JPH0514418B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0514418B2
JPH0514418B2 JP57019115A JP1911582A JPH0514418B2 JP H0514418 B2 JPH0514418 B2 JP H0514418B2 JP 57019115 A JP57019115 A JP 57019115A JP 1911582 A JP1911582 A JP 1911582A JP H0514418 B2 JPH0514418 B2 JP H0514418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
silicon
defects
substrate
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57019115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58137218A (ja
Inventor
Kesao Noguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP57019115A priority Critical patent/JPS58137218A/ja
Publication of JPS58137218A publication Critical patent/JPS58137218A/ja
Publication of JPH0514418B2 publication Critical patent/JPH0514418B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はシリコン結晶基板上に作り付けられる
電子デバイスの製造プロセスに関し、特に結晶性
を向上させデバイス特性を向上させるための処理
方法に係る。
シリコン結晶基板は通常チヨクラウルスキー法
(CZ法)と浮遊帯域法(FZ法)によつて作られ
た結晶を切断して作られている。CZ法はいわゆ
る引上げ法であり、大口径結晶が比較的安価に得
られるため現在最も多く使用されている。又、太
陽電池を安価に生産する目的でリボン状シリコン
の引上げも検討されている。このようにして製作
されたシリコン結晶基板を用いて、電子デバイス
が作り付けられているが、該電子デバイスの特性
が詳細に検討されて、シリコン結晶基板の品位と
LSIなどの電子デバイスの熱処理を伴なう製造プ
ロセスでの挙動やデバイス特性の対応が明らかに
されるようになつた。その例としてはルツボや雰
囲気より結晶中に取込まれた過飽和の酸素が作る
複合体と相関のあるスワール(渦)と呼ばれる欠
陥やカーボンが析出して作るプレシピテイト(沈
澱物)などがあり、又低品位原料からの他の制御
できない不純物の混入や複合体の混入がある。こ
れらは電子デバイスにおいて、少なからずキヤリ
アのライフタイムを低下させる原因となつてい
る。その他にも結晶の不完全性が存在するために
電子デバイスにおいて問題を発生させている。
そこで、結晶育成時に治具や育成条件の最適化
の検討が行われているが微小欠陥を誘発しない低
酸素や低カーボン濃度の結晶を育成するのは極め
て困難である。一方低価格基板の供給のためには
酸素、カーボンのみならず不純物による制御でき
ない汚染はある程度許容する必要がある。又ゲツ
タリング処理も提案されているがこれらすべてに
対応できるものでなく、処理方法も繁雑であり、
高温で長時間の処理が必要なものであつた。
本発明の目的はシリコン結晶基板中に含まれて
いる欠陥や欠陥と結び付いた不純物や複合物など
により電気的に悪化した欠陥個所を改善する新規
な処理方法を提供することであり、電子デバイス
のキヤリアライフタイムを低下させる要因を減少
させデバイス特性の向上の計ることにある。
我々はシリコン結晶中に導入される種々の欠陥
について詳細な検討を加えたが、結晶育成時に導
入される欠陥と電子デバイスの製造プロセスで導
入される欠陥のすべてを改善できる熱処理方法を
見い出すことは困難であり、プロセス最終には、
新たな欠陥も含む場合も多かつた。しかし、従来
の高温長時間の熱処理や繁雑な処理を行なわずと
も低温短時間で比較的簡単な処理を行うことで上
述した欠陥等を改善できる処理方法を新たに発見
した。かかる処理方法は水素プラズマ処理であ
り、多結晶シリコンの結晶粒界の改善にも効果が
あることが我々初めいくつかの報告がある。水素
プラズマ処理するとシリコンの未結合手が水素で
補償されて局在準位密度が減少する効果がある
が、さらに我々の詳細な研究によつて、上述した
単結晶中に含まれる欠陥や不純物とか複合物が欠
陥と結び付いた物などにも、それらを改善する効
果のあることが新たに見い出されたものである。
本発明によれば、デバイスが形成される前もし
くはデバイスが形成された後のシリコン結晶基板
または該シリコン結晶基板ホルダーにイオンを加
速する負のバイアスを印加しながら水素プラズマ
放電中で熱処理することを特徴とするシリコン結
晶基板の処理方法が得られる。
前記本発明のシリコン結晶基板の処理方法によ
れば、低温短時間で比較的簡単な処理によつて、
結晶基板中に導入された電気的な欠陥個所を改善
できたことをエツチピツトや電子顕微鏡や電子ビ
ーム誘起電流(EBIC)像観察によつて確認でき
た。又被処理基板もしくは基板ホルダーにイオン
加速する負のバイアスを印加して処理するとより
低温度、短時間化や、より効果的に電気的な欠陥
個所を改善できた。典形的な電気的特性の改善は
接合の電流−電圧特性に見られた。又太陽電池セ
ルの効率が向上することでも確認できた。さらに
これらの効果は、特に注意を払わず育成したシリ
コン結晶に含まれる制御されていない不純物や欠
陥が存在するシリコン結晶基板に対する処理効果
が著しいことが確認され、低品位な低価格シリコ
ン基板を用いた電子デバイス特性を向上できた。
本発明のシリコン結晶基板の処理に用いられる
処理装置は水素ガス導入口を備え、該水素ガスを
放電励起の機能を備え、イオン加速用バイアスが
印加可能な真空装置であれば良く、既成の装置及
び既成の手順による操作で良い。
以下本発明の実施例について詳細に説明する。
