JPH05142345A - 超音波による海底面探査装置 - Google Patents

超音波による海底面探査装置

Info

Publication number
JPH05142345A
JPH05142345A JP30932191A JP30932191A JPH05142345A JP H05142345 A JPH05142345 A JP H05142345A JP 30932191 A JP30932191 A JP 30932191A JP 30932191 A JP30932191 A JP 30932191A JP H05142345 A JPH05142345 A JP H05142345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turning
reception
echo
range
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30932191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Watanabe
泰則 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP30932191A priority Critical patent/JPH05142345A/ja
Publication of JPH05142345A publication Critical patent/JPH05142345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 俯角に影響されず、雑音信号を効率よく除去
できる海底面探査装置を提供する。 【構成】 超音波を送受波器1から発射してエコーを受
信するまでの所定時間、ゲート回路4を介してエコーの
受信を抑圧して雑音を除去し、海底面の凹凸状態を表示
部9にグラフィック表示する海底面探査装置であって、
前記所定時間を探査方向の俯角の大きさに反比例させる
演算制御部を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は超音波を発射してからエ
コーを受信するまでの所定時間、エコーの受信を抑圧し
て雑音を除去し、海底面の凹凸状態をグラフィック表示
する海底面探査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】海底面探査装置とは、海底面の水深を測
定し、凹凸状態をグラフィック表示する装置である。
【0003】この装置は、超音波を海底に向けて発射
し、エコーである反射信号を捕らえ測定される。超音波
は送受波器より発射されるが、送受波器は直下から順次
チルト信号によって俯角φを制御する俯角制御部と左右
に旋回制御する旋回制御部によって駆動される。水深を
求めるには、超音波を発射したときの入射角すなわちチ
ルト角θ=90°−αと超音波が往復する時間から計算
によって求める。
【0004】従来は、例えば浚渫船でこの装置を使用す
る場合、図4に示すように上から見ると扇状の範囲を測
定し、凹凸状態を色分けで表示していた。測定の仕方
は、直下から例えば1°ステップでチルト角を変えて水
深を測定し、水深が所定範囲内で有れば緑色、所定範囲
より浅ければ赤、所定範囲より深ければ青と言うように
色分けして例えば60°までの1ラインを測定する。そ
こでチルト角をもとの直下まで戻し、続いて旋回角度を
例えば3°変えて次の測定に移る。このような動作を繰
り返し、旋回角度を例えば0°から180°変えて扇状
の範囲を測定し、浚渫部の水深が規定の範囲掘削されて
いるかを判断している。
【0005】このような装置における受信信号Saに
は、図5に示すように、目的とする海底信号SBの他に
水中の泡や汚れからの雑音信号N1、N2や送信パルス
信号Tが含まれる。
【0006】従って、これまではゲート回路を作り、一
定時間のゲート信号Sbによって不要信号を取り除き出
力信号Scを得て測定に利用していた。このようにする
理由は、計測は、送信パルスから海底信号までの信号を
測定して求めるが、海底信号より手前に雑音信号である
雑エコー(泡や汚れからの反射波)があってこれを誤っ
て海底反射波として受信すると、正しい計測が出来ない
からである。雑エコーを出来るだけ受信しないようにす
るには、海底直前までこのゲート信号を発生させておく
必要がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の海底面
探査装置は、ゲート信号を出力している時間幅を一定と
しているので、例えば図6(A)の受信信号a,b,c
のようにチルト角θを大きくしてゆくと、受信するまで
の時間は、図6(B)に示すように、出力信号d,e,
fとなる。するとゲート信号gを超える時間が増加する
ので雑エコーが取り込む範囲も広くなる。従って、従来
のように一定の時間幅のゲート信号gでは、気泡や泡等
の雑エコーで誤動作しやすい欠点がある。
【0008】本発明は上記欠点に鑑み、チルト角の変化
に影響されず、雑音信号を効率よく除去できる海底面探
査装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の海底面探査装置
は、海底に超音波を発射し、反射されてくるエコーを受
信して海底面を探査する際に、超音波を発射してからエ
コーを受信するまでの所定時間、エコーの受信を抑圧し
て雑音を除去し、海底面の凹凸状態をグラフィック表示
する海底面探査装置であって、前記所定時間を探査方向
の俯角の大きさの余弦に反比例して決定する演算制御部
を有する。
【0010】また前記演算制御部は、前記所定時間tg
