JPH05144693A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法

Info

Publication number
JPH05144693A
JPH05144693A JP3301944A JP30194491A JPH05144693A JP H05144693 A JPH05144693 A JP H05144693A JP 3301944 A JP3301944 A JP 3301944A JP 30194491 A JP30194491 A JP 30194491A JP H05144693 A JPH05144693 A JP H05144693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive resist
concentration
semiconductor substrate
photosensitive
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3301944A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Uotani
重雄 魚谷
Ichiro Arimoto
一郎 有本
Teruaki Ishiba
輝昭 石場
Takeo Ishibashi
健夫 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3301944A priority Critical patent/JPH05144693A/ja
Publication of JPH05144693A publication Critical patent/JPH05144693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微細なパターンの形成において、解像度を高
めることを目的とする。 【構成】 感光性レジストの感光剤に、該感光性レジス
トの前記塗布厚み方向の濃度勾配を持たせ、かつ、その
勾配を、感光性レジストの表面側での濃度を半導体基板
側での濃度より高くしている。また、露光を、フォトマ
スクを通してパターン露光を行う工程と、所定の光強度
以下で全面露光を行う工程とから構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板に塗布した
感光性レジストを、フォトマスクを通して露光し、現像
するパターン形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図8は、複数のパターンが隣合って延び
る配線パターンを形成する際の露光の状態を示してお
り、同図において、1は半導体基板、2’は感光性レジ
スト、4はフォトマスクであり、この図8においては、
光の強度を併せて示している。
【0003】この図8に示されるように、複数のパター
ンが隣合って延びるような配線パターンの形成において
は、フォトマスク4を通して露光を行う際に、光の回折
や散乱によって遮光されている部分にまで光が回り込ん
でしまい、このため、微細なパターンを解像するのが困
難であるという難点がある。
【0004】また、図9は、孤立したホールパターンの
形成する際の露光の状態を示しており、同図(A)は大
ホールパターンの形成を、同図(B)は1ミクロン程度
以下の微細ホールパターンの形成をそれぞれ示してお
り、図8に対応する部分には、同一の参照符を付してい
る。この図9に示されるように、同じ光強度で露光した
場合には、微細ホールパターンでは、フォトマスク4の
エッジ部分での光の回折、散乱によって光の強度が不十
分となってホールが形成できず、解像不良になるという
難点がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の点に
鑑みて為されたものであって、微細なパターンの形成に
おいて、解像度を高めることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では、上述の目的
を達成するために、次のように構成している。
【0007】すなわち、請求項第1項記載の本発明は、
半導体基板に塗布した感光性レジストをフォトマスクを
通して露光してのち、現像を行うパターン形成方法にお
いて、前記感光性レジストの感光剤に、該感光性レジス
トの前記塗布厚み方向の濃度勾配を持たせ、かつ、その
勾配を、感光性レジストの表面側での濃度を半導体基板
側での濃度より高くしている。
【0008】また、請求項第4項記載の本発明は、半導
体基板に感光性レジストを塗布し、露光した後、現像を
行うパターン形成方法において、前記露光は、フォトマ
スクを通してパターン露光を行う工程と、所定の光強度
以下で全面露光を行う工程とから構成されている。
【0009】
【作用】請求項第1項記載の本発明によれば、感光性レ
ジストの感光剤に濃度勾配をもたせているので、CEL
(Contrast Enhancement Laye
r)プロセスと同様に解像度が向上することになる。
【0010】また、請求項第4項記載の本発明によれ
ば、パターン露光した後に全面露光を行うので、感光性
レジストの底部まで光をとどかせることができ、解像不
良をなくすことが可能となる。
【0011】
【実施例】以下、図面によって本発明の実施例につい
て、詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明のパターン形成方法の露光
の状態を示す図であり、この図1においては、感光性レ
ジストの感光剤の濃度分布および吸収率を併せて示して
いる。
【0013】この実施例のパターン形成方法は、従来と
同様に、半導体基板1に感光性レジスト2を塗布し、フ
ォトマスク4を通して矢符Aで示されるように露光し、
現像を行うものであるが、解像度を向上させるために、
次のように構成している。
【0014】すなわち、半導体基板1に塗布された感光
性レジスト2の感光剤3に、該感光性レジスト2の前記
塗布厚み方向(図の上下方向)の濃度勾配を持たせ、か
つ、その勾配を、感光性レジスト2の表面側での濃度を
半導体基板1側での濃度より高くしている。
【0015】このような感光剤3の濃度勾配を有する感
光性レジスト2は、例えば、先ず、図2(A)に示され
るように、半導体基板1に、感光剤濃度の低い感光性レ
ジスト21を塗布し、さらに、図2(B)に示されるよ
うに、感光剤濃度の高い感光性レジスト22を塗布する
ことにより形成される。
【0016】あるいは、図3(A)に示されるように、
半導体基板1に、感光性レジスト23を塗布し、その
後、図3(B)に示されるように、その上にアルカリ水
溶液5、例えば、現像液を液盛りし、このアルカリ水溶
液5を除去することにより形成することができる。すな
わち、図4(A)に示されるように、感光性レジスト2
3の高分子樹脂がアルカリ水溶液5に溶解し、相対的に
感光性レジスト23の感光剤3の濃度が、アルカリ水溶
液5の境界部分、すなわち、感光性レジスト23の表面
側で高くなるものである。
【0017】このようにして半導体基板1に塗布された
感光性レジスト2の感光剤3に、感光性レジスト2の表
面側が高濃度で、半導体基板1側が低濃度となる濃度勾
配をもたせているので、図1に示されるように、感光性
レジスト2の表面側に大きな吸収をもたせることがで
