JPH05142801A - 感光層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体 - Google Patents

感光層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH05142801A
JPH05142801A JP30770191A JP30770191A JPH05142801A JP H05142801 A JPH05142801 A JP H05142801A JP 30770191 A JP30770191 A JP 30770191A JP 30770191 A JP30770191 A JP 30770191A JP H05142801 A JPH05142801 A JP H05142801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
resin
charge transport
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30770191A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Endo
圭一 遠藤
Seiji Miyaoka
清二 宮岡
Koji Ogoshi
浩次 大越
Susumu Kaneko
進 金子
Yasuo Katsuya
康夫 勝谷
Akira Kageyama
晃 景山
Yoshii Morishita
芳伊 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP30770191A priority Critical patent/JPH05142801A/ja
Publication of JPH05142801A publication Critical patent/JPH05142801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対称性の高い電荷輸送物質を用いた場合で
も、塗膜状態でも相分離を起こさず、高速応答性、高画
質及び高耐刷性能を有する電子写真感光体を提供するこ
と。 【構成】 ビスフェノールA型ポリカーボネートとビフ
ェニル型ポリカーボネートとのブロック共重合体を結合
剤として含み、1,1−ビス(p−ジエチルアミノフェ
ニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン等の
ブタジエン誘導体を電荷輸送物質として含む組成物を用
いて導電性基体上に単層の感光層を形成するか又は電荷
輸送層を形成した積層型感光層を有する電子写真感光体
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感光層用組成物及び該
組成物を用いた電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】有機光導電性化合物を使用した電子写真
感光体は、可とう性、軽量性、表面平滑性、価格などの
点において有利であることから、最近、広く研究されて
いる。その中でも、光吸収により電荷担体を生成する電
荷発生層と、生成した電荷担体を電界により輸送する電
荷輸送層を設けた機能分離型電子写真感光体は、従来、
有機光導電性化合物を使用した電子写真感光体の大きな
欠点であった光応答性、感度などを大幅に向上させるこ
とができるため、最近、急速な進歩を遂げつつある。こ
れらの複合型有機電子写真感光体は、カールソン法によ
る電子写真装置(プリンター、複写機等)に搭載されて
使用される。
【0003】従来の有機光導電性化合物を使用した電子
写真感光体は、感度においては十分な特性を持ち、耐久
性を持つものが開発されている。
【0004】しかしながら、最近、複写機、レーザービ
ームプリンタ等の電子写真装置の印刷速度が、より高速
化し、装置自身が小型化する傾向があり、1プリント当
りのプロセス時間(帯電−露光−現像−イレーズの時
間)も短縮する傾向にある。このため、より速い光応答
性とより高い耐刷性能が要求されてきている。
【0005】従来、電子写真感光体の電荷輸送層のバイ
ンダー樹脂としては、ビスフェノールA型ポリカーボネ
ート樹脂が最も一般的に利用されている。
【0006】しかし、通常用いられている市販のビスフ
ェノールA型ポリカーボネート樹脂は、電荷輸送物質を
多く含有させると、溶剤を含んだ溶液状態では電荷輸送
物質とポリカーボネート樹脂が均一に溶解しているが、
これを乾燥し、溶剤を除去して形成した固相状態の電荷
輸送層では、電荷輸送物質とビスフェノールA型ポリカ
ーボネート樹脂が相分離し、塗膜が形態的にも組成的に
も不均一となる傾向があった。対称性の高い構造の電荷
輸送物質を用いた場合に、特にこの傾向があった。対称
性の高い電荷輸送物質を用いて電荷輸送層の塗膜形成を
行うと、使用時の初期から、かぶり、黒点、白抜け等の
画像欠陥を生じ、高速光応答性と高画質を満足する電子
写真感光体を得ることができないのが実情である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術の欠点を解消し、対称性の高い電荷輸送物質を用いた
場合でも、塗膜状態でも相分離を起こさず、高速応答