を決定するのに式 tg =2{(Dp −Dg )/cos θ}/C ただしDp =測定深度 Dg =受信を抑圧する深度 θ =90°−α α =俯角 C =海中における音速 によるのが好ましい。
【0011】
【作用】演算制御部は、超音波を発射してからエコー受
信を抑圧する時間を、探査方向の俯角の大きさの余弦に
反比例して決定するしたがって、抑圧する時間が海底面
に沿うように伸縮される。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の海底面探査装置の一実施例
を示すブロック図、図2は図1の実施例の動作を示すタ
イムチャート、図3は海中の探査状態を示す図である。
【0013】送受波器1は、チルト角θ(チルト角θ=
90°−俯角α)を直下方向の0°から水平方向である
90°まで変化し、左右に−90°から+90°まで1
80°の範囲で旋回可能とされており、超音波の送受信
を行う。送信部2は送信指令に基づいて、送信パルスを
生成して送受波器1に供給する。受信部3は、送受波器
1が受信したエコーを受信信号としてゲート回路4に出
力する。送受波器駆動部5(以降、駆動部5と記す)
は、チルト指令および旋回指令に基づいて、送受波器1
を駆動してチルト角θおよび旋回角φを所定の範囲およ
びピッチで変化させる。キーボード8からは、浚渫によ
って一定深度に仕上げられる計画深度DP、エコーを受
信しようとする受信範囲Dg 、変化させる旋回範囲、チ
ルト範囲および旋回ピッチ、チルトピッチ並びに海中の
音速C等が入力される。受信範囲D g の値はできるだけ
小さい方が良いが、掘削深度が深い場合に問題となるの
で、計画深度DP から現在の海底面を含む程度でなるべ
く小さくするのが良い。通常0.5m〜1mが適当であ
る。
【0014】演算制御部6は、キーボード8からの各デ
ータに基づき、駆動部5にチルト指令および旋回指令を
出力し、式(1)に基づいてゲート時間tg を算出す
る。
【0015】 tg =2{(Dp −Dg )/cos θ}/C ・・・・ (1) 算出したゲート時間tg に基づき、演算制御部6はゲー
ト回路4にゲート信号を出力する。演算制御部6は、水
深計測部7から距離に関するデータを入力すると、対応
するチルト角θおよび旋回角φに関連して探査画像を表
示部9に表示させる。ゲート回路4は、受信部3から受
けた受信信号を、ゲート信号がアクティブの間は入力せ
ず、ゲート信号がインアクティブになると入力し、水深
計測部7に出力する。水深計測部7は、超音波が発射さ
れてからそのエコーが受信されるまで時間から距離を求
める。
【0016】次に本実施例の抑圧動作について図2を参
照して説明する。信号d,e,fは図6(B)の信号
d,e,fと同一である。時刻t1 に超音波が発射さ
れ、各チルト角θ1 ,θ2 ,θ3 における信号d,e,
fで示されるように、海底面エコーがそれぞれ時刻t
3 ,t5 ,t7 に受信される。この際、受信がゲート回
路4によって抑圧される時間幅は、ゲート信号tg1,t
g2,tg3で示されるように、時刻t1 ,t2 間、時刻t
1 ,t4 間、時刻t1 ,t6間となる。すなわちチルト
角θが大きくなるに従って、ゲート回路4によって受信
抑圧される時間幅は大きくなる。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、探査方向
の俯角の変化に伴い変化する海底面まで距離に対応し
て、エコーの受信を抑圧する時間幅を変化させることに
より、海底面に到るまでの途中における気泡や汚れの影
響を受けにくくなり、特に浚渫現場に於てはより安定し
た海底面探査が可能となる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の海底面探査装置の一実施例を示すブロ
ック図である。
【図2】図1の実施例の動作を示すタイムチャートであ
る。
【図3】海中の探査状態を示す図である。
【図4】従来例による画面表示を示す図である。
【図5】従来例の動作を示す波形図である。
【図6】(A)は従来例を示す図である。(B)は
(A)の従来例の動作を示す波形図である。
【符号の説明】
1 送受波器 2 送信部 3 受信部 4 ゲート部 5 送受波器駆動部 6 演算制御部 7 水深計測部 8 キーボード 9 表示部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 海底に超音波を発射し、反射されてくる
    エコーを受信して海底面を探査する際に、超音波を発射
    してからエコーを受信するまでの所定時間、エコーの受
    信を抑圧して雑音を除去し、海底面の凹凸状態をグラフ
    ィック表示する海底面探査装置において、 前記所定時間を探査方向の俯角の大きさの余弦に反比例
    して決定する演算制御部を有することを特徴とする海底
    面探査装置。
  2. 【請求項2】 前記演算制御部は、前記所定時間tg
    決定するのに式 tg =2{(Dp −Dg )/cos θ}/C ただしDp =測定深度 Dg =受信を抑圧する深度 θ =90°−α α =俯角 C =海中における音速 による請求項1記載の海底面探査装置。
JP30932191A 1991-11-25 1991-11-25 超音波による海底面探査装置 Pending JPH05142345A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30932191A JPH05142345A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 超音波による海底面探査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30932191A JPH05142345A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 超音波による海底面探査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05142345A true JPH05142345A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17991612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30932191A Pending JPH05142345A (ja) 1991-11-25 1991-11-25 超音波による海底面探査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05142345A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102183756A (zh) * 2011-01-25 2011-09-14 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 基于底跟踪的saa和dpca联合运动补偿方法
KR101272559B1 (ko) * 2011-12-16 2013-06-10 소나테크 주식회사 지능형 소나 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146590A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Mitsubishi Electric Corp Radar device
JPH0282185A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Furuno Electric Co Ltd 界面検出走査測定方法
JPH03195972A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Marine Instr Co Ltd 超音波送受信方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54146590A (en) * 1978-05-09 1979-11-15 Mitsubishi Electric Corp Radar device
JPH0282185A (ja) * 1988-09-19 1990-03-22 Furuno Electric Co Ltd 界面検出走査測定方法
JPH03195972A (ja) * 1989-12-26 1991-08-27 Marine Instr Co Ltd 超音波送受信方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102183756A (zh) * 2011-01-25 2011-09-14 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 基于底跟踪的saa和dpca联合运动补偿方法
KR101272559B1 (ko) * 2011-12-16 2013-06-10 소나테크 주식회사 지능형 소나 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030202426A1 (en) Automatically tracking scanning sonar
JP2014178320A (ja) ソナートランスデューサ組立体
USRE31026E (en) Navigation system for maneuvering a structure about a submerged object
JP2004101251A (ja) 水中物体の捜索運用方式及び捜索用プログラム
JP5470146B2 (ja) 水中音波撮像装置
JPH10123247A (ja) リアルタイム水中施工管理方法
US4025895A (en) Navigation system for maneuvering a structure about a submerged object
JPH05142345A (ja) 超音波による海底面探査装置
JP2009300220A (ja) 水中探知装置
JP2008076294A (ja) 水底下探査方法及び装置
JP2679192B2 (ja) 海底地形表示装置
JP2780698B2 (ja) 水中航走体検出装置
JPH0385476A (ja) 海底探索装置
JP3872579B2 (ja) 水底探査装置
JP2010175429A (ja) 合成開口ソーナー
JP2004219339A (ja) ソーナー受信音処理方法、ソーナー装置、シミュレーション方法、シミュレータ及びシミュレーション用プログラム
JP2002168937A (ja) 水中目標物位置検出装置及び方法
JP2021001737A (ja) 水中探知装置および水中探知方法
JPH03248082A (ja) 海底反射波位置検出装置
JPH0814621B2 (ja) 海底地形調査方法
JP2850871B2 (ja) アクティブ信号処理回路
GB2083219A (en) Sonar system
JP2989066B2 (ja) 魚群探知機
JPH04138273U (ja) 超音波ドツプラー式潮流計
JPH04372890A (ja) 海底地形表示装置