JPH051456B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051456B2
JPH051456B2 JP59013168A JP1316884A JPH051456B2 JP H051456 B2 JPH051456 B2 JP H051456B2 JP 59013168 A JP59013168 A JP 59013168A JP 1316884 A JP1316884 A JP 1316884A JP H051456 B2 JPH051456 B2 JP H051456B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
formula
bleaching
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59013168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60158448A (ja
Inventor
Masahiko Kon
Satoru Kuze
Kazuhiro Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1316884A priority Critical patent/JPS60158448A/ja
Priority to US06/683,931 priority patent/US4601975A/en
Priority to AU37025/84A priority patent/AU3702584A/en
Priority to DE8484116059T priority patent/DE3484240D1/de
Priority to EP84116059A priority patent/EP0151305B1/en
Publication of JPS60158448A publication Critical patent/JPS60158448A/ja
Publication of JPH051456B2 publication Critical patent/JPH051456B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/42Bleach-fixing or agents therefor ; Desilvering processes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers
    • G03C7/4136Developers p-Phenylenediamine or derivatives thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下カラー感光材料という)の処理に関するもの
で、更に詳しくはパラフエニレンジアミン系発色
現像主薬を含む、発色現像液で現像処理した後過
酸化物を含む処理液で処理する処理方法に関す
る。 (従来技術) 従来、カラー感光材料の処理方法として一般に
次の方法が行われている。カラー感光材料に像様
露光を与えた後、芳香族第一アミン系現像主薬を
含む発色現像液で処理することにより、ハロゲン
化銀は還元されて金属銀となると共に芳香族第一
アミンは酸化されてカプラーとカツプリング反応
して色素画像が生成される。 前記金属銀は漂白工程で漂白剤(酸化剤)によ
つて酸化され可溶性のハロゲン化銀になる。その
後定着液(例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩等
の液)処理によつて銀錯イオンとなり写真材料か
ら除かれ、カラー画像だけが残る。実際の現像処
理としては、上記の発色現像工程と、漂白及び定
着処理という基礎工程のほかに物理的写真的な画
像保存、品質保持のための補助工程を伴なう。ま
た、漂白と定着の工程を一つの浴で行う漂白定着
液で処理する方法もある。 漂白工程で使用されている漂白剤としては、赤
血塩、塩化第2鉄又はアミノポリカルボン酸一金
属錯塩、過酸化物が一般に用いられる。 赤血塩および塩化第二鉄は共に漂白力が強く、
漂白速度(酸化速度)も速いので良好な漂白剤で
ある。しかしながら、赤血塩を使用した漂白液は
光分解によりシアンイオンを遊離し環境汚染の原
因となるので、その処理廃液は無害化を講ずる必
要がある。また、塩化第二鉄を使用した漂白液は
PHが非常に低く、酸化力が極めて大きいので、こ
れを容れる処理機の機材が腐触され易く、且つ漂
白処理後の水洗処理工程で乳剤層中に水酸化鉄を
析出し、所謂ステインを発生する欠点がある。こ
のため、漂白処理後に有機キレート剤による洗浄
工程を必要とし、迅速処理化、省力化の目的にそ
ぐわず、且つ環境汚染の問題においても塩素ガス
を発生する危険性もあり好ましくない。 前記赤血塩、塩化第二鉄に比べ環境汚染が少な
い漂白剤として、アミノポリカルボン酸−金属錯
塩を使用することが提案された。しかしながら、
該アミノポリカルボン酸−金属錯塩の漂白液は酸
化力が小さく、漂白力が不十分である。例えば塩
臭化銀乳剤を主体とする低感度のカラー感光材料
を漂白処理する場合には、一応その目的を達する
ことができるが、塩臭沃化銀または沃臭化銀を主
体とし、且つ色増感された高感度のカラー感光材
料、特に高銀量乳剤を用いたカラー感光材料を処
理する場合には、漂白作用が不十分で脱銀不良と
なつたり、発色現像主薬の酸化生成物とカプラー
との酸化カツプリングにより生成した色素が漂白
後も反応中間体であるロイコ色素の状態でとどま
