JPH05144815A - バンプを有する電子部品搭載用基板 - Google Patents

バンプを有する電子部品搭載用基板

Info

Publication number
JPH05144815A
JPH05144815A JP30911391A JP30911391A JPH05144815A JP H05144815 A JPH05144815 A JP H05144815A JP 30911391 A JP30911391 A JP 30911391A JP 30911391 A JP30911391 A JP 30911391A JP H05144815 A JPH05144815 A JP H05144815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bump
electronic component
solder resist
conductor circuit
plating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30911391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yogo Kawasaki
洋吾 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP30911391A priority Critical patent/JPH05144815A/ja
Publication of JPH05144815A publication Critical patent/JPH05144815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/1147Manufacturing methods using a lift-off mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電子部品の端子との電気的接続を十分な信頼
性をもって確保することができ、しかも電子部品の実装
を確実に行うことができる電子部品搭載用基板を簡単な
構成によって提供すること。 【構成】 表面側にソルダーレジスト被膜13によって
保護された導体回路12を有し、この導体回路12の電
子部品20側端子21が接続されるべき部分に、ソルダ
ーレジスト被膜13から露出するバンプ15を形成した
電子部品搭載用基板10において、バンプ15を、その
壁面がソルダーレジスト被膜13に対して略垂直に立ち
上がったものとすることにより、ソルダーレジスト被膜
13から僅かに突出したものとして形成したこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表面に電子部品を直接
実装するための電子部品搭載用基板であって、その表面
に電子部品の実装のためのバンプを有した電子部品搭載
用基板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品は、これを導体回路を有する電
子部品搭載用基板に搭載して、この電子部品搭載用基板
の導体回路によって他の電子部品等と電気的接続を行わ
なければならないものであるが、近年においては所謂ギ
ャングボンディングと呼ばれる方法によって電気的接続
が行われている。ギャングボンディングは、電子部品側
の多数の外部接続端子と、電子部品搭載用基板側の各導
体回路とを同時的に接続するものであるが、その場合
に、電子部品を搭載すべき各導体回路の所定部分にハン
ダ等により形成したバンプを形成しておいて、このバン
プと電子部品側の外部接続端子またはこれに形成したバ
ンプとを突き合わせてから、各バンプをリフローさせる
ことにより平面的に(面実装)行なうのが一般的であ
る。
【0003】以上のようなギャングボンディングを行う
ためには、ハンダ等によって形成されている各バンプが
各導体回路の所定箇所に正しく位置している必要がある
だけでなく、バンプをリフローさせた場合に例えば隣り
のバンプまたは導体回路と接触(ショート)しないよう
にする必要がある。そのために、従来は、バンプを形成
すべき部分以外にソルダーレジスト被膜によって覆うこ
とにより、リフローしたバンプによるショートを解避す
るようにすることが行われている。
【0004】しかしながら、バンプを形成するための開
口を有したソルダーレジスト被膜の形成は、特に近年に
おける電子部品搭載用基板のように各導体回路間が非常
に狭くなってくると、各導体回路に対してバンプのため
の開口が正しい位置にくるようにしようとすることが非
常に困難である。また、バンプの形成は、例えば図6に
示すように、ソルダーレジスト被膜の開口から露出して
いる導体回路表面に対するハンダメッキ等のメッキによ
って行われるものであり、メッキによって形成されたバ
ンプは、ソルダーレジスト被膜上を横方向に広がって平
らなものになりがちである。このため、バンプそれ自体
の平面形状が大きなものとなって、所謂ファイン化を困
