JPH0514560B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514560B2
JPH0514560B2 JP22037384A JP22037384A JPH0514560B2 JP H0514560 B2 JPH0514560 B2 JP H0514560B2 JP 22037384 A JP22037384 A JP 22037384A JP 22037384 A JP22037384 A JP 22037384A JP H0514560 B2 JPH0514560 B2 JP H0514560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
cane sugar
content
concentration
cane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22037384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61100200A (ja
Inventor
Eishin Fukaya
Junsaku Shinjo
Kunio Sawada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MYAKO SEITO KK
Original Assignee
MYAKO SEITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MYAKO SEITO KK filed Critical MYAKO SEITO KK
Priority to JP22037384A priority Critical patent/JPS61100200A/ja
Publication of JPS61100200A publication Critical patent/JPS61100200A/ja
Publication of JPH0514560B2 publication Critical patent/JPH0514560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は甘蔗糖廃蜜中にコロイド状で多量に存
在する灰分や有機非糖分等の不純物を薬品、濾過
助剤等を使用せずに凝集させて、これを分離・除
去する甘蔗糖廃蜜中から懸濁物質を除去する方法
に関する。 〔従来の技術〕 甘蔗糖廃蜜とは、製糖工場において甘蔗(サト
ウキビ)を原料とし、砂糖を回収した後最終的に
発生する糖蜜をいう。 甘蔗糖廃蜜は、固形分濃度約80%のもので、な
お35%前後の蔗糖分を含有している。しかしなが
ら、甘蔗糖廃蜜中には経済的価値のある蔗糖分の
他に、表1に示すように、還元糖や灰分、有機非
糖分(全固形分より蔗糖分、還元糖、灰分を差引
いた残りの物質で、蛋白、アミノ酸等の窒素物、
ゴム質、澱粉等の多糖類が主体となつている)等
の不純物が多量に存在しているため、経済的に蔗
糖分の回収を行うことができず、従つて、廃蜜は
専ら醗酵原料か飼料に廻され、しかも砂糖の価格
に較べればほとんど無価値の状態で取引されてい
るのが現状である。
〔従来技術の問題点〕
しかし、このカラムクロマトグラフ法では、供
給液中に懸濁物質が多量に存在していると、その
効果が著しく阻害されるということが判つてお
り、そこで、甘蔗糖廃蜜中にコロイド状で多量に
含まれている前記した懸濁物質を如何に経済的に
除外するかが、カラムクロマトグラフ法よる蔗糖
分回収での重要なる課題となつている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は斯る重要問題に着目し、甘蔗糖廃
蜜中に含まれている懸濁物質を経済的にしかも簡
便に凝集させ、これを分離・除去すべく数多くの
研究開発を行つたところ、甘蔗糖廃蜜をある特定
範囲に希釈することにより甘蔗糖廃蜜中の懸濁物
質が凝集することを見い出し、本発明を完成する
に至つたものである。 本発明を詳述すれば、甘蔗糖廃蜜に水を注加撹
拌して濃度50〜60%(全固形分の重量%)の範囲
内に希釈し、そのまま静置することによつて甘蔗
糖廃蜜中に含まれる灰分、有機非糖分等の不純物
を凝集させ、当該凝集物を高速遠心分離機並びに
限外濾過機の組合せよりなる濾過系により系外に
排除することを特徴とする甘蔗糖廃蜜中から懸濁
物質を除去する方法である。 なお、甘蔗糖廃蜜に水を注加し、撹拌して希釈
濃度を50〜60%にすると甘蔗糖廃蜜中に含まれる
灰分や有機非糖分等の懸濁物質が凝集し、フロツ
クを生成するのは、製糖工程の結晶缶における濃
縮によつて不溶性の不純物が既に析出している
が、粘度が非常に高いためフロツクを生成し得
ず、これが特定範囲での希釈化により物理的にフ
ロツクを生成してくるものと考えられる。 ここで、甘蔗糖廃蜜の希釈濃度を50%以上60%
未満としたのは、各種実験の結果、50%の下限値
以下であると粘度が低下し、生成したフロツクが
甘蔗糖廃蜜中に溶解する現象が顕著となり、凝集