き、これによって、CEL(Contrast Enh
ancement Layer)プロセス、すなわち、
感光による感光剤の分解に基づく透明化が、光量の増加
に対して非直線性の特性を有する感光性透明膜を、レジ
スト上に塗布するCELプロセスと同様に、光のコント
ラストを増強して解像度を上げることが可能となり、微
細パターンの形成における解像度を高めることができ
る。なお、感光剤濃度の異なる感光性レジストの塗布
は、2回以上の多数回であってもよく、また、感光性レ
ジストの塗布とアルカリ水溶液の液盛りも、多数回行っ
て任意の濃度分布を得るようにしてもよい。
【0018】図5は、本発明の他のパターン形成方法の
露光の状態を示す図であり、この図5においては、光の
強度を併せて示している。
【0019】この実施例のパターン形成方法は、微細ホ
ールパターンの形成に有効であり、半導体基板1に感光
剤3の濃度勾配のない感光性レジスト20を塗布した
後、図5(A)に示されるように、フォトマスク4を通
してパターン露光し、さらに、図5(B)の矢符Bで示
されるように、全面露光を行い、その後、現像を行うも
のである。
【0020】この実施例のパターン露光おいては、従来
と同様に、フォトマスク4のエッジ部分で光が回折し、
散乱することにより、光の強度Imaxが小さくなる
が、このパターン露光の後に全面露光を行うことによ
り、光の強度がトータルでImax+αとなり、感光性
レジスト20の底部まで光をとどかせることができ、解
像不良になることがない。
【0021】この全面露光は、微細ホールパターン以外
の部分への影響を可及的に低減するために、図6に示さ
れるように、現像速度の低い、所定の光強度α以下に抑
えることが必要である。
【0022】図7は、本発明のさらに他のパターン形成
方法の露光の状態を示す図であり、この実施例のパター
ン形成方法では、図5のパターン形成方法の感光性レジ
ストとして、図1のパターン形成方法と同様に、感光剤
3の濃度勾配をもたせた感光性レジスト2を用いたもの
である。
【0023】したがって、このパターン形成方法では、
図5のパターン形成方法の効果に加えて、CELプロセ
スと同様の効果を得ることが可能となる。
【0024】その他の構成は、上述の実施例と同様であ
る。
【0025】
【発明の効果】以上のように請求項第1項記載の本発明
によれば、感光性レジストの感光剤に、該感光性レジス
トの塗布厚み方向の濃度勾配を持たせ、かつ、その勾配
を、感光性レジストの表面側での濃度を半導体基板側で
の濃度より高くしているので、CEL(Contras
t Enhancement Layer)プロセスと同
様に解像度が向上することになる。
【0026】また、請求項第4項記載の本発明によれ
ば、露光を、フォトマスクを通してパターン露光を行う
工程と、所定の光強度以下で全面露光を行う工程とから
構成したので、感光性レジストの底部まで光をとどかせ
ることができ、解像不良をなくすことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパターン形成方法の露光状態を示す図
である。
【図2】図1の感光性レジストの形成方法を示す図であ
る。
【図3】図1の感光性レジストの他の形成方法を示す図
である。
【図4】図3の形成方法を説明するための図である。
【図5】本発明の他のパターン形成方法の露光状態を示
す図である。
【図6】図5の実施例の露光強度と現像速度との関係を
示す図である。
【図7】本発明のさらに他のパターン形成方法を示す図
である。
【図8】微細パターン形成の問題点を説明するための図
である。
【図9】微細ホールパターン形成の問題点を説明するた
めの図である。
【符号の説明】 1 半導体基板 2,2’,21,22,23,20 感光性レジスト 3 感光剤 4 フォトマスク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/26 511 7124−2H (72)発明者 石橋 健夫 伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機株式会 社北伊丹製作所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に塗布した感光性レジストを
    フォトマスクを通して露光してのち、現像を行うパター
    ン形成方法において、 前記感光性レジストの感光剤に、該感光性レジストの前
    記塗布厚み方向の濃度勾配を持たせ、かつ、その勾配
    を、感光性レジストの表面側での濃度を半導体基板側で
    の濃度より高くすることを特徴とするパターン形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記請求項第1項に記載のパターン形成
    方法において、 感光剤の濃度勾配を有する前記感光性レジストは、感光
    剤濃度が異なる複数の感光性レジストを半導体基板に複
    数回塗布することにより形成されるものであるパターン
    形成方法。
  3. 【請求項3】 前記請求項第1項に記載のパターン形成
    方法において、 感光剤の濃度勾配を有する前記感光性レジストは、半導
    体基板に感光性レジストを塗布し、その上にアルカリ水
    溶液を盛り、その後に該アルカリ水溶液を除去すること
    により形成されるものであるパターン形成方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板に塗布した感光性レジスト
    を、露光した後、現像を行うパターン形成方法におい
    て、 前記露光は、フォトマスクを通してパターン露光を行う
    工程と、所定の光強度以下で全面露光を行う工程とから
    なることを特徴とするパターン形成方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板に塗布した感光性レジスト
    を、露光した後、現像を行うパターン形成方法におい
    て、 前記感光性レジストの感光剤に、該感光性レジストの前
    記塗布厚み方向の濃度勾配を持たせ、かつ、その勾配
    を、感光性レジストの表面側での濃度を半導体基板側で
    の濃度より高くし、 前記露光は、フォトマスクを通してパターン露光を行う
    工程と、所定の光強度以下で全面露光を行う工程とから
    なることを特徴とするパターン形成方法。
