JP4829487B2 - 前方探知ソナー及び水中画像表示装置 - Google Patents

前方探知ソナー及び水中画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4829487B2
JP4829487B2 JP2004233447A JP2004233447A JP4829487B2 JP 4829487 B2 JP4829487 B2 JP 4829487B2 JP 2004233447 A JP2004233447 A JP 2004233447A JP 2004233447 A JP2004233447 A JP 2004233447A JP 4829487 B2 JP4829487 B2 JP 4829487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
azimuth
array
distance
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004233447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006052987A (ja
Inventor
康雄 川端
時彦 濱田
英俊 戒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP2004233447A priority Critical patent/JP4829487B2/ja
Priority to GB0516161A priority patent/GB2417081B/en
Priority to US11/199,162 priority patent/US7369459B2/en
Publication of JP2006052987A publication Critical patent/JP2006052987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829487B2 publication Critical patent/JP4829487B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52003Techniques for enhancing spatial resolution of targets

Description

本発明は超音波の送波とその反響を利用して船舶前方のエコーを映像表示する前方探知ソナー、特に、水上航行船舶の航行の支障となる前方の浅瀬や水中障害物の方位と距離を測定して映像表示する前方探知ソナーに関する。
水上航行船舶の航行の支障となる前方の浅瀬、暗礁、浮遊物、水中障害物、海底等の方位と距離を測定して映像表示する前方探知ソナーは、図27に示すように、取りつけられる。すなわち、船舶の底部に前方探知ソナーが取りつけられ、海面から90度下方までの扇形の範囲を探知範囲として、この範囲内の上記障害物等が探知される。
この前方探知ソナーには、従来から以下に示すものがある。
(1)複数の素子を垂直方向に並べたリニアアレイで超音波送受波器を構成し、各素子の送信信号と受信信号の各々の位相差を制御して超音波送受波ビームを水面から海底までの90度の範囲に順次向けることでエコー方位を判別する。エコーの距離はエコー帰来時間で測定する(例えば、特許文献1参照)。図28は、超音波送受波器と超音波送受波ビームを示す。
(2)複数の素子を垂直方向に並べたリニアアレイで超音波送受波器を構成し、スプリットビーム法によりエコー方位を判別する。エコーの距離はエコー帰来時間で測定する(例えば、特許文献2参照)。
上記特許文献2の方法では、図29に示すように、1 個の素子による1 回の送信で断面90度範囲に超音波を発射し、2 個の素子をペアとして受波し、各素子の受信エコー間の位相差からエコーの方位を見いだす。距離はエコーの帰来時間で測る。
なお、スプリットビーム法とは、ターゲットに向けた2つの受波ビームにより得られたエコーの位相差に基づいて該ターゲットのエコーの方位を求める方法である。図30において、2個の素子R、Lで方位θからのエコーを受信すると、その間の位相差φはターゲットの方位に応じて変化するので、位相差φから方位を知ることができる。音波波長λ、素子間隔dとすると位相差φは、