つて完全に色素が形成されず、所謂復色不良の結
果を生ずる欠点がある。 いずれにせよ赤血塩、塩化第2鉄塩又はアミノ
ポリカルボン酸金属錯塩といつた漂白剤(酸化
剤)は、廃液の公害負荷という環境汚染等問題が
あるのでその処理廃液は完全に無害化する為の処
置その他を講じなければならず、金属イオンを用
いない過酸化物を使用する方法具体的には過硫酸
イオン及び/又は過酸化水素を放出する化合物を
用いるのが好ましい。漂白剤としての過酸化物は
分解して水と酸素又は硫酸塩となるため生物学的
酸素要求量(BOD)及び化学的酸素要求量
(COD)を上昇させることがなく公害対策上有利
であるが、たとえば過硫酸イオンは前記赤血塩、
塩化第2鉄、有機酸の金属錯塩よりも酸化力は強
く、酸化還元電位は高いが銀の漂白力が弱く、漂
白するのに著しく長時間を要する。このため種々
の漂白促進剤を併用することが知られておりこれ
らの漂白促進剤は過硫酸イオンを含有する液中あ
るいは漂白浴に先立つ前浴に添加する方法例えば
米国特許第3707374号、同3772020号、同3893858
号、特公昭51−28227号、特開昭53−94927号、同
53−95631号、同55−25064号、同55−26506号、
リサーチデイスクロージヤー(Reseach
disclosure)誌No.15704(1977年5月)に記載され
ているメルカプト化合物やジチオカルバメート化
合物などの漂白促進剤を用いる方法、あるいは特
開昭55−149944号、同58−8352号、同58−5347号
に記載のアミノ化合物を感材中に含有させる方法
が提案されており、この技術により漂白力は向上
し漂白時間をより迅速化出来る。又、過酸化水素
及び/又は過酸化水素放出物含有の漂白液又は漂
白定着液はブリスター(Blister)故障と呼ばれ
る所謂泡故障が非常に起り易く更に過酸化水素含
有漂白液は、ハロゲンイオン等が少量混入しても
反応が著しく抑制されて特にランニング処理では
除々に処理性が低下するためにたとえば特公昭58
−11618号等記載の低級脂肪族カルボン酸とアル
キリデンジホスホン酸を含有させこの問題を解決
している。しかしながら過酸化物による銀漂白処
理はいずれの場合もその酸化還元電位が高過ぎる
ために急激に反応を起したり、又反応が急激に抑
制されたり不安定である。 一方過酸化物の使用については本発明者等の検
討の結果重大な欠点がみつかつた。これは、過酸
化水素又は過酸化水素を放出する化合物や過硫酸
塩を含む漂白浴あるいは漂白定着浴で処理すると
該化合物が強力な酸化剤であるために生成する色
素特にマゼンタ色素の酸化分解が発生し易くさら
に画像保存性も悪くなるという欠点を出じる事が
わかつた。しかも一般にカラー感光材料に於てマ
ゼンタ色素は写真画像の画質の多くに関連し、ま
た写真画像の色再現上最も重要である事は、この
分野においては周知のことである。 (発明の目的) 従つて本発明の第1の目的はカラー感光材料の
処理において、漂白及び/又は漂白定着などの酸
化能を有する浴でのマゼンタ色素の酸化分解が改
良された長期に安定な色素を与えるカラー感光材
料の処理方法を提供することにある。 第2の目的は環境汚染の危険性が低く公害防止
の要請に適合したカラー感光材料の処理方法を提
供する事である。 (発明の構成) かかる本発明の目的は、下記一般式〔〕で表
わされるカプラーをマゼンタ色素形成層に少なく
とも1種含有するカラー感光材料を、像様露光
後、少なくとも1つの水溶性基をアミノ基に有す
るパラフエニレンジアミン系発色現像主薬を含有
する発色現像液で現像した後、過酸化物を含有す
るPHの値が0.5〜5.5の範囲に調整された銀漂白能
を有する処理液により処理する事によつて達成さ
れた。 一般式〔〕 式中R1及びR2は夫々アルキル基又はアリール
基を示し、Zは水素原子又は発色現像主薬の酸化
体とのカツプリング反応時に離脱しうる基を表わ
す。またYは水素原子又は
【式】基を表わ し、 R3はR5−OCO−,R5−CO−,
【式】
【式】− COOH,−NO2又は−CNを表わし、R4は前記R3
において定義された基又は
【式】を表わし、R5は炭素数1 〜10のアルキル基を表わし、R6は水素原子、−
COOH又は−COOR5を表わす。R3とR4はそれぞ
れ同一の基でも異なる基でもよい。) 前記R1及びR2は夫々置換又は非置換のアルキ
ル基又はアリール基を表わすが、アルキル基は炭
素数1から8の直鎖又は分岐のアルキル基が好ま
しく、例えばメチル基、メトキシメチル基、エチ
ル基、tert−ブチル基、オクチル基等が挙げられ
る。アリール基は好ましくはフエニル基であり該
フエニル基は置換基を有していてもよく、置換基
としては、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシル
アミノ基等が挙げられる。そしてR2としては好
ましくはアリール基が置換したアルキル基が挙げ
られ、特に一般式〔〕で表わされるマゼンタカ
プラーに耐拡散性を付与し得るバラスト化された
アルキル基が好ましい。 Zは水素原子又は発色現像主薬の酸化体とのカ
ツプリング反応により離脱しうる基を表わし、具
体的な基としてはハロゲン原子(例えば塩素原子
臭素原子、沃素原子、フツ素原子等)、アリール
オキシ基(例えばフエノキシ基、p−メトキシフ
エノキシ基、p−ブタンスルホンアミドフエノキ
シ基、p−tert−ブチルカルボアミドフエノキシ
基等)アリールチオ基(例えばフエニルチオ基
等)ヘテロ環基(例えば1−エチルテトラゾール
−5−チオイル基)等が挙げられる。 Yは水素原子又は−CHR3R4基を表わし、R3
R5は−OCO−,R5−CO−,
【式】