JP3301944A 1991-11-18 1991-11-18 パターン形成方法 Pending JPH05144693A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301944A JPH05144693A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 パターン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301944A JPH05144693A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 パターン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05144693A true JPH05144693A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17902994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3301944A Pending JPH05144693A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 パターン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05144693A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022170A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Clariant International Ltd. Procede de formation d'un motif de resist presentant une resistance amelioree a la gravure seche
WO2009087712A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Panasonic Corporation パターン形成方法
JP2013135066A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toshiba Corp パターン形成方法
US9513551B2 (en) 2009-01-29 2016-12-06 Digiflex Ltd. Process for producing a photomask on a photopolymeric surface
US9977332B2 (en) 2013-02-20 2018-05-22 Osaka University Resist patterning method, latent resist image forming device, resist patterning device, and resist material
US11187984B2 (en) 2015-11-25 2021-11-30 Osaka University Resist patterning method and resist material
US11796919B2 (en) 2018-06-14 2023-10-24 Osaka University Resist pattern formation method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001022170A1 (fr) * 1999-09-24 2001-03-29 Clariant International Ltd. Procede de formation d'un motif de resist presentant une resistance amelioree a la gravure seche
WO2009087712A1 (ja) * 2008-01-09 2009-07-16 Panasonic Corporation パターン形成方法
US9513551B2 (en) 2009-01-29 2016-12-06 Digiflex Ltd. Process for producing a photomask on a photopolymeric surface
JP2013135066A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Toshiba Corp パターン形成方法
US9977332B2 (en) 2013-02-20 2018-05-22 Osaka University Resist patterning method, latent resist image forming device, resist patterning device, and resist material
US10670967B2 (en) 2013-02-20 2020-06-02 Osaka University Resist patterning method, latent resist image forming device, resist patterning device, and resist material
US11187984B2 (en) 2015-11-25 2021-11-30 Osaka University Resist patterning method and resist material
US11796919B2 (en) 2018-06-14 2023-10-24 Osaka University Resist pattern formation method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6218089B1 (en) Photolithographic method
KR940022693A (ko) 미세패턴 형성방법
JPS6258652B2 (ja)
US3615471A (en) Method for making optical masks
JPH05144693A (ja) パターン形成方法
JPH05243115A (ja) 半導体装置の製造方法
US3716363A (en) Method of making photomasks of the type used in the fabrication of microelectronic circuits
JP3130335B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPS6169130A (ja) パタ−ン形成方法
US3666463A (en) Mask overlay comparison
US1957433A (en) Method of making a photographic printing plate
JPS62245251A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS58204532A (ja) パタ−ン形成方法
JPS59155921A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPS61173245A (ja) ホトレジストパタ−ンの形成方法
JP3191383B2 (ja) 印刷版の製造方法
JPH01130527A (ja) レジストパターンの形成方法
JP2503211B2 (ja) レジストパタ−ン形成方法
KR0139578B1 (ko) 리소그래피 공정에 의한 감광막 패턴 형성방법
JPH09166880A (ja) レジストパターニング方法
KR930001301A (ko) 반도체 패턴 형성방법
JPS58101427A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100399889B1 (ko) 반도체소자의감광층패턴형성방법
JPS59232418A (ja) 微細パタ−ン形成法
IT8323849A1 (it) "procedimento per la generazione di disegni"