効果が著しく低下してくることが判つたからであ
り、また、希釈濃度が60%の上限値を越えると粘
度が高くなつて、前記した粘度によるマイナス要
因が除外できず、フロツクが生成されなくなるこ
とが判つたからである。 なお、一般に温度を上げれば溶解度が高くな
り、フロツク生成にとつてマイナスに作用するこ
とになるが、50〜60%の濃度域ではむしろ甘蔗糖
廃蜜の粘度を低下させ、フロツク生成を促進させ
るので、希釈原液の温度については常温以上であ
れば問題がないことが確認された。 本発明方法は甘蔗糖廃蜜を上記したような特定
範囲で希釈し、フロツクを生成させると共に、こ
の凝集物を高速遠心分離機並びに限外濾過機の組
合せよりなる濾過系統により系外に除去すること
を特徴としたもので、以下、甘蔗糖廃蜜中にPH調
整剤や凝集剤等の薬品を添加して処理した比較例
と共に、本発明方法の実施例を説明する。 〔実施例〕 甘蔗糖廃蜜に水を注加し、撹拌して濃度53.23
%の希釈源液を作成した。このときの希釈原液の
組成及び混濁度(TI)は、表2に示すとおりで
ある。 なお、混濁度(TI)は、波長720mmにおける被
検液を吸光度(−log T 720)を求め、次式に
よりTIを算出するものである。 TI=1000×(−log T 720)/b×c b:セルの長さ(cm) c:被検液1ml中に含まれる試料のレフブリツク
度(固形分%)による重量g/ml 表 2 蔗糖分 21.42% 還元糖 8.77% 灰分 11.11% 有機非糖分 11.93% 混濁度(TI) 58.0×103 希釈と同時にフロツクの発生が視認でき、その
まま10分間程度静置した。 次いで、希釈原液を70℃に加熱した後、遠心力
を異にする3種の高速遠心分離機を用いて凝集物
を系外に排除した。すなわち、荒取りとしてデカ
ンター分離機(遠心力3000G)の使用し、その処
理液をデスラツジヤ分離機(遠心力7000G)にて
中取りを行い、最後に仕上げとしてスーパーセン
トリフイガル分離機(遠心力15000G)で濾過処
理を行つた。 この3種の分離機の組合せによる最終処理液の
濃度は51.42%となつており、その組成及び混濁
度(TI)の分析結果は表3のとおりである。 表 3 蔗糖分 21.64% 還元糖 8.98% 灰分 11.14% 有機非糖分 9.66% 混濁度(TI) 19.4×103 表3から明らかなように希釈原液に較べて有機
非糖分が2.27%減少すると共に、混濁度(TI)が
大幅に改善された。 次に、分離機による処理液を、濃度40%前後と
なるように加水し、70℃に加熱後、ロミコン(登
録商標)PM−100の濾過膜を用いた限外濾過機
で濾過し、その瀘液を回収した。この回収液の濃
度は41.2%となつており、その組成及び混濁度
(TI)の分析結果は表4のとおりである。 表 4 蔗糖分 17.98% 還元糖 7.66% 灰分 8.81% 有機非糖分 6.75% 混濁度(TI) 5.5×103 〔比較例〕 本発明の実施例に使用したものと同一の希釈原
液を用い、以下の操作を行つた。 先づ、希釈原液に苛性ソータを加えてPHを8.0
となし、次に燐酸を加えてPHを7.0に調整、さら
に凝集剤を固形分に対して20ppm添加し、その後
70℃まで加熱すると共に、珪藻土、ハイフロスー
パーセル(登録商標)を固形分に対し1重量%添
加して、オートフイルタープレスで濾過し、その
濾液を回収した。 この濾過液の濃度は40.82%であり、その組成
及び混濁度(TI)の分析結果は表5のとおりで
あつた。 表 5 蔗糖分 17.54% 還元糖 7.40% 灰分 8.98% 有機非糖分 6.90% 混濁度(TI) 8.0×103 〔発明の効果〕 上記分析結果から明らかなように、本発明方法
に基づく最終濾液の混濁度(TI)は5.5×103であ
るのに対し、PH調整剤、凝集剤等を用いた比較例
に基づく最終濾液の混濁度(TI)は8.0×103であ
り、このことは本発明方法に基づく濾液の清澄度
合が比較例の場合よりも遥かに優れていることを
示すものである。 従つて、本発明方法に基づき懸濁物質を除去し
た処理液によつた場合は、カラムクロマトグラフ
法で使用する樹脂に悪影響を与えることがなく、
樹脂の交換期間を延長させることができて、経済
的に有利に甘蔗糖廃蜜から有用な蔗糖分を回収す
ることができるものである。 なお、本発明方法によつた場合は、限外濾過機
の設備が必要になると共に、限外濾過膜に関する
経費が別途に掛かることになるが、比較例によつ
た場合は苛性ソーダや燐酸、凝集剤及び珪藻土等
の濾過助剤が必要となるので、当該設備費に関す
る負担は本発明の実施にとつて何等障害とはなら
ない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 甘蔗糖廃蜜に水を注加撹拌して濃度50〜60%
    の範囲内に希釈し、そのまま静置することによつ
    て甘蔗糖廃蜜中に含まれる灰分、有機非糖分等の
    不純物を凝集させ、当該凝集物を高速遠心分離機
    並びに限外濾過機の組合せよりなる濾過系により
    系外に排除することを特徴とする甘蔗糖廃蜜中の
    懸濁物質除去方法。
