JPH0715581B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0715581B2
JPH0715581B2 JP62050539A JP5053987A JPH0715581B2 JP H0715581 B2 JPH0715581 B2 JP H0715581B2 JP 62050539 A JP62050539 A JP 62050539A JP 5053987 A JP5053987 A JP 5053987A JP H0715581 B2 JPH0715581 B2 JP H0715581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
electrophotographic
charge transport
diphenyl
phenylenediamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62050539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63216055A (ja
Inventor
龍一 新ケ江
嘉信 村上
浩樹 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62050539A priority Critical patent/JPH0715581B2/ja
Publication of JPS63216055A publication Critical patent/JPS63216055A/ja
Publication of JPH0715581B2 publication Critical patent/JPH0715581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0616Hydrazines; Hydrazones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、有機光導電性物質を含有する電子写真感光体
に関するものである。
従来の技術 従来、電子写真感光体としてセレン、セレン−テルル合
金、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光導電性物質
からなる感光体が広く用いられてきた。近年、アモルフ
ァスシリコンとともに、材料の多様性、さらには将来性
という点から、有機光導電性物質を感光層に用いた電子
写真感光体が注目されている。有機光導電性物質を感光
層に用いた電子写真感光体は、成膜が容易である,可と
う性が高く設計の自由度が大きい,安価で無公害である
などの長所を有しており,無機光導電性物質からなる感
光体では不可能な電子写真プロセス(例えば、ベルト状
の感光体を使用)を可能にすることができるとともに、
一般複写機からレーザープリンター用感光体まで多種多
様な電子写真記録方式に利用することができる。その中
で、感度及び感光体寿命を改善するために、電荷発生層
と電荷輸送層とに機能を分離させて感光層を形成する積
層型電子写真感光体が提案され、感光層に用いられる電
荷発生物質や電荷輸送物質の研究、さらには、感光層の
組成、構成に関する研究が活発に進められている。(例
えば、電子写真学会シンポジウム「電子写真用有機感光
体の現状」予稿集) 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、有機感光体は無機感光体と比較して種々
の電子写真感光体としての要求を充分に満足するには至
っていない。特に、耐刷寿命に関して劣っているのが現
状である。ここでいう耐刷寿命を決める要因は、キズ、
削れ等の劣化と、表面電位・感度の低下、残留の上昇等
の電子写真特性の劣化であるが、特に、電子写真特性の
劣化については、コロナ放電により発生するガスあるい
は光によって電荷輸送物質が劣化するためと考えられ
る。したがって、劣化の少ない、つまり酸化しにくい電
荷輸送物質を用いた、あるいは電荷輸送物質を酸化しに
くくする方策を備えた、電子写真特性を充分に満足する
電子写真感光体の開発が望まれている。
問題点を解決するための手段 本発明は、前記問題点に鑑み、有機光導電性顔料とバイ
ンダー樹脂を主成分とする電荷発生層と、ヒドラゾン化
合物とバインダー樹脂を主成分とする電荷輸送層を導電
性支持体上に積層してなる電子写真感光体の前記電荷輸
送中に、1重量部の前記ヒドラゾン化合物に対して0.02
〜0.1重量部のN,N′−ジフェニル−P−フェニレンジア
ミンを添加することを特徴とするものである。
作用 本発明は前記の方法によって、電荷輸送物質であるヒド
ラゾン化合物の劣化を防止し、特に電子写真特性の面に
おいて耐刷寿命にすぐれた電子写真感光体を得ることが
できる。つまり、電荷輸送層中に添加したN,N′−ジフ
ェニル−P−フェニレンジアミンは、ヒドラゾン化合物
の酸化による劣化を防ぐ作用をし、さらに所定量の添加
量であれば電子写真特性に何らの悪影響をも及ぼさない
ものである。
実施例 以下、本発明の電子写真感光体の一実施例について図面
を用いて詳細に説明する。
本発明の電子写真感光体の電荷発生層は、有機光導電性
顔料を適当なバインダー樹脂とともに分散した塗液を導
電性支持体上に塗工するが、真空蒸着装置により導電性
支持体上に蒸着膜を形成することによって得られる。電
荷発生層中の有機光導電性顔料は、具体的に、フタロシ
アニン系、アゾ系、スクエアリリウム系、ペリレン系な
どの有機顔料を用いることができる。特にフタロシアニ
ン系では、ε型、α型、β型銅フタロシアニン、その他
の金属フタロシアニン、無金属フタロシアニンを用いる
ことができる。さらに、電荷発生層を形成する際に用い
られるバインダー樹脂は、他層との接着性向上、塗布膜
の均一性向上、塗工時の流動性調整などの目的で必要に
応じて用いることができる。具体的には、ポリビニルブ
チラール、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル、ポリカー
ボネート、ポリエステル、ポリスルホン、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、フ
ェノキシ樹脂、または、これらの共重合体などが挙げら
れるが、その使用量は、電荷発生層重量の50重量%以下
が好ましい。また、これらの樹脂を溶解し塗液を調整す
る溶剤は、樹脂の種類、有機光導電性顔料の分散性や溶
解性を考慮して選択できるが、具体的には、メタノー
ル、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール
などのアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエー
テル類、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノンなどのケトン類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエ
ステル類、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド
類、トルエン、クロルベンゼンなどの芳香族類、クロロ
ホルム、塩化メチレン、二塩化メチレンなどのハロゲン
化炭化水素類など用いることができる。以上のような構
成をもって分散調液された塗液を通常の塗工法によって
塗布するが、有機光導電性顔料のみを真空蒸着すること
によって、数μmの膜厚の電荷発生層を形成することが
できるが、好ましくは0.1〜2μmの膜厚に形成するの
がよい。
本発明の電子写真感光体の電荷輸送層は、前記電荷発生
層上に、ヒドラゾン化合物とN,N′−ジフェニル−P−
フェニレンジアミン、さらにバインダー樹脂と溶解した
塗液を塗布することにより得られる。電荷輸送物質であ
るヒドラゾン化合物は、具体的に、後記構造式のものが
挙げられるが、これらの化合物に限定されるものではな
く、2種以上混合することも可能である。
N,N′−ジフェニル−P−フェニレンジアミンは、一般
に酸化防止剤として知られているが、本発明の電荷輸送
層中においても前記ヒドラゾン化合物の酸化による劣化
を防止する働きをする。特に、前記ヒドラゾン化合物に
対して有効であり、その添加量は、ヒドラゾン化合物1
重量部に対して0.02〜0.1重量部の範囲にあることが好
ましい。添加量が前記の範囲以下であればヒドラゾン化
合物の酸化を防止する効果があらわれず、前記の範囲以
上であれば電子写真特性的な問題、つまり感度の低下、
残留電位の上昇といった問題を生じる。またN,N′−ジ
フェニル−P−フェニレンジアミンを含有した感光体を
複写機に搭載して2,000枚のランニング試験を行った場
合、その効果は後記の図に示すように網点画像の再現性
の向上としてあらわれる。以上のヒドラゾン化合物とN,
N′−ジフェニル−P−フェニレンジアミンは単独で成
膜性を有しないため電荷輸送層を形成する際にはバイン
ダー樹脂を用いなければならないが、電荷発生層に用い
たものと同様に周知のものを使用することができる。そ
のバインダー樹脂の使用量は、電荷輸送層重量の50重量
%以下が好ましい。また、ヒドラゾン化合物、N,N′−
ジフェニル−P−フェニレンジアミン、バインダー樹脂
を溶解し塗液を調整するための溶剤は、電荷発生層の組
成、ヒドラゾン化合物、バインダー樹脂に応じて電荷発
生層に用いたものを同様に周知のものを選択使用するこ
と荷発生層を形成した。
ができる。以上のような構成をもって調液された塗布液
を通常の塗工法によって塗布し数μm〜数十μmの膜厚
の電荷輸送層を形成することができるが、好ましくは5
〜25μmがよい。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性支持体は従
来から知られている導電性を有するものであればよくア
ルミニウム、アルミニウム合金などの金属板及び金属ド
ラム、酸化スズ、酸化インジイムなどの金属酸化物から
なる板、またはそれらの金属及び金属酸化物などを真空
蒸着、スパッタリング、ラミネート、塗布などによって
付着され導電性処理した各種プラスチックフィルム、紙
などである。また、導電性支持体上に、電荷の注入の防
止あるいは接着性の向上のために、カゼイン、ポリビニ
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール
などのアンダーコート層を設けることができる。
このようにして電荷発生層、電荷輸送層を導電性支持体
上に積層して形成される本発明の電子写真感光体は、導
電性支持体上に電荷発生層、電荷輸送層を順次積層する
か、または導電性支持体上に電荷輸送層、電荷発生層の
順に積層してもよい。前者の場合は負帯電で感度を有
し、後者の場合は正帯電で感度を有するが、表面膜強度
及び耐久性の点から前者の方が望ましい。
以下、本発明の一実施例について具体的に説明するが、
本発明は以下の実施例に示す組合せに限定されるもので
はない。
(実施例1) ブチラール樹脂(積水化学工業株式会社製商品名エスレ
ックBH-3)1重量部とτ型無金属フタロシアニン(東洋
インキ製造株式会社製)1重量部をテトラヒドロフラン
23重量部中に分散した塗液をポリビニルアルコールの0.
3μmのアンダーコート層を施したアルミ板上に浸漬塗
工し、80℃にて1時間乾燥して膜厚0.4μmの電荷発生
層を形成した。
次に構造式 のヒドラゾン化合物1重量部とN,N′−ジフェニル−P
−フェニレンジアミン0.03重量部、さらにポリカーボネ
ート(バイエル社製商品名マクロホールG)1重量部を
塩化メチレン9重量部に溶解した塗液を電荷発生層上に
浸漬塗工し、80℃にて1時間乾燥して膜厚16μmの電荷
輸送層を形成した。また同様の組成の感光層をアルミド
ラムにも塗工した。
このようにして得た積層型電子写真感光体を、アルミ板
サンプルについては静電複写紙試験装置(株式会社川口
電気製作所EPA-8100)を用いて特性を評価し、アルミド
ラムサンプルについては実際の複写機(キャノン(株)
製PC-20)に搭載して連続でA42,000枚の画像出しを行っ
た。静電複写紙試験装置を用いた特性評価の結果を表
に、複写機を用いた画像評価の結果を図に示す。
(実施例2) 実施例1と同様にアンダーコート層、電荷発生層を形成
し、電荷輸送層はN,N′−ジフェニル−P−フェニレン
ジアミンの添加量のみを0.05重量部にして実施例1と同
様に感光層を形成した。このようにして得た積層型電子
写真感光体を、静電複写紙試験装置、複写機を用いて評
価した結果をそれぞれ表、図に示す。
(実施例3) 比較実験として、N,N′−ジフェニル−P−フェニレン
ジアミンの添加量がヒドラゾン化合物1重量部に対して
0.02重量部以下のサンプル、具体的には、添加量が0.01
重量部であるサンプルを作成した。N,N′−ジフェニル
−P−フェニレンジアミンの添加量以外は実施例1と同
様の積層型電子写真感光体で、静電複写紙試験装置、複
写機を用いて評価した結果をそれぞれ表、図に示す。
(実施例4) 比較実験として、N,N′−ジフェニル−P−フェニレン
ジアミンの添加量がヒドラゾン化合物1重量部に対して
0.1重量部以下のサンプル、具体的には、添加量が0.15
重量部であるサンプルを作成した。N,N′−ジフェニル
−P−フェニレンジアミンの添加量以外は実施例1と同
様の積層型電子写真感光体で、静電複写紙試験装置、複
写機を用いて評価した結果を表に示す。
(実施例5) 比較実験として、N,N′−ジフェニル−P−フェニレン
ジアミンを添加せず、その他は実施例1と同様のサンプ
ルを作成した。この積層型電子写真感光体を、静電複写
紙試験装置、複写機を用いて評価した結果をそれぞれ
表、図に示す。
以上、本発明の実施例について列記したが、第1表に示
すようにN,N′−ジフェニル−P−フェニレンジアミン
の添加量がヒドラゾン化合物1重量部に対して0.1重量
部以上、具体的には0.15重量部であると、残留電位の上
昇という電子写真特性的問題が生じることが明らかであ
り、添加量が所定量であれば、電子写真特性に何らの影
響も及ぼさない。また、第1図に示すようにN,N′−ジ
フェニル−P−フェニレンジアミンの添加量がヒドラゾ
ン化合物1重量部に対して0.02重量部以下、具体的には
0.01重量部あるいは添加しない場合、ランニング後の潜
像がみだれ網点画像の再現性が悪くなるが、添加量が所
定量であれば、ランニング後に初期とほとんど変化ない
網点画像を再現することができる。
発明の効果 以上、本発明の電子写真感光体について詳細に説明した
が、本発明の電子写真感光体は、有機光導電性顔料とバ
インダー樹脂を主成分とする電荷発生層と、ヒドラゾン
化合物とバインダー樹脂を主成分とする電荷輸送層を導
電性支持体上に積層してなる電子写真感光体の電荷輸送
層中に1重量部のヒドラゾン化合物に対して0.02〜0.1
重量部のN,N′−ジフェニル−P−フェニレンジアミン
を添加することにより、電子写真特性の面において耐刷
寿命にすぐれた電子写真感光体を得ることができた。具
体的には、添加剤を加えることによる感度の低下、残留
電位の上昇を引き起こさず、実際の複写機を用いたラン
ニング試験においてランニング後の網点画像の再現性を
向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の電子写真感光体の積層型電子写真感光体
を、複写機を用いて評価した結果を示す画像評価図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−18354(JP,A) 特開 昭63−18356(JP,A) 特開 昭63−18366(JP,A)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機光導電性顔料とバインダー樹脂を主成
    分とする電荷発生層と、ヒドラゾン化合物とバインダー
    樹脂を主成分とする電荷輸送層を導電性支持体上に積層
    してなる電子写真感光体の前記電荷輸送層中に、1重量
    部の前記ヒドラゾン化合物に対して0.02〜0.1重量部の
    N,N′−ジフェニル−P−フェニレンジアミンを添加す
    ることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】有機光導電性顔料が、フタロシアニン系顔
    料であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載の電子写真感光体。
JP62050539A 1987-03-05 1987-03-05 電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH0715581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050539A JPH0715581B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62050539A JPH0715581B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63216055A JPS63216055A (ja) 1988-09-08
JPH0715581B2 true JPH0715581B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=12861812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62050539A Expired - Lifetime JPH0715581B2 (ja) 1987-03-05 1987-03-05 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715581B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5059503A (en) * 1989-03-30 1991-10-22 Mita Industrial Co., Ltd. Electrophotosensitive material with combination of charge transfer materials
JP4518753B2 (ja) 2003-03-10 2010-08-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法
JP3968089B2 (ja) 2004-05-25 2007-08-29 シャープ株式会社 電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置
JP4316634B2 (ja) 2007-05-10 2009-08-19 シャープ株式会社 エナミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置およびエナミン化合物とその製造方法
JP4436864B2 (ja) 2007-11-16 2010-03-24 シャープ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63216055A (ja) 1988-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040091801A1 (en) Single layered electrophotographic photoreceptor
JPH0715581B2 (ja) 電子写真感光体
KR100479481B1 (ko) 전자사진용감광체
EP0543672A1 (en) Electrophotographic method and photosensitive material used therefor
JP2991150B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3184741B2 (ja) 電子写真感光体
US6245471B1 (en) Charge generation layers comprising at least one titanate and photoconductors including the same
JP3201134B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002072520A (ja) 電子写真用感光体およびその製造方法
JPH10104860A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3345689B2 (ja) 単層型電子写真感光体
JP2887558B2 (ja) 電子写真感光体
JP3692790B2 (ja) 電子写真感光体
JP3725989B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2507187B2 (ja) 電子写真感光体
JP2000056488A (ja) 電子写真用感光体
JP2001051432A (ja) 電子写真用感光体
JP2001125290A (ja) 電子写真感光体、その製造方法及び画像形成方法
JP2000231207A (ja) 電子写真用感光体
JPH07306537A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPS6258503B2 (ja)
JPH07287405A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH07295251A (ja) 電子写真用感光体
JPH07295249A (ja) 潜像転写用電子写真感光体
JPH06337528A (ja) 単層型電子写真感光体