,85Sr,89Sr,90Sr,95
r,99Mo,99mTe,106Ru,110Ag,111In,
123I,125I,131I,133Xe,134Cs,137Cs,
201Tl,140La,144Ce等 (核燃料)U,Th,Pu等 (α放射体)241Am,210Po,226Ra,252Cf等 (夜光塗料)147Pm等 このような本発明吸着剤を用いて、放射性物質を吸着す
る方法は、該吸着剤と放射性物質とを接触せしめること
によって行われる。
【0049】具体的には、回分吸着法においては、放射
性物質を含む溶液中へ本発明吸着剤の所定量を加え、常
温もしくは加温しながら撹拌し、一定時間の間、吸着剤
と溶液とを十分接触せしめる。吸着終了後、固(吸着
剤)−液(溶液)を分離する。その固液分離方法は、通
常のろ過法や磁気分離法が適用できる。また、必要に応
じて、吸着剤と脱離液とを接触させ、吸着した放射性物
質を脱離・回収することもできる。
【0050】連続吸着法においては、吸着剤を吸着カラ
ムに充填し、それに放射性物質を含む溶液を通して、該
放射性物質を吸着することができる。
【0051】本発明の吸着剤のうち、特に樹脂を混合し
たものについては機械的強度に優れているので、このよ
うな固定床式以外に、移動床式や流動床式の吸着装置に
よって、吸着操作を行うことも可能である。
【0052】連続吸着法の場合は、放射性物質が破過し
た時点で、通水を止めて適当な脱離液によって吸着した
放射性物質を脱離・回収すると共に、吸着剤を再生せし
め、再び通水を開始する操作が行われる。この場合、脱
離液は吸着した放射性物質の性状や種類によって種々の
ものが使用される。例えば、酸、アリカリ、塩類(ウラ
ンの場合は炭酸ナトリウム,炭酸アンモニア,炭酸水素
ナトリウム等)、有機溶媒(メタノール,アセトン等)
が用いられる。このような、脱離・回収操作は、海水中
に存在する約3ppbのウランを吸着・脱離・回収し、
イエローケーキとして核燃料に使用する場合に、特に有
効である。
【0053】上記、回分式および連続式いずれにおいて
も、本発明吸着剤を用いれば、前記放射性核種を回収・
再利用することができる。特に、ウラン、ナトリウム、
コバルト、ストロンチウム、セシウム、セリウム、プロ
メシウムなどの放射性核種の回収・再利用に有効であ
る。
【0054】また、使用済み放射性廃棄物を容器に封入
する際に用いられるモルタルなどの中に、5〜50重量
%の本吸着剤を添加することにより、長期間保管中のモ
ルタル劣化に伴う容器外部への放射性物質の漏出を防止
することができる。
【0055】また、本発明吸着剤は他の吸着剤を添加し
て用いてもよい。例えば、シリカゲル、ゼオライト、セ
ピオライト、アルミノシリケート系化合物、活性アルミ
ナ、活性炭などが挙げられる。特に、アルカリ土類金属
が多量に存在する場合には、ゼオライトの添加が有効で
ある。
【0056】
【発明の効果】本発明吸着剤およびその処理方法は、放
射性廃棄物中の放射性物質の吸着処理剤や、海水中のウ
ラン回収用吸着剤として使用可能である。
【0057】酸やアルカリなどの耐薬品性にも優れてい
るので、繰り返して脱離や吸着を行っても劣化すること
がなく、長時間の繰り返し使用が可能である。