性、高画質及び高耐刷性能を有する電子写真感光体を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、特定のポリカ
ーボネート樹脂と光応答性に優れる対称性の高い特定の
電荷輸送物質とを同時に用いることによって上記課題を
達成したものである。
【0009】すなわち、本発明は、一般式(I)
【化3】 〔式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素原子、ア
ルキル基又はアリール基を表し、R3 、R4 、R5 、R
6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、R13
14、R15、R16、R17及びR18はそれぞれ独立して水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基を表
し、k及びmは正の整数であって、k/mが1〜10と
なるように選択される〕で示される繰り返し構造単位を
有するポリカーボネート樹脂及び一般式(II)
【化4】 〔式中、R19、R20、R21及びR22はそれぞれ独立し
て低級アルキル基を表し、R23及びR24はそれぞれ独立
して置換又は未置換アリール基を表す〕で示されるブタ
ジエン誘導体を含むことを特徴とする感光層用組成物並
びに導電性基体上に該組成物を用いて感光層を設けた電
子写真感光体に関する。
【0010】以下、本発明について詳述する。本発明に
用いられる前記一般式(I)で示される繰り返し構造単
位を有するポリカーボネート樹脂は、結合剤として作用
するものであり、塩化メチレンを溶剤とする濃度 0.5g
/dlの溶液における20℃で測定した還元粘度〔ηsp/
c〕が0.20〜5.0dl/gであることが好ましい。この
樹脂は、例えば、出光興産社から商業的に入手すること
ができる。
【0011】前記一般式(I)中の各記号の定義中、ハ
ロゲン原子としては、塩素原子、フッ素原子などが挙げ
られ、アルキル基としては、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブ
チル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基などが挙げら
れる。また、アリール基としては、フェニル基、ビフェ
ニル基、ターフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシ
リル基、エチルフェニル基などが挙げられる。
【0012】また、前記一般式(I)における共重合体
組成比k/mは、1〜10となるように選択され、4〜
9であるのが好ましい。共重合体組成比k/mが1未満
であっても、10を超えても、樹脂が剛直になり、溶剤
に溶解し難くなる。
【0013】前記一般式(II)で示されるブタジエン誘
導体は、電荷輸送物質として作用するものである。一般
式(II)中の各記号の定義において、低級アルキル基と
しては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプ
ロピル基などが挙げられ、アリール基としては、フェニ
ル基、ビフェニル基、ナフチル基などがあげれらる。ア
リール基の置換基としては、例えば、塩素原子、フッ素
原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル
基等のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基等のアルコキシ基、フェニ
ル基、トリル基、キシリル基、エチルフェニル基等のア
リール基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル
基、ペンタフルオロプロピル基等のフルオロアルキル
基、トリフルオロメトキシ基、2,2−ジフルオロエト
キシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1H,
1H−ヘプタフルオロブトキシ基、2,2,3,4,
4,4−ヘキサフルオロブトキシ基、4,4,4−トリ
フルオロブトキシ基等のフルオロアルコキシ基などが挙
げられる。
【0014】本発明の電子写真感光体は、導電性基体上
に、一般式(I)で示される繰り返し構造単位を有する
ポリカーボネート樹脂及び一般式(II)で示されるブタ
ジエン誘導体を含有する組成物を用いて単層型又は積層
型(複合型)の感光層を設けたものである。
【0015】導電性基体としては、アルミニウム、鉄、
銅、ニッケル等の金属、導電処理した紙又はプラスチッ
クのフィルム、シート及びシームレスベルト、アルミニ
ウム等の金属箔を積層したプラスチックフィルム、シー
ト及びシームレスベルト、金属板のフィルム状シート及
びシームレスベルト、金属ドラムなどの導電体を使用す
ることができる。
【0016】上記のような導電性基体と感光層との間
に、通常使用されるような公知の下引き層を設けること
ができる。下引き層としては、例えば、酸化チタン、酸
化アルミニウム、ジルコニア、チタン酸、ジルコン酸、
ランタン鉛、チタンブラック、シリカ、チタン酸鉛、チ
タン酸バリウム等の微粒子、ポリアミド樹脂、フェノー
ル樹脂、カゼイン、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹
脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂、セルロース、ポ