Figure 0004829487
これより、方位θは、それぞれの素子の指向角内で
Figure 0004829487
で求まる。この関係を図示すると図31のようにほぼ直線となり、方位の精度は波長λと素子間隔d が固定値なので位相差φの測定精度で決まる。
US Patent 5,675 ,552 US Patent 5,530,680
しかしながら、上記の各先行技術では次に示す欠点があった。
(A)上記(1)の欠点
(イ)探索に時間が掛かる。
1 方位毎に送受信を行うため、前方断面の90度範囲の映像を得るのに長い時間を要する。例えば3 度ステップで送受信を行うと、90度では30回の送受信回数が必要となる。
(ロ)方位精度が劣る。
この方式は送受波ビームで照射された指向角範囲のエコーを表示する。このため方位精度はビームの指向角で決まる。特に距離が長くなるに連れて図32のように海底の表示される幅が拡がり、海底の識別できる距離が制限される。これを改善するには指向角を狭くすればよいが、このためには一般にリニアアレイの素子数を増やしてアレイ長を大きくしなければならず、コストアップと寸法が大きくなることによる装備上の問題が生じる。
(B)上記(2)の欠点
(イ)探知距離が短い
1素子で90度範囲の送波を行うため送波音圧が低く、叉受信も1 個の素子のみで行うので感度が悪く探知距離が短い。
(ロ)探知に抜けが生じる
特許文献2に示すスプリットビーム法では、等距離で方位が異なる2個以上のターゲットから同時にエコーが帰来した場合(例えば、後述の図9に示すように、等距離で方位が異なるA,B点のエコーについては同時に帰来する)、それらの識別ができず探知抜けが生じるという問題がある。
本発明の目的は、比較的少数の素子で構成した振動子アレイで、同時帰来での探知抜けを生じないように広範囲の探知を行うことの出来る前方探知ソナーを提供することにある。
本発明は、複数の振動子素子を線状に並べて構成した振動子アレイと、
前記振動子アレイを第1の副アレイと第2の副アレイに分割し、前記第1の副アレイで第1の受波ビームを形成し前記第2の副アレイで第2の受波ビームを形成するとともに、これらの受波ビームを予め定めた範囲に形成するビーム形成手段と、
前記受波ビームで得られた前記範囲内のエコーの方位を、各受波ビームによるエコーの位相差に基づいて求め、さらに該エコーの帰来時間に基づいて該エコーまでの距離を求め、前記方位と前記距離とから該エコーの位置を測定する位置測定手段と、を備える。
本発明は、前記2つの受波ビームを予め定めた範囲に形成する。例えば、2つの受波ビームを予め定めた範囲内で回転させてその範囲内でエコーを取得する。そして、該エコーについて、2つの受波ビームを用いて上述のスプリットビーム法により方位を求める。また、受波ビームを方位毎に多数形成しておいて、2つの受波ビームを用いてスプリットビーム法によりエコーの方位を求めることもできる。
前記受波ビームで得られた前記範囲内のエコーの方位を、各受波ビームによるエコーの位相差に基づいて求め、さらに該エコーの帰来時間に基づいて該エコーまでの距離を求め、前記方位と前記距離とから該エコーの位置を測定する。
また、前記受波ビームで得られた前記範囲内のエコーの方位を、各受波ビームの指向方位の略中央の方位として求め、該エコーまでの距離を、各受波ビームによるエコーの位相差に基づいて求め、前記方位と前記距離とから該エコーの位置を測定することもできる。
必要に応じて、この位置が2次元画面上にプロットされる。
従来の装置が探知のために単一素子の固定された指向性ビームを用いているのに対して、本発明では、広範囲を一度に探知することができる。また、本発明は、各受波ビームの幅を狭くできるため、等距離で方位が異なる2個以上のターゲットから同時にエコーが帰来して探知抜けが生じる割合が比較的少なくなる利点がある。
以上の構成において、本発明では、さらに、前記第1の受波ビームと前記第2の受波ビームとを加算してメインビームを形成し、前記メインビームによるエコーについて、メインビーム毎に距離方向のエコーの信号強度重心又は信号強度極大値を求め、該メインビームの方位と前記信号強度重心又は信号強度極大値とから該エコーの位置を測定し、この位置を前記位置測定手段で測定したエコーの位置に合成する合成手段を設けることにより、探知抜けが生じた場合でも、その部分を振幅情報で補間することができる。