難にすることがある。また、このバンプのメッキによる
形成の際に、各導体回路に対してソルダーレジスト被膜
側の開口がズレていると、導体回路側の露出面積は規定
のそれよりも小さくなってしまうから、結果的にバンプ
を形成するハンダ等の電気接続材料が不足するというこ
とになる。すなわち、バンプそのものが小さいものとな
って、各バンプあるいは電子部品側の各接続端子間のシ
ョートは防止されるかも知れないが、今度は各バンプに
おける電気的接続の信頼性が低くなってしまうのであ
り、場合によっては電子部品が電子部品搭載用基板から
外れてしまうこともあり得るのである。
【0005】また、図6に示した従来のバンプにおいて
は、その下に位置する導体回路に対して横に広がった形
状のものとなっているから、これに電子部品20側の外
部接続端子21を当接させてバンプをリフローさせる
と、図7に示すように、一応電子部品20の外部接続端
子21に接触するが、電子部品20の電気的接続として
は十分なものではない。つまり、従来のバンプは前述し
たように横に広がったものであり、しかも電子部品20
の外部接続端子21は一般に先の尖がった形状のものが
多いから、この電子部品20の外部接続端子21はリフ
ローされたバンプによって十分包み込まれることがな
く、言わばバンプ上にて点的に接続されているに過ぎな
い状態となるのである。このため、各バンプによる外部
接続端子21の接続強度は十分なものとは言えず、電子
部品20の接続を強固な状態で行えなくなる可能性が高
いのである。
【0006】そこで、本発明者等は、ギャングボンディ
ングするための電子部品搭載用基板側のバンプをどのよ
うにしたら電子部品の実装を確実に行うことができるか
について種々検討を重ねてきた結果、本発明を完成した
のである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上の実状に
鑑みてなされたもので、その解決しようとする課題は、
リフローされるバンプによる電気的接続の信頼性の確保
である。
【0008】そして、本発明の目的とするところは、電
子部品の端子との電気的接続を十分な信頼性をもって確
保することができ、しかも電子部品の実装を確実に行う
ことができる電子部品搭載用基板を簡単な構成によって
提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに、本発明の採った手段は、実施例において使用する
符号を付して説明すると、「表面側にソルダーレジスト
被膜13によって保護された導体回路12を有し、この
導体回路12の電子部品20側端子21が接続されるべ
き部分に、ソルダーレジスト被膜13から露出するバン
プ15を形成した電子部品搭載用基板10において、バ
ンプ15を、その壁面がソルダーレジスト被膜13に対
して略垂直に立ち上がったものとすることにより、ソル
ダーレジスト被膜13から僅かに突出したものとして形
成したことを特徴とする電子部品搭載用基板10」であ
る。以上のような構成を有する電子部品搭載用基板10
を製造するには、次のようにするとよい。
【0010】すなわち、まず図2の(イ)に示したよう
に、電子部品搭載用基板10のための絶縁基材11上に
所定の導体回路12を常法により形成した後に、これら
各導体回路12のバンプ15を形成すべき部分が露出す
るように、開口13aを有したソルダーレジスト被膜1
3を形成するのである(図2の(ロ))。この場合、ソ
ルダーレジスト被膜13の開口13aは、各導体回路1
2に対して多少ズレていてもかまわないものであり、各
導体回路12のバンプ15を形成すべき部分が半分以上
露出する状態であれば、この導体回路12に対してメッ
キによりバンプ15を形成するには何等支障がないから
である。
【0011】そして、図2の(ハ)に示すように、この
ソルダーレジスト被膜13の上にメッキレジスト14を
形成するのであり、このメッキレジスト14はソルダー
レジスト被膜13側の開口13aに対応して各導体回路
12の所定部分を露出させるための開口14aを有した
ものとして形成されるのである。このメッキレジスト1
4の各開口14aについても、これが各導体回路12の
バンプ15を形成すべき部分及びソルダーレジスト被膜
13側の開口13aに完全に一致する必要はないもので
あり、全体として各導体回路12が半分以上露出するの
であれば十分である。
【0012】以上のようにソルダーレジスト被膜13上
に形成したメッキレジスト14を利用して、各導体回路
12の露出している部分に、図2の(ニ)に示したよう
に、ハンダメッキ等のメッキを施すことによりバンプ1
5を形成するのである。この場合、メッキ成長の方向
は、メッキレジスト14の開口14aによって規定され
るのであるから、メッキは、通常ならば被メッキ表面を
中心に言わば山形形状に成長するのであるが、メッキレ
ジスト14の開口14aが存在することによって、バン
プ15のためのメッキは上方、つまりソルダーレジスト
被膜13に対して略垂直に成長していくのである。これ
により、各導体回路12表面のバンプ15となるべきメ