実施例 1 P−n接合やオーミツク電極などによる電子デ
バイス素子が作り付けられ、かつ洗浄などの表面
処理など所定の工程の施されたシリコン結晶基板
が用意された。このシリコン結晶基板を公知の水
素プラズマ装置の基板ホルダに設置し、水素プラ
ズマにさらした。ただし、処理温度は330℃で、
処理時間は1時間行われた。又、該基板が装填さ
れた基板ホルダーに負のバイアスを加えて種々の
処理がなされた。取り出された該基板の評価が行
われた。P−n接合の順方向電流−電圧特性をそ
れぞれ測定したところ、第2図に示すような結果
が得られた。水素プラズマ処理の無処理の場合は
21、バイアス電圧100Vの場合22、250Vの場
合23、および500Vの場合24に示すような特
性が得られた。これらを比較すると明らかにバイ
アス電圧をより印加した場合が処理効果が高いこ
とがわかる、第1図に示される負のバイアス電圧
を印加しない従来の水素プラズマ処理の結果と比
較するとバイアス電圧を印加した場合、処理時間
の短縮が計れることがわかつた。ちなみに、使用
されたシリコン結晶基板中に含まれる制御せずに
取り込まれた不純物量を調べたところ、Al、Cu、
Fe、およびC、Oなどが10cm-3台の高い濃度で
混入していることがわかつた。一般的に、これら
の不純物が混入するとダイオード接合の順方向低
電界電流が増加すると云われており、又これらは
結晶の積層欠陥とも相関があると云われている。
本発明を実施した場合これらによる電気的欠点が
改善され、該電流成分が減少することから、該電
流成分に寄与していると云われる上記不純物や欠
陥が改善された。
実施例 2 実施例1で用いた基板と同様に電子デバイス素
子が作り付けられたシリコン結晶基板が用意され
た。ただし、該基板はカーボンもしくは酸素とカ
ーボンの含有する濃度の異なる種々の基板が用い
られた。又実施例1と同様な水素プラズマ処理装
置が用いられ、同様に基板が装填され、おのおの
処理温度350℃、処理時間30分、バイアス電圧
500Vの同一条件で処理された。しかる後該基板
が取り出され、ダイオード構造を有する典型的な
電子デバイス素子としての太陽電池セルを作る公
知のプロセスが施された。かかる太陽電池セルの
本発明を実施した場合と実施しない場合(無処
理)とのセル効率の比つまりセル効率の改善率
を、使用した基板中に含まれたカーボン、酸素な
どの不純物量に対して評価した結果を第3図に示
す。基板中にカーボンが極めて多量に含まれてい
る基板を使用した場合が31、カーボンの他に酸
素も極めて多量に含まれている基板を使用した場
合が32に示すような結果が得られた。これらの
結果は、基板中に多量の不純物を含んだ場合に水
素プラズマ処理効果が大であり、制御されていな
い不純物を多量に含む低品位基板の電子デバイス
素子への使用を可能にする。このことは低価格化
に著しく貢献するもので、本発明のシリコン結晶
の水素プラズマ処理は工業的に有用である。
以上実施例により説明したように、本発明はシ
リコン単結晶中に含まれる不純物や複合物および
これらと結び付く欠陥などの原因により生じた電
気的欠陥個所を改善できる処理方法であり、従来
の高温長時間とか繁雑なゲツタリング処理に比べ
て工業的に極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は負のバイアス電圧を印加しない従来の
水素プラズマ処理の効果を説明するための図で改
善されたダイオード特性例を示す。第2図は本発
明の効果を説明するための図で改善されたダイオ
ードの順方向特性例を示す。第3図は本発明の効
果を説明するための図で改善された太陽電池セル
の効率を示す図である。 第1図において、横軸は印加電圧で0〜0.6V
まで示し、縦軸は電流密度で10-7〜10-1A/cm2
で示し、図中の111は従来の水素プラズマ処理
を施した場合の順方向電流で、112は逆方向電
流であり、121は無処理の場合の順方向電流
で、122は逆方向電流である。 第2図において、横軸は順方向印加電圧で、0
〜0.6Vまで示し、縦軸は順方向電流密度で10-7
10-1A/cm2まで示し、図中の21は無処理の場
合、22はバイアス電圧100Vで処理した場合、
23は同250Vで処理した場合、24は同500Vで
処理した場合の電流である。 第3図において、横軸はカーボン、酸素などの
不純物量で、10-14〜10-19cm-3まで示し、縦軸は
太陽電池セルの効率改善率で、1.0〜1.3まで示
し、図中31は主として含まれるカーボン量に対
するもの、32はカーボンの他に酸素も含まれる
不純物量に対する改善率である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 デバイスが形成される前、もしくはデバイス
    が形成された後のシリコン結晶基板または該シリ
    コン結晶基板ホルダにイオンを加速する負のバイ
    アスを印加しながら水素プラズマ放電中で熱処理
    することを特徴とするシリコン結晶基板の処理方
    法。
JP57019115A 1982-02-09 1982-02-09 シリコン単結晶基板の処理方法 Granted JPS58137218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019115A JPS58137218A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 シリコン単結晶基板の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57019115A JPS58137218A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 シリコン単結晶基板の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137218A JPS58137218A (ja) 1983-08-15
JPH0514418B2 true JPH0514418B2 (ja) 1993-02-25

Family

