JPH05142740A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH05142740A
JPH05142740A JP31051291A JP31051291A JPH05142740A JP H05142740 A JPH05142740 A JP H05142740A JP 31051291 A JP31051291 A JP 31051291A JP 31051291 A JP31051291 A JP 31051291A JP H05142740 A JPH05142740 A JP H05142740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developer
capsule
receiving paper
porous body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31051291A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Ohira
英朗 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP31051291A priority Critical patent/JPH05142740A/ja
Publication of JPH05142740A publication Critical patent/JPH05142740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧力現像装置の圧力を下げても、良好な現像
能力を得つつ、圧力現像装置の小型、軽量、低コスト化
を行い、従来のものよりも小型、軽量で安価な画像記録
装置を提供すること。 【構成】多孔質体30は露光済みカプセルシート4に密
着して顕色剤7を塗布される。さらにカプセルシート4
上のカプセルと、顕色剤7との間に介在したまま圧力現
像用ローラ対9中を通る。その後、カッター41により
受像紙8と同サイズにカットされて、受像紙8と重ね合
わされた状態で熱定着装置10の間を通る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像記録装置、特に染
料前駆体を内包したカプセルを担持するカプセルシート
に潜像を形成し、該カプセルを圧力によって潰して、該
染料前駆体と顕色剤を化学反応させ、受像紙に画像を転
写する画像記録装置において、カプセルシートから中間
媒体に画像を転写し、さらに該中間媒体から受像紙に画
像を転写・定着する画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、この種の画像記録装置、例えば
カラー複写機における構成を図6を参照して説明する。
【0003】原稿1を置く原稿台11の下側には、原稿
1を照射する主露光源2と、その反射光を集光するレン
ズ3とが配置されている。カートリッジ14から供給さ
れたカプセルシート4は、感光ドラム5を周回し圧力現
像用ローラ対9の間を通って巻取られる。カプセルシー
ト4には染料前駆体と光重合開始剤が内包された光硬化
性の樹脂カプセルが塗布されている。さらに、光を照射
されると導電性を帯びる光導電性物質を担持する感光ド
ラム5に近接して、この感光ドラム5を帯電させる帯電
装置22と、顕色剤7をカプセルシート4に塗布する顕
色剤塗布装置6とが配置されている。受像紙(主に普通
紙)8はカプセルシート4と重ね合わされた状態で圧力
現像用ローラ対9の間を通って加圧された後、カプセル
シート4から分離され、その後、熱定着装置10中を通
る。
【0004】次に動作に付いて説明する。
【0005】主露光源2からの光を原稿1に照射し、そ
の反射光をレンズ3で集光して、カプセルシート4と帯
電装置22で帯電された感光ドラム5が重なる部分に照
射する。これによって、カプセルシート4には、露光に
よって硬化あるいは未露光による未硬化のカプセルによ
る化学潜像が形成され、また感光ドラム5上に形成され
る静電潜像の影響を受けてカプセルシート4に静電潜像
が現れる。次に、静電潜像によってカプセルシート4上
に顕色剤7を顕色剤塗布装置6で塗布する。露光と顕色
剤塗布の終了したカプセルシート4は、受像紙8と重ね
合わされて、圧力現像用ローラ対9によって現像・転写