JP22037384A 1984-10-22 1984-10-22 甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法 Granted JPS61100200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22037384A JPS61100200A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22037384A JPS61100200A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100200A JPS61100200A (ja) 1986-05-19
JPH0514560B2 true JPH0514560B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=16750103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22037384A Granted JPS61100200A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100200A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207395A (ja) * 1987-02-20 1988-08-26 Natl Food Res Inst 糖蜜からの転化糖の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61100200A (ja) 1986-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8893612B2 (en) Process for reducing the lime consumption in sugar beet juice purification
JP3436540B2 (ja) テンサイ汁の精製方法
JPH01271496A (ja) 甘蔗脂質成分の抽出法
JP7374080B2 (ja) 予備石灰処理汁から凝固物を分離する際の糖損失の減少方法、並びに凝固物の濃厚化方法、デカンタ型遠心分離機の使用、タンパク質含有画分及び予備石灰処理ビート汁
DE102007003463A1 (de) Rohsaftalkalisierung
US4009706A (en) Synthetic organic flocculants to clarify raw sugar liquor
US2415439A (en) Purification of liquids by lignin
US5760078A (en) Process for the fractioning and recovery of valuable compounds from vinasse produced in fermentations
US11679371B2 (en) Method for producing functionally improved carbolime
EP0794246B1 (en) Process for recovering valuable compounds from vinasse produced during fermentation
JPH0514560B2 (ja)
US2261917A (en) Treatment of sugar bearing materials
JPH02991B2 (ja)
WO2001098544A2 (en) Process for pretreating colored aqueous sugar solutions to produce a low colored crystallized sugar
US6051075A (en) Process for sugar beet juice clarification
US2557996A (en) Process of treating sugar juices
JPS61139400A (ja) 糖蜜の精製方法
JPH04249000A (ja) 廃糖蜜の清浄法
US1493967A (en) Process of refining sugar from refuse molasses
JPS60160900A (ja) 不純糖液の処理法
US1177832A (en) Method of handling sugar-cane juices.
US1615846A (en) Process of manufacturing white sugar
EA044771B1 (ru) Способ получения сатурационного известняка с улучшенной функциональностью
JPH04248999A (ja) 糖液の処理法
KR20010038120A (ko) 견섬유의 정련폐액으로부터 세리신의 회수방법