ID=11990471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57019115A Granted JPS58137218A (ja) 1982-02-09 1982-02-09 シリコン単結晶基板の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137218A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58208097A (ja) * 1982-05-27 1983-12-03 トツパン・ム−ア株式会社 綴じ合わせ用連続フオ−ム
JPH0640550B2 (ja) * 1987-06-09 1994-05-25 沖電気工業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US5225366A (en) * 1990-06-22 1993-07-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Apparatus for and a method of growing thin films of elemental semiconductors
JP2965094B2 (ja) * 1991-06-28 1999-10-18 キヤノン株式会社 堆積膜形成方法
JP2841335B2 (ja) * 1991-11-13 1998-12-24 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JPH07153769A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法および製造装置
JPH07202186A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617027A (en) * 1979-07-06 1981-02-18 Commissariat Energie Atomique Method of treating semiconductor device
JPS5690529A (en) * 1979-12-22 1981-07-22 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Treatment of semiconductor device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617027A (en) * 1979-07-06 1981-02-18 Commissariat Energie Atomique Method of treating semiconductor device
JPS5690529A (en) * 1979-12-22 1981-07-22 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Treatment of semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58137218A (ja) 1983-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020142171A1 (en) Silicon single crystal, silicon wafer, and epitaxial wafer
US6830740B2 (en) Method for producing solar cell and solar cell
US4608095A (en) Gettering
JP3381816B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US20030175532A1 (en) Silicon single crystal, silicon wafer, and epitaxial wafer
EP0419044B1 (en) Single crystal silicon
EP0137209A2 (en) Silicon wafer and its application in producing integrated circuit devices
US4401506A (en) Process for producing semiconductor device
JPH0514418B2 (ja)
JPH11314997A (ja) 半導体シリコン単結晶ウェーハの製造方法
JPH05291097A (ja) シリコン基板およびその製造方法
CN1668786A (zh) 外延生长用硅晶片及外延晶片及其制造方法
JP4084902B2 (ja) シリコン半導体基板及びその製造方法
CN1017487B (zh) 硅半导体器件用硅片的缺陷控制方法
JPH08208374A (ja) シリコン単結晶およびその製造方法
Talanin et al. Physical nature of grown‐in microdefects in Czochralski‐grown silicon and their transformation during various technological effects
Pivac et al. Non-doping light impurities in silicon for solar cells
JPS6326541B2 (ja)
US8460463B2 (en) Silicon wafer and method for producing the same
JP2003068744A (ja) シリコンウエーハの製造方法及びシリコンウエーハ並びにsoiウエーハ
KR100780843B1 (ko) 고품위 열처리 웨이퍼 및 그 제조 방법
JP2774855B2 (ja) ゲッタリング効果増強シリコン基板及びその製造方法
JP7264100B2 (ja) シリコン単結晶基板中のドナー濃度の制御方法
JPS594128A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6665771B2 (ja) pn接合シリコンウェーハの製造方法およびpn接合シリコンウェーハ