【式】− COOH,−NO2又は−CNを表わし、R4は前記R3
において定義された基又は
【式】を表わす、なおR5はアル キル基を表わし、好ましくは炭素数1〜10の直鎖
又は分岐のアルキル基を表わし、このアルキル基
は置換基を有していてよく、置換基としては例え
ばカルボン酸基、スルホン酸基及び水酸基等が挙
げられる。R6は水素原子、−COOH,−OH,−
COOR5を表わしR3とR4はそれぞれ同一の基でも
異なる基でもよいが、好ましくは、R5−CO−,
〔発色現像〕
炭酸カリウム 30g 亜硫酸ナトリウム 4g 臭化カリウム 1g ヒドロキシアミン・1/2硫酸塩 2g 発色現像主薬(D−4) 0.012モル 〔停 止〕 氷酢酸(90%溶液) 10ml β−ジメチルアミノエチルチオ 尿素・2HCl 2g 亜硫酸ナトリウム 5g 水を加えて1としPH4.5に調整する 〔漂白定着液(a)〕 エチレンジアミンテトラ 酢酸鉄アンモニウム塩 120g エチレンジアミンテトラ酢酸2 アンモニウム塩 40g 臭化アンモニウム 160g チオ硫酸アンモニウム 90g 無水亜硫酸ナトリウム 10g 水を加えて1としアンモニア水を用いて
PH 6.0に調整する。 〔漂白定着液(b)〕 過酸化水素水(35%溶液) 50ml 氷酢酸(90%溶液) 12ml 1−ヒドロキシエチリデン−1・ 1−ジホスホン酸(60%溶液) 20ml 水を加えて1とし水酸化ナトリウムでPH
4.3に調整する。 〔漂白定着液(c)〕 過硫酸ナトリウム 50g 2・2ジエチルアミノ エタンチオール 50g 水を加えて1に仕上げ水酸化ナトリウム
でPH2.3に調整する。 〔安定液〕 ホルマリン 2.0ml 水を加えて1とする。 なお上記に示す漂白定着液(a)は本発明に基づか
ない比較用漂白定着液であり、漂白定着液(b),(c)
は本発明に係る漂白定着液である。 漂白定着液(a)(b)(c)の各処理における各処理時間
のマゼンタ色素の酸化分解の有無に起因する最高
濃度部を測定し、その結果を第1表に示した。
【表】
【表】 なお、第1表に示したマゼンタ色素の酸化分解
評価は、第1表に示した各カプラーを用いた未処
理の試料−1を同様の発色現像液で処理し、次に
カラーネガ用漂白液及び定着液(サクラカラーネ
ガテイブ処理剤CN2R−4及びCN3R−4小西六
写真工業(株)製)を用いサクラカラープロセシング
マニユアルに従い処理を行つたものを基準処理と
した。 また、第1表に示された脱銀不良の起きている
試料については、前記カラーネガ漂白液及び定着
液で再処理を行ない完全に金属銀を除いた後、光
学濃度計PDA−60(小西六写真工業(株)製)を使用
し、それぞれの各試料の最高緑濃度を測定して得
た濃度差を示した。 又、脱銀性においては螢光X線強度により測定
し、表中での「脱銀性」においての〇は金属銀が
残つていない状態、△は金属銀がわずかに残つて
いる状態、×は金属銀がかなり残つている状態を
表わす。 第1表から明らかな如く本発明によらない比較
の漂白定着液(a)では金属銀が充分酸化されずに残
つてしまう。又本発明に係らないカプラーを用い
て本発明に係る処理を用いて本発明に係る処理を
行つても処理時間が極めて短い場合は起らないが
処理時間がわずかに長くなるとマゼンタ色素の酸
化分解が生じてしまい大きな問題となる。これに
対し本発明に係るカプラーを本発明に基づいた漂
白定着液で処理したものは処理時間が短い場合に
も長い場合にもいずれの場合もマゼンタ色素の酸
化分解は全く起らず問題なく優れた漂白定着性を
有している事がわかる。 本処理工程では脱銀性を向上させるために停止
浴に漂白促進剤を用いたが停止浴の有無によるマ
ゼンタ色素の酸化分解は実質的に差はみられなか
つた。 実施例 2 実施例1で処理された試料を用い、金属銀の残
つている試料についてはカラーネガ用漂白液及び
定着液液(CNK−4 2R−4及び3R−4;小西
六写真工業(株)製)により完全に処理を完了させて
から最高緑濃度を光学濃度計PDA−60(小西六写
真工業(株)製)を使用し測定した後、キセノンアー
ク灯照射で5日間画像の強制劣化をした後再度測
定しマゼンタ色素濃度の減少率を求めた。 結果を第2表に示す。
【表】
〔比較化合物〕
【表】
【表】 第3表より明らかなように本発明に係るカプラ
ーを用いた試料を発色現像する際、発色現像剤を
アミノ基上に親水基を持たない比較化合物を用い
次に本発明に係る処理を行つても得られた色素は
画像の強制劣化をする事によつて、実施例2で示
された様な良好な結果は得られず画像保存性は著
しく悪くなる事が判る。 実施例 4 本発明に使用するカプラー(前記具体例の番号
で第4表に示す)および実施例1で用いた比較カ
プラーA、Bを用い各カプラー10gをそれぞれジ
ブチルフタレート2.5mlと酢酸エチル20mlとの混
合液に加え、60℃加温して溶解したこの溶液をア
ルキルナフタレンスルホネート10%水溶液5mlお
よびゼラチン5%水溶液200mlと混合しコロイド
ミルにより乳化し、それぞれのカプラー分散液を
作成した。次いでこのカプラー分散液を500gの
ゼラチン−塩臭化銀(20モル%の臭化銀を含む)
乳剤に添加し、ポリエチレン被覆支持体に塗布し
乾燥して試料−2を得た。得られた試料−2を常
法に従つてウエツジ露光し実施例1に示す処理工
程および処理液処方に従つて処理し各処理時間の
マゼンタ色素の酸化分解の有無を最高濃度によつ
て測定した。結果を第4表に示す。
【表】 第4表から明らかな如く、本発明によらない比
較の漂白定着液(a)では時間の特に短いところでは
金属銀が充分酸化されずに残つてしまう、又本発
明に係らないカプラーを用い、本発明に係る処理