リビニルブチラール樹脂等の成分を使用することができ
る。これらの微粒子や樹脂を単独で又は2種以上混合し
て使用することができる。特に、微粒子を用いると、微
粒子に樹脂が吸着され、平滑な皮膜を得ることができる
ため、微粒子と樹脂を併用することが望ましい。
【0017】下引き層を形成する方法として、前記微粒
子及び/又は樹脂を溶剤に分散、溶解した溶液を導電性
基体上に浸漬塗工法、スプレー塗工法、ロール塗工法、
アプリケータ塗工法、ワイヤバー塗工法などの塗工法を
用いて塗工し、乾燥して形成することができる。
【0018】このとき用いる溶剤としては、例えば、ア
セトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケト
ン、テトラヒドロフラン、トルエン、酢酸エチル、塩化
メチレン、トルエン、キシレン、セロソルブ、1,1,
2−トリクロロエタン、メタノール、イソプロピルアル
コール、イソブチルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、1,2−ジクロロエタンなどの溶剤が挙げられる。
下引き層の厚さは、通常、0.01〜10.0μm、好まし
くは 0.1〜3.0μmである。この厚さが 0.01μm未満
であると、下引き層を均一に形成するのが困難になり、
10.0μmを超えると、電子写真特性が低下する傾向に
ある。
【0019】本発明において、感光層に用いられる光導
電性物質としては、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系、
トリスアゾ系、ベンゾイミダゾール系、多環式キノリン
系、インジゴイド系、キナクリドン系、フタロシアニン
系、ナフタロシアニン系、ピロロピロール系、ペリレン
系、メチン系等の光照射により電荷を発生する有機顔料
が挙げられる。中でも、フタロシアニン系の有機顔料が
好ましい。
【0020】本発明における感光層に用いられる電荷発
生物質としては、例えば、τ型無金属フタロシアニン、
χ型無金属フタロシアニン、α型チタニルフタロシアニ
ン、β型チタニルフタロシアニン、X線回折図における
ブラック角2θが27.3±0.2度に強い回折ピークを示
すチタニルフタロシアニン(特開昭63−20365号
公報参照)が挙げられ、これらを単独で又は混合して用
いることができる。
【0021】感光層は、積層型電子写真感光体の場合
は、電荷発生層及び電荷輸送層を順次積層したものでも
よく、逆に電荷輸送層及び電荷発生層を順次積層したも
のでもよい。また、電荷発生層を二層の電荷輸送層では
さむサンドイッチ構造のものでもよい。
【0022】まず、積層型電子写真感光体について説明
する。積層型電子写真感光体において、(i)電荷発生
層を前記光導電性物質のみを用いて形成する場合には、
真空蒸着法等が用いられ、また、(ii)電荷発生層を前
記光導電性物質と他の成分とを用いて形成する場合に
は、前記光導電性物質、結合剤及び可塑剤並びに硬化触
媒、流動性付与剤、ピンホール制御剤などの必要に応じ
て使用される添加剤を、アセトン、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロフラン、酢
酸エチル、塩化メチレン、トルエン、キシレン、セロソ
ルブ、1,1,2−トリクロロエタン、メタノール、イ
ソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、n−ブ
チルアルコール、1,2−ジクロロエタン等の溶剤及び
これらの混合溶剤に均一に溶解又は分散させた電荷発生
層形成用塗液を調製し、該塗液を導電性基体(下引き層
がある場合には、下引き層)の上に浸漬塗工法、スプレ
ー塗工法、ロール塗工法、アプリケータ塗工法、ワイヤ
バー塗工法などの塗工法等を用いて塗工し、乾燥して形
成することができる。
【0023】結合剤としては、例えば、シリコーン樹
脂、ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル
樹脂、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリメタクリレート樹脂、
ポリアクリルアミド樹脂、ポリブタジエン樹脂、ポリイ
ソプレン樹脂、メラミン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、
ポリクロロプレン樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、エ
チルセルロース樹脂、ニトロセルロース樹脂、尿素樹
脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、ポリビニルブチ
ラール樹脂、ホルマール樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル/塩化ビニル共重合体、ポリエステルカーボネート
樹脂等が挙げられる。また、熱及び/又は光硬化性樹脂
も使用できる。いずれにしても、電気絶縁性で通常の状
態で皮膜を形成しうる樹脂であれば、特に制限はない。
【0024】上記の(ii)の場合、電荷発生層中の結合
剤は、光導電性物質100重量部に対して5〜200重
量部とすることが好ましく、10〜100重量部とする
