JPS61100200A - 甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法 - Google Patents

甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法

Info

Publication number
JPS61100200A
JPS61100200A JP22037384A JP22037384A JPS61100200A JP S61100200 A JPS61100200 A JP S61100200A JP 22037384 A JP22037384 A JP 22037384A JP 22037384 A JP22037384 A JP 22037384A JP S61100200 A JPS61100200 A JP S61100200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cane sugar
sugar
cane
concentration
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22037384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0514560B2 (ja
Inventor
深谷 栄進
新城 淳作
佐和田 邦夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAKO SEITO KK
Original Assignee
MIYAKO SEITO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAKO SEITO KK filed Critical MIYAKO SEITO KK
Priority to JP22037384A priority Critical patent/JPS61100200A/ja
Publication of JPS61100200A publication Critical patent/JPS61100200A/ja
Publication of JPH0514560B2 publication Critical patent/JPH0514560B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は甘蔗糖廃蜜中にコロイド状で多量に存在する灰
分や有機非糖分等の不純物を薬品、濾過助剤等を使用せ
ずに凝集させて、これを分離・除去する甘蔗糖庚蜜中か
ら想濁物質を除去する方法に関する。
〔従来の技術〕
甘蔗糖廃蜜とは、製槙工場において甘蔗(サトウキビ)
を原料とし、砂糖を回収した後最終的に発生する糖蜜を
いう。
甘蔗糖廃蜜は、固形分温度約80%のもので、なお35
%前後の蔗糖骨を含有している。しかしながら、甘蔗糖
廃蜜中には経済的価値のある蔗糖骨の他に、表1に示す
ように、還元糖や灰分、有機非糖分(全固形分より蔗糖
骨、還元糖、灰分を差引いた残りの物質で、蛋白、アミ
ノ酸等の窒素物、ゴム質、澱粉等の多糖類が主体となっ
ている)等の不純物が多量に存在しているため、経済的
に蔗糖骨の回収を行うことができず、従って、廃蜜は専
らf11酢原料か飼料に廻され、しかも砂糖の価格に較
べればほとんど無価値の状態で取引されているのが現状
である。
表1 甘蔗糖廃蜜の組成例 然るに、最近特殊なイオン交換樹脂によるカラムクロマ
トグラフの手法を用い、甘蔗糖廃蜜より蔗糖分を分離・
回収する技術の開発が積極的に行われている。
〔従来技術の問題点〕
しかし、このカラムクロマトグラフ法では、供給液中に
懸濁物質が多量に存在していると、その効果が著しく阻
害されるということが判っており、そこで、甘蔗糖廃蜜
中にコロイド状で多量に含まれている前記した懸濁物質
を如何に経済的に除外するかが、カラムクロマトグラフ
法による蔗糖分回収での重要なる課題となっている。
c問題点を解決するための手段〕 本発明者等は斯る重要問題に着目し、甘蔗糖廃蜜中に含
、まれている懸濁物質を経済的にしかも簡便に凝集させ
、これを分離・除去すべく数多くの研究開発を行ったと
ころ、せ蔗塘廃蜜をある特定範囲に希釈することにより
甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質が凝集することを見い出し、本
発明を完成するに至ったものである。
本発明を詳述すれば、甘蔗糖廃蜜に水を圧加攪拌して濃
度50〜60%(全固形分の重量%)の範囲内に希釈し
、そのまま静置することによって甘蔗糖廃蜜中に含まれ
る灰分、有機非糖分等の不純物を凝集させ、当該凝集物
を高速遠心分離機並びに限外濾過機の組合せよりなる濾
過系により系外に排除することを特徴とする甘蔗糖廃蜜
中から懸濁物質を除去する方法である。
なお、甘蔗糖廃蜜に水を注加し、攪拌して希釈濃度を5
0〜60%にすると甘蔗糖廃蜜中に含まれる灰分や有機
非糖分等の懸濁物質が凝集し、フロックを生成するのは
、製糖工程の結晶缶における濃縮によって不溶性の不純
物が既に析出しているが、粘度が非常に高いためフロッ
クを生成し得す、これが特定範囲での希釈化により物理
的にフロックを生成してくるものと考えられる。
ここで、甘蔗糖廃蜜の希釈濃度を50%以上60%未満
としたのは、゛各種実験の結果、50%の下限値以下で
あると粘度が低下し、生成したフロックが甘蔗糖廃蜜中
に溶解する現象が顕著となり、凝集効果が著しく低下し
てくることが判ったからであり、また、希釈濃度が60
%の上限値を超えると粘度が高くなって、前記した粘度
によるマイナス要因が除外できず、フロックが生成され
なくなることが判ったからである。
なお、一般に温度を上げれば溶解炭が高くなり、フロッ
ク生成にとってマイナスに作用することになるが、50
〜60%の濃度域ではむしろ甘蔗糖廃蜜の粘度を低下さ
せ、フロック生成を促進させるので、希釈原液の温度に
ついては常温以上であれば問題がないことが確認された
本発明方法は甘蔗糖廃蜜を上記したような特定範囲で希
釈し、フロックを生成させると共に、この凝集物を高速
遠心分離機並びに限外濾過機の組合せよりなる濾過系統
により系外に除去することを特徴としたもので、以下、
甘蔗糖廃蜜中にpH調整剤や凝集剤等の薬品を添加して
処理した比較例と共に、本発明方法の実施例を説明する
〔実施例〕
甘蔗糖廃蜜に水を注加し、攪拌して濃度53.23%の
希釈原液を作成した。このときの希釈原液の組成及び混
濁度(TI)は、表2に示すとおりである。
なお、混濁度(TI)は、波長720mにおける被検液
の吸光度(−1og T 720 )を求め、次式によ
りTIを算出するものである。
b:セルの長さくCm) C:被検液1mjl中に含まれる試料のレフプリッタ度
(固形分%)による重量g/ml表2 希釈と同時にフロックの発生が視認でき、そのまま10
分間程度静置した。
次いで、希釈原液を70℃に加熱した後、遠心力を異に
する3種の高速遠心分離機を用いて凝集物を系外に排除
した。すなわち、荒取りとしてデカンタ−分離機(遠心
力3000.0)を使用し、その処理液をデスラツジャ
分離機(遠心カフ000G)にて中取りを行い、最後に
仕上げとしてスーパーセントリフイガル分離Ia(遠心
力15000G)で濾過処理を行った。
この3種の分離機の組合せによる最終処理液の濃度は5
1.42%となっており、その組成及び混濁度(TI)
の分析結果は表3のとおりである。
表3 表3から明らかなように、希釈原液に較べて有機非糖分
が2.27%減少すると共に、混濁度(TI)が大幅に
改善された。
次に、分離機による処理液を、濃度40%前後となるよ
うに加水し、70℃に加熱後、ロミコン(登録商標)P
M−100の濾過膜を用いた限外濾過機で濾過し、その
濾液を回収した。この回収液の濃度は41.2%となっ
ており、その組成及び混濁度(TI)の分析結果は表4
のとおりである。
表4 〔比較例〕 本発明の実施例に使用したものと同一の希釈原液を用い
、以下の操作を行った。
先づ、希釈原液に苛性ソーダを加えてpHを8.0とな
し、次に燐酸を加えてpHを7.0に調整、さらに凝集
剤を固形分に対して20ppm添加し、その後70℃ま
で加熱すると共に、珪藻土、ハイフロス−バーセル(登
録商標)を固形分に対し1重量%添加して、オートフィ
ルタープレスで濾過し、その濾液を回収した。
この濾過液の濃度は40.82%であり、その組成及び
混濁度(TI)の分析結果は表5のとおりであった。
表5 〔発明の効果〕 上記分析結果から明らかなように、本発明方法に基づく
最終濾液の混濁度(TI)は5.5X10であるのに対
し、peal整剤、凝集剤等を用いた比較例に基づく最
終濾液の混濁度(TI)は8.0X10であり、このこ
とは本発明方法に基づく濾液の清澄度合が比較例の場合
よりも遥かに優れていることを示すものである。
従って、本発明方法に基づき懸濁物質を除去した処理液
によった場合は、カラムクロマトグラフ法で使用する樹
脂に悪影響を与えるーことがなく、樹脂の交換期間を延
長させることができて、経済的に有利に甘蔗糖廃蜜から
有用な蔗糖分を回収することができるものである。
なお、本発明方法によった場合は、限外濾過機の設備が
必要になると共に、限外濾過膜に関する経費が別途に掛
かることになるが、比較例によった場合は苛性ソーダや
燐酸、凝集剤及び珪藻上等の濾過助剤が必要となるので
、当該設備費に関する負担は本発明の実施にとって何等
障害とはならない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 甘蔗糖廃蜜に水を注加攪拌して濃度50〜60%の範囲
    内に希釈し、そのまま静置することによつて甘蔗糖廃蜜
    中に含まれる灰分、有機非糖分等の不純物を凝集させ、
    当該凝集物を高速遠心分離機並びに限外濾過機の組合せ
    よりなる濾過系により系外に排除することを特徴とする
    甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法。
JP22037384A 1984-10-22 1984-10-22 甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法 Granted JPS61100200A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22037384A JPS61100200A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22037384A JPS61100200A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61100200A true JPS61100200A (ja) 1986-05-19
JPH0514560B2 JPH0514560B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=16750103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22037384A Granted JPS61100200A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61100200A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207395A (ja) * 1987-02-20 1988-08-26 Natl Food Res Inst 糖蜜からの転化糖の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63207395A (ja) * 1987-02-20 1988-08-26 Natl Food Res Inst 糖蜜からの転化糖の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0514560B2 (ja) 1993-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0739424B1 (en) Sugar beet juice purification process
US4111714A (en) Process for obtaining amino acids from the raw juices of sugar manufacture
US7955635B2 (en) Process for reducing the lime consumption in sugar beet juice purification
JPH0633396B2 (ja) 甘蔗脂質成分の抽出法
US5851405A (en) Process for clarifying vinasse
US2415439A (en) Purification of liquids by lignin
US5760078A (en) Process for the fractioning and recovery of valuable compounds from vinasse produced in fermentations
US5454875A (en) Softening and purification of molasses or syrup
US4461890A (en) Method for the treatment of waste fluids from orange canneries and process for recovering pectic substance therefrom
JPS61100200A (ja) 甘蔗糖廃蜜中の懸濁物質除去方法
US20200206716A1 (en) Method for producing functionally improved carbolime
US3232793A (en) Raw cane sugar recovery process
WO2001098544A2 (en) Process for pretreating colored aqueous sugar solutions to produce a low colored crystallized sugar
JPS6340B2 (ja)
RU2556894C1 (ru) Способ комплексной очистки мелассы и извлечения из нее сахарозы
US6051075A (en) Process for sugar beet juice clarification
US2415826A (en) Extraction of purine nucleotides from biologic substances
JPS61139400A (ja) 糖蜜の精製方法
JPS58113331A (ja) 銅及び砒素の浸出方法
US2261917A (en) Treatment of sugar bearing materials
US2557996A (en) Process of treating sugar juices
JPS6352899A (ja) 糖蜜の脱色、脱塩精製法
CA1208632A (en) Method of recovering sucrose
US3464856A (en) Process for removing starch from sweet sorghum juices
JPH04249000A (ja) 廃糖蜜の清浄法