を行つても処理時間が極めて短い場合にはマゼン
タ色素の酸化分解は起こらないが処理時間がわず
かに長くなるとマゼンタ色素の酸化分解が生じて
しまい大きな問題となる。 これに対し本発明のカプラーを本発明に基づい
た漂白定着液で処理したものは処理時間が短い場
合にも長い場合にもいずれの場合にもマゼンタ色
素の酸化分解は全く起こらず実施例1と同様の結
果がえられた。 又、実施例4で処理した試料を用い、60℃、湿
度80%(暗褪色)とキセノンアーク灯照射(光褪
色)で画像の強制劣化を行つたが実施例2と実質
的に同様な結果がえられた。 すなわち本発明に係るマゼンタ色素形成カプラ
ーを用いたカラー感光材料を本発明に係る過酸化
物を含む漂白液及び漂白定着液を用いる事によ
り、従来特にマゼンタ色素の酸化分解が生じたり
又、酸化分解が生じなくとも強制劣化による画像
保存性に好ましくない障害をもたらしていたが、
本発明の処理方法により、マゼンタ色素の酸化分
解が防止され画像保存性においても十分な色素堅
牢性がえられる事が明らかであり、さらには廃液
による公害負荷もまつたくない処理方法を提供で
きる事がわかる。 実施例 5 実施例1で用いた比較用漂白定着液液(a)及び本
発明の漂白定着液(b)のPHを下記第5表に示すとお
り変化させ、漂白定着時間を2分とし、感光材料
として、本発明に係る例示カプラー(−1)を
用いたフイルム試料(実験No.10の試料)を用い、
その他は前記実施例1と同様にして脱銀性及びマ
ゼンタ色素の酸化分解を測定した。 結果を下記第5表に示す。
【表】 量
(mg/100cm2)を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記一般式〔〕で示されるカプラーを含有
    するハロゲン化銀カラー写真感光材料を像様露光
    後、少なくとも1つの水溶性基をアミノ基に有す
    るパラフエニレンジアミン系発色現像主薬を含有
    する発色現像液で現像した後、過酸化物を含有
    し、かつPHの値が0.5〜5.5の範囲に調整された銀
    漂白能を有する処理液により処理することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
    法。 一般式〔〕 (式中R1及びR2は夫々アルキル基又はアリー
    ル基を示し、Zは水素原子又は発色現像主薬の酸
    化体とのカツプリング反応時に離脱しうる基を表
    す。またYは水素原子又は【式】基を表わ し、 R3はR5−OCO−,R5−CO−,
    【式】【式】− COOH,−NO2又は−CNを表わし、R4は前記R3
    において定義された基又は
    【式】を表わし、R5は炭素数1 〜10のアルキル基を表わし、R6は水素原子、−
    COOH又は−COOR5を表わす。R3とR4はそれぞ
    れ同一の基でも異なる基でもよい。)
JP1316884A 1983-12-23 1984-01-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Granted JPS60158448A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316884A JPS60158448A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
US06/683,931 US4601975A (en) 1983-12-23 1984-12-20 Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material
AU37025/84A AU3702584A (en) 1983-12-23 1984-12-21 Processing color photographic material
DE8484116059T DE3484240D1 (de) 1983-12-23 1984-12-21 Verfahren zur behandlung eines farbphotographischen lichtempfindlichen silberhalogenidmaterials.
EP84116059A EP0151305B1 (en) 1983-12-23 1984-12-21 Method for processing light-sensitive silver halide color photographic material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1316884A JPS60158448A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60158448A JPS60158448A (ja) 1985-08-19
JPH051456B2 true JPH051456B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=11825643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1316884A Granted JPS60158448A (ja) 1983-12-23 1984-01-26 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60158448A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161160A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0619538B2 (ja) * 1985-05-15 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法