ッキは、そのメッキ面積がメッキレジスト14の開口1
4aに規定された比較的狭い範囲内においても、図1に
も示したように、上部に突出部分15aを有する十分な
量のものとして成長するのである。
【0013】以上のようにしてメッキを成長させること
により十分な高さのバンプ15が形成されれば、図2の
(ホ)に示すように、不要となったメッキレジスト14
を常法により剥離あるいはエッチング除去するのであ
る。これにより、各導体回路12の所定部分には、図1
及び図2の(ホ)に示したように、上部がソルダーレジ
スト被膜13の表面から略垂直に立ち上がる突出部分1
5aとなったバンプ15が形成されるのである。
【0014】バンプ15は、前述したように、ハンダを
材料として形成されるのが一般的であるが、このハンダ
は、これを構成しているスズが鉛に対して61.9重量
%程度のものであることが好ましい。その理由は、図4
に示すハンダの状態図によれば、スズが61.9重量%
であるときに液相となる温度が183℃と最も低くなっ
てリフローし易いからであり、この温度でリフローすれ
ば電子部品20に対する悪影響を最も小さくすることが
できるからである。また、スズの割合いが余り多いと、
図5に示すように、メッキ時の電流密度が集中し易くな
って、図1に示したような上面形状のバンプ15とはな
りにくいから、このスズの割合は前述した程度のものが
最も好ましいものである。
【0015】
【発明の作用】以上のように構成した本発明に係る電子
部品搭載用基板10においては、そのバンプ15の上部
がソルダーレジスト被膜13の表面から略垂直に立ち上
がる突出部分15aとなっているから、各バンプ15に
ついてみた場合に、これを利用して電子部品20の各外
部接続端子21とのギャングボンディングを行なう場合
の量が十分なものとなっているのである。
【0016】すなわち、本発明の電子部品搭載用基板1
0においては、まず、その各バンプ15が、図1及び図
3の(1)に示すように、その表面中央部が凹んだ状態
のものとなっていて、リフローする前の各バンプ15に
対する電子部品20の各外部接続端子21の位置合わせ
を容易にしているものである。各バンプ15がこのよう
な形状になっているのは、これはメッキによって形成し
たからであり、メッキは電荷の集中し易い導体回路12
の端部等を中心にして成長していくものだからである。
従って、各バンプ15の上から電子部品20の外部接続
端子21を載置すれば、その両者の接続位置は略自動的
かつ正確に決定される。
【0017】以上のようにしてから、各バンプ15をリ
フローさせるために加熱すればこのバンプ15は軟化す
るから、図3の(2)に示すように、外部接続端子21
がバンプ15の中央部にて少しめり込む状態となる。こ
のことは、次に段階で外部接続端子21がバンプ15に
よって完全に包み込まれるようになるための言わば準備
状態なのである。
【0018】そして、各バンプ15が完全にリフローさ
れれば、図3の(3)に示すように、液化したバンプ1
5が外部接続端子21の全体を包み込むのである。つま
り、各バンプ15は、それまでソルダーレジスト被膜1
3に対して側面が略垂直に立ち上がった状態のものであ
ったのであるから、もともと電子部品20の各外部接続
端子21に近接したものでありかつ前述したように中央
部が凹んだものとなっていたため、液化した時点でその
濡れ性を含む表面張力によって、外部接続端子21の全
体を直ちに包み込んでしまうのである。従って、このバ
ンプ15が図3の(3)の状態のまま冷却されて固化す
れば、当該電子部品搭載用基板10に対する電子部品2
0の各外部接続端子21における電気的接続は確実なも
のとなるのである。
【0019】また、以上のように、バンプ15の突出部
分15aがソルダーレジスト被膜13の上面から立ち上
がって十分な量のものとなっているから、各導体回路1
2に対するソルダーレジスト被膜13の開口13aがズ
レていたとしても、各導体回路12と電子部品20の各
外部接続端子21とを電気的に接するための材料として
は、前記のズレを吸収し得るのである。すなわち、各バ
ンプ15は、ソルダーレジスト被膜13の開口13a及
びメッキレジスト14の開口14aを通して導体回路1
2上にメッキで形成されるものであるから、特にソルダ
ーレジスト被膜13の開口13aが導体回路12に対し
てズレていたとしても突出部分15aによってバンプ1
5として必要な量が十分確保されるのである。
【0020】
【実施例】次に、本発明に係る電子部品搭載用基板10
の実施例を、その具体的な製造方法に従って説明する。
【0021】まず、図2の(イ)に示したように、所謂
銅張積層板を使用して、表面上の銅箔にエッチングマス
クを形成してから所定のエッチングを行うことにより、
絶縁基材11上に所望の導体回路12を形成した。これ
らの導体回路12を形成した絶縁基材11上にフォトソ
ルダーレジストを形成して、このフォトソルダーレジス
トを光硬化させて不必要な部分を除去することにより、
図2の(ロ)に示したように、導体回路12上に開口1
3aを有したソルダーレジスト被膜13を形成した。同