前記合成手段は、メインビーム毎に距離方向のエコーの信号強度の分散値を求め、この分散値が所定のしきい値以下のときにのみ該メインビームに対する距離方向のエコーの信号強度重心又は信号強度極大値を前記合成の対象とするのが望ましい。エコー方位が斜めとなる平坦な遠方の海底等では、距離が遠ざかるにしたがってエコー信号強度(振幅)が緩慢に下がるようになる。このため、信号強度重心又は信号強度極大値が真のエコー位置とずれてしまい(実際には前方にずれる)、そのまま合成すると偽像が表示される。そこで、本発明のように、上記分散値を評価し、この値が所定のしきい値以下のときにのみ、すなわち、エコー信号強度(振幅)が緩慢に低下しないエコーのときにのみ、信号強度重心又は信号強度極大値を前記合成の対象とする。
前記合成手段は、上記の構成に代えて、前記メインビームによるエコーについて、距離毎に方位方向のエコーの信号強度重心又は信号強度極大値を求め、該距離と前記信号強度重心又は信号強度極大値とから該エコーの位置を測定し、この位置を前記位置測定手段で測定したエコーの位置に合成するようにしても良い。
また、上記合成手段に代えて、前記位相差に基づいて求めるエコーの方位の幅を広げるように構成することもできる。
本発明によれば、広範囲を一度に探知することができるとともに、同時帰来での探知抜けを少なくすることが出来る。。
図1は、本発明の実施形態である前方探知ソナーの構成図、図2は振動子を示す図である。
振動子は、ハウジング1に振動子アレイ2を固定することで構成される。振動子アレイ2は独立した複数の振動子素子を垂直方向に線状(リニア)に並べて構成され、船首方向に向けて海底方向に適当な角度Ψ(一般に30度から45度)をなすように固定される。振動子素子の側面と背面はコルクなどの音響遮蔽材3で覆う。ハウジング1は防水と保持の役目をする。但し、振動子正面の超音波が入出力する面は音響的に影響の少ないウレタン等の樹脂で覆う。
前方探知ソナーは、振動子10、送波ビーム形成部11、受信部12、画面表示部13で構成される。
受信部12は、振動子アレイ2を第1の副アレイA(上方の4つの振動子素子)と第2の副アレイ(下方の4つの振動子素子)に分割し、第1の副アレイAで第1の受波ビームを形成する第1のビーム形成部12aと、第2の副アレイBで第2の受波ビームを形成する第2のビーム形成部12bとを備えている。
また、前記受波ビームで得られた前記範囲内のエコーの方位を、各受波ビームによるエコーの位相差に基づいて求め、さらに該エコーの帰来時間に基づいて該エコーの距離を求め、前記方位と前記距離とから該エコーの位置を測定する位置測定部12cを備えている。
受信部12は、さらに、振幅測定部12d、方位−振幅合成部12fを備えている。
振幅測定部12dは、図3に示すように、第1のビーム形成部12aで形成された第1の受波ビームBEAM1と、第2のビーム形成部12bで形成された第2の受波ビームBEAM2とを加算回路120で加算し、全振動子素子から形成される細いメインビームBEAM3を形成する。このメインビームBEAM3は、従来のスキャニングソナーのビームと同じものである。前記メインビームBEAM3は、感度調整回路121において適切な感度調整が行われ、振幅検出回路122において、信号強度を示す振幅として検出される。
方位−振幅合成部12fは、位置測定部12cで得られたエコーの位置に、対応の(振幅測定部12dで得られる同じ位置の)振幅値を当てはめる。
画面表示部13は、方位−振幅合成部12fで得られた振幅情報を含む振幅−方位のデータを画面表示用のX−Y座標に変換し、振幅情報は色情報に置き換えてモニター上に表示する。
送波ビーム形成部11は、各振動子素子に位相差と振幅を与えて所望の送波指向特性の送波ビームを形成する。送波ビームは振動子素子全部を使って形成し、通常、水面から直下海底までの範囲をカバーするよう90度以上の送波指向角に設定される。もちろん、位相を制御することで特定の方向幅を持つ送波ビームを形成することも可能である。例えば、前方向の狭い範囲を指向する送波ビームを形成することも可能である。この場合は、送波レベルが向上し、探知距離を伸ばすことができる。図4は送波ビームを示している。図4(A)は、水面から直下海底までの範囲をカバーするよう90度以上の送波指向角に設定された例を示し、図4(B)は、送波指向角が狭く設定された場合を示している。