される。このとき、未硬化カプセルが潰れて中の染料前
駆体が顕色剤7と化学反応を起こして受像紙8上に画像
が形成される。その後、受像紙8は熱定着装置10によ
って発色を増し、定着されて可視化する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような画像記録装置は圧力現像装置による高圧力が必要
であり、圧力を下げると顕色剤がカプセルシート側に転
写・付着してしまい、受像紙に顕色剤すべてを付着させ
ることが出来ない。従って、高圧を得るために装置が大
型、重々量、高コストになってしまい、小型、軽量、低
コスト化が難しかった。
【0007】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、圧力現像装置または圧力転写装
置にかける圧力を下げても、良好な現像能力を得つつ、
圧力現像装置または圧力転写装置の小型、軽量、低コス
ト化を行い、従来のものよりも小型、軽量で安価な画像
記録装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、染料前駆体を内包したカプセルを担持する
カプセルシートに潜像を形成し、該カプセルを圧力によ
って潰して、該染料前駆体と顕色剤を化学反応させ、受
像紙に画像を転写する画像記録装置であって、該染料前
駆体が透過または吸収される中間媒体を、該カプセルシ
ートに重ねて該カプセルを潰す圧力を付与する加圧手段
と、該中間媒体に該顕色剤を塗布する塗布手段と、該中
間媒体を受像紙に重ねて一体定着する定着手段とを備え
ている。
【0009】
【作用】上記の構成を有する本発明の画像記録装置は、
カプセルシートと中間媒体を重ね、圧力を付与すること
でカプセルが潰れて染料前駆体が中間媒体側に移動し、
潰れたカプセルの染料前駆体と、中間媒体に塗布した顕
色剤が反応する。そして、中間媒体を受像紙に重ねて最
終画像を転写し、一体定着する。
【0010】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明を具体化した第一の実施例を
図1を参照して、最初に画像記録装置の構成を説明す
る。尚、その説明中、従来技術に示されている部分と同
一の部分には、同一の符号を付し、その詳細な説明を省
略する(以下の各実施例も同様とする)。
【0011】本実施例では、中間媒体に多孔質体30を
使用した。
【0012】多孔質体30の材質は、ポリエステル、ナ
イロン、PTFE、ゴムなどの高分子や、ステンレス、
銅などの金属、アルミナ、ジルコニアなどのセラミック
スを使用する。しかし、カプセルシートのカプセルの特
性が変化すれば上記の条件はそれに連動して変化する。
【0013】カプセルシート4は感光ドラム5と顕色剤
塗布装置6の間を周回して、圧力現像用ローラ対9中を
通って巻取られる。
【0014】多孔質体30はロール上に巻回収納した多
孔質体用カートリッ31から供給され、感光ドラム5を
周回する露光済みカプセルシート4に密着して顕色剤塗
布装置6と感光ドラム5の間を通り、顕色剤塗布装置6
によって顕色剤7を塗布される。それから、多孔質体3
0は、カプセルシート4上のカプセルと顕色剤7との間
に介在したまま圧力現像用ローラ対9中を通る。その
後、多孔質体30はカプセルシート4と分離され、カッ
ター41により受像紙8(主に普通紙)と同じサイズに
カットされて、受像紙8と重ね合わされた状態で熱定着
装置10の間を通る。
【0015】次に動作について説明する。
【0016】多孔質体30をカプセルシート4に密着す
ると、感光ドラム5上に形成されている静電潜像の影響
を受けて多孔質体30上にも静電潜像が現れる。そし
て、顕色剤7を顕色剤塗布装置6で多孔質体30上に塗
布する。
【0017】露光の終了したカプセルシート4は、顕色
剤7を担持して密着している多孔質体30と共に、圧力
現像用ローラ対9中を通り、多孔質体30と顕色剤7に
潜像を転写・現像して巻取られる。このとき、未硬化カ
プセルが潰れて中の染料前駆体が多孔質体30に吸収・
透過され、顕色剤7と化学反応を起こし、多孔質体30
上に画像が現像される。
【0018】その後、多孔質体30が熱定着装置10中
に入る前に、カッター41により多孔質体30を受像紙
8と同じサイズにカットする。
【0019】それから、現像の終了した多孔質体30と
受像紙8は、熱定着装置10中を通り、受像紙8上に画