様に、ソルダーレジスト被膜13の各開口13aに対応
する開口14aを有したメッキレジスト14を、図2の
(ハ)に示すように形成した。
【0022】以上のように形成したメッキレジスト14
を利用して、このメッキレジスト14の開口14a及び
その下側に位置するソルダーレジスト被膜13の開口1
3aを通して、図2の(ニ)に示したように、露出して
いる導体回路12上にハンダメッキを施した。そして、
メッキが完了した後に、メッキレジスト14のみを常法
により除去することにより、図2の(ホ)及び図1に示
したように、上部がソルダーレジスト被膜13の表面か
ら略垂直に立ち上がった突出部分15aとなったバンプ
15が完成できたのである。
【0023】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明においては、
上記実施例にて例示した如く、「表面側にソルダーレジ
スト被膜13によって保護された導体回路12を有し、
この導体回路12の電子部品20側端子21が接続され
るべき部分に、ソルダーレジスト被膜13から露出する
バンプ15を形成した電子部品搭載用基板10におい
て、バンプ15を、その壁面がソルダーレジスト被膜1
3に対して略垂直に立ち上がったものとすることによ
り、ソルダーレジスト被膜13から僅かに突出したもの
として形成したこと」にその特徴があり、これにより、
電子部品の端子との電気的接続を十分な信頼性をもって
確保することができ、しかも電子部品の実装を確実に行
うことができる電子部品搭載用基板を簡単な構成によっ
て提供することができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子部品搭載用基板の一部を拡大
して示すものであり、(ア)はそのバンプに電子部品を
近接させた状態、(イ)はバンプを形成するためのメッ
キレジストを付けたままの状態をそれぞれ示す部分拡大
断面図である。
【図2】同電子部品搭載用基板の製造方法を順を追って
示した部分拡大断面図である。
【図3】本発明に係る電子部品搭載用基板のバンプに電
子部品を実装する場合の状態を段階をおって順に示した
部分拡大断面図である。
【図4】バンプを形成するためのハンダメッキの各成分
比と温度との関係を示す状態図である。
【図5】ハンダメッキ中のスズの割合と、そのときのメ
ッキのための電流密度との関係を示すグラフである。
【図6】従来のバンプの形状を示す電子部品搭載用基板
の部分拡大断面図である。
【図7】図6に示した従来のバンプと電子部品の端子と
を接続させたときの部分拡大断面図である。
【符号の説明】
10 電子部品搭載用基板 12 導体回路 13 ソルダーレジスト被膜 13a 開口 14 メッキレジスト 14a 開口 15 バンプ 15a 突出部分 20 電子部品 21 外部接続端子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面側にソルダーレジスト被膜によって
    保護された導体回路を有し、この導体回路の電子部品側
    端子が接続されるべき部分に、前記ソルダーレジスト被
    膜から露出するバンプを形成した電子部品搭載用基板に
    おいて、 前記バンプを、その壁面が前記ソルダーレジスト被膜に
    対して略垂直に立ち上がったものとすることにより、前
    記ソルダーレジスト被膜から僅かに突出したものとして
    形成したことを特徴とする電子部品搭載用基板。
JP30911391A 1991-11-25 1991-11-25 バンプを有する電子部品搭載用基板 Pending JPH05144815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30911391A JPH05144815A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 バンプを有する電子部品搭載用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30911391A JPH05144815A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 バンプを有する電子部品搭載用基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05144815A true JPH05144815A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17989050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30911391A Pending JPH05144815A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 バンプを有する電子部品搭載用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05144815A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477086A (en) * 1993-04-30 1995-12-19 Lsi Logic Corporation Shaped, self-aligning micro-bump structures