ことがより好ましい。5重量部未満では、電荷発生層の
皮膜が不均一となりやすく、画質が劣る傾向がある。2
00重量部を越えると、感度が低下し、残留電位が高く
なる傾向がある。
【0025】可塑剤としては、ハロゲン化パラフィン、
ジメチルナフタリン、ジブチルフタレート等が挙げられ
る。硬化触媒としては、メタンスルホン酸、ドデシルベ
ンゼンスルホン酸、ジノニルナフタレンジスルホン酸等
が挙げられる。
【0026】流動性付与剤としては、モダフロー(モン
サントケミカル社製)、アクロナール4F(バスフ社
製)等が挙げられる。さらに、ピンホール制御剤として
は、ベンゾイン、ジメチルフタレート等が挙げられる。
これらは、各々、前記光導電性物質に対して5重量部以
下で使用するのが好ましい。
【0027】電荷発生層の厚さは、通常、0.01〜2.0
μm、好ましくは 0.1〜0.8μmである。この厚さが
0.01μm未満であると、電荷発生層を均一に形成する
のが困難になりやすく、2.0μmを越えると、電子写真
特性が低下する傾向がある。
【0028】電荷輸送層は、電荷輸送物質、結合剤及び
その他の、必要に応じて使用される添加剤を含む本発明
の感光層用組成物から形成する。本発明において、電荷
輸送層に用いる電荷輸送物質としては、光応答性の点で
前記一般式(II)で示されるブタジエン誘導体が使用さ
れる。本発明で得られる特性を損なわない範囲におい
て、他の電荷輸送物質を前記一般式(II)で示されるブ
タジエン誘導体と組み合わせて使用することもできる。
【0029】他の電荷輸送物質としては、例えば、フル
オレン、フルオレノン、2,7−ジニトロ−9−フルオ
レノン、4H−インデノ(1,2,6)チオフェン−4
−オン、3,7−ジニトロ−ジベンゾチオフェン−5−
オキシド、1−ブロモピレン、2−フェニルピレン、カ
ルバゾール、3−フェニルカルバゾール、2−フェニル
インドール、2−フェニルナフタリン、オキサゾール、
オキサジアゾール、オキサトリアゾール、トリフェニル
アミン、イミダゾール、クリセン、テトラフェン、アク
リデン、各種ヒドラゾン類、スチリル化合物、ポリ−N
−ビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−N−ビニルカ
ルバゾール、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)ピラ
ゾリン、ポリビニルピレン、2−フェニル−4−(4−
ジエチルアミノフェニル)−5−フェニルオキサゾー
ル、ポリビニルインドロキノキサリン、各種のブタジエ
ン誘導体、ポリビニルベンゾチオフェン、ポリビニルア
ントラセン、ポリビニルアクリジン、ポリビニルピラゾ
リン等並びにこれらの誘導体が挙げられる。
【0030】電荷輸送層の結合剤としては、前記一般式
(II)で示されるブタジエン誘導体との固相における相
溶性の点から前記一般式(I)で示される繰り返し構造
単位を有するポリカーボネート樹脂が用いられる。
【0031】一般式(I)で示される繰り返し構造単位
を有するポリカーボネート樹脂は、電荷輸送物質100
重量部に対して電子写真特性が低下させない点及び皮膜
特性の点から50〜450重量部の範囲で用いることが
好ましい。
【0032】また、電荷輸送層の特性を損なわない範囲
で一般式(I)で示される繰り返し構造単位を有するポ
リカーボネート樹脂と他の樹脂を混合して使用してもよ
い。混合しうる他の樹脂としては、電荷発生層の結合剤
として例示した樹脂を用いることができる。さらに、電
荷輸送層に電荷発生層と同様な添加剤、例えば、可塑
剤、流動性付与剤、ピンホール制御剤などの添加剤を必
要に応じて含有させることができる。添加剤は、各々、
電荷輸送物質100重量部に対して5重量部以下で使用
することが好ましい。
【0033】電荷輸送層を形成するには、電荷輸送物
質、結合剤及び添加剤を含む本発明の組成物を電荷発生
層の形成に用いたのと同様な溶剤に均一に溶解した後、
この溶液を電荷発生層の上に浸漬塗工法、スプレー塗工
法、ロール塗工法、アプリケータ塗工法、ワイヤバー塗
工法等の塗工法を用いて塗工し、乾燥して形成すること
ができる。
【0034】電荷輸送層の厚さは、通常5〜50μm、
好ましくは8〜30μmである。この厚さが5μm未満
であると、初期に電位が低くなりやすく、50μmを越
えると、電子写真特性が低下する傾向がある。
【0035】次に、単層型電子写真感光体の場合につい
て説明する。単層型電子写真感光体の場合には、本発明
の感光層用組成物は、一般式(I)で示される繰り返し
構造単位を有するポリカーボネート樹脂(結合剤)及び
一般式(II)で示されるブタジエン誘導体(電荷輸送物
質)の他に光導電性物質、さらに必要に応じて可塑剤、
流動性付与剤、ピンホール制御剤などの添加剤を含有す
る。光導電性物質、一般式(II)で示されるブタジエン
誘導体以外の電荷輸送物質及び添加剤としては、前記積
層型電子写真感光体の説明において例示したものを使用
することができる。
【0036】単層型電子写真感光体において、結合剤は
電荷輸送物質100重量部に対して80〜450重量部
用いることが好ましく、100〜300重量部用いるこ
とがより好ましい。結合剤が少なすぎると帯電性が劣
り、多すぎると感度が低下する傾向がある。また、この
場合、光導電性物質は、電荷輸送物質及び結合剤の総量
に対して 0.1〜20重量部使用することが好ましく、0.