【0058】特に、含水亜鉄酸塩は、安定な化合物の結
晶格子を形成しており、添加された第一鉄塩で構成され
る格子の鉄原子の占めるべき位置にチタン、ジルコニウ
ム、スズ等の四価金属原子が入り込み、固溶体を形成し
ていると推定されるので、これらの金属は安定で、溶出
し難い利点がある。
【0059】更に、本発明の吸着剤は、磁気的分離が可
能であり、吸着剤は固液分離が容易である。
【0060】また、本発明の吸着剤のうち、樹脂と混合
したものは、含水亜鉄酸塩と水和酸化物とを含有する組
成物と不飽和ポリエステル樹脂またはポリウレタン樹脂
とを単に混合し、これを硬化させるという簡単な操作で
製造されるので、製造コストが安いという利点を有す
る。このような吸着剤は、それ自体機械的強度に優れて
いるので、工業的な使用条件に耐え、特に吸着操作をお
こなう場合、固定床吸着装置のみならず、移動床や流動
床の吸着装置に適用しても差しつかえない。
【0061】本発明の吸着剤を用いれば、処理後の放射
性廃棄物としての容量を減じることが可能である。
【0062】
【実施例】以下に実施例をあげ、本発明をより具体的に
説明する。
【0063】[実施例1]特公昭62-1299号の実
施例3で作成した吸着剤粉末の1grを、ウラン換算で
1.22mgのウランを含有する100mlの酢酸ウラ
ン水溶液に添加する。この溶液は希塩酸または希水酸化
ナトリウム溶液でpHを4、7または10に調整した。
該溶液を撹拌しながら吸着剤と溶液を30分間接触せし
めた。接触後、吸着剤をろ別分離して、吸着前の原液と
吸着後のろ液中のウラン量を液体シンチレーションカウ
ンターで測定した。その結果を〔表1〕に示す。
【0064】
【表1】
【0065】以上の結果より、原液中のウランイオンは
ほとんど全量が吸着剤に吸着されたことが判明した。吸
着剤のウラン吸着量はウラン換算で、12.2mg/g-
吸着剤であった。
【0066】[実施例2]実施例1で用いた吸着剤と同
じ粉末の0.1grを、ウラン換算で4.9mgのウラン
を含有する100mlの酢酸ウラン水溶液(pH7)に
添加した。該溶液を撹拌しながら吸着剤と溶液とを30
分間接触せしめた。接触後、吸着剤をろ別分離した後、
吸着前後の溶液中のウラン量を液体シンチレーションカ
ウンターで測定した。その結果を〔表2〕に示す。
【0067】
【表2】
【0068】以上の結果より、吸着剤のウラン吸着量は
ウラン換算で、46mg/g-吸着剤であった。
【0069】[実施例3]実施例2において吸着処理後
にろ別した吸着剤を10mlの0.1N塩酸に加え、室
温にて、30分間撹拌した。その後、溶液中のウラン量
を液体シンチレーションカウンターで測定したところ、
ウラン換算で2.33mgのウランが脱離していた。回
収率は50.6%であった。
【0070】次ぎに、同じ操作を3回繰り返して行った
ところ、総回収量はウラン換算で3.14mgウランと
なり、その回収率は68.3%であった。
【0071】[実施例4]硫酸チタンの0.30M水溶
液を1l調製する。この溶液中にはTiとして14gr
の金属イオンが含まれている。この水溶液中へ硫酸第一
鉄結晶(FeSO4・7H2O)を42gr添加し、撹拌
しながら溶解する。この量は第一鉄イオンとして、0.