US5620131A (en) * 1995-06-15 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Method of solder bonding
US5767580A (en) * 1993-04-30 1998-06-16 Lsi Logic Corporation Systems having shaped, self-aligning micro-bump structures
JP2007103878A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製法方法
JP2008118162A (ja) * 2008-01-29 2008-05-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2011061179A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
JP2017022228A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5477086A (en) * 1993-04-30 1995-12-19 Lsi Logic Corporation Shaped, self-aligning micro-bump structures
US5767580A (en) * 1993-04-30 1998-06-16 Lsi Logic Corporation Systems having shaped, self-aligning micro-bump structures
US5620131A (en) * 1995-06-15 1997-04-15 Lucent Technologies Inc. Method of solder bonding
JP2007103878A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板及びその製法方法
JP2008118162A (ja) * 2008-01-29 2008-05-22 Ibiden Co Ltd プリント配線板
JP2011061179A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 印刷回路基板及び印刷回路基板の製造方法
JP2017022228A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6566611B2 (en) Anti-tombstoning structures and methods of manufacture
JPH05144815A (ja) バンプを有する電子部品搭載用基板
JP3554650B2 (ja) 回路基板
US20050064745A1 (en) Terminal for electrical connector
JPH11163044A (ja) プリント配線板および電子部品実装方法
JPH08298297A (ja) 半導体パッケージの実装方法
JP2005340230A (ja) プリント配線板および部品実装体の製造方法
JPH10335795A (ja) プリント基板
JPS61102089A (ja) フラツトパツケ−ジicの実装構造
JP2000277885A (ja) 電気コネクタおよびその製造方法
JP3472601B2 (ja) 半導体装置
US6441477B2 (en) Substrate mounting an integrated circuit package with a deformed lead
JP2000332394A (ja) 電子部品実装用基板及びその製造方法
JP2633745B2 (ja) 半導体装置の実装体
JP2580607B2 (ja) 回路基板及び回路基板の製造方法
JPH06152114A (ja) 電気回路配線基板及びその製造方法並びに電気回路装置
JP2751897B2 (ja) ボールグリッドアレイ実装構造及び実装方法
JPS58102597A (ja) 電子回路基板
JPH0955448A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03262186A (ja) 印刷配線基板
JPS6097656A (ja) 混成集積回路の実装方法
JP2002043466A (ja) ボールグリッドアレイパッケージ
JP2756844B2 (ja) バンプを有するプリント配線板
JPH05121864A (ja) 印刷配線板
JPH03209753A (ja) 電子部品