JPH0650381B2 (ja) * 1985-08-05 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPH0621949B2 (ja) * 1986-01-23 1994-03-23 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPH0654375B2 (ja) * 1986-01-24 1994-07-20 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPH0650382B2 (ja) * 1986-01-24 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPH0656484B2 (ja) * 1986-02-17 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成方法
JPH0656474B2 (ja) * 1986-06-20 1994-07-27 富士写真フイルム株式会社 写真用ハロゲン化銀乳剤
JPH07119991B2 (ja) * 1986-12-17 1995-12-20 コニカ株式会社 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59178460A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999437A (ja) * 1982-10-28 1984-06-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59125732A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59178460A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6097353A (ja) * 1983-11-01 1985-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60140241A (ja) * 1983-12-27 1985-07-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60158448A (ja) 1985-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051456B2 (ja)
JPS6146820B2 (ja)
JP2622839B2 (ja) 漂白用パーツ組成物
JPH08286341A (ja) コンディショニング濃厚液およびカラーハロゲン化銀写真要素の処理方法
JPH08262671A (ja) コンディショニング液及びそれを用いる処理方法
US3293036A (en) Bleach-fix compositions and process for producing colored photographic images
US4138257A (en) Process for the treatment of photographic materials
US4040837A (en) Photographic bleach-fixer
US3702247A (en) Color photographic process using a bleach-fix solution containing a selenosulfate
JP3455277B2 (ja) 写真カラー画像の生成方法
US5354647A (en) Bleach-fixers with excess sulphite
US3942984A (en) Process for bleach-fixing chromogenically color photographic silver halide material
JPH07301893A (ja) 漂白剤組成物およびそれを用いる漂白方法
JPS6115424B2 (ja)
US6013422A (en) Method of processing color reversal films with reduced iron retention
JPH0327104B2 (ja)
US2419900A (en) Bleaching bath and process for bleaching color film
JP2000029177A (ja) 写真現像浴用キット及び写真現像浴の調製方法
JPH0410059B2 (ja)
JPH08262672A (ja) カラー写真要素の処理方法
JP2000039690A (ja) 定着組成物及びカラ―画像形成方法
US5821037A (en) Photographic developer-amplifier composition
JP3791147B2 (ja) 漂白能を有するハロゲン化銀写真感光材料用処理液及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH035733B2 (ja)
JPS6239733B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term