15molに相当する。
【0072】つぎに、この水溶液に15重量%の水酸化
ナトリウム溶液を撹拌しながら、液のpHが10になる
まで滴下すると、黒青緑色の沈殿が生じた。更に、この
水溶液を60〜70℃に加温しながら、10l/時の流
量で空気を吹き込んだ。空気の吹き込みを続けると水溶
液のpHが低下するので、この場合は15重量%の水酸
化ナトリウム溶液を添加して、pHを10に保った。約
2時間空気を吹き込み、黒色のTiの含水亜鉄酸塩とT
iの水和酸化物との混合沈殿を生成させた。
【0073】つぎに、この黒色沈殿物を吸引ろ別し、脱
イオン水でろ液が中性となるまで洗浄した後、40℃で
乾燥する。これを乳鉢で120μm以下に粉砕して混合
組成物吸着剤を得た。
【0074】10mgのこの吸着剤粉末を1mlの吸着
試験液(Na-22の479,000cpm溶液)に添加
した。該溶液をIUCHI LAB・MIXER・HM-
10を使用して2分間振盪した。振盪後、遠心分離を
3,000rpmで10分間行い、上澄液のNa-22濃
度をガンマーカウンター(Aloka, ARC-2000型)で測定
した。この測定値から吸着剤によるNa-22吸着率を
求めた。この結果を〔表3〕に示す。
【0075】[実施例5〜11]実施例4と同様の方法
で、Cr-51、Fe-55、Co-60、Ni-63、S
r-85、Cs-134、Ce-141の7種の放射性金
属核種についても、それぞれの吸着率を求めた。なお、
試験液中の放射性核種の初期濃度は〔表3〕の通りであ
る。
【0076】Co-60およびSr-85の濃度はガンマ
ーカウンターで測定し、Cr-51、Fe-55、Ni-
63、Cs-134、Ce-141の濃度は液体シンチレ
ーションカウンター(Aloka, LSC-1000型)で測定し
た。この結果を〔表3〕に示す。
【0077】
【表3】
【0078】[実施例12]実施例4で作成した吸着剤
粉末の10mgに、実施例4と同様の方法で、Na-2
2を吸着させ、遠心分離を行った。遠心分離した吸着剤
残渣の全量に1mlの蒸留水を添加し、IUCHI L
AB・MIXER・HM-10を使用して2分間振盪・
洗浄した。振盪後、3,000rpmで10分間、遠心
分離を行い、上澄液のNa-22濃度をガンマーカウン
ターで測定し、本洗浄操作によるNa-22の脱離量を
求めた。その結果を〔表4〕に示す。
【0079】つぎに、洗浄・遠心分離した吸着剤(残
渣)に、1mlの0.1N塩酸(和光純薬(株)製)を添
加し、2分間、振盪した後、遠心分離を行った。その上
澄液のNa-22濃度をガンマーカウンターで測定し、
吸着剤からのNa-22脱着率を求めた。その結果を
〔表4〕に示す。
【0080】[実施例13〜15]実施例12と同様の
方法で、Co-60、Sr-85およびCs-134の三
種の放射性金属核種の、洗浄による脱離量および0.1
N塩酸による脱着率を求めた。その結果を〔表4〕に示
す。
【0081】Co-60とSr-85の濃度はガンマーカ
ウンターで測定し、Cs-134の濃度は液体シンチレ
ーションカウンターで測定した。
【0082】
【表4】
【0083】[実施例16]316mgの塩化セシウム
(CsCl)および919mgの塩化カルシウム(Ca
Cl2・2H2O)を500mlの蒸留水に溶解した。こ
の溶液には、CsイオンとCaイオンがそれぞれ500
ppm含まれている。
【0084】つぎに、1gの実施例4で調製した吸着剤
粉末と2gのゼオライト(シルトンBTM:水澤科学工業
(株)製)をこの溶液中に添加し、振盪機により、28℃
100回転/分の条件下に18時間振盪した。振盪後、
上澄液中のCsイオンの濃度をイオンクロマトグラフィ
ー(横河製作所製:IC-500型)で測定し、吸着剤の
Csの吸着率を求めた。その結果を〔表5〕に示す。C
aイオンの存在下でも、Csイオンをよく吸着すること
が判明した。
【0085】[実施例17]塩化セシウムの代わりに、
759mgの塩化ストロンチウム(SrCl2・6H
2O)を用いた以外は、実施例16と同様の方法でSr
の吸着率を求めた。その結果を〔表5〕に示す。Ca存
在下でもSrイオンをよく吸着した。
【0086】
【表5】

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】四価金属の含水亜鉄酸塩と四価または/お
    よび二価金属の水和酸化物とを含有する放射性物質の吸
    着剤。
  2. 【請求項2】請求項1記載の吸着剤とその1/10〜1
    倍量(重量)の熱硬化性樹脂とを混合し、硬化してなる
    放射性物質の吸着剤。
  3. 【請求項3】四価金属の含水亜鉄酸塩と四価金属の水和
    酸化物とを含有する請求項1または2記載の吸着剤。
  4. 【請求項4】四価金属がTi,ZrまたはSnである請
    求項1〜3記載の吸着剤。
  5. 【請求項5】二価金属がFeである請求項1、2または
    4記載の吸着剤。
  6. 【請求項6】請求項1〜5記載の吸着剤と放射性物質と
    を接触させる放射性物質の吸着方法。
  7. 【請求項7】請求項1〜5記載の吸着剤と放射性物質と
    を接触させて放射性物質を吸着し、その後、該放射性物
    質を脱離・回収することを特徴とする放射性物質の回収
    方法。
JP14182192A 1991-06-03 1992-06-02 放射性物質吸着剤 Expired - Fee Related JP3179866B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14182192A JP3179866B2 (ja) 1991-06-03 1992-06-02 放射性物質吸着剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-131439 1991-06-03
JP13143991 1991-06-03
JP14182192A JP3179866B2 (ja) 1991-06-03 1992-06-02 放射性物質吸着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05146674A true JPH05146674A (ja) 1993-06-15