5〜5重量部使用することがより好ましい。光導電物質
が少なすぎると感度が低下しやすく、多すぎると帯電性
が劣る傾向がある。
【0037】可塑剤、流動性付与剤、ピンホール制御剤
などの添加剤は、各々、電荷輸送物質100重量部に対
して5重量部以下の量で使用することが好ましい。
【0038】単層型電子写真感光体の膜厚は、通常5〜
50μm、好ましくは8〜20μmである。この厚さが
5μm未満であると、初期で電位が低くなりやすく、5
0μmを越えると、電子写真特性が低下する傾向があ
る。
【0039】単層型電子写真感光体を形成するには、各
種成分を前記のように配合した本発明の感光層用組成物
を、前記の電荷発生層を形成する場合に例示した溶剤に
均一に溶解又は分散させた後、塗布、乾燥して形成する
ことができる。
【0040】本発明に係る電子写真感光体において、感
光層の上に保護層を形成することができる。保護層の膜
厚は、0.01〜10μm、好ましくは 0.1〜6μmであ
る。この厚さが 0.01μm未満では、保護層の効果がな
く、耐久性に劣り、10μmを越えると、感度が低下
し、残留電位が増大する傾向がある。
【0041】本発明に係る電子写真感光体を用いて印字
を行う場合には、従来と同様に帯電、露光を行った後、
現像を行い、普通紙上に画像を転写し、定着すればよ
い。
【0042】
【実施例】次に、実施例により本発明をさらに詳述する
が、本発明はこれによって制限されるものではない。な
お、例中に用いる各材料は下記のとおりである。括弧内
には略号を示す。
【0043】(1)光導電性物質 τ型無金属フタロシアニン(τ−H2 Pc)(東洋イン
キ製造社製)
【0044】(2)電荷輸送物質 下記構造を有する1,1−ビス(p−ジエチルアミノフ
ェニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン
(PBD)
【化5】 下記構造を有する2−(p−ジメチルアミノフェニル)
−4−(p−ジメチルアミノフェニル)−5−(o−ク
ロルフェニル)−1,3−オキサゾール(OXZ)
【化6】 下記構造を有する1−フェニル−3−(p−ジエチルア
ミノフェニル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)
ピラゾリン(PYZ)
【化7】
【0045】(3)結合剤 (A)下引き層用 ポリアミド樹脂;MX1970(MX1970)、固形
分100重量%(日本リルサン株式会社製) メラミン樹脂;メラン2000(ML2000)、(結
合ホルムアルデヒド数4.0、メチロール基数 1.0のブチ
ル化メラミン樹脂)、固形分50重量%(日立化成工業
株式会社製)
【0046】(B)電荷発生層用 シリコン樹脂;KR255(KR255)、固形分50
重量%(信越シリコン株式会社製)
【0047】(C)電荷輸送層用 下記構造を有するビスフェノールA型ポリカーボネート
樹脂;N2200(N2200)、固形分100重量%
(出光興産株式会社製)
【化8】 下記構造を有するポリカーボネート樹脂;BP−PC
(BP−PC)、固形分100重量%(出光興産株式会
社製)
【化9】 (式中、k:mは17:3である。)
【0048】比較例1 70gのMX1970、140gのML2000及び
4.2gのトリメリット酸をメタノールと塩化メチレンの
1:1(重量比、以下同様)の混合溶剤3600gに完
全に溶解させた。この溶液をアルミニウムドラム(外径
120mm、長さ486mm、厚さ4mm)の上に浸漬
塗工法で塗工し、120℃で60分乾燥して膜厚 0.3μ
mの下引き層を形成した。
【0049】次に、100gのτ−H2 Pc、200g
のKR255及びテトラヒドロフランと1,2−ジクロ
ロメタンの1:1の混合溶剤3700gを超音波分散機
を用いて10時間分散した。得られた分散液を上記の下
引き層上に浸漬塗工法で塗工し、140℃で60分乾燥
して膜厚 0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0050】次に、140gのPBD及び260gのN
2200を塩化メチレンと1,1,2−トリクロロエタ
ンの1:1の混合溶剤2400gに完全に溶解した。こ
の溶液を浸漬塗工法により、前記下引き層を有する電荷
発生層上に塗工し、120℃で60分乾燥して膜厚20
μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を形成し
た。
【0051】比較例2 比較例1に示した物質及び操作を用いて、アルミニウム
ドラム(外径120mm、長さ486mm、厚さ4m
m)の上に膜厚 0.3μmの下引き層を形成した。次い
で、比較例1に示した物質及び操作を用いて、上記下引
き層上に膜厚 0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0052】次に、140gのOXZ及び260gのN
2200を塩化メチレンと1,1,2−トリクロロエタ
ンの1:1の混合溶剤2400gに完全に溶解した。こ
の溶液を浸漬塗工法により、前記下引き層を有する電荷
発生層上に塗工し、120℃で60分乾燥して膜厚20
μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を形成し
た。
【0053】比較例3 比較例1に示した物質及び操作を用いて、アルミニウム
ドラム(外径120mm、長さ486mm、厚さ4m
m)の上に膜厚 0.3μmの下引き層を形成した。次い
で、比較例1に示した物質及び操作を用いて、上記下引
き層上に膜厚 0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0054】次に、140gのPYZ及び260gのN
2200を塩化メチレンと1,1,2−トリクロロエタ
ンの1:1の混合溶剤2400gに完全に溶解した。こ
の溶液を浸漬塗工法により、前記下引き層を有する電荷
発生層上に塗工し、120℃で60分乾燥して膜厚20
μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を形成し
た。
【0055】比較例4 比較例1に示した物質及び操作を用いて、アルミニウム
ドラム(外径120mm、長さ486mm、厚さ4m
m)の上に膜厚 0.3μmの下引き層を形成した。次い
で、比較例1に示した物質及び操作を用いて、上記下引
き層上に膜厚 0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0056】次に、140gのOXZ及び260gのB
P−PCを塩化メチレンと1,1,2−トリクロロエタ
ンの1:1の混合溶剤2400gに完全に溶解した。こ
の溶液を浸漬塗工法により、前記下引き層を有する電荷
発生層上に塗工し、120℃で60分乾燥して膜厚20
μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を形成し
た。
【0057】比較例5 比較例1に示した物質及び操作を用いて、アルミニウム
ドラム(外径120mm、長さ486mm、厚さ4m
m)の上に膜厚 0.3μmの下引き層を形成した。次い
で、比較例1に示した物質及び操作を用いて、上記下引
き層上に膜厚 0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0058】次に、140gのPYZ及び260gのB
P−PCを塩化メチレンと1,1,2−トリクロロエタ
ンの1:1の混合溶剤2400gに完全に溶解した。こ
の溶液を浸漬塗工法により、前記下引き層を有する電荷
発生層上に塗工し、120℃で60分乾燥して膜厚20
μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を形成し
た。
【0059】実施例1 比較例1に示した物質及び操作を用いて、アルミニウム
ドラム(外径120mm、長さ486mm、厚さ4m
m)の上に膜厚 0.3μmの下引き層を形成した。次い
で、比較例1に示した物質及び操作を用いて、上記下引
き層上に膜厚 0.3μmの電荷発生層を形成した。
【0060】次に、140gのPBD及び260gのB
P−PCを塩化メチレンと1,1,2−トリクロロエタ
ンの1:1の混合溶剤2400gに完全に溶解した。こ
の溶液を浸漬塗工法により、前記下引き層を有する電荷
発生層上に塗工し、120℃で60分乾燥して膜厚20
μmの電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を形成し
た。
【0061】前記比較例及び実施例で得られた電子写真
感光体の光応答性、画質、画質の耐環境性、電荷輸送層
中の電荷輸送物質とポリカーボネート樹脂の固相での混
合状態を下記の方法で評価した。
【0062】光応答性は、光減衰測定(緑屋電気社製、
シンシア30)を用いて、表面電位が−700Vとなる
ようにコロナ帯電させておき、波長780nmの光を2
0ms照射した場合に、V0 が−350Vになるのに要
する時間で評価した。
【0063】画質及び画質の耐環境性は、画像評価機
(負帯電、反転現像方式及び正規現像方式)を用いて、
初期及び40℃、相対湿度90%の環境に96時間放置
後のかぶり、黒点、白抜け、黒地の画像濃度で評価し
た。反転現像方式では、表面電位を−700V、バイア
ス電位を−600Vとした。正規現像方式では、表面電
位を−700V、バイアス電位を−100Vとした。黒
地の画像濃度は、マクベス反射濃度計(A division of
KollmergenCorporation社製) で評価した。
【0064】電荷輸送層中の電荷輸送物質とポリカーボ
ネート樹脂の混合状態は、示差走査熱量測定(DSC)
により評価した。測定装置は、セイコー電子工業(株)
製示差走査熱量計DSC−200である。測定条件は試
料量10mg、昇温速度10℃/分、測定温度範囲−15
0℃〜250℃である。試料は、電荷輸送層のみとし、
比較例及び実施例の電荷輸送層の作成方法に準拠してア
ルミニウム板上に直接電荷輸送層を作成したものを用い
た。
【0065】混合固相である電荷輸送層における電荷輸
送物質に起因するピーク(融点)をTm とした。また、
混合固相である電荷輸送層におけるポリカーボネート樹
脂と電荷輸送物質の可塑化に起因する段差(ガラス転移
温度)をTg とした。
【0066】表1に、光応答性、電荷輸送層の混合状態
としてのTg 、Tm 、初期及び40℃、相対湿度90%
の環境に96時間放置後のかぶり、黒点、白抜け及び画
像濃度を示した。
【0067】なお、実施例1の電荷輸送層のDSCチャ
ートを図1に示した。
【0068】
【表1】
【0069】電荷輸送層にビスフェノールA型ポリカー
ボネート樹脂(単品のDSC測定結果からTg は、14
8℃であった。)を用い、PBD(単品のDSC測定結
果からTm は、169℃であった。)を35重量%含有
させた場合(比較例1)、光応答性は18msと劣った
ものであった。電荷輸送層のDSC測定結果からTgが
100℃、Tm が168℃に観察されたことから、ビス
フェノールA型ポリカーボネートとPBDは相分離して
いることが分かった。
【0070】正規現像方式で得られた初期の画像にはか
ぶり、黒点、白抜けが多く発生し、画像濃度は 1.0と低
かった。反転現像方式で得られた初期の画像にも、かぶ
り、黒点、白抜けが多く発生し、画像濃度は 0.9と低か
った。正規現像方式で得られた40℃、相対湿度90%
の環境に96時間放置後の画像にはかぶり、黒点、白抜
けが著しく増加しており、耐環境性が著しく劣ってい
た。画像濃度は 1.0であった。反転現像方式で得られた
40℃、相対湿度90%の環境に96時間放置後の画像
にはかぶり、黒点、白抜けが著しく増加しており、耐環
境性が著しく劣っていた。画像濃度は 1.1であった。
【0071】電荷輸送層にビスフェノールA型ポリカー
ボネート樹脂(単品のDSC測定結果からTg は、14
8℃であった。)を用い、OXZ(単品のDSC測定結
果からTm は、123℃であった。)、又はPYZ(単
品のDSC測定結果からTmは、128℃であった。)
を35重量%含有させた場合(それぞれ比較例2、比較
例3)、光応答性は、96ms及び38msと劣ったも
のであった。Tg は、84℃(比較例2)及び88℃
(比較例3)と観察され、Tm は、観察されなかった。
このことから、ビスフェノールA型ポリカーボネート樹
脂とOXZ及びPYZとは、相溶していることが分かっ
た。
【0072】比較例2及び比較例3においては、正規現
像方式で得られた初期の画像には、かぶり、黒点、白抜
けが多数発生していた。画像濃度は、1.0及び 1.1と低
かった。他方、反転現像方式で得られた初期の画像に
は、かぶり、黒点、白抜けは発生しておらず、画像は良
好であるが、画像濃度が 0.7及び 0.9と極めて低かっ
た。また、正規現像方式で得られた40℃、相対湿度9
0%の環境に96時間放置後の画像にはかぶり、黒点、
白抜けが発生しており、耐環境性が劣っていた。画像濃
度は 1.0及び 1.1であった。反転現像方式で得られた4
0℃、相対湿度90%の環境に96時間放置後の画像に
はかぶり、黒点、白抜けが発生しており、耐環境性が劣
っていた。画像濃度は 1.1及び 1.0であった。
【0073】電荷輸送層にBP−PCポリカーボネート
樹脂(単品のDSC測定結果からTg は、156℃であ
った。)を用い、OXZ又はPYZを35重量%含有さ
せた場合(それぞれ比較例4、比較例5)、光応答性
は、93ms及び37msと劣ったものであった。Tg
は、92℃(比較例4)及び95℃(比較例5)と観察
され、Tm は、観察されなかった。このことから、BP
−PCポリカーボネート樹脂とOXZ及びPYZとは、
相溶していることが分かった。
【0074】比較例4及び比較例5においては、正規現
像方式で得られた初期の画像には、かぶり、黒点、白抜
けが多く発生していた。画像濃度は、1.0及び 1.1と低
かった。他方、反転現像方式で得られた初期の画像に
は、かぶり、黒点、白抜けは発生しておらず、画像は良
好であるが、画像濃度が 0.9と低かった。また、正規現
像方式で得られた40℃、相対湿度90%の環境に96
時間放置後の画像にはかぶり、黒点、白抜けが発生して
おり、耐環境性が劣っていた。画像濃度は 1.0及び 1.1
であった。反転現像方式で得られた40℃、相対湿度9
0%の環境に96時間放置後の画像にはかぶり、黒点、
白抜けが発生しており、耐環境性が劣っていた。画像濃
度は比較例4及び5で 1.1であった。
【0075】これに対して本発明になる電子写真感光体
(実施例1)では、光応答性は11msであり、比較例
1〜4に比べて極めて小さい値であり、非常に優れたも
のであった。また、Tg は、103℃と観察され、Tm
は観察されなかった。このことから、BP−PCとPB
Dとは相溶していることが分かった。さらに、正規現像
方式及び反転現像方式ともに、初期の画像にかぶり、黒
点、白抜けは発生しておらず、画質は良好であった。画
像濃度は、正規現像方式及び反転現像方式ともに、1.4
と高く優れていた。また、正規現像方式及び反転現像方
式ともに、40℃、相対湿度90%の環境に96時間放
置後の画像にもかぶり、黒点、白抜けが発生しておら
ず、画質の耐環境性が優れていた。画像濃度は、正規現
像方式及び反転現像方式ともに、1.4と高く優れてい
た。
【0076】
【発明の効果】本発明の電荷輸送層用組成物及び該組成
物を用いた電子写真感光体は、光応答性に優れるととも
に、電荷輸送層中の電荷輸送物質と結合剤のポリカーボ
ネート樹脂の混合状態が均一であるため、正規現像方式
又は反転現像方式画像を高速プリンタを用いて印字した
場合に、優れた画質を生じ、画像の耐環境性が優れてい
る。したがって、本発明の電子写真感光体は、高速応答
性、高画質を必要とする高速プリンタへ極めて有利に適
用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の電荷輸送層のDSCチャートであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金子 進 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 勝谷 康夫 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 景山 晃 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社山崎工場内 (72)発明者 森下 芳伊 茨城県日立市東町四丁目13番1号 日立化 成工業株式会社茨城研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、R1 及びR2 はそれぞれ独立して水素原子、ア
    ルキル基又はアリール基を表し、R3 、R4 、R5 、R
    6 、R7 、R8 、R9 、R10、R11、R12、R13
    14、R15、R16、R17及びR18はそれぞれ独立して水
    素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアリール基を表
    し、k及びmは正の整数であって、k/mが1〜10と
    なるように選択される〕で示される繰り返し構造単位を
    有するポリカーボネート樹脂及び一般式(II) 【化2】 〔式中、R19、R20、R21及びR22はそれぞれ独立して
    低級アルキル基を表し、R23及びR24はそれぞれ独立し
    て置換又は未置換アリール基を表す〕で示されるブタジ
    エン誘導体を含むことを特徴とする感光層用組成物。
  2. 【請求項2】 導電性基体上に請求項1記載の感光層用
    組成物を用いて感光層を設けた電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 導電性基体と感光層との間に下引き層を
    設けた請求項2記載の電子写真感光体。
JP30770191A 1991-11-22 1991-11-22 感光層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体 Pending JPH05142801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30770191A JPH05142801A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 感光層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30770191A JPH05142801A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 感光層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142801A true JPH05142801A (ja) 1993-06-11

Family

ID=17972198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30770191A Pending JPH05142801A (ja) 1991-11-22 1991-11-22 感光層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142801A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100440A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Konica Corp 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008058520A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2011203497A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100440A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Konica Corp 電子写真感光体と、該感光体を用いた電子写真画像形成方法、電子写真画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP2008058520A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2011203497A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07168377A (ja) 電子写真感光体
JP2712950B2 (ja) 電荷輸送層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JP2001265022A (ja) 電子写真感光体
JPH05142801A (ja) 感光層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH05142799A (ja) 感光層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH05142800A (ja) 感光層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH0343744A (ja) 電子写真感光体
JPH02259769A (ja) オーバーコーティングされた感光体
JPH05142798A (ja) 感光層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH08262751A (ja) 電荷輸送層用組成物及びこの組成物を用いた電子写真感光体
JPH07111586B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1020517A (ja) 電荷輸送層用組成物及びこれを用いた電子写真感光体
JPH07261417A (ja) 積層型電子写真感光体とその製造方法および画像形成方法
JPH0715581B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002023393A (ja) 電子写真感光体
JPS63210938A (ja) 電子写真感光体
JPH06175384A (ja) 電荷輸送層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH04114166A (ja) 電子写真感光体
JP3527528B2 (ja) 積層型電子写真感光体および電子写真感光体製造方法および画像形成方法
JPH03233461A (ja) 電子写真感光体
JPH0619145A (ja) 電荷輸送層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH03233460A (ja) 電子写真感光体
JP4850196B2 (ja) 電子写真用感光体及びその製造方法、並びにそれを用いた画像形成装置とプロセスカートリッジ
JPH0262533A (ja) 電子写真感光体
JPH06138678A (ja) 電子写真用感光体