図5は、第1のビーム形成部12aと第2のビーム形成部12bとによる2つの受波ビーム形成法について示している。2つの受波ビームは、図30に示すスプリットビーム法によるターゲットの方位測定に用いられる。
図5(A)は、振動子アレイ2を2組に分割し、上側の4つの振動子素子で副アレイAを構成し、下側の4つの振動子素子で副アレイBを構成した例を示している。この例では、アレイ間隔は、副アレイAの中心と副アレイBの中心間で表される。
一方、図5(B)は、振動子アレイ2を2組に分割し、上から7つまでの振動子素子で副アレイAを構成し、下から7つまでの振動子素子で副アレイBを構成した例を示している。この例では、各副アレイを構成する振動子素子が重複する。アレイ間隔は、副アレイAの中心と副アレイBの中心間で表される。
上記図5(A)では、副アレイを構成する素子数が最少でビームの指向角が広いが、アレイ間隔は最大で方位に対する位相の変化が大きく正確な方位測定ができる。図5(B)では、副アレイを構成する素子数が最多でビームの指向角が狭いが、アレイ間隔は最小で方位に対する位相の変化が小さく方位測定精度は劣る。そこで、本実施形態では、図5(A)の構成を採用し、正確な方位測定ができるようにしている。なお、別の実施態様として、図5(A)と図5(B)の中間の構成を採用することも可能である。
次に、前記位置測定部12cの動作について詳細に説明する。
位置測定部12cは、受波ビームで得られた広範囲内のエコーの方位を、各受波ビームによるエコーの位相差に基づいて求め、さらに該エコーの帰来時間に基づいて該エコーの距離を求め、前記方位と前記距離とから該エコーの位置を測定する。方位の求め方は、スプリットビーム法である。
図6は、このスプリットビーム法により方位を求める原理を示している。
すなわち、ビーム方位に連れて図6に示したようにスプリッビーム位相差θが変化する。位相差θがゼロとなるステアリング方位ψがエコーの到来方向となる。実際には各種の誤差を勘案して、ゼロに近い予め決められた位相範囲±Δφ(例えば±5 度)内のエコーに対してスプリットビーム法で方位Δψを求める。ステアリング角ψにスプリット方位Δψを加えたψ+Δψがエコー方位となる。
ビーム方位が連続でなく、ある決められたステップ角ψs (指向角以内)で離散的に形成される場合は、隣接するビーム間のエコー方位を捉えるために、位相範囲±Δφはステップ角を加えて±(Δφ+ ψs/2 )とする。水面を基準にした実際のエコー方位は振動子取付角Ψを加えたΨ+ (ψ+Δψ)となる。
図7に位相差と方位の関係を示す。
同図(A)は通常のセクタースキャニングソナーと同様に、全振動子素子から得られる細いメインビームBEAM3について検出される振幅を示している。位相差測定のためには、振幅に閾値を設定し、閾値以上の信号に対しての位相差を求める。
同図(B)は受波ビーム(スプリットビーム)をステアリング(回転)したときの各ビームで検出されるエコーの位相差φの変化を示している。ステアリング角ψがエコー波面に正対すると各ビームで検出されるエコーの位相差φがゼロになる。この内、位相差が0±Δφの範囲となるステアリング方位ψ±Δψの間の位相差からスプリットビーム法でエコー方位を計算(測定)する。
同図(C)は、同図(B)のように計算して得られた方位を示す。破線は従来法のように同図(A)だけで得られる(振幅だけで得られる)方位を示している。同図から、分解能は、スプリットビーム法による方位測定の方が高いことが明らかである。なお、同図(C)では、方位に加えて振幅情報(信号強度。縦軸方向)も示している。振幅情報は、メインビームBEAM3で得られる同図(A)のエコーから取得する。
上記のようにして海面から90度の範囲で得られる各エコーの方位を一度に求める。
図8は、同じ海底に対し振幅情報だけを用いて表示をした映像例(図8(A))とスプリットビーム法を用いて表示をした映像例(図8(B))を示す。
図9は、スプリットビーム法を採用した従来の探知技術(同図(A))と本実施形態での探知技術(同図(B))を説明する図である。従来の探知技術は、受波ビームが固定で広角であるため、等距離で方位の異なるA,Bのエコーが同時に帰来する。このため、これらを識別することができず、探知抜けが発生する。これに対し、本実施形態は、複数の狭角の受波ビームを回転して広範囲をカバーしているため、各々の方位を識別可能である。このため、同時受信されるエコーが少なくなり、その分、探知抜けが軽減される。
上記図7においては、横軸を方位として、ステアリング方位ψ±Δψの間の位相差からスプリットビーム法でエコー方位を計算(測定)しているが、横軸を距離として、同じようにして、ステアリング方位ψ±Δψの間の位相差からスプリットビーム法でエコーまでの距離を計算(測定)することも可能である。このときの方位は、各受波ビームの指向方位の略中央の方位として求めることができる。メインビームBEAM3を方位としてもよい。
また、以上の説明では、受波ビーム(スプリットビーム)をステアリング(回転)させている(ビーム回転方式)が、方位毎に受波ビームを多数形成しておいてエコーを待ち受け(待ち受け方式)、検出されたエコーに対し2つの受波ビームを用いてスプリットビーム法によりエコーの方位を求めることもできる。ビーム回転方式では、受信信号を得る方位が各瞬間に一方位なのでビーム形成以降の処理が一方位ずつとなり処理が軽くなる長所がある反面、距離分解能がビーム回転周期で制限される短所がある。一方、待ち受け方式では、距離分解能を高くできる長所がある反面、複数ビームを同時処理するため処理が重くなる短所がある。
図10は、本発明の第2の実施形態である前方探知ソナーの構成図を示す。
構成において、図1に示す実施形態と相違する点は、合成部12eを設けたことである。この合成部12eは、メインビームBEAM3によるエコーについて、方位毎(メインビーム毎に)に距離方向のエコーの信号強度重心とエコー強度の分散値を求め、予め決められた分散値以下の部分の重心から該エコーの位置を測定し、この位置を前記位置測定部12cで測定したエコーの位置に合成する。
受波ビームを回転して広範囲内のエコーを取得するように構成することで、図9(B)に示すように探知抜けを減少できるが、それでも、図11のように探知抜けを生じることがある。図11(A)は、受波ビームが岸壁や直下の海底に直角入射したときの様子を示している。図の受波ビーム中の黒線はパルス幅を示す。斜め入射の部分ではパルス幅内での反射点は常に一点でなるので同時帰来は生じないが、直角に入射すればパルス幅の範囲内で同時間に帰来する部分が生じる。同時帰来の幅はビーム幅が広いほど広くなる(同図(B)。そのため、ビーム幅が広い、小型・安価な装置を実現する上での障害となる。
図12は、同時帰来の信号の様子を示す。2つの信号が重畳すると位相差が乱れてゼロ付近が得られるのは一方だけで、もう一方は抜けてしまう。
図13は、従来のビーム形成法による振幅表示例と、スプリットビーム法を採用した上記実施形態による表示例を示している。いずれも真下は表示していないが、前方約25mに防波堤がある。同図(A)の従来のビーム形成法では抜けが生じていないが、上記実施形態では防波堤の一部と真下付近の海底が抜けている。
第2の実施形態では、上記のような抜けを合成部12eを設けることにより防止する。
合成部12eは、図3のメインビームBEAM3によるエコーについて、メインビーム毎に距離方向のエコーの信号強度重心を求め、該メインビームの方位と前記重心とから該エコーの位置を測定し、この位置を前記位置測定部12cで測定したエコーの位置に合成する機能を持っている。
上記重心は次のようにして求める。
まず図14のメインビームBEAM3の各ビームについて、エコーをA方位に沿って並べて極大値を求める。この極大値点を挟んだ前後の距離で、極大値より決められた適当な振幅値までの範囲の信号を抽出して、その距離範囲(或いは極大値の点を挟んだ前後の決められた適当な距離範囲)で振幅の重心位置を求める(図14(B))。この重心位置が海底または岸壁などの位置に相当する。
重心位置μ1 は、距離方向の軸をr 、エコーレベルをL(r)、対象とする距離範囲をそれぞれr1、r2と定義し、次式を用いて求める。この演算を各方位(BEAM3の各メインビーム)について行う。
Figure 0004829487
このようにして求めた重心位置μ1 と、そのときの受波ビームとから当該重心に対応するエコーの位置を測定する。そして、このエコー位置を、位置測定部12cでスプリットビーム法とエコー帰来時間から求めたエコー位置に合成