JP3179866B2 JP3179866B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=26466278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14182192A Expired - Fee Related JP3179866B2 (ja) 1991-06-03 1992-06-02 放射性物質吸着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3179866B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012516A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd 陰イオン吸着剤及びその製造方法
JP2012242143A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nihon Technical Development Center Co Ltd 放射性汚染物質の除去装置及び除去方法
KR101278212B1 (ko) * 2011-12-22 2013-07-01 한국수력원자력 주식회사 방사성 오염 제거용 환원제 함유 겔 화학제염제, 이의 제조방법 및 이를 이용한 제염방법
JP2014159995A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 放射性セシウムの除去方法及び放射性セシウム除去用の親水性樹脂組成物
JP2014163893A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 放射性セシウムの除去方法及び放射性セシウム除去用の親水性樹脂組成物
JP2014185850A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去方法及び放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去用の親水性樹脂組成物
JP2014206468A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 大日精化工業株式会社 放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去方法及び放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去用の親水性樹脂組成物
KR101583056B1 (ko) * 2014-12-04 2016-01-07 한국원자력연구원 원자로 계통의 압력용기 내에 잔류하는 방사성 기체 포집장치
KR101590941B1 (ko) * 2014-09-16 2016-02-03 한국원자력연구원 핵분열 몰리브덴 생산공정에서 발생하는 기체 상의 요오드 흡착 및 회수방법
KR101628965B1 (ko) * 2015-06-29 2016-06-13 한국원자력연구원 산화성의 방사분해 기체를 포함하는 공기의 정화 방법 및 이를 수행하기 위한 공기 정화 시스템
KR101628983B1 (ko) * 2015-06-30 2016-06-14 한국원자력연구원 방사성 요오드를 포함하는 오염수로부터 방사성 요오드의 휘발을 억제하는 방법
US9412479B2 (en) 2013-02-19 2016-08-09 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Method and composition for removing radioactive cesium
KR20200067797A (ko) * 2018-11-22 2020-06-12 한국과학기술연구원 Fe 및 S이 함유된 광물을 이용한 우라늄 제거 방법
JP2021120661A (ja) * 2020-01-31 2021-08-19 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃液の処理方法
KR20210102591A (ko) * 2020-02-12 2021-08-20 한국원자력연구원 방사성 콘크리트 분말의 부피 감용 처리 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101694695B1 (ko) * 2015-07-14 2017-01-10 김동기 강판 클램프
KR101910373B1 (ko) * 2016-01-08 2018-10-23 (주)한성중공업 토우가 교체되는 통스 크레인의 슈

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008012516A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Daiichi Kigensokagaku Kogyo Co Ltd 陰イオン吸着剤及びその製造方法
JP4721979B2 (ja) * 2006-07-04 2011-07-13 第一稀元素化学工業株式会社 陰イオン吸着剤及びその製造方法
JP2012242143A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Nihon Technical Development Center Co Ltd 放射性汚染物質の除去装置及び除去方法
KR101278212B1 (ko) * 2011-12-22 2013-07-01 한국수력원자력 주식회사 방사성 오염 제거용 환원제 함유 겔 화학제염제, 이의 제조방법 및 이를 이용한 제염방법
US9412479B2 (en) 2013-02-19 2016-08-09 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Method and composition for removing radioactive cesium
JP2014159995A (ja) * 2013-02-19 2014-09-04 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 放射性セシウムの除去方法及び放射性セシウム除去用の親水性樹脂組成物
JP2014163893A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 放射性セシウムの除去方法及び放射性セシウム除去用の親水性樹脂組成物
