JP2014178320A - ソナートランスデューサ組立体 - Google Patents

ソナートランスデューサ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014178320A
JP2014178320A JP2014051465A JP2014051465A JP2014178320A JP 2014178320 A JP2014178320 A JP 2014178320A JP 2014051465 A JP2014051465 A JP 2014051465A JP 2014051465 A JP2014051465 A JP 2014051465A JP 2014178320 A JP2014178320 A JP 2014178320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sonar
transducer element
receive
volume
transmit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014051465A
Other languages
English (en)
Inventor
Proctor Alan
プロクター アラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Navico Holding AS
Original Assignee
Navico Holding AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Navico Holding AS filed Critical Navico Holding AS
Publication of JP2014178320A publication Critical patent/JP2014178320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8902Side-looking sonar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/56Display arrangements
    • G01S7/62Cathode-ray tube displays
    • G01S7/6245Stereoscopic displays; Three-dimensional displays; Pseudo-three dimensional displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】船舶の下の水中環境を360度の範囲で画像化するように構成されたソナーシステムを提供する。
【解決手段】水中環境を360度の範囲で画像化するように構成されたソナートランスデューサ組立体が本明細書で提供される。ソナートランスデューサ組立体は、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子を含む。少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子は、ソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波を当てるように構成されている。ソナートランスデューサ組立体は更に、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子を含む。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、第2のボリューム内でソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、概して、ソナーシステムに関し、より詳細には、船舶の下の水中環境を360度の範囲で画像化するように構成されたソナートランスデューサ組立体に関する。
ソナー(音波による航行と測距)は、水上又は水中の物体を検知するために長期にわたって使用されてきた。例えば、ソナーデバイスは、水深及び海底の地形を測定するために、魚群を検知するために、漂流物の位置を特定するために使用することができる。これに関して、水中での視界は非常に制限されるので、一般的には、ソナーが、水中で物体の位置を特定するための最も正確な方法である。ソナートランスデューサ素子又は単純にトランスデューサは、電気エネルギーを特定の周波数の音波又は振動に変換することができる。ソナー音波ビームは、水中に及び水を通じて送信され、遭遇する物体から反射される。トランスデューサは、反射音波(「ソナーリターン」)を受信して音響エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。既知の音速に基づいて、水上又は水中の物体までの距離及び/又はその位置を測定することができる。ソナーリターン信号を処理しディスプレイデバイス上に図形形式で表示して、水中環境の「画像」をユーザに与えることができる。信号プロセッサ及びディスプレイは、「ソナーヘッド」として公知のユニットの一部とすることができ、ソナーヘッドから離れて取り付けられたトランスデューサにワイヤで接続される。代替的に、ソナートランスデューサは、GPS、レーダーなどのような他の特徴部を提供する統合海洋電子システムに関する付属品とすることができる。
米国特許出願第13/313574号明細書
ソナーシステムは、一部の事例では、水中環境の画像を形成するために使用することができる。しかしながら、一部のソナーシステムは、水面に沿って能動的に移動して画像を形成するのに必要なソナーリターンデータを取得するように、船舶に要求するような機能によって制限される場合がある。従って、水中環境の画像を形成するために拡張された技術を提供するための改良されたソナーシステムが必要とされている。
このように、本発明の一部の実施形態は、トランスデューサ素子の回転を可能にして水中環境の360度画像を取得できるように構成されたソナーシステムを提供する。場合によっては、トランスデューサ組立体は、船舶に取り付けてトランスデューサ素子の回転を可能にするように構成することができる。代替的に、トランスデューサ組立体は、水中環境の360度画像を取得するように回転できるトローリングモータに取り付けることができる。このような実施形態は、船舶が係留されている又は単に水面に浮いている間に水中環境の画像を形成する際に有用とすることができる。
更に、本発明の一部の実施形態は、トランスデューサ組立体が可変速度で回転している間に画像化できるように構成されたトランスデューサ組立体を提供する。実際には、このような設計は、ソナーパルスの送信とソナーリターンの受信との間での一時停止を必要とする一部のトランスデューサ組立体を改良することができる。このような一時停止は、トランスデューサ組立体の回転、従って対応する画像形成を最終的に規定する。これに関して、一部の実施形態では、トランスデューサ組立体は、回転中に一時停止する必要なくソナーリターンデータを収集するように構成することができる(例えば、トランスデューサ組立体は、連続的に回転する場合でさえ水中環境の画像を提供することができる)。このような実施形態は、ユーザがトランスデューサ組立体の回転速度を定めることさえも可能にする。
従って、本発明の実施形態は、船舶の下の水中環境を360度の範囲で画像化するように構成されたソナーシステムを提供する。
例示的な実施形態では、船舶用のソナートランスデューサ組立体が提供される。ソナートランスデューサ組立体は、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子を含む。少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子は、ソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波を当てるように構成されている。ソナートランスデューサ組立体は更に、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子を含む。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、扇形ビームによって規定された第2のボリューム内でソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている。扇形ビームは、第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び第1の平面に垂直な第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定される。第2のボリュームは、第1のボリュームより小さく、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、第2のボリュームが第1のボリューム内に完全に包含されるようにハウジング内で方向付けられる。ハウジングは、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が船舶に対して回転できるように船舶に取り付けることができる。
一部の実施形態では、ハウジングは、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が船舶に対して約360度回転できるように船舶に取り付けることができる。
一部の実施形態では、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は更に、ソナーリターンの音響エネルギーをソナーリターンデータに変換するように構成されている。追加的に、ソナートランスデューサ組立体は更に、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子からのソナーリターンデータを受信してソナーリターンデータを処理し対応する第2のボリュームに関するソナー画像データを生成するように構成されたソナー信号プロセッサを含む。ソナー信号プロセッサは更に、第2のボリュームのソナー画像データから得られ、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサの回転に対応する位置にそれぞれ整列された、ソナー画像の合成画像として水中環境の画像を形成するように構成されている。
追加的に、一部の実施形態では、ソナートランスデューサ組立体は更に、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の方位を検知するように構成された方位センサを含む。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の検知された方位は、第2のボリュームの各々に関するソナーリターンデータに関連付けられる。ソナー信号プロセッサは、検知された方位、関連付けられたソナーリターンデータ、及び船舶の方位に基づいて水中環境の画像を形成するように構成されている。
追加的に、一部の実施形態では、ソナー信号プロセッサは、ソナーリターンを処理して3次元ソナー画像データを生成するように構成されている。ソナー信号プロセッサは、3次元ソナー画像データに基づいて水中環境の3次元画像を形成するように構成されている。
一部の実施形態では、ソナートランスデューサ組立体は更に、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子と通信する送信器回路を含む。送信器回路は、送信信号を送信専用トランスデューサ素子に送信して送信専用トランスデューサ素子にソナーパルスを送信させるように構成されている。ソナートランスデューサ組立体は更に、受信専用トランスデューサ素子と通信する受信器回路を含む。受信器回路は、ユーザに提示するためのソナー画像データを処理及び生成するために受信専用トランスデューサ素子からの前記ソナーリターンデータを送信するように構成されている。
一部の実施形態では、第1のボリュームは、方形ビームによって規定される。方形ビームは、第1の平面及び第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定される。
一部の実施形態では、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が可変速度で回転している間に、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている。
一部の実施形態では、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子がユーザによって定められた速度で回転している間に、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている。
一部の実施形態では、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の回転を一時停止する必要なく、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている。
一部の実施形態では、扇形ビームは、第1の平面内の約2度の角度を規定する。一部の実施形態では、第1のボリュームは、方形ビームによって規定され、方形ビームは、第1の平面内の約30度の角度を規定する。
一部の実施形態では、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は更に、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた第2の受信専用トランスデューサ素子を含む。第2の受信専用トランスデューサ素子は、第2の扇形ビームによって規定された第3のボリューム内でソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている。第2の扇形ビームは、第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定される。第3のボリュームは、第1のボリュームより小さく、少なくとも1つの第2の受信専用トランスデューサ素子は、第3のボリュームが第2のボリュームと異なり第1のボリューム内に完全に包含されるようにハウジング内で方向付けられる。
一部の実施形態では、ソナートランスデューサ組立体は更に、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの第2の送信専用トランスデューサ素子を含む。少なくとも1つの第2の送信専用トランスデューサ素子は、ソナーパルスを送信して第1のボリュームと異なる第3のボリュームの音波を当てるように構成されている。ソナートランスデューサ組立体は更に、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの第2の受信専用トランスデューサ素子を含む。少なくとも1つの第2の受信専用トランスデューサ素子は、第2の扇形ビームによって規定された第4のボリューム内で少なくとも1つの第2の送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている。第2の扇形ビームは、第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定される。第4のボリュームは、第3のボリュームより小さい。少なくとも1つの第2の受信専用トランスデューサ素子は、第4のボリュームが第3のボリューム内に完全に包含されるようにハウジング内で方向付けられる。ハウジングは、少なくとも1つの第1の送信専用トランスデューサ素子、少なくとも1つの第1の受信専用トランスデューサ素子、少なくとも1つの第2の送信専用トランスデューサ素子、及び少なくとも1つの第2の受信専用トランスデューサ素子が船舶に対して回転できるように船舶に取り付けることができる。
一部の実施形態では、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、フェーズドアレイ受信器を規定する。
一部の実施形態では、ハウジングは、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が360度回転できるように構成されている。
一部の実施形態では、ハウジングは、回転可能トローリングモータに取り付けて少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が360度回転できるように構成されている。
別の例示的な実施形態では、船舶用のソナーシステムが提供される。ソナーシステムは、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子を含むトランスデューサ組立体を備える。少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子は、ソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波を当てるように構成されている。トランスデューサ組立体は更に、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子を含む。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、扇形ビームによって規定された第2のボリューム内でソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている。扇形ビームは、第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び第1の平面に垂直な第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定される。第2のボリュームは、第1のボリュームより小さい。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、第2のボリュームが第1のボリューム内に完全に包含されるようにハウジング内で方向付けられる。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は更に、ソナーリターンの音響エネルギーをソナーリターンデータに変換するように構成されている。ハウジングは、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が船舶に対してできるように船舶に取り付けることができる。ソナーシステムは更に、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子との動作可能な通信を可能にするように構成されたソナーモジュールを含む。ソナーモジュールは、ソナーリターン信号を処理するためのソナー信号プロセッサ、及びトランスデューサ組立体とソナー信号プロセッサとの間の通信を可能にするように構成された少なくとも1つの送受信器を含む。ソナー信号プロセッサは、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子からのソナーリターンデータを受信しソナーリターンデータを処理してそれに対応する第2のボリュームに関するソナー画像データを生成するように構成されている。ソナー信号プロセッサは更に、第2のボリュームのソナー画像データから得られ、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサの回転に対応する位置にそれぞれ整列された、ソナー画像の合成画像として水中環境の画像を形成するように構成されている。
一部の実施形態では、ハウジングは、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が船舶に対して約360度回転できるように船舶に取り付けることができる。
更に別の例示的な実施形態では、船舶の下の水中環境を画像化するための方法が提供される。本方法は、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子からソナーパルスを送信する段階を含む。各ソナーパルスは、第1のボリュームの音波を当てるように送信される。本方法は更に、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子でソナーパルスからのソナーリターンを受信する段階を含む。ハウジングは、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が船舶に対して回転できるように船舶に取り付けることができる。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、扇形ビームによって規定された第2のボリューム内でソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている。扇形ビームは、第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び第1の平面に垂直な第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定される。第2のボリュームは、第1のボリュームより小さい。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、第2のボリュームが第1のボリューム内に完全に包含されるようにハウジング内で方向付けられる。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は更に、ソナーリターンの音響エネルギーをソナーリターンデータに変換するように構成されている。本方法は更に、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子で受信したソナーリターンデータをソナー信号プロセッサで処理して、ユーザに示すためのソナー画像データを生成する段階を含む。
一部の実施形態では、ハウジングは、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が船舶に対して約360度回転できるように船舶に取り付けることができる。
一部の実施形態では、本方法は更に、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子と通信する送信器回路を介して送信信号を送信して少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子にソナーパルスを送信させる段階を含む。追加的に、本方法は更に、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子で受信したソナーリターンを示すソナーリターンデータを、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子と通信する第1の受信器回路を介してソナー信号プロセッサに送信する段階を含む。
一部の実施形態では、本方法は更に、ソナーリターンデータを処理して、それに対応する第2のボリュームに関するソナー画像データを生成する段階を含む。追加的に、本方法は更に、第2のボリュームのソナー画像データから得られ、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサの回転に対応する位置にそれぞれ整列された、ソナー画像の合成画像として水中環境の画像を形成する段階を含む。
更に別の例示的な実施形態では、船舶用のソナートランスデューサシステムを組み立てるための方法が提供される。本方法は、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が360度回転できるように船舶に取り付けることができるハウジングを提供する段階を含む。本方法は更に、外向き及び下向きに方向付けられるようにハウジング内に少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子を取り付ける段階を含む。少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子は、ソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波を当てるように構成されている。本方法は更に、外向き及び下向きに方向付けられるようにハウジング内に少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子を取り付ける段階を含む。ハウジングは、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が船舶に対して回転できるように船舶に取り付けることができる。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、扇形ビームによって規定された第2のボリューム内でソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている。扇形ビームは、第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び第1の平面に垂直な第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定される。第2のボリュームは、第1のボリュームより小さい。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は更に、第2のボリュームが第1のボリューム内に完全に包含されるようにハウジング内で方向付けられる。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、ソナーリターンの音響エネルギーをソナーリターンデータに変換するように構成されている。
これまで一般的な用語で本発明を説明したが、ここで、必ずしも縮尺通りに作図されたものではない添付図面を参照する。
船舶からソナーパルスを発する例示的なソナートランスデューサを示す図である。 本明細書で説明する例示的な実施形態によるソナーシステムを示す基本的なブロック図である。 本明細書で説明する例示的な実施形態による別のソナーシステムを示す基本的なブロック図である。 船舶、及び船舶のトローリングモータに取り付けられた例示的なソナートランスデューサ組立体の平面図を示し、本明細書で説明する例示的な実施形態による送信専用トランスデューサ素子及び受信専用トランスデューサ素子によって規定される例示的なビームパターンを発するトランスデューサ組立体を示す。 本明細書で説明する例示的な実施形態による図3Aの船舶、ソナートランスデューサ組立体、及びビームパターンの側面図を示す。 本明細書で説明する例示的な実施形態によるトローリングモータが矢印Aに沿って回転し、これによって更にビームパターンが回転している、図3Aの船舶及びトランスデューサ組立体の平面図を示す。 船舶、及び船舶に取り付けられた別の例示的なソナートランスデューサ組立体の平面図を示し、本明細書で説明する例示的な実施形態による送信専用トランスデューサ素子及び受信専用トランスデューサ素子によって規定される例示的なビームパターンを発するトランスデューサ組立体を示す。 本明細書で説明する例示的な実施形態による図4Aの船舶、ソナートランスデューサ組立体、及びビームパターンの側面図を示す。 本明細書で説明する例示的な実施形態によるトランスデューサ組立体が矢印Bに沿って回転し、これによって更にビームパターンが回転している、図4Aの船舶及びソナートランスデューサ組立体の平面図を示す。 本明細書で説明する例示的な実施形態による、水中環境の第1のボリュームからのソナーリターンを示すソナー画像が表示される場合の水中環境の例示的な画像を示す図である。 各々が水中環境の異なるボリュームを示す3つの連続ソナー画像が表示される場合の、本明細書で説明する例示的な実施形態による図5の水中環境の表示を示す図である。 各々が水中環境の異なるボリュームを示す3つのソナー画像が表示される場合の、本明細書で説明する例示的な実施形態による図5の水中環境の表示を示す図である。 船舶、及び船舶のトローリングモータに取り付けられた別の例示的なソナートランスデューサ組立体の平面図を示し、本明細書で説明する例示的な実施形態による1つの送信専用トランスデューサ素子及び2つの受信専用トランスデューサ素子によって規定される例示的なビームパターンを発するトランスデューサ組立体を示す。 船舶、及び船舶のトローリングモータに取り付けられた更に別の例示的なソナートランスデューサ組立体の平面図を示し、本明細書で説明する例示的な実施形態による2つの送信専用トランスデューサ素子及び2つのそれぞれの受信専用トランスデューサ素子によって規定される例示的なビームパターンを発するトランスデューサ組立体を示す。 本明細書で説明する例示的な実施形態による例示的なトランスデューサ組立体を動作させるための例示的な方法を示す。
以下において、本発明の例示的な実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明するが、本発明の全てではなく一部の実施形態を示す。実際には、本発明は、多くの異なる形態で具体化することができ、本明細書に示す例示的な実施形態に限定されると解釈すべきではなく、むしろこれらの実施形態は、本開示が、適用可能な法的要件を満たすように提供される。全体を通じて、同様の符号を用いて同様の要素を示す。
水深測深器、サイドスキャンソナー、ダウンスキャンソナー、及びソナー魚群探知器などのソナーシステムは、ボート乗船者、スポーツフィッシャーマン、救難隊、調査員、測量士などが一般に利用する。図1を参照すると、船舶10は、送受信器から電気パルスを生成するように構成されたソナーシステムを含むことができる。次にトランスデューサは、電気パルスを音波12に変換し水中に送信する。図示の実施形態では、扇形音波ビーム(例えば、1つ又はそれ以上の矩形トランスデューサで生成されたビーム形状)を水中に送信するが、当業者であれば本開示から理解できるように、他の形状(例えば、円錐形、楕円形、複数の円錐形など)の音波ビームを送信することができることが分かるであろう。
音波12が、様々な音響インピーダンスから構成される何らかの物体(例えば、海底、又は海底の上の水中に浮遊している何らかの物体)に当たると、音波はその物体で反射する。このエコー又はソナーリターンは、トランスデューサ(又は、場合によっては別の受信器素子)に当たり、エコーは変換されて電気信号に戻り、電気信号は、プロセッサ(例えば、図2に示すソナー信号プロセッサ32)で処理され、船舶内のキャビン又は他の好都合な位置に取り付けられたディスプレイ(例えば、LCD)に送信することができる。この処理は、多くの場合「深浅調査」と呼ばれる。水中での音速は一定(淡水の場合、1秒当たり約4800フィート)であるので、送信信号と受信エコーとの間の時間差を計測して物体までの距離を測定することができる。この処理を、1秒毎に多数回繰り返す。多数の深浅調査結果を利用して、水中世界の画像をディスプレイ上に表示するようになっている。
例えば、音波12は、水域の海底面14で反射し、元の船舶に入射することによって、その位置での水深を示すことができる。海底面14は、不均一な地形(例えば、隆起面16)を有し、種々の位置で異なる水深を示す場合がある。このような環境では、音波12は、種々の海底面で反射して船舶10に戻る。隆起面16が船舶10に近い場合には、音波12がより速く船舶10に到達し、ソナーシステムは、隆起面16の水深が海底面14の水深よりも浅いと計算する。更に、海底にある物体(例えば、沈んだ丸太、岩、難破船など)がソナービームを反射し、地形上の特徴として検知される。更に、水中の魚群が、それらに独自の特徴的なソナーリターンを生成する。
トランスデューサ内の能動素子は、少なくとも1つの人工水晶振動子(例えば、チタン酸ジルコン酸鉛又はチタン酸バリウム)を含むことができる。導電性被膜が、水晶振動子の側面に塗布される。これらの被膜にワイヤをはんだ付けして、送信器からの電気エネルギーを水晶振動子に伝達するケーブルに水晶振動子を取り付けることができる。例示的に、電気信号の周波数が水晶振動子の機械的共振周波数と同じである場合、水晶振動子は、動作してその周波数で音波を生成する。水晶振動子の形状は、その共振周波数と、送出音波ビームの形状及び角度とを決定する。円形水晶振動子に関しては、厚さが、その周波数を決定し、直径が、円錐角又は探知範囲の角度を特定する。例えば、200kHzに関して、円錐角20度の水晶振動子は、直径が約1インチであり、円錐角8度の水晶振動子は、直径が約2インチの水晶振動子を必要とする。1つの方向(x軸)では広く、直交する方向(y軸)では狭い探知範囲をもつことが望ましい場合がある。この扇形ビームは通常、矩形素子又は楕円形素子(例えば、長さと幅の比率が適切な素子)で生成される。更に、一部の実施形態では、1つより多いトランスデューサを使用して、音波探知範囲を拡大又は強化して形成することができる。同様に、一部の実施形態では、1つより多い水晶振動子を使用して、音波探知範囲を拡大又は強化して形成することができる。種々の形状のトランスデューサ素子による音響エネルギー生成に関する更なる情報は、International Transducer Corporationから発行された文献「ITC Application Equation for Underwater Sound Transducer」1995、Rev.8/00に見出すことができ、その開示内容全体は引用によって本明細書に組み込まれている。
ソナーデバイスで使用される周波数は様々であるが、最も一般的な周波数は、用途に応じて50KHzから900KHzを超える範囲に及ぶ。一部のソナーシステムは、「チャープ」技術を利用して各ソナーパルス内の周波数を異なるものにする。これらの周波数は、超音波スペクトル内にあり人間には聞こえない。
本明細書で説明するように、ソナーリターンは、ソナー信号プロセッサなどで処理することができ、ソナー画像データを形成する。このようなソナー画像データを使用して、ソナーリターンが対応する水中環境の画像を形成することができる。図1に関して、一部のソナーシステムは、船舶が水面をわたって移動する際に、ソナーパルス(音波12など)を船舶10のトランスデューサ組立体から放射するように設計することができる。このような深浅調査は、使用されるトランスデューサ素子の構成及び種類に応じて、水中環境の水平「ストリップ」(例えば、音波12内に示す「ストリップ」面24)を示すソナーリターンを生成することができる。ソナーリターンは、ソナー画像データに加工することができ、ディスプレイ上に連続して提示することができる。このように、船舶が水面をわたって移動する際に、水中環境の画像が、連続ストリップを提示することによって形成される。このような画像化は更に、「Sonar Rendering Systems and Associated Methods」という名称の米国特許出願第13/313,574号に記述され、その開示内容全体は引用によって本明細書に組み込まれ、この特許は本出願の出願人に付与されている。
このようなソナーシステムは、水面に沿って能動的に移動している船舶には有用であるが、水中で比較的静止している(例えば、浮遊又は係留している)船舶の下の水面下環境を画像化するのに有用でない場合がある。更に、このようなソナーシステムは、水中環境の種々のセクションの画像化を可能にするために船舶の移動を必要とする可能性がある。これは、船舶のユーザが釣りをしている場合のような特定の状況では決して望ましいことではない。
このように、本発明の一部の実施形態は、トランスデューサ素子の回転を可能にして水中環境の360度画像を取得できるように構成されたソナーシステムを提供する。一部の実施形態では、トランスデューサ組立体を船舶に取り付け、トランスデューサ素子を回転させて水中環境の360度画像を取得することができる。代替的に、トランスデューサ組立体をトローリングモータに取り付け、トローリングモータを回転させて水中環境の360度画像を取得することができる。
追加的に、本発明の一部の実施形態は、トランスデューサ組立体が可変速度で回転しながら画像化を可能にするトランスデューサ組立体を提供する。実際には、一部の実施形態では、ソナーパルスの送信とソナーリターンの受信との間の一時停止を必要とするようにトランスデューサ組立体が設計される場合がある。この設計は、トランスデューサ組立体の回転を規定する。しかしながら、このような設計は、本発明の一部の実施形態では回避することができる。実際に、一部の実施形態では、回転中に一時停止する必要なくソナーリターンデータを収集するようにトランスデューサ組立体を構成することができる(例えば、トランスデューサ組立体が連続的に回転している場合でさえ水中環境の画像を提供できる)。このような実施形態により、ユーザはトランスデューサ組立体の回転速度を定めることができる。
図2は、本発明の複数の例示的な実施形態と共に使用できるソナーシステム30を示す基本的なブロック図である。図のように、ソナーシステム30は、複数の種々のモジュール又は構成要素を含むことができ、これらの各々は、1つ又はそれ以上の対応する機能を実行するように構成されたハードウエア、ソフトウェア、又はハードウエアとソフトウェアとの組合せのいずれかで実装されるように構成された任意のデバイス又は手段を含むことができる。例えば、ソナーシステム30は、ソナー信号プロセッサ32、送受信器34、及びトランスデューサ組立体36、及び/又は1つ又はそれ以上の多機能ディスプレイ38のような多数の他の周辺デバイスを含むことができる。1つ又はそれ以上のモジュールは、1つ又はそれ以上の他のモジュールと通信して、1つ又はそれ以上のモジュールからのデータ、情報、又は同様のものを処理及び/又は表示するように構成することができる。モジュールは更に、例えばネットワーク40を介することを含む幾つかの種々の方式のいずれかで互いに通信するように構成することができる。これに関して、ネットワーク40は、例えば、イーサネット(登録商標)、NMEA2000フレームワーク、又は他の適切なネットワークを含む幾つかの種々の通信バックボーン又はフレームワークのいずれかとすることができる。ネットワークは更に、GPS、オートパイロット、エンジンデータ、コンパス、レーダーなどを含む他のデータソースに対応することができる。
ディスプレイ38は、画像を表示するように構成することができ、ユーザからの入力を受信するように構成されたユーザインタフェース39を含むこと、又は別の方法でこれと通信することができる。ディスプレイ38は、例えば、従来のLCD(液晶ディスプレイ)、タッチスクリーンディスプレイ、又は画像をレンダリングすることができる当技術で公知のいずれかの他の適切なディスプレイとすることができる。図2の各ディスプレイ38はネットワーク及び/又はイーサネットハブを経由してソナー信号プロセッサ32に接続されるように示されているが、ディスプレイ38は、代替的に、一部の実施形態では、ソナー信号プロセッサ32と直接通信すること、又はディスプレイ38、ソナー信号プロセッサ32、及びユーザインタフェース39を単一のハウジングに収容することができる。ユーザインタフェース39は、例えば、キーボード、キーパッド、ファンクションキー、マウス、スクローリングデバイス、入力/出力ポート、タッチスクリーン、又はユーザがそれによってシステムと対話できるいずれかの他の機構を含むことができる。更に、場合によっては、ユーザインタフェース39を、1つ又はそれ以上のディスプレイ38の一部分とすることができる。
例示的な実施形態では、ソナー信号プロセッサ32、送受信器34、及びイーサネットハブ42、又は他のネットワークハブが、ソナーモジュール44を構成することができる。従って、例えば、場合によっては、トランスデューサ組立体36は、ソナーモジュール44と通信するように単純に配置され、ソナーモジュール44それ自体は、1つ又はそれ以上のディスプレイ38の容易な設置を可能にするように船舶に配置できる(必ずしも固定配置で取り付ける必要はない)ように構成された移動デバイスとし、各ディスプレイ38は、互いに離れて位置し、互いとは無関係に動作可能にすることができる。これに関して、例えば、イーサネットハブ42は、ネットワーク40をプラグアンドプレイ方式で各ディスプレイ38と通信できるようにするための1つ又はそれ以上の対応するインタフェースポートを含むことができる。従って、例えば、イーサネットハブ42は、ディスプレイ38がイーサネットハブ42を経由してネットワーク40にプラグイン通信できるようにするために必要なハードウエアを含むことができるだけでなく、イーサネットハブ42は更に、ソナーモジュール44とディスプレイ38のうちの1つ又はそれ以上の種々の実体との通信を可能にするための情報を提供するためのソフトウェアモジュールを含むこと、或いは別の方法で通信することができるようになっており、ディスプレイ38は、同じモデル又は種類のディスプレイであること、或いはそうでないことが可能であり、同じ又は異なる情報を表示することができる。換言すると、ソナーモジュール44は、所定のセットのディスプレイタイプを規定する構成設定を格納して、所定のセットのディスプレイタイプいずれかがソナーモジュール44と通信するように配置された場合に、ソナーモジュール44は、対応するディスプレイタイプとプラグアンドプレイ方式で動作できるようにして、対応するディスプレイタイプと互換可能にすることができる。従って、ソナーモジュール44は、イーサネットハブ42にアクセス可能なデバイスドライバを格納するメモリを含むことができ、このデバイスドライバにより、イーサネットハブ42が、ソナーモジュール44と互換可能なディスプレイと適切に連携できるようになる。ソナーモジュール44は更に、追加的なデバイスドライバ又は送受信器を用いてアップグレードすることができ、ソナーモジュール44と互換可能なデバイスの数及び種類を拡張することができる。場合によっては、ユーザは、ディスプレイタイプを選択してディスプレイタイプに対応しているかどうかをチェックして、ディスプレイタイプに対応していない場合には、ネットワークエンティティにアクセスして、対応するディスプレイタイプに対応できるようにするためのソフトウェア及び/又はドライバを要求することができる。
ソナー信号プロセッサ32は、ソフトウェアにより動作する、或いは別の方法でハードウエア又はハードウエアとソフトウェアとの組合せで実装されるように構成されたデバイス又は回路(例えば、ソフトウェア制御下で動作するプロセッサ、本明細書で説明する動作を実行するよう特別に構成された特定用途向け集積回路(ASIC)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)として実装されるプロセッサ、或いはそれらの組合せ)のような手段であればどのような手段であってもよく、デバイス又は回路が、本明細書で説明するソナー信号プロセッサ32の対応する機能を実行するように構成することができる。これに関して、ソナー信号プロセッサ32は、送受信器34によって伝えられた電気信号を解析して、ソナーシステム30によって検知される物体の大きさ、位置、形状などを示すソナーデータを提供するように構成することができる。例えば、ソナー信号プロセッサ32は、ソナーリターンデータを受信しソナーリターンデータを処理して、ユーザに提示するためのソナー画像データ(例えばディスプレイ38上)を生成するように構成することができる。
場合によっては、ソナー信号プロセッサ32は、プロセッサ、処理素子、コプロセッサ、コントローラ、或いは例えばプログラミングされメモリデバイスに格納された様々な動作又は命令を実行するように構成されたASIC、FPGA、又はハードウエアアクセラレータなどの集積回路を含む他の様々な処理手段又はデバイスを含むことができる。ソナー信号プロセッサ32は、追加的又は代替的に、複数の互換可能な追加的なハードウエア、又はハードウエア要素及びソフトウェア要素を組み込み、信号処理又は拡張機能を実行して、ディスプレイ特性情報、データ、又は画像を改良して、時間、温度、GPS情報、ウエイポイント指定、又はその他のような追加的なデータを収集又は処理すること、或いは外部からのデータをフィルタ処理して収集されたデータをより適切に解析することができる。プロセッサは更に、水深、魚群の存在、他の船舶の近接性などを反映するために、ユーザが決定又は調節するような注意及び警報を実装することができる。プロセッサは更に、適切なメモリと組み合わせて、入力トランスデューサデータ、又は将来的な再生若しくは送信のための画面画像を格納すること、或いは追加的な処理によって画像を変更して、ズーム若しくは側方移動を実行すること、又は魚群若しくは海底面特徴のようなデータをGPS位置若しくは温度に相関付けることができる。例示的な実施形態では、ソナー信号プロセッサ32は、送受信器34、及び/又はトランスデューサ組立体36を制御しそこから受信したデータを処理するために市販のソフトウェアを実行することができる。
送受信器34は、ソフトウェアにより動作する、或いは別の方法でハードウエア又はハードウエアとソフトウェアとの組合せで実装されるように構成されたデバイス又は回路(例えば、ソフトウェア制御下で動作するプロセッサ、本明細書で説明する動作を実行するよう特別に構成された特定用途向け集積回路(ASIC)又はフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)として実装されるプロセッサ、或いはそれらの組合せ)のような手段であればどのような手段であってもよく、デバイス又は回路が、本明細書で説明する送受信器34の対応する機能を実行するように構成することができる。これに関して、例えば、送受信器34は、1つ又はそれ以上の送信電気信号をトランスデューサ組立体36に供給して、ソナーパルスとして送信される提供電気信号に基づいて音波圧力信号に変換するための回路(例えば、図2Aに示す送信器回路71)を含むことができる(又はこの回路と通信することができる)。送受信器34は更に、ソナーパルスの送信に応じて受信したエコー又は他のリターン信号に基づいてトランスデューサ組立体36で受信した音波圧力信号に応答してトランスデューサ組立体36で生成された1つ又はそれ以上の電気信号を受信するための回路(例えば、図2Aに示される受信器回路72)を含むことができる(又はこの回路と通信することができる)。送受信器34は、ソナー信号プロセッサ32と通信して、ソナー信号の送信に関する命令を受信し、解析させる及び最終的にソナーリターンに基づいて1つ又はそれ以上のディスプレイ38を動作させるために、ソナー信号プロセッサ32にソナーリターンの情報を供給ことができる。一部の実施形態では、送信器回路71及び/又は受信器回路72は、送受信器34又はソナーモジュール44内に配置することができる。他の実施形態では、送信器回路71及び/又は受信器回路72は、トランスデューサ組立体36内に配置することができる。同様に、一部の実施形態では、送信器回路71及び/又は受信器回路72は、トランスデューサ組立体36及び送受信器34/ソナーモジュール44から離れて配置することができる。
例示的な実施形態によるトランスデューサ組立体36は、ソナーシステム30が用いられる船舶の船体又はトローリングモータに対して柔軟性のある取り付けをもたらすように構成された1つ又はそれ以上のハウジングを設けることができる。これに関して、ハウジングは、例えば、複数の軸に対して調整可能となっており、ハウジング及び/又はハウジングに含まれるトランスデューサ素子の回転を可能にするブラケットを含み、船舶の船体或いは船舶に取り付けることができるデバイス又は構成要素(例えば、トローリングモータ、他の可動型デバイス、又は船舶の船体に対して取り付け可能な別の構成要素)に設けることができる。一部の実施形態では、この方法に関して、ハウジングは、トランスデューサ組立体36のトランスデューサ素子が360度回転できるように船舶に取り付けることができる。
トランスデューサ組立体36は、以下に詳細に説明するように、ハウジング内に位置決めされた1つ又はそれ以上のトランスデューサ素子を含むことができる。一部の実施形態では、各トランスデューサ素子は、船舶の下又は側面の種々の方向を向くようにハウジング内に位置決めすることができる。例えば、一部の例示的なトランスデューサ組立体(例えば、図3A、4A、7、又は8に図示)は、トランスデューサ素子が概して外向き及び下向きに方向付けられるようにハウジング内で方向付けられるように構成されている。更に、本明細書で詳細に説明するように、トランスデューサ組立体内の各トランスデューサ素子は、他のトランスデューサ素子に関連して取り付けて、対応するビームパターンが互いに関連するボリュームの音波を当てることができる。
トランスデューサ素子は、電気エネルギーを音響エネルギーに変換(すなわち送信)し、更に音響エネルギーを(例えば検知された圧力変化を介して)電気信号に変換(すなわち受信)することができるが、一部のトランスデューサは、送信器として動作することなく音響エネルギーを電気信号に変換する、又は受信器として動作することなく電気信号を音響エネルギーに変換するように動作するための水中聴音器としてのみ動作することができる。トランスデューサ組立体の要求される動作に応じて、各トランスデューサ素子は、必要に応じてソナーパルスを送信する及び/又はソナーリターンを受信するように構成することができる。
一部の実施形態では、トランスデューサ組立体36は、ソナーパルスを送信しソナーリターンを受信するように構成されたトランスデューサ素子とソナーリターンを受信するためにだけに構成されたトランスデューサ素子との組合せを含むことができる。例えば、図2Aに関して、トランスデューサ組立体36は、送信専用に構成された第1のトランスデューサ素子66及び受信専用に構成された第2のトランスデューサ素子62を含むことができる。
一部の実施形態では、第1のトランスデューサ素子66は、送信専用トランスデューサ素子として構成することができる。このような送信専用トランスデューサ素子は、ソナーパルスを送信するように構成することができる。例えば、図2Aに図示する実施形態では、送受信器34及び/又はソナー信号プロセッサ32は、第1のトランスデューサ素子66に送信信号を送信して第1のトランスデューサ素子66にソナーパルスを送信させるように構成することができる。一部の実施形態では、送信信号は、送信器回路71を介して送信することができる。
一部の実施形態では、第2のトランスデューサ素子62は、受信専用トランスデューサ素子として構成することができる。このような受信専用トランスデューサ素子は、ソナーパルスを送信することなくソナーリターンを受信するように構成することができる。特に、受信専用トランスデューサ素子は、ソナーパルス(例えば第1のトランスデューサ素子66によって送信されたソナーパルス)からのソナーリターンを受信して、ソナーリターンの音響エネルギーを、音響エネルギーを表わす電気信号形式のソナーリターンデータに変換するように構成することができる。例えば、図2Aに図示する実施形態では、第2のトランスデューサ素子62は、送受信器34及び/又はソナー信号プロセッサ32にソナーリターンデータを送信し、ソナー画像データを処理及び生成して、ユーザに(例えばディスプレイ38によって)提示するように構成される。一部の実施形態では、ソナーリターンデータは、受信器回路72を介して送受信器/プロセッサに送信することができる。従って、一部の実施形態では、受信専用トランスデューサ素子は、受信器回路72のみを介して送受信器/プロセッサと通信することができ、送信器回路71を介して送受信器/プロセッサと通信できない。図2Aに図示するトランスデューサ組立体36と整合性があるトランスデューサ組立体の更なる実施例を、図3Aに関して図示及び説明する。
他の実施形態では、トランスデューサ組立体36は、ソナーパルスを送信する及び/又はソナーリターンを受信するように構成されたトランスデューサ素子の任意の組合せ又は任意の数のトランスデューサ素子(例えば、2つの受信専用トランスデューサ素子及び1つの送信専用トランスデューサ素子、2つの送信専用トランスデューサ素子及び2つのそれぞれの受信専用トランスデューサ素子など)を含むことができる。この方式に関して、一部の実施形態では、1つ又はそれ以上のトランスデューサ素子を送信/受信トランスデューサ素子として構成して、ソナーパルスを送信する及びソナーリターンを受信するように構成することができる。これに関して、送信/受信トランスデューサ素子は、送信器回路71及び受信器回路72の両方を介して送受信器/プロセッサと通信することができる。
一部の実施形態では、トランスデューサ組立体36は、方位センサ69を含むことができる(又はこれと通信することができる)。一部の実施形態では、方位センサ69は、少なくとも1つのトランスデューサ素子(例えば、第2のトランスデューサ素子62)の方位を検知するように構成することができる。追加的に、方位センサ69は、送受信器/プロセッサと通信することができ、検知した方位情報を送受信器34及び/又はプロセッサ32に供給することができる。このような実施形態では、本明細書で詳細に説明するように、検知された方位は、特定のソナーリターンデータに関連付けることができ、第2のトランスデューサ素子62から(例えば受信器回路72を介して)送受信器/プロセッサに送信することができる。
一部の実施形態では、各トランスデューサ素子は任意の形状を含むことができる。トランスデューサ素子の形状は、多くの場合、トランスデューサ素子がソナーパルスを送信するときに形成されるビームの種類(例えば、円形トランスデューサ素子は円錐形のビームを発し、線形トランスデューサは扇形ビームを発するなど)を決定する。一部の実施形態では、トランスデューサ素子は、1つのトランスデューサ素子を形成するように位置する1つ又はそれ以上のトランスデューサ素子を含むことができる。例えば、線形トランスデューサ素子は、同一線上になるように互いに整列された2つ又はそれより多くの矩形トランスデューサ素子を含むことができる。一部の実施形態では、同一線方式で(例えば、端と端を接して)整列された3つのトランスデューサ素子は、1つの線形トランスデューサ素子を規定することができる。
同様に、トランスデューサ素子は、送信時に種々のソナーパルス特性をもたらすための種々の種類の材料を含むことができる。例えば、材料の種類は、ソナーパルスの強度を決定することができる。追加的に、材料の種類は、トランスデューサ素子で受信されるソナーリターンに影響を与えることができる。このように、本発明の実施形態は、トランスデューサ素子の形状又は材料を制限することを意図するものではない。実際には、図示され説明される実施形態は一般的に、圧電性材料で作られた方形又は線形トランスデューサ素子を示すが、材料の他の形状及び種類も本発明の実施形態に適用可能である。
一部の実施形態では、各トランスデューサ素子は、周波数の配列にわたる動作を含む任意の周波数で動作するように構成することができる。この方式に関して、多くの種々の動作範囲には、それに対応する異なるトランスデューサ素子のサイズ及び形状(及び対応する異なるビーム幅特性)を提供できることを理解されたい。更に、場合によっては、ソナーモジュール44は、可変周波数セレクタを含み、オペレータが現在の動作条件に関する特定の周波数選択を選択できるようにできる。
一部の実施形態では、トランスデューサ素子は、線形トランスデューサ素子を規定して、扇形ビームによって規定されたボリューム内でソナーパルスを送信する及び/又はソナーリターンを受信するように構成することができる。このような扇形ビームは、トランスデューサ素子の長さ方向と実質的に垂直な方向の広いビーム幅、及びトランスデューサ素子の長さ方向と実質的に平行な方向の狭いビーム幅を有することができる。
追加的に、一部の実施形態では、線形トランスデューサ素子は、少なくとも2つの動作周波数に従って動作するように構成することができる。これに関して、ソナーモジュール44は、例えば、ユーザが少なくとも2つの動作周波数のうちの1つを選択できるようにするための周波数選択機能を提供することができる。1つの実施例では、1つの動作周波数を、約800kHzに設定することができ、別の動作周波数を約455kHzに設定することができる。更に、各トランスデューサ素子の長さを約60mmに設定する(又は、場合によっては、本明細書に示すように、長さ方向の順番に整列された3つのトランスデューサ素子を用いて180mmに設定する)ことができ、幅が約3mmに設定され、これによって、800kHzでは約1.5度×約32度、又は455kHzでは約3.5度×約56度の扇に対応するビーム特性を生成する。例えば、455kHzで動作する場合、トランスデューサ素子60の長さ及び幅は、トランスデューサ素子60によって生成された、トランスデューサ素子60の長さ方向の長さ(L)及び並行方向のソナービームのビーム幅が、トランスデューサ素子60の長さ方向の長さ及び垂直方向のソナービームのビーム幅(w)の約5パーセント未満とすることができる。このように、一部の実施形態では、トランスデューサ素子に関して任意の長さ及び幅を用いることができる。8インチより長い長さは、上記で示したトランスデューサ素子より低い動作周波数に適することができ、8インチより短い長さは、上記に示したトランスデューサ素子より高い動作周波数に適することができる。
様々なビームの幅を本明細書に図示及び説明しているが、参照される幅は、水中に存在する音響エネルギーの限度を規定する実際の境界に必ずしも対応するものでない点に留意されたい。このように、ビームパターン及びビームパターンの投影は、概して、その境界が、固定的で、典型的には幾何学的な形状で、鋭角で規定されているように示されているが、これらの境界は単に、送信されたビームに対する‐3dB(又はその半分の出力)ポイントに対応している。換言すると、図示の境界の外側で測定された音響エネルギーは、送信されたエネルギーの半分を下回るが、この音響エネルギーはそれにも関わらず存在する。従って、図示の境界の一部は、単に理論的に半分の出力ポイントの境界である。
一部の実施形態では、トランスデューサ素子は、方形トランスデューサ素子を規定して、方形ビームによって規定されたボリューム内でソナーパルスを送信する又はソナーリターンを受信するように構成することができる。このような方形ビームは、トランスデューサ素子の長さ方向と実質的に垂直な方向及び実質的に平行な方向の広いビーム幅を有することができる。
前述の実施形態では、線形トランスデューサ素子及び方形トランスデューサ素子を詳述しているが、本発明の一部の実施形態は、任意の形状のトランスデューサ素子、及び任意の形状のビームによって規定されるボリューム内でのソナーパルスの送信又はソナーリターンの受信を意図している。
前述したように、本発明の一部の実施形態は、船舶の下の水中環境の360度画像化を行うように構成されたソナートランスデューサ組立体を提供する。図3A、3B、及び3Cは、船舶100のトローリングモータ120に取り付けられた例示的なソナートランスデューサ組立体136を示す。
一部の実施形態では、ソナートランスデューサ組立体は、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子を含むことができる。送信専用トランスデューサ素子は、ソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波を当てるように構成することができる。例えば、図3A及び3Bに関して、トランスデューサ組立体136は、外向き(図3Aに図示)及び下向き(図3Bに図示)に方向付けられ、ソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波140を発するように構成された送信専用トランスデューサ素子を含む。
一部の実施形態では、第1のボリュームは、方形ビームによって規定することができる。方形ビームは、第1の平面(例えば、水面と実質的に平行な方向)及び第1の平面に垂直な第2の平面(例えば、水面と実質的に垂直な方向)での比較的に広いビーム幅によって規定することができる。例えば、図3Aに関して、第1のボリューム140は、水面110と実質的に平行な方向(例えば、水平ビーム幅)で比較的に広いビーム幅(例えば、30度)を規定する。追加的に、図3Bに関して、第1のボリューム140は、水面110と実質的に垂直な方向(例えば、垂直ビーム幅)で比較的に広いビーム幅(例えば、30度)を規定する。このような方法において、第1のボリュームは、ソナーパルスの送信に関して大きなボリュームを規定することができる。
一部の実施形態では、ソナートランスデューサ組立体は、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子を含むことができる。受信専用トランスデューサ素子は、第2のボリューム内でのソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成することができる。一部の実施形態では、第2のボリュームは、扇形ビームが第1の平面(例えば、水面と実質的に平行な方向)での比較的に狭いビーム幅及び第1の平面に垂直な第2の平面(例えば、水面と実質的に垂直な方向)での比較的に広いビーム幅によって規定されるように扇形ビームを規定することができる。一部の実施形態では、第2のボリュームは、第1のボリュームより小さくすることができ、受信専用トランスデューサは、第2のボリュームが第1のボリューム内に完全に包含されるようにハウジング内で方向付けることができる。例えば、図3A及び3Bに関して、トランスデューサ組立体136は、外向き(図3Aに図示)及び下向きに方向付けられ、第2のボリューム150内でのソナーリターンを受信するように構成された受信専用トランスデューサ素子(図示しないが、図3Bに示されるように、水面と垂直な方向の第1のボリューム140のビームパターンと概して整合性がある)を含む。第2のボリューム150は、水面110と実質的に平行な方向(例えば、水平ビーム幅)で比較的に狭いビーム幅(例えば、2度)を規定する。追加的に、第2のボリューム150は、水面110と実質的に垂直な方向(例えば、垂直ビーム幅)で比較的に広いビーム幅(例えば、30度)を規定する。第2のボリューム150は、第1のボリューム140より小さく、第1のボリューム140内に完全に包含される。このような方法において、小さな第2のボリューム150は、小さなボリュームに焦点が当てられた集束ソナーリターンを受信して高品質画像を提供することができる。
前述したように、一部の実施形態では、ソナートランスデューサ組立体は、トランスデューサ素子が船舶に対して360度回転できるように船舶に取り付けることができるハウジングを含むことができる。図3A、3B、及び3Cに関して、トランスデューサ組立体126(及びそれに含まれるトランスデューサ素子)は、トローリングモータ120と一緒に船舶100に対して360度回転できるようにトローリングモータ120に取り付けることができる。例えば、図3Aに関して、船舶100の概して前方でソナーパルス(例えば、第1のボリューム140で規定)を送信し、ソナーリターン(例えば、第2のボリューム150で規定)を受信するようにトランスデューサ組立体136及びトローリングモータ120を方向付けることができる。しかしながら、図3Cに関して、ソナートランスデューサ組立体136は、船舶100の前方から時計周りに概して45度の方向でソナーパルス(例えば、第1のボリューム140´で規定)を送信し、ソナーリターン(例えば、第2のボリューム150´で規定)を受信するように回転させる(例えば、矢印Aに沿う)ことができる。この回転は、トランスデューサ組立体136が船舶の前方に対して任意の角度でソナーパルスを送信しソナーリターンを受信できるように続けることができる(例えば、トランスデューサ組立体136は360度回転することができる)。
前述した実施形態は、360度回転を可能にするようにトローリングモータに取り付けられたソナートランスデューサ組立体を詳述しているが、本発明の一部の実施形態は、トランスデューサ素子の360度の回転を可能にするための別の方法も意図している。例えば、図4A、4B、及び4Cに関して、別の例示的なソナートランスデューサ組立体125は、船舶100に対するトランスデューサ素子の360度回転を可能にするように構成されている。しかしながら、トランスデューサ組立体125は、船舶100に取り付けられ、船舶100に対してトランスデューサ素子を別々に回転するように構成されている。このような回転は、任意の手段(例えば、モータ、手動など)によって実現することができる。例えば、図4Aに関して、船舶100の後方から反時計周りに概して45度方向にソナーパルス(例えば、第1のボリューム140で規定)を送信しソナーリターン(例えば、第2のボリューム150で規定)を受信するようにトランスデューサ組立体125を方向付けることができる。しかしながら、図4Cに関して、トランスデューサ組立体125は、船舶100の後方から反時計周りに概して60度の方向にソナーパルス(例えば、第1のボリューム140´で規定)を送信しソナーリターン(例えば、第2のボリューム150´で規定)を受信するように方向付けられるように回転させる(例えば、矢印Bに沿う)ことができる。この回転は、トランスデューサ組立体125が、船舶の前方に対して任意の角度でソナーパルスを送信しソナーリターンを受信できるように、続けることができる(例えば、トランスデューサ組立体125は360度回転することができる)。
この方法に関して、図3A、3B、及び3Cのトランスデューサ組立体136と同様に、図4A、4B、及び4Cのトランスデューサ組立体125は、外向き(図4Aに図示)及び下向き(図4Bに図示)に方向付けられ、ソナーパルスを送信して第1のボリューム140での音波を当てるように構成された、送信専用トランスデューサ素子を含むことができる。第1のボリューム140は、水面110と概して平行な方向の比較的に広いビーム幅(図4Aに図示)及び水面110と概して垂直な方向の比較的に広いビーム幅(図4Bに図示)を規定する。トランスデューサ組立体125は、外向き(図4Aに図示)及び下向きに方向付けられ更に第2のボリューム150内のソナーリターンを受信するように構成された受信専用トランスデューサ素子(図示しないが、図4Bに示すような水面と垂直な方向の第1のボリューム140のビームパターンと概して整合性がある)を含む。第2のボリューム150は、水面110と概して平行な方向の比較的に狭いビーム幅(図4Aに図示)及び水面110と概して垂直な方向の比較的に広いビーム幅を規定する。このような方法において、第2のボリューム150は、第1のボリューム140より小さく、第1のボリューム140内の完全に包含される。
追加的に、前述したように、本発明の一部の実施形態は、トランスデューサ組立体が可変速度で回転している間の画像化を可能にするトランスデューサ組立体を提供する。換言すると、一部の実施形態では、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び受信専用トランスデューサ素子が可変速度で回転している間に、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成される。更に、一部の実施形態では、ソナートランスデューサ組立体は、連続的に回転している間の(例えば、一時停止がない)画像化を提供することができる。このような実施形態では、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び受信専用トランスデューサ素子の回転を一時停止する必要なく、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている。更に、一部の実施形態では、トランスデューサ組立体は、ユーザにより定められた速度で回転している間の画像化を提供することができる。従って、このような実施形態では、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び受信専用トランスデューサ素子がユーザにより定められた速度で回転している間に少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成される。
このような利点は、従来のトランスデューサ組立体を利用することでは認識されていない。しかしながら、一部の例示的なトランスデューサ組立体の構成は、これらの利点を実現することができる。例えば、一部の実施形態では、トランスデューサ組立体は、大きな第1のボリューム(例えば、図3Aに示された30度)でソナーパルスを送信する送信専用トランスデューサ素子と、小さな第2のボリューム(例えば、図3Aに示された2度)でソナーリターンを受信する受信専用トランスデューサ素子を含む。更に、受信専用トランスデューサ素子は、第2のボリュームが第1のボリューム内に完全に包含されるように方向付けられる(例えば、第2のボリューム150は第1のボリューム140内に中心合わせされる)。このようにして、トランスデューサ組立体が回転するときに、ソナーパルスは、広い角度の円弧内で利用可能であり、ソナーリターンは、狭い角度の円弧内でのみ必要とされる。
換言すると、音波が時間的に遅延すること及びトランスデューサ組立体の回転速度が不明であることに起因して、受信専用トランスデューサ素子がどこでソナーパルスに適切なソナーリターンを取り込む必要があるかを予測することは困難である。従って、図3Aの図示の実施形態は、ソナーリターンを取り込むための第2のボリュームの両側に対してソナーパルスに14度追加することができる。付加的な14度には、音波が時間的に遅延すること及びトランスデューサ組立体の回転速度が不明であることが考慮されている。これに関して、トランスデューサ組立体が能動的に回転する可能性がある場合にでさえ、受信専用トランスデューサ素子は、画像を生成するのに適した詳細なソナーリターンを受信することができる。実際に、第1のボリューム内に集束する第2のボリュームにより、トランスデューサ組立体は、両方向に回転することができる。
前述した実施形態は、ソナーリターンを取り込むための第2のボリュームの両側に対するソナーパルスの追加的な14度を詳述しているが、一部の実施形態は別の構成を意図している。実際には、第2のボリュームを第1のボリュームとは異なるように位置決めすることができる。更に、前述したように、一部の実施形態では、第1のボリュームは、種々のビーム特性(例えば、45度、60度など)で規定することができる。同様に、第2のボリュームは、種々の特性(例えば、1度、5度、15度など)で規定することができる。更に、本明細書に詳しく説明するように、例示的なトランスデューサ組立体の一部の構成は、1つより多い送信専用トランスデューサ素子及び/又は受信専用トランスデューサ素子を含むことができる。
前述したように、本発明の一部の実施形態は、ソナー信号プロセッサを含む。一部の実施形態では、ソナー信号プロセッサは、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子からのソナーリターンデータを受信しソナーリターンデータを処理して、それに対応する第2のボリューム(例えば、ソナーリターンデータの元になる第2のボリューム)に関するソナー画像データを生成するように構成される。
一部の実施形態では、ソナー信号プロセッサは更に、水中環境の画像を形成するように構成される。この方法に関して、一部の実施形態では、ソナー信号プロセッサは、ソナートランスデューサ組立体の回転に対応する位置にそれぞれ整列した第2のボリュームのソナー画像データから得られるソナー画像の合成として水中環境の画像を形成するように構成される。ソナートランスデューサ組立体が回転するときに、受信専用トランスデューサ素子は、様々な異なる第2のボリュームからのソナーリターンを取り込むことになる。これらのソナーリターンは、処理され、ソナー信号プロセッサによってソナー画像に形成される。次に、ソナー信号プロセッサは、ソナーリターンを受信したときに受信専用トランスデューサ素子の位置及び方位に対応する適正な順序で(それぞれの第2のボリュームで規定)ソナー画像を整列させることによって水中環境の画像を形成することができる。
この方法に関して、一部の実施形態では、ソナートランスデューサ組立体は、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の方位を検知するように構成された方位センサを含むことができる。検知された方位は、それぞれの第2のボリュームに関するソナーリターンに関連付けることができる。更に、検知された方位は、第2のボリュームの各々のソナー画像を整列させることを支援するためにソナー信号プロセッサに送信することができる。例えば、各ソナー画像が関連する方位を有し、それにより、ソナー信号プロセッサが、ソナー画像の整列を決定して水中環境の画像を形成することができる。更に、一部の実施形態では、ソナー信号プロセッサは、画像を形成するときに、関連するソナーリターンの方位と比較した場合の船舶の比較的な方位を考慮に入れることができる。
図5は、水中環境の例示的な表示を示す図面を示している。トランスデューサ組立体は、162に位置し、受信専用トランスデューサ素子は、第1のボリューム171に関連する方位のソナーリターンを受信するように方向付けることができる。ソナー信号プロセッサは、第1のボリューム171に関連するソナーリターンを処理し、方位を使用して、水中環境の地図160上に第1のボリューム171のソナー画像を位置決めすることができる。第1のボリューム171のソナー画像は、物体165の一部分を含むことができる。
図5Aを参照すると、トランスデューサ組立体が時計回りに回転するときに、追加的なソナー画像を水中環境の地図160上に整列させることができる。図示の実施形態では、受信専用トランスデューサ素子が、時計回りにわずかに回転して第2のボリューム172内のソナーリターンを取り込むことができる。更に、受信専用トランスデューサ素子は、時計回りにわずかに回転して第3のボリューム173内のソナーリターンを取り込むことができる。ソナー信号プロセッサは、第2及び第3のボリューム172及び173に関連するソナーリターンを処理し、それぞれの方位を使用して、水中環境の地図160上にボリューム172及び173のソナー画像を位置決めして、更に画像を規定することができる。図5Aに示すように、物体165の更なる詳細は、第2及び第3のボリューム172及び173からのソナー画像を追加することによって視認することができる。これに関して更に、トランスデューサ組立体が回転するときに、水中環境の画像を規定することができる(例えば、完成するまで)。
前述したように、本発明の一部の実施形態は、トランスデューサ組立体が可変速度で回転している間の画像化を可能にするように構成されたトランスデューサ組立体の提供に努める。これに関して、上記の開示との整合性があるように、受信専用トランスデューサ素子は、連続的に位置していないボリュームからのソナーリターンを取り込むことができる。例えば、トランスデューサ組立体が回転する速度は、ソナーリターンの間の間隙が生じる可能性がある。ソナー信号プロセッサは、一部の実施形態では、水中環境の画像を形成するときにこのような間隙を考慮に入れるように構成することができる。実際には、ソナーリターンに関連する検知された方位を使用することは、それぞれのボリュームの各ソナー画像の適切な整列を支援することができる。例えば、図6は、図5Aに示す環境と同じ水中環境160の画像を示している。しかしながら、トランスデューサ組立体は、第2及び第3のボリューム172´及び173´のソナー画像が、図5Aに示す第2及び第3のボリューム172及び173のソナー画像とは異なり可変速度で回転している。これに関して、ソナー信号プロセッサが、そのそれぞれの方位を使用して水中環境の地図160上に第2及び第3のボリューム172´及び173´のソナー画像を適切に整列させることによって、可変の回転速度が考慮される。例えば、図示の実施形態では、物体165が、ボリューム172´及び173´それぞれにおける165´及び165´´の部分で示されている。
一部の実施形態では、ソナー信号プロセッサは、ソナーリターンを処理して3次元ソナー画像データを生成するように構成される。追加的に、一部の実施形態では、ソナー信号プロセッサは、3次元ソナー画像データに基づいて水中環境の3次元画像を形成するように構成される。例えば、一部の例示的なトランスデューサ組立体のトランスデューサ素子が向く方向は、3次元スキャニングを可能にすることができる(例えば、トランスデューサ素子を前向きにすることができる)。このようにして、一部の実施形態では、3次元画像の形成が可能である。このように、本発明の一部の実施形態は、3次元スキャニング及びユーザへの提示のための画像化を意図している。
前述したように、本発明の一部の実施形態は、送信専用素子及び/又は受信専用素子の種々の構成を備えるトランスデューサ組立体を意図している。例えば、一部の実施形態は、少なくとも1つの受信専用素子が、第2の受信専用トランスデューサ素子を含むことができる。第2の受信専用トランスデューサ素子をハウジング内に位置決めし、外向き及び下向きに方向付けし、第2の扇形ビームで規定された第2のボリューム内でソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成することができる。第2の扇形ビームは、水面と実質的に平行な方向の比較的に狭いビーム幅及び水面と実質的に平行な方向の比較的に広いビーム幅で規定することができる。第3のボリュームは、第1のボリュームより小さくすることができ、第2の受信専用トランスデューサ素子は、第3のボリュームが、第2のボリュームと異なり、第1のボリューム内に完全に包含されるようにハウジング内で方向付けることができる。これに関して、トランスデューサ素子は、1つの送信専用トランスデューサ素子及び2つの対応する受信専用トランスデューサ素子を含むことができる。例えば、図7を参照すると、トランスデューサ組立体236は、外向き及び下向きに方向付けられ、ソナーパルスを送信して第1のボリューム240での音波を当てるようにしてように構成された、送信専用トランスデューサ素子を含むことができる。第1のボリューム240は、水面と実質的に平行な方向の比較的に広いビーム幅と水面と実質的に垂直な方向の比較的に広いビーム幅を規定する。トランスデューサ組立体236は更に、外向き及び下向きに方向付けられ、第2のボリューム251内のソナーリターンを受信するように構成された第1の受信専用トランスデューサ素子を含む。トランスデューサ組立体236は更に、外向き及び下向きに方向付けられ、第3のボリューム252内のソナーリターンを受信するように構成された第2の受信専用トランスデューサ素子を含む。第2のボリューム251及び第3のボリューム252は各々、水面と実質的に平行な方向の比較的に狭いビーム幅及び水面と実質的に垂直な方向の比較的に広いビーム幅を規定する。このような方法において、第2のボリューム251及び第3のボリューム252は各々、第1のボリューム240より小さく、第1のボリューム240内に完全に包含される。図7の図示の実施形態では、第2のボリューム251は、第3のボリューム252から離間しているが、第1のボリューム240内に包含される。
更に、このような実施形態では、方位センサは、各受信専用トランスデューサ素子専用とすることができる。この方法に関して、ソナー信号プロセッサは、水中環境の画像を形成するために各受信専用トランスデューサ素子に対応するソナー画像を適切に整列させるように構成することができる。例えば、画像を形成するときに、各ソナーリターン受信に関するボリューム(例えば、2つの受信専用トランスデューサ素子に関する2つのボリューム)を整列させることができる。各ボリュームは、その個々の対応する方位に従って整列させることができる。
前述したように、第1のボリューム、第2のボリューム、及び/又は第3のボリュームは各々、任意のビーム特性を規定することができ、互いに関連して任意の方法で位置決めすることができる。例えば、一部の実施形態では、受信専用トランスデューサ素子は、第2のボリューム及び第3のボリュームが各々、第1のボリュームの中心線のいずれかの側に約10度傾くようにハウジング内で方向付けることができる。代替的に、一部の実施形態では、受信専用トランスデューサ素子は、第2のボリューム及び第3のボリュームが隣接するようにハウジング内で方向付けることができる。
前述した方法に関して、図8に示すソナートランスデューサ組立体の別の例示的な構成は、第2の送信専用トランスデューサ素子及び対応する第2の受信専用トランスデューサ素子を含むことができる。この、第2の送信専用トランスデューサ素子及び対応する第2の受信専用トランスデューサ素子からなる第2のセットは、第1の送信専用トランスデューサ素子及び対応する第1の受信専用トランスデューサ素子からなる第1セットとは異なるようにハウジング内で方向付けることができる。このような方法において、トランスデューサ組立体は、広範な探知範囲を実現することができる。図8を参照すると、トランスデューサ組立体336は、外向き及び下向きに方向付けられ、ソナーパルスを送信して第1のボリューム341での音波を当てるように構成された、第1の送信専用トランスデューサ素子を含むことができる。第1のボリューム341は、水面と実質的に平行な方向の比較的に広いビーム幅及び水面と実質的に垂直な方向の比較的に広いビーム幅を規定する。トランスデューサ組立体336は更に、外向き及び下向きに方向付けられ第2のボリューム351内のソナーリターンを受信するように構成された第1の受信専用トランスデューサ素子を含む。トランスデューサ組立体336は更に、外向き及び下向きに方向付けられソナーパルスを送信して第3のボリューム342での音波を当てるように構成された第2の送信専用トランスデューサ素子と、外向き及び下向きに方向付けられ第4のボリューム352内のソナーリターンを受信するように構成された第2の受信専用トランスデューサ素子とを含む。第2のボリューム351及び第4のボリューム352は各々、水面と実質的に平行な方向の比較的に狭いビーム幅及び水面と実質的に垂直な方向の比較的に広いビーム幅を規定する。更に第2のボリューム351は、第1のボリューム341より小さく、第1のボリューム341内に完全に包含される。同様に、第4のボリューム352は、第3のボリューム342より小さく、第3のボリューム342内に完全に包含される。図8に図示する実施形態では、第1のボリューム341は、第3のボリューム342から離間し、より広い探知範囲のボリュームのソナーパルスを依然として提供する。前述したように、第1のボリューム、第2のボリューム、第3のボリューム、及び/又は第4のボリュームは各々、任意のビーム特性を規定することができ、互いに関連して任意の方法で位置決めすることができる。
更に、このような実施形態では、方位センサは、各受信専用トランスデューサ素子専用とすることができる。この方法に関して、ソナー信号プロセッサは、水中環境の画像を形成するために各受信専用トランスデューサ素子に対応するソナー画像を適切に整列させるように構成することができる。例えば、画像を形成するときに、各ソナーリターン受信に関するボリューム(例えば、2つの受信専用トランスデューサ素子に関する2つのボリューム)を整列させることができる。各ボリュームは、その個々の対応する方位に従って整列させることができる。
一部の実施形態では、トランスデューサ組立体は、フェーズドアレイ受信素子を組み込むように構成することができる。例えば、一部の実施形態では、受信専用トランスデューサ素子が、フェーズドアレイ受信器を含むことができる。フェーズドアレイ受信器は、複数の近接して離間したビームパターンでビームを形成してソナーリターンを受信するように構成することができる。各ビームは、別々のソナーリターンを受信し、そのソナーリターンをソナー信号プロセッサに送信して処理させることができる。例えば、フェーズドアレイ受信器は、互いに近接して離間した3つの1度ビームパターンでビームを形成することができる。このような実施形態では、フェーズドアレイ受信器は、小さな物理的サイズをもたらすが(取り付け目的での利点)、その探知範囲をより広い範囲(例えば、3度のソナーリターン)とすることができる。このような実施形態では、3つの別々の受信チャネルを使用してソナーリターンをソナー信号プロセッサに送信することができる。代替的に、一部の実施形態では、周波数スキャンフェーズドアレイを使用してソナーリターンを受信することができる。このように、1つのチャネルを使用してソナーリターンをソナー信号プロセッサに送信することができる。
図9は、例示的な実施形態400によるトランスデューサ組立体を動作させるための例示的な方法によるフローチャートを示している。破線で示される動作は、本発明の実施形態に関して必ず実行される必要がある。図9に関して示し説明する動作の一部は、例えば、プロセッサ32又は1つ又はそれ以上の送受信器34による支援及び/又は制御のもとで実行することができる。動作402は、送信信号を送信して送信専用トランスデューサ素子にソナーパルスを送信させる段階を含むことができる。プロセッサ32、送受信器34、又は送信器回路71は、例えば、動作402を実行するための手段を提供することができる。動作404は、送信専用トランスデューサ素子からソナーパルスを送信する段階を含むことができる。
動作406は、受信専用トランスデューサ素子でソナーパルスからのソナーリターンを受信する段階と、ソナーリターンをソナーリターンデータに変換する段階とを含むことができる。動作408は、ソナーリターンを示すソナーリターンデータをプロセッサに送信する段階を含むことができる。送受信器34又は受信器回路72は、例えば動作408を実行するための手段を提供することができる。
動作401は、ソナーリターンデータを処理する段階を含むことができる。プロセッサ32は、例えば動作410を実行するための手段を提供することができる。動作412は、ソナー画像データから得られ、送信専用トランスデューサ及び受信専用トランスデューサの回転に対応する位置にそれぞれ整列された、ソナー画像の合成画像として水中環境の画像を形成する段階を含むことができる。プロセッサ32は、例えば、動作412を実行するための手段を提供することができる。
動作414は、水中環境の画像を表示する段階を含むことができる。プロセッサ32、ユーザインタフェース39、又はディスプレイ38は、例えば動作414を実行するための手段を提供することができる。
図9で説明した実施形態は1つの例示的なトランスデューサ組立体を動作させる段階を詳述しているが、本発明の一部の実施形態は、本明細書で説明する任意の例示的なトランスデューサ組立体を動作させるための方法を意図している。
一部の実施形態では、任意の例示的なトランスデューサ組立体(又はソナーシステム)を製造する方法を本明細書で説明する。例えば、一部の実施形態では、水域の表面を移動できる船舶用のソナートランスデューサシステムを組み立てるための方法が提供される。本方法は、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の360度回転を可能にするように船舶に取り付けることができるハウジングを提供する段階を含む。本方法は、外向き及び下向きに方向付けられるようにハウジング内で少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子を取り付ける段階を更に含む。少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子は、ソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波を当てるように構成することができる。本方法は更に、外向き及び下向きに方向付けられるようにハウジング内の少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子を取り付ける段階を含む。ハウジングは、少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が船舶に対して360度回転できるように船舶に取り付けることができる。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、扇形ビームによって規定された第2のボリューム内でソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成することができる。扇形ビームは、水面と実質的に平行な方向の比較的に狭いビーム幅及び水面と実質的に垂直な方向の比較的に広いビーム幅によって規定することができる。第2のボリュームは、第1のボリュームより小さくすることができ、少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、第2のボリュームが第1のボリューム内に完全に包含されるようにハウジング内で方向付けることができる。少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は更に、ソナーリターンの音響エネルギーをソナーリターンデータに変換するように構成することができる。
前述の説明及び関連図面で示す教示の恩恵を有しこれらの実施形態に関係する当業者であれば、本明細書に示す本発明の多くの変更例及び別の実施形態を想起するであろう。従って、本発明は、開示する特定の実施形態に限定されるものではなく、変更例及び別の実施形態は、特許請求の範囲に含まれることを理解されたい。特定の用語が本明細書で用いられているが、これらは、一般的な説明の意味でのみ用いられており、限定する目的ではない。
30 ソナーシステム
32 ソナー信号プロセッサ
34 送受信器
36 トランスデューサ組立体
38 ディスプレイ
39 ユーザインタフェース
40 ネットワーク
42 イーサネットハブ
44 ソナーモジュール

Claims (31)

  1. ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられ、ソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波を当てるように構成された少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子と、
    前記ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられ、扇形ビームによって規定された第2のボリューム内で前記ソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成された少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子と、
    を備える船舶用ソナートランスデューサ組立体であって、
    前記扇形ビームは、第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び前記第1の平面に垂直な第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定され、前記第2のボリュームは、前記第1のボリュームより小さく、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、前記第2のボリュームが前記第1のボリューム内に完全に包含されるように前記ハウジング内で方向付けられ、
    前記ハウジングは、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が前記船舶に対して回転できるように前記船舶に取り付けることができる、船舶用ソナートランスデューサ組立体。
  2. 前記ハウジングは、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が前記船舶に対して約360度回転できるように前記船舶に取り付けことができる、請求項1に記載のソナートランスデューサ組立体。
  3. 前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は更に、前記ソナーリターンの音響エネルギーをソナーリターンデータに変換するように構成されており、前記ソナートランスデューサ組立体は更に、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子からのソナーリターンデータを受信しソナーリターンデータを処理して対応する前記第2のボリュームに関するソナー画像データを生成するように構成されたソナー信号プロセッサを含み、前記ソナー信号プロセッサは更に、前記第2のボリュームのソナー画像データから得られ、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサの回転に対応する位置にそれぞれ整列された、ソナー画像の合成画像として水中環境の画像を形成するように構成されている、請求項1又は2に記載のソナートランスデューサ組立体。
  4. 前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の方位を検知するように構成された方位センサを更に備え、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の検知された方位は、第2のボリュームの各々に関するソナーリターンデータに関連付けられ、前記ソナー信号プロセッサは、前記検知された方位、関連付けられたソナーリターンデータ、及び前記船舶の方位に基づいて前記水中環境の画像を形成するように構成されている、請求項3に記載のソナートランスデューサ組立体。
  5. 前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の回転運動を検知するように構成されたセンサを更に備え、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の検知された回転運動は、第2のボリュームの各々に関するソナーリターンデータに関連付けられ、前記ソナー信号プロセッサは、前記検知された回転運動及び関連付けられたソナーリターンデータに基づいて前記水中環境の画像を形成するように構成されている、請求項3に記載のソナートランスデューサ組立体。
  6. 前記ソナー信号プロセッサは、ソナーリターンを処理して3次元ソナー画像データを生成するように構成され、該3次元ソナー画像データに基づいて前記水中環境の3次元画像を形成するように構成されている、請求項3から5のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  7. 前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子と通信し、送信信号を前記送信専用トランスデューサ素子に送信して前記送信専用トランスデューサ素子に前記ソナーパルスを送信させるように構成された送信器回路と、
    前記受信専用トランスデューサ素子と通信し、ユーザに提示するためのソナー画像データの処理及び生成のために前記受信専用トランスデューサ素子からの前記ソナーリターンデータを送信するように構成された受信器回路と、
    を更に備える、請求項1から6のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  8. 前記第1のボリュームは、方形ビームによって規定され、前記方形ビームは、前記第1の平面及び前記第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定される、請求項1から7のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  9. 前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が可変速度で回転している間に、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている、請求項1から8のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  10. 前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子がユーザにより定められた速度で回転している間に、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている、請求項1から9のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  11. 前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の回転を一時停止する必要なく、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている、請求項1から10のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  12. 前記扇形ビームは、前記第1の平面内の約2度の角度を規定する、請求項1から11のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  13. 前記第1のボリュームは、方形ビームによって規定され、前記方形ビームは、前記第1の平面内で約30度の角度を規定する、請求項1から12のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  14. 前記ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた第2の受信専用トランスデューサ素子を更に含み、前記第2の受信専用トランスデューサ素子は、第2の扇形ビームによって規定された第3のボリューム内で前記ソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されており、前記第2の扇形ビームは、前記第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び前記第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定されており、前記第3のボリュームは、前記第1のボリュームより小さく、前記少なくとも1つの第2の受信専用トランスデューサ素子は、前記第3のボリュームが前記第2のボリュームと異なり前記第1のボリューム内に完全に包含されるように前記ハウジング内で方向付けられる、請求項1から13のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  15. 前記ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられ、ソナーパルスを送信して前記第1のボリュームと異なる第3のボリュームの音波を当てるように構成された少なくとも1つの第2の送信専用トランスデューサ素子と、
    前記ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられ、第2の扇形ビームによって規定された第4のボリューム内で前記少なくとも1つの第2の送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成された少なくとも1つの第2の受信専用トランスデューサ素子とを更に備え、
    前記第2の扇形ビームは、前記第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び前記第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定され、前記第4のボリュームは、前記第3のボリュームより小さく、前記少なくとも1つの第2の受信専用トランスデューサ素子は、前記第4のボリュームが前記第3のボリューム内に完全に包含されるように前記ハウジング内で方向付けられ、
    前記ハウジングは、前記少なくとも1つの第1の送信専用トランスデューサ素子、前記少なくとも1つの第1の受信専用トランスデューサ素子、前記少なくとも1つの第2の送信専用トランスデューサ素子、及び前記少なくとも1つの第2の受信専用トランスデューサ素子が前記船舶に対して回転できるように前記船舶に取り付けることができる、請求項1から14のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  16. 前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、フェーズドアレイ受信器を規定する、請求項1から15のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  17. 前記ハウジングは、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が360度回転できるように構成されている、請求項1から16のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  18. 前記ハウジングは、回転可能トローリングモータに取り付けて前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が360度回転できるように構成されている、請求項1から16のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  19. 前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子は、各ソナーパルス内の周波数を異なるものにすることによってソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波を当てるように構成されている、請求項1から18のいずれかに記載のソナートランスデューサ組立体。
  20. トランスデューサ組立体を備える船舶用ソナーシステムであって、該トランスデューサ組立体は、
    ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられ、ソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波を当てるように構成された少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子と、
    前記ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられ、扇形ビームによって規定される第2のボリューム内で前記ソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成された少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子とを備え、
    前記扇形ビームは、第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び前記第1の平面に垂直な第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定され、前記第2のボリュームは、前記第1のボリュームより小さく、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、前記第2のボリュームが前記第1のボリューム内に完全に包含されるように前記ハウジング内で方向付けられ、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は更に、前記ソナーリターンの音響エネルギーをソナーリターンデータに変換するように構成されており、
    前記ハウジングは、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が前記船舶に対して回転できるように前記船舶に取り付けることができ、
    前記トランスデューサ組立体は更に、
    前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子との動作可能な通信を可能にするように構成されたソナーモジュールを備え、該ソナーモジュールは、
    ソナーリターン信号を処理するためのソナー信号プロセッサと、
    前記トランスデューサ組立体と前記ソナー信号プロセッサとの間の通信を可能にするように構成された少なくとも1つの送受信器とを備え、
    前記ソナー信号プロセッサは、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子からのソナーリターンデータを受信し前記ソナーリターンデータを処理して、対応する前記第2のボリュームに関するソナー画像データを生成するように構成されており、前記ソナー信号プロセッサは更に、前記第2のボリュームのソナー画像データから得られ、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサの回転に対応する位置にそれぞれ整列された、ソナー画像の合成画像として水中環境の画像を形成するように構成されている、船舶用ソナーシステム。
  21. 前記ハウジングは、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が前記船舶に対して約360度回転できるように前記船舶に取り付けることができる、請求項20に記載のソナーシステム。
  22. 前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子と通信し、送信信号を前記送信専用トランスデューサ素子に送信して前記送信専用トランスデューサ素子に前記ソナーパルスを送信させるように構成された送信器回路と、
    前記受信専用トランスデューサ素子と通信し、前記受信専用トランスデューサ素子からの前記ソナーリターンデータを前記ソナー信号プロセッサに送信するように構成された受信器回路と、
    を更に備える、請求項20から21のいずれかに記載のソナーシステム。
  23. 前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の方位を検知するように構成された方位センサを更に含み、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の検知された方位は、第2のボリュームの各々に関するソナーリターンデータに関連付けられ、前記ソナー信号プロセッサは、前記検知された方位、関連付けられたソナーリターンデータ、及び前記船舶の方位に基づいて前記水中環境の画像を形成するように構成されている、請求項20から22のいずれかに記載のソナーシステム。
  24. 前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子がユーザにより定められた速度で回転している間に、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子のソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されている、請求項20から23のいずれかに記載のソナーシステム。
  25. 前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子は、各ソナーパルス内の周波数を異なるものにすることによってソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波を当てるように構成されている、請求項20から24のいずれかに記載のソナーシステム。
  26. 前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の回転運動を検知するように構成されたセンサを更に含み、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の検知された回転運動は、第2のボリュームの各々に関するソナーリターンデータに関連付けられ、前記ソナー信号プロセッサは、前記検知された回転運動及び関連付けられたソナーリターンデータに基づいて前記水中環境の画像を形成するように構成されている、請求項20から25のいずれかに記載のソナーシステム。
  27. 船舶の下の水中環境を画像化するための方法であって、該方法は、
    各々が第1のボリュームの音波を当てるように送信されるソナーパルスを、ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子から送信する段階と、
    前記ハウジング内に位置決めされ外向き及び下向きに方向付けられた少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子で前記ソナーパルスからのソナーリターンを受信する段階とを含み、
    前記ハウジングは、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が前記船舶に対して回転できるように前記船舶に取り付けることができ、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、扇形ビームによって規定された第2のボリューム内で前記ソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されており、前記扇形ビームは、第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び前記第1の平面に垂直な第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定され、前記第2のボリュームは、前記第1のボリュームより小さく、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、前記第2のボリュームが前記第1のボリューム内に完全に包含されるように前記ハウジング内で方向付けられ、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は更に、前記ソナーリターンの音響エネルギーをソナーリターンデータに変換するように構成されており、
    前記方法は更に、
    前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子により受信した前記ソナーリターンデータを、ソナー信号プロセッサを用いて処理して、ユーザに提示するためのソナー画像データを生成する段階を含む、方法。
  28. 前記ハウジングは、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が前記船舶に対して約360度回転できるように前記船舶に取り付けることができる、請求項27に記載の方法。
  29. 前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子と通信する送信器回路を介して送信信号を送信して、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子に前記ソナーパルスを送信させる段階と、
    前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子で受信した前記ソナーリターンを示すソナーリターンデータを、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子と通信する第1の受信器回路を介して前記ソナー信号プロセッサに送信する段階と、
    を更に含む、請求項27から28のいずれかに記載の方法。
  30. 前記ソナーリターンデータを処理して、対応する前記第2のボリュームに関するソナー画像データを生成する段階と、
    前記第2のボリュームのソナー画像データから得られ、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサの回転に対応する位置にそれぞれ整列された、ソナー画像の合成画像として前記水中環境の画像を形成する段階と、
    を更に含む、請求項27から29のいずれかに記載の方法。
  31. 船舶用のソナートランスデューサシステムを組み立てるための方法であって、該方法は、
    少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子の360度回転を可能にするように船舶に取り付けることができるハウジングを準備する段階と、
    ソナーパルスを送信して第1のボリュームの音波を当てるように構成された前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子を、外向き及び下向きに方向付けられるように前記ハウジング内に取り付ける段階と、
    前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子を、前記ハウジング内に外向き及び下向きに方向付けられるように取り付ける段階とを含み、
    前記ハウジングは、前記少なくとも1つの送信専用トランスデューサ素子及び前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子が前記船舶に対して回転できるように前記船舶に取り付けることができ、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、扇形ビームによって規定された第2のボリューム内で前記ソナーパルスからのソナーリターンを受信するように構成されており、前記扇形ビームは、第1の平面内の比較的に狭いビーム幅及び前記第1の平面に垂直な第2の平面内の比較的に広いビーム幅によって規定され、前記第2のボリュームは前記第1のボリュームより小さく、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は、前記第2のボリュームが前記第1のボリューム内に完全に包含されるように前記ハウジング内で方向付けられ、前記少なくとも1つの受信専用トランスデューサ素子は更に、前記ソナーリターンの音響エネルギーをソナーリターンデータに変換するように構成されている、方法。
JP2014051465A 2013-03-14 2014-03-14 ソナートランスデューサ組立体 Pending JP2014178320A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/827,329 2013-03-14
US13/827,329 US9335412B2 (en) 2013-03-14 2013-03-14 Sonar transducer assembly

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014178320A true JP2014178320A (ja) 2014-09-25

Family

ID=50736137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051465A Pending JP2014178320A (ja) 2013-03-14 2014-03-14 ソナートランスデューサ組立体

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9335412B2 (ja)
JP (1) JP2014178320A (ja)
WO (1) WO2014159517A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190048608A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 숭실대학교산학협력단 소나 시스템에서의 신호 처리 방법, 이를 수행하기 위한 기록매체 및 장치
WO2019167563A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 古野電気株式会社 水中探知装置、および、水中探知方法
JP2020510833A (ja) * 2017-03-03 2020-04-09 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ−BAE SYSTEMS plc 送受信機
JP2020190451A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 古野電気株式会社 水中探知装置、および、水中探知方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8305840B2 (en) * 2009-07-14 2012-11-06 Navico, Inc. Downscan imaging sonar
US9348028B2 (en) * 2012-07-06 2016-05-24 Navico Holding As Sonar module using multiple receiving elements
US20140269163A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Navico, Inc. Sonar Multi-Function Display With Built-In Chirp Processing
US10290124B2 (en) 2013-10-09 2019-05-14 Navico Holding As Sonar depth display
US9720084B2 (en) 2014-07-14 2017-08-01 Navico Holding As Depth display using sonar data
US9267804B1 (en) 2014-09-24 2016-02-23 Navico Holding As Forward depth display
DE102014119026A1 (de) * 2014-12-18 2016-06-23 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Ortung eines Objekts unter Wasser
US10597130B2 (en) 2015-01-15 2020-03-24 Navico Holding As Trolling motor with a transducer array
US11209543B2 (en) 2015-01-15 2021-12-28 Navico Holding As Sonar transducer having electromagnetic shielding
US9886938B2 (en) 2015-02-10 2018-02-06 Navico Holding As Transducer array having a transceiver
US20160245915A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Navico Holding As Forward and Rear Scanning Sonar
US20170371039A1 (en) * 2015-04-20 2017-12-28 Navico Holding As Presenting objects in a sonar image of an underwater environment
US10114119B2 (en) 2015-05-20 2018-10-30 Navico Holding As Sonar systems and methods using interferometry and/or beamforming for 3D imaging
CN106341170A (zh) * 2015-07-07 2017-01-18 北京信威通信技术股份有限公司 一种波束训练方法
US10054684B2 (en) * 2015-07-22 2018-08-21 Navico Holding As Castable sonar device
US10024957B2 (en) 2015-09-17 2018-07-17 Navico Holding As Adaptive beamformer for sonar imaging
CN105572676A (zh) * 2015-12-16 2016-05-11 浙江大学 一种基于水平鱼探仪影像的围网目标鱼群追踪方法
CN105629247A (zh) * 2015-12-31 2016-06-01 苏州桑泰海洋仪器研发有限责任公司 一种基于多核dsp的三维成像声纳并行数据处理方法及应用该方法的数据处理系统
US10310062B2 (en) 2016-01-25 2019-06-04 Garmin Switzerland Gmbh Frequency steered sonar hardware
US10215849B2 (en) * 2016-04-27 2019-02-26 Furuno Electric Co., Ltd. CTFM detection apparatus and underwater detection apparatus
JP6722521B2 (ja) * 2016-06-23 2020-07-15 古野電気株式会社 水中探知システム
US20180011192A1 (en) * 2016-07-06 2018-01-11 Western Marine Electronics Company Forward/side scanning sonar device, system and method
US10890660B2 (en) * 2016-10-12 2021-01-12 Garmin Switzerland Gmbh Frequency steered sonar array orientation
US10719077B2 (en) 2016-10-13 2020-07-21 Navico Holding As Castable sonar devices and operations in a marine environment
US10412948B2 (en) 2017-03-28 2019-09-17 Navico Holding As Sonar transducer with acoustic speaker
US10377459B2 (en) 2017-03-28 2019-08-13 Navico Holding As Connection and features for interchangeable nosecone for a trolling motor
US11143758B2 (en) 2017-10-13 2021-10-12 Navico Holding As Sonar transducer performance optimization
US11137495B2 (en) * 2018-09-27 2021-10-05 Navico Holding As Angular offset transducers in multiple transducer sonar system
ES2763748A1 (es) * 2018-11-29 2020-05-29 Sa De Electronica Submarina S M E Saes Sistema y metodo de deteccion subacuatica
US11249176B2 (en) * 2018-11-30 2022-02-15 Navico Holding As Systems and associated methods for monitoring vessel noise level
CN110057915B (zh) * 2019-05-14 2021-08-17 黄河勘测规划设计研究院有限公司 渠道工程水下全断面三维基础成像检测方法
EP3809160A1 (en) * 2019-10-18 2021-04-21 Furuno Electric Company Limited Apparatus and method for detecting objects in water bodies
CN110794411A (zh) * 2019-10-30 2020-02-14 深圳市宇芯数码技术有限公司 一种基于声呐的图像传输装置及使用方法
BR112022015735A2 (pt) * 2020-02-10 2022-10-18 Thales Nederland Bv Sistema de radar
US11885918B2 (en) * 2020-10-19 2024-01-30 Garmin International, Inc. Sonar system with dynamic power steering
US20220373678A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Navico Holding As Steering assemblies and associated methods
US20220373662A1 (en) * 2021-05-21 2022-11-24 Navico Holding As Sonar steering systems and associated methods

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126490A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Furuno Electric Co Ltd 水中探知表示装置
JPH01118791A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Japan Radio Co Ltd 超音波ソナーにおける信号処理装置
JPH01216288A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Taisei Corp 海底地形調査方法
JPH03218488A (ja) * 1990-01-23 1991-09-26 Fuji Royal:Kk 船舶用画像探知装置
US5077699A (en) * 1990-12-07 1991-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital bottom mapping
JPH05288851A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JPH09145839A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Suzuki Motor Corp 障害物検出装置
JPH10175598A (ja) * 1996-12-12 1998-06-30 Brunswick Corp トローリングモータ用制御システム及び制御方法
JPH11153667A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Furuno Electric Co Ltd 水底探査装置
JP2008508539A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 ジョンソン アウトドアズ インコーポレイテッド 船舶搭載用ソナー画像システム
JP2009068881A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Furuno Electric Co Ltd パルス信号の送受信装置および送受信方法
US20110013485A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Navico, Inc. Downscan imaging sonar

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9121615D0 (en) 1991-10-11 1991-11-27 Incastec Associates Limited Improvements in or relating to echolocation apparatus
US5568152A (en) 1994-02-04 1996-10-22 Trimble Navigation Limited Integrated image transfer for remote target location
US5537380A (en) 1995-07-14 1996-07-16 Lowrance Electronics, Inc. Sonar system having an interactive sonar viewing apparatus and method of configuring same
US5675552A (en) 1995-10-02 1997-10-07 Interphase Technologies, Inc. Sonar apparatus having a steerable beam
US5805528A (en) 1996-03-05 1998-09-08 Furuno Electric Co., Ltd. Underwater detection system
US20030235112A1 (en) 2001-06-21 2003-12-25 Zimmerman Matthew J. Interferometric imaging method apparatus and system
JP4829487B2 (ja) * 2004-08-10 2011-12-07 古野電気株式会社 前方探知ソナー及び水中画像表示装置
US7542376B1 (en) 2006-07-27 2009-06-02 Blueview Technologies, Inc. Vessel-mountable sonar systems
US8305844B2 (en) 2008-08-07 2012-11-06 Depasqua Louis Sonar navigation system and method
US8300499B2 (en) * 2009-07-14 2012-10-30 Navico, Inc. Linear and circular downscan imaging sonar
US9182486B2 (en) 2011-12-07 2015-11-10 Navico Holding As Sonar rendering systems and associated methods
US9322915B2 (en) 2012-02-22 2016-04-26 Johnson Outdoors Inc. 360 degree imaging sonar and method
US8717847B2 (en) 2012-03-15 2014-05-06 Echopilot Marine Electronics Limited Sonar apparatus

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126490A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Furuno Electric Co Ltd 水中探知表示装置
JPH01118791A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Japan Radio Co Ltd 超音波ソナーにおける信号処理装置
JPH01216288A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Taisei Corp 海底地形調査方法
JPH03218488A (ja) * 1990-01-23 1991-09-26 Fuji Royal:Kk 船舶用画像探知装置
US5077699A (en) * 1990-12-07 1991-12-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Digital bottom mapping
JPH05288851A (ja) * 1992-04-08 1993-11-05 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置
JPH09145839A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Suzuki Motor Corp 障害物検出装置
JPH10175598A (ja) * 1996-12-12 1998-06-30 Brunswick Corp トローリングモータ用制御システム及び制御方法
JPH11153667A (ja) * 1997-11-18 1999-06-08 Furuno Electric Co Ltd 水底探査装置
JP2008508539A (ja) * 2004-08-02 2008-03-21 ジョンソン アウトドアズ インコーポレイテッド 船舶搭載用ソナー画像システム
JP2009068881A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Furuno Electric Co Ltd パルス信号の送受信装置および送受信方法
US20110013485A1 (en) * 2009-07-14 2011-01-20 Navico, Inc. Downscan imaging sonar

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510833A (ja) * 2017-03-03 2020-04-09 ビ−エイイ− システムズ パブリック リミテッド カンパニ−BAE SYSTEMS plc 送受信機
KR20190048608A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 숭실대학교산학협력단 소나 시스템에서의 신호 처리 방법, 이를 수행하기 위한 기록매체 및 장치
KR102020989B1 (ko) * 2017-10-31 2019-09-11 숭실대학교산학협력단 소나 시스템에서의 신호 처리 방법, 이를 수행하기 위한 기록매체 및 장치
WO2019167563A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 古野電気株式会社 水中探知装置、および、水中探知方法
JPWO2019167563A1 (ja) * 2018-03-02 2021-02-12 古野電気株式会社 水中探知装置、および、水中探知方法
JP2020190451A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 古野電気株式会社 水中探知装置、および、水中探知方法
JP7246251B2 (ja) 2019-05-21 2023-03-27 古野電気株式会社 水中探知装置、および、水中探知方法
US11668822B2 (en) 2019-05-21 2023-06-06 Furuno Electric Company Limited Underwater detection apparatus and underwater detection method

Also Published As

Publication number Publication date
US9335412B2 (en) 2016-05-10
US20140269192A1 (en) 2014-09-18
WO2014159517A1 (en) 2014-10-02
US20150276930A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014178320A (ja) ソナートランスデューサ組立体
JP5709914B2 (ja) 干渉が低減されたソナー組立体
EP3096159B1 (en) Sonar systems and methods using interferometry and beamforming for 3d imaging
US11372102B2 (en) Systems and associated methods for producing a 3D sonar image
US10247822B2 (en) Sonar transducer assembly
US10024957B2 (en) Adaptive beamformer for sonar imaging
US8605550B2 (en) Downscan imaging sonar
US9348028B2 (en) Sonar module using multiple receiving elements
EP2454606B1 (en) Linear and circular downscan imaging sonar
US10412948B2 (en) Sonar transducer with acoustic speaker
US11047964B2 (en) Sonar transducer having geometric elements
EP3064958B1 (en) Systems and associated methods for producing a 3d sonar image

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160302