像が定着されると同時に発色を増し、多孔質体30と受
像紙8は一体定着される。
【0020】(実施例2)図2に第二の実施例を示す。
第一の実施例と同様に多孔質体30は、感光ドラム5を
周回しているカプセルシート4に密着して、顕色剤7を
顕色剤塗布装置6で塗布される。その後、圧力現像用ロ
ーラ対9中を通った後、受像紙8と重ね合わされて熱定
着装置10中を通る。
【0021】この場合、多孔質体30を受像紙8のサイ
ズと同じものを用いて、多孔質体供給用カセット38に
積層収容し、供給ローラ39で一枚づつ送出するように
構成する。これにより、多孔質体30を受像紙8のサイ
ズにカットする機構が不要になる。
【0022】また、カット後に無駄になる多孔質体が発
生しないため、多孔質体30を無駄なく効率的に使用出
来る。
【0023】(実施例3)図3に第三の実施例を示す。
この実施例では、カプセルシート4を周回支持するロー
ラ32を、感光ドラム5と別のものにし、感光ドラム5
には中間媒体30のみが密着するようにする。さらに、
レンズ3で集光した光をハーフミラー36によって二つ
に分けて、一方をカプセルシート4を露光する露光光と
してカプセルシート4に照射し、他方をミラー36,3
3で光路を変えて感光ドラム5に照射する。そして、多
孔質体用カートリッジ31から供給された多孔質体30
上に顕色剤7を顕色剤塗布装置6により塗布する。その
後、カプセルシート4と、顕色剤7を担持した多孔質体
30が重ね合わされて圧力現像用ローラ対9を通る。そ
れから、カプセルシート4と多孔質体30は分離され、
カッター41により多孔質体30を受像紙8と同じサイ
ズにカットして、その多孔質体30と受像紙8を重ね合
わせて熱定着装置10中を通す。
【0024】この実施例において、カプセルシート4を
露光する露光光と、感光ドラム5を露光する露光光を2
方向に分けることにより、カプセルシート4が光透過性
でないものや、静電潜像の影響を伝達しにくい材質でも
使用できるようになる。また、感光ドラム5の感光体の
静電潜像強度が比較的低いものも使用できる。
【0025】(実施例4)図4に第四の実施例として示
したように、原稿台11の下側に配置されたレンズ3の
右下側には、原稿1からの反射光を分けるハーフミラー
36が配置されており、このハーフミラー36により二
つに分割された光の一方は、主露光13としてカプセル
シート4に照射される。他方は検出光24としてCCD
19に照射される。CCD19はCPU20に接続さ
れ、また、CPU20には、メモリー21と、LCDシ
ャッター18とが接続されている。感光体露光源15の
下方には、光を集光するためのレンズ16及びLCDシ
ャッター18が配置され、従って、感光体露光源15か
ら発光された感光体露光光17は、レンズ16及びLC
Dシャッター18を介して、帯電装置22によって均一
に帯電された感光ドラム5を照射する。
【0026】カートリッジ14から供給されたカプセル
シート4と、多孔質体用カートリッジ31から供給され
た多孔質体30は重ねられて、圧力転写用ローラ対45
に周回支持される。その圧力転写用ローラ対45の後段
には、感光ドラム5と顕色剤塗布装置6が対向位置し、
さらにその後段には圧力現像用ローラ対9、熱定着装置
10が位置している。
【0027】次に動作について説明する。まず、主露光
源2の光を原稿1に照射し、その反射光をレンズ3で集
光して、ハーフミラー36に照射する。主露光源2の光
はハーフミラー36によって、主露光13と検出光24
に分けられる。主露光13はカプセルシート4を露光す
る。
【0028】検出光24はCCD19に入射して、CC
D19の画像情報はCPU20に送られ、そこで画線部
と非画線部(白)に二値化される。二値化された画像情
報は、一旦メモリー21に送られて記憶される。その
後、主露光13で露光したカプセルシート4の部分が顕
色剤塗布装置6によって顕色剤7を塗布される位置まで
到達するときに合わせて、CPU20は、メモリー21
に記憶された画像情報にもとずいてLCDシャッター1
8を開閉する。
【0029】以上の動作で、まず、主露光13によって
原稿1の画像情報をカプセルシート4上に化学潜像とし
て形成する。そして、顕色剤塗布装置6によって顕色剤
7を中間媒体に塗布する。
【0030】多孔質体30は露光済みのカプセルシート
4と重ね合わせて圧力転写用ローラ対45中を通る。そ