JP2014185850A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去方法及び放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去用の親水性樹脂組成物
JP2014206468A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 大日精化工業株式会社 放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去方法及び放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去用の親水性樹脂組成物
KR101590941B1 (ko) * 2014-09-16 2016-02-03 한국원자력연구원 핵분열 몰리브덴 생산공정에서 발생하는 기체 상의 요오드 흡착 및 회수방법
KR101583056B1 (ko) * 2014-12-04 2016-01-07 한국원자력연구원 원자로 계통의 압력용기 내에 잔류하는 방사성 기체 포집장치
KR101628965B1 (ko) * 2015-06-29 2016-06-13 한국원자력연구원 산화성의 방사분해 기체를 포함하는 공기의 정화 방법 및 이를 수행하기 위한 공기 정화 시스템
KR101628983B1 (ko) * 2015-06-30 2016-06-14 한국원자력연구원 방사성 요오드를 포함하는 오염수로부터 방사성 요오드의 휘발을 억제하는 방법
KR20200067797A (ko) * 2018-11-22 2020-06-12 한국과학기술연구원 Fe 및 S이 함유된 광물을 이용한 우라늄 제거 방법
JP2021120661A (ja) * 2020-01-31 2021-08-19 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 放射性廃液の処理方法
KR20210102591A (ko) * 2020-02-12 2021-08-20 한국원자력연구원 방사성 콘크리트 분말의 부피 감용 처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3179866B2 (ja) 2001-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179866B2 (ja) 放射性物質吸着剤
US4800024A (en) Removal of heavy metals and heavy metal radioactive isotopes from liquids
US5397476A (en) Purification of solutions
CN108160048B (zh) 高稳定性除铯吸附剂的规模化制备方法及其产品与应用
Šebesta Composite sorbents of inorganic ion-exchangers and polyacrylonitrile binding matrix: I. Methods of modification of properties of inorganic ion-exchangers for application in column packed beds
GB2056429A (en) Ion adsorbent
JP5922193B2 (ja) 新規吸着剤、その製造方法およびその使用
JP4168172B2 (ja) ヘキサシアノ鉄酸塩の製造方法
US7311840B2 (en) Inorganic ion exchangers for removing contaminant metal ions from liquid streams
WO2019134437A1 (zh) 颗粒态Sb2O5吸附剂及其制备方法以及去除放射性90Sr和100mAg的应用
US4902665A (en) Removal of heavy metals and heavy metal radioactive isotopes from liquids
US9480965B2 (en) Method for preparing granulated inorganic adsorbent for radionuclides
US4400305A (en) Adsorbents comprising hydrated ferrites of Ti, Zr, and Sn and cured thermosetting resins
Bendiaf et al. Studies on the feasibility of using a novel phosphonate resin for the separation of U (VI), La (III) and Pr (III) from aqueous solutions
CN105719718A (zh) 一种去除放射性水中胶体态核素110mAg和60Co/58Co的方法
JP3225087B2 (ja) 吸着剤
US5895796A (en) Ion adsorbent
Sebesta et al. An overview of the development, testing, and application of composite absorbers
US7115542B2 (en) Removal of radioactive and other hazardous material from fluid waste
JPS63100936A (ja) 液体から重金属及び重金属放射性同位元素の除去
Collins et al. Evaluation of selected ion exchangers for the removal of cesium from MVST W-25 supernate
JPS6225415B2 (ja)
GB2070032A (en) Resin/Ferrite Adsorbents and Their Production
JP5725621B2 (ja) 放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去方法及び放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去用の親水性樹脂組成物
JPS621299B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010315

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees