JPH05145333A - 空中線装置 - Google Patents

空中線装置

Info

Publication number
JPH05145333A
JPH05145333A JP32962291A JP32962291A JPH05145333A JP H05145333 A JPH05145333 A JP H05145333A JP 32962291 A JP32962291 A JP 32962291A JP 32962291 A JP32962291 A JP 32962291A JP H05145333 A JPH05145333 A JP H05145333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
radio wave
radio
shielding plate
wave shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32962291A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoharu Ishijima
知治 石嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSK Corp
Original Assignee
CSK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSK Corp filed Critical CSK Corp
Priority to JP32962291A priority Critical patent/JPH05145333A/ja
Publication of JPH05145333A publication Critical patent/JPH05145333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 トランシーバ用の空中線であっても、何ら変
更をすることなく、マルチパスの影響を受けずに、安定
した無線通信ができる空中線装置を提供する。 【構成】 送信局から発信される無線通信電波の必要波
を受信する位置に配置された空中線11と、この空中線
の近傍で、前記送信局から発信される電波のうち前記必
要波以外を遮蔽する位置に配置された電波遮蔽板12と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、無線通信に使用する、
特に、レシーバ用の空中線装置に係り、マルチパスによ
り影響を受けない空中線装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、無線通信システムにおいては、無
線電波の送受信に空中線が使用されている。この空中線
のうち無線局の免許が不要ないし簡易な適合認定を受け
るトランシーバ用の空中線は、ヘリカルホイップ等の無
指向性のものを使用する場合がほとんどである。このト
ランシーバは、空中線を含めて認定を受ける場合が多い
ため、むやみに空中線の変更をすることができない。
【0003】このトランシーバの空中線は、発信されて
くる電波が建物や看板等の構造物、あるいは自動車等で
反射されることによるマルチパスの影響を受けやすい。
すなわち、図3に示すように、送信局1からA方向に送
られてくる必要な直接波と、送信局1からビルディング
2等に反射されてB方向からくる不必要な反射波とが、
無指向性の空中線を有する受信局3で受信される。この
ようなマルチパスが発生すると、特にデータ通信の場合
には、電界強度が充分であっても、伝搬障害状態になり
易く、データ通信が正常に行えないことがあった。近
年、開発の著しい都市においては、この現象による伝搬
障害が頻繁に発生し、通信障害になる問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】すなわち、特に、トラ
ンシーバ用の無指向性の空中線を使用して通信を行う場
合にでも、マルチパスの発生による伝搬障害を防止で
き、無線通信を安全かつ確実に行うことができる空中線
装置の実現が要望されていた。
【0005】そこで本発明は、トランシーバ用の空中線
であっても、何ら変更をすることなく、マルチパスの影
響を受けずに、安定した無線通信ができる空中線装置を
提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の空中線装置は、送信局から発信される無線
通信電波の必要波を受信する位置に配置された空中線
と、この空中線の近傍で、前記送信局から発信される電
波のうち前記必要波以外を遮蔽する位置に配置された電
波遮蔽板とを備えたものである。また、この空中線は、
電波遮蔽板にその間の距離が調整自在になる支持部によ
り取り付けられている。
【0007】
【作用】本発明によれば、空中線が、必要な電波が受信
できる方向に向けて配置され、また、不必要な電波が入
射してくる方向には電波遮蔽板が配置されていること
で、必要な電波のみが空中線に入射し、不必要な電波は
電波遮蔽板で入射が減少するため、マルチパスの影響を
受けることが少なくなり、トランシーバ用の空中線であ
っても、何ら変更をすることなく使用でき、安定した無
線通信ができる。
【0008】また、空中線を電波遮蔽板に調整自在に取
り付けることで、さらに不必要な反射波の入射を防ぐ位
置に容易に調整できる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図示の一実施例により具体的
に説明する。図1は本発明第1実施例の空中線装置の斜
視図である。
【0010】同図に示すように、本実施例の空中線装置
は、所定の場所に配置された、空中線11と、その近傍
に配置された電波遮蔽板12等とから構成されている。
この空中線11は、無線局の免許が不要ないし簡易な適
合認定を受けるだけの無指向性のトランシーバー用のも
のであり、ロッド部11aとして比較的短いロッドの下
端部に細い4本のロッドがほぼ水平方向に放射状に設け
られており、その下方端部には給電線11bを接続する
ための接続部11cが形成されている。この空中線11
は、下端部側がポール固定脚13で支持された空中線固
定ポール14の先端部に、その接続部11cをバンド1
5で固定して取り付けられている。上記電波遮蔽板12
は、入射した電波をほとんど吸収して反射波を生じさせ
ない性質を有する電波吸収体等の材質からなり、空中線
11の周囲の片側を覆うほぼ矩形状の平板に形成されて
いる。このような電波吸収体としては、例えば、抵抗皮
膜、カーボンゴム、カーボン含有発泡ウレタン等の誘電
吸収体、フェライト板等の磁性吸収体、あるいはこれら
誘電吸収体と磁性吸収体を組み合わせたもの等が使用さ
れる。電波遮蔽板12の厚さは、反射波が吸収される電
波吸収体の性質により決定される。そして、この空中線
11は、送信局から発信される電波の直接波が受信でき
るA方向に向けて配置されている。このようなA方向
は、通常、その空中線11が配置される地域により容易
に知ることができる。また、電波遮蔽板12は、送信局
から発信される電波がビルディング等で反射された反射
波が入射してくるB方向に対向して、その反射波を空中
線11に直接入射させないよう遮蔽できる位置に配置さ
れている。
【0011】上記構成によれば、空中線11は、送信局
から発信される電波の必要波が受信できるA方向に向け
て配置されており、また、送信局から発信される電波の
反射波が入射してくるB方向には、電波遮蔽板12が配
置されているため、必要な電波のみが空中線11に入射
し、不必要な反射波は電波遮蔽板12に吸収または減衰
される。そのため、不必要方向からの電波の空中線11
への入射が減少することで、マルチパスの影響を受ける
ことがなくなり、安定した無線通信ができる。従って、
マルチパスの発生で伝搬障害が頻繁に発生し易い都市に
おいても、トランシーバ用の無指向性の空中線を、何ら
特別の変更をすることなく使用することが可能になっ
た。
【0012】図2は本発明第2実施例の空中線装置の斜
視図である。なお、第1実施例に対応する部分は、同一
の符号を記す。
【0013】この実施例の空中線装置は、空中線11が
電波遮蔽板21の表面に支持部22により、それらの間
の距離が調整自在に取り付けられた構成になっている。
この電波遮蔽板21は、上記実施例と同様な電波吸収体
等の材質からなり、その形状は空中線11の周囲を覆う
曲面状に形成されている。また、支持部22は、細長い
帯状に形成されており、その一端部側は空中線11の接
続部11cを固定して矢印C方向に伸縮自在になってお
り、かつその他端部側は電波遮蔽板21の表面のほぼ中
央部にD方向に回動自在に取り付けられている。そし
て、上記と同様に、空中線11は直接波が受信できるA
方向に向けて配置され、電波遮蔽板21は反射波が入射
してくるB方向に対向して空中線11を反射波から遮蔽
する位置に配置されている。
【0014】上記構成によれば、本実施例では、電波遮
蔽板21が空中線11の周囲を覆う曲面状に形成されて
いるため、平板状に形成された場合より、さらに異なる
方向から入射しやすい不必要な反射波を遮蔽することが
できる。また、空中線11は、電波遮蔽板21に支持部
22で取り付けられ、かつその電波遮蔽板21との間の
距離をC方向伸縮したり、あるいはD方向に回動させる
ことで調整できるため、必要な直接波を入射できる位置
に調整するとともに、不必要な反射波の入射を防ぐ位置
に調整でき、かつ空中線11が電波遮蔽板21に所定の
距離に近付き過ぎることで生じやすい悪影響を調整する
ことが可能になる。
【0015】なお、上記各実施例では、平板状に形成し
た電波遮蔽板12や曲面状に形成した電波遮蔽板21を
例に説明したが、少なくとも空中線11に入射しやすい
不必要なビルディング等から反射されてくる反射波を遮
蔽できる形状及び、位置に配置されるものであればよ
く、その形状は実施例に限定されず任意にでき、また複
数個あってもよい。この場合、空中線11が配置される
必要波が入射してくる方向は、必ずしも送信局からの直
接波が送られてくる方向に限定されず、近くのビルディ
ングで反射されてきた一方向からくる電波であってもよ
く、このようなときには、他の方向にあるビルディング
等で反射されてくる電波を不必要波として電波遮蔽板で
遮蔽すればよい。
【0016】また、上記実施例では電波遮蔽板の材質
を、電波吸収体等としているが、少なくとも不必要な電
波を遮蔽または減衰できる材質であればよく、例えば、
電波を反射できる金属等の材質のものを使用して、空中
線11への不要電波の入射を遮蔽するようにしてもよ
い。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、空
中線を必要な電波が受信できる方向に向けて配置し、不
必要な電波の反射波が入射してくる方向には電波遮蔽板
を配置していることで、必要な電波のみが空中線に入射
し、不必要な反射波は電波遮蔽板で入射が減少するた
め、マルチパスの影響を受けることがなくなり、トラン
シーバ用の無指向性の空中線であっても、何ら特別の変
更をすることなく使用でき、安定した無線通信ができる
効果がある。また、空中線を電波遮蔽板に調整自在に取
り付けるようにすれば、さらに不必要な反射波の入射を
防ぐ位置に容易に調整できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第1実施例の空中線装置の斜視図であ
る。
【図2】本発明第2実施例の空中線装置の斜視図であ
る。
【図3】無線データ通信においてマルチパスが発生する
状態を説明する図である。
【符号の説明】
11 空中線 11a ロッド部 11b 給電線 11c 接続部 12 電波遮蔽板 13 ポール固定脚 14 空中線固定ポール 15 バンド 21 電波遮蔽板 22 支持部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信局から発信される無線通信電波の必
    要波を受信する位置に配置された空中線と、この空中線
    の近傍で、前記送信局から発信される電波のうち前記必
    要波以外を遮蔽する位置に配置された電波遮蔽板とを備
    えた空中線装置。
  2. 【請求項2】 前記空中線は、電波遮蔽板にその間の距
    離が調整自在になる支持部により取り付けられている請
    求項1記載の空中線装置。
JP32962291A 1991-11-20 1991-11-20 空中線装置 Pending JPH05145333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32962291A JPH05145333A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 空中線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32962291A JPH05145333A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 空中線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05145333A true JPH05145333A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18223415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32962291A Pending JPH05145333A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 空中線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05145333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004901A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 金属メッシュを用いた電波遮蔽板及び電波遮蔽システム
JP2008131144A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi Communication Technologies Ltd アクセスポイント、そのアンテナシステム及びその通信方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008004901A (ja) * 2006-06-26 2008-01-10 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 金属メッシュを用いた電波遮蔽板及び電波遮蔽システム
JP2008131144A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Hitachi Communication Technologies Ltd アクセスポイント、そのアンテナシステム及びその通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100441146B1 (ko) 이동통신 서비스용 중계기의 노치형 안테나
KR100887043B1 (ko) 위성 터미널에 사용되는 저가형 고성능 안테나
EP2522051B1 (en) Antenna beam control elements, systems, architectures, and methods for radar, communications, and other applications
JP4549265B2 (ja) 電波吸収体
US8032134B2 (en) Beamforming with global positioning and orientation systems
EP0986837B1 (en) A portable communication device arranged for state-dependently controlling non-uniform selection patterns among possible antenna directivity configurations
US5434586A (en) Multibeam antenna for receiving satellite waves
CN106953173B (zh) 一种双极化天线隔离装置及方法
US3781687A (en) Wireless communication system for railway vehicle including an open type transmission line mounted on a radiowave absorbent support
US6795035B2 (en) System for antenna sidelobe modification
JP3210931B2 (ja) 無線通信方法
JPH05145333A (ja) 空中線装置
US4737796A (en) Ground plane interference elimination by passive element
JP3456512B2 (ja) マルチパス防止フェンス及びマルチパス防止設備
JPH0799407A (ja) マイクロ波中継用誘電体レンズ及びそれを備えた無線中継装置
US20170125915A1 (en) Antenna with absorbent device
JP2679643B2 (ja) アンテナ装置
JP5619555B2 (ja) アンテナ装置
US20180048073A1 (en) Distortionless antenna design and method
KR20050094660A (ko) 단일 빔 패턴의 안테나
WO2010050457A1 (ja) 全方向性を有する誘電体レンズ装置を用いた電磁波の反射器を有するアンテナ
JPH1093329A (ja) 無線通信用パッチアンテナ
JPH0311931Y2 (ja)
KR200284309Y1 (ko) 이동통신 서비스용 중계기의 노치형 안테나
JP2005086528A (ja) 電波受信アンテナ用の妨害波シールド構造物