のとき、カプセルシート4上の未硬化カプセルが潰れて
中の染料前駆体が多孔質体30に吸収される。
【0031】染料前駆体を吸収した多孔質体30は、感
光ドラム5と顕色剤塗布装置6の間を通過するときに顕
色剤7を塗布され、その後、多孔質体30は受像紙8と
重ね合わされて、圧力現像用ローラ対9中で多孔質体3
0中の染料前駆体と顕色剤7を化学反応させて、受像紙
8と多孔質体30を重ね合わせたまま熱定着装置10中
を通して受像紙8に多孔質体30を一体定着させ、最終
画像を得る。
【0032】(実施例5)図5に第五の実施例を示す。
この実施例では、感光ドラム5の感光体に一定の強度を
持たせ、この感光ドラム5上でカプセルが潰れるように
加圧ローラ46が感光ドラム5に圧接している。その圧
接部分より後段において感光ドラム5の外周に顕色剤塗
布装置6が対向している。さらにその後段に熱定着装置
10が位置する。
【0033】感光ドラム5上のカプセルシート4を露光
した直後に、多孔質体30を重ねてカプセルシート4上
の潜像を加圧ローラ46によって圧力転写し、その直後
に感光ドラム5上の静電潜像の影響を受けて多孔質体3
0上に発生している静電潜像に対応して顕色剤7を顕色
剤塗布装置6により塗布する。その後、多孔質体30は
カプセルシート4と分離され、第四の実施例と同様に受
像紙8と重ね合わされて圧力現像用ローラ対9中を通っ
て潜像を現像した後、熱定着装置10によって最終画像
が受像紙8に定着される。
【0034】尚、本発明は以上詳述した実施例1〜5に
限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲にお
いて種々の変更を加えることが出来る。例えば、受像紙
8は顕色剤7側でも、カプセルシート4の多孔質体30
側でも、どちらに重ねて定着してもよい。
【0035】また、多孔質体30を受像紙8のサイズに
合わせてカットする動作を熱定着後に行うことも可能で
ある。
【0036】さらに、顕色剤7は受像紙8に塗布しても
よく、感光ドラム5を用いるような選択塗布帯電(電
極)ローラを用いるようななく、非画像部にも塗布する
全面塗布でもよい。この場合、感光ドラムやこれに付随
する露光系が不要になる為、コストを下げることができ
る。
【0037】それから熱定着装置10にヒートローラ対
のような圧力をかけられるものを用いると、圧力現像用
ローラ対9を用いなくても、ヒートローラ対による圧力
で多孔質体30中に吸収された染料前駆体は、多孔質体
30から染み出て顕色剤7と化学反応を起こして可視画
像を形成し、最終画像を受像紙8上に定着できる。よっ
て、圧力現像と熱定着が一度に出来る為、小型・省力・
低コスト化を行える。
【0038】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の画像記録装置によれば、カプセルシートと中間
媒体を重ねて加圧することで、カプセルが潰れてそのカ
プセルの染料前駆体が中間媒体側に移動し、染料前駆体
と中間媒体に塗布した顕色剤が化学反応する。そして、
中間媒体を受像紙に重ねて一体定着する。よって、カプ
セルが潰れて染料前駆体が、中間媒体を透過するだけ、
または、吸収するだけの比較的低い圧力で良くなるの。
このため、従来のように圧力現像の圧力が低いために発
生する、カプセルシート側に顕色剤が転写・付着するこ
とがなくなる。
【0039】したがって、受像紙上での画像欠けなどの
問題なしに圧力現像装置によって画像記録媒体にかける
圧力を下げることができ、装置の小型化、軽量化、低コ
スト化が図れる。
【0040】また、従来技術のように、受像紙とカプセ
ルシートを重ね合わせて圧力現像を行う時に、受像紙に
高圧力がかかることがないので、受像紙の紙厚が薄くな
ることによるハイライト部の白色度の低下や、受像紙の
強度が低下したり、しわ寄りなどのトラブル防止にも効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を具体化した第一の実施例として示す画
像記録装置の概略図である。
【図2】本発明を具体化した第二の実施例として示す画
像記録装置の概略図である。
【図3】本発明を具体化した第三の実施例として示す画
像記録装置の概略図である。
【図4】本発明を具体化した第四の実施例として示す画
像記録装置の概略図である。
【図5】本発明を具体化した第五の実施例として示す画
像記録装置の概略図である。
【図6】従来技術の画像記録装置を示す概略図である。
【符号の説明】
4 カプセルシート 7 顕色剤 8 受像紙 9 圧力現像用ローラ対 10 熱定着装置 30 多孔質体 31 多孔質体用カートリッジ 38 多孔質体供給カセット 41 カッター 45 圧力転写用ローラ対 46 加圧ローラ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 染料前駆体を内包したカプセルを担持す
    るカプセルシートに潜像を形成し、該カプセルを圧力に
    よって潰して、該染料前駆体と顕色剤を化学反応させ、
    受像紙に画像を転写する画像記録装置において、 該染料前駆体を透過または吸収する中間媒体を、該カプ
    セルシートに重ねて該カプセルを潰す圧力を付与する加
    圧手段と、 該中間媒体又は受像紙に該顕色剤を塗布する塗布手段
    と、 該中間媒体を受像紙に重ねて一体定着する定着手段とを
    備える画像記録装置。
  2. 【請求項2】 該カプセルシート及び該中間媒体は露光
    される感光ドラムにそれぞれ密着して周回し、該顕色剤
    塗布手段は該加圧手段の前段で該中間媒体又は受像紙に
    顕色剤を塗布し、該加圧手段はカプセルを潰すと同時に
    該染料前駆体と該顕色剤を反応させることを特徴とする
    請求項2に記載の画像記録装置。
JP31051291A 1991-11-26 1991-11-26 画像記録装置 Pending JPH05142740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31051291A JPH05142740A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31051291A JPH05142740A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142740A true JPH05142740A (ja) 1993-06-11

Family

ID=18006122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31051291A Pending JPH05142740A (ja) 1991-11-26 1991-11-26 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142740A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4448516A (en) Developer roll
US4742374A (en) Copying apparatus
US5014084A (en) Apparatus for forming images on plain paper
JPH05142740A (ja) 画像記録装置
JPS62147461A (ja) 画像記録装置
JPH04346347A (ja) 感光性熱現像感圧記録媒体
JPH03142456A (ja) 画像形成装置
JPH05188572A (ja) 画像記録装置
JP2734130B2 (ja) 画像形成装置
GB2204141A (en) Image recording apparatus
JP2569483B2 (ja) 光印写装置
JPS6370253A (ja) 加圧画像形成装置
USRE34454E (en) Copying apparatus
US5138364A (en) Recording system
JP2830547B2 (ja) 画像形成装置
JP2681993B2 (ja) 圧力現像装置
US5093683A (en) Apparatus for forming an image sheet with adhesive tape
JPH04369648A (ja) 画像記録装置
JPH04366831A (ja) 画像形成装置
JPH052253A (ja) 画像記録装置
JPS62244053A (ja) 画像記録方法および装置
JPS63103250A (ja) 画像記録装置
JPS63208029A (ja) 記録装置
JPH04293047A (ja) 画像形成装置
JPH04289857A (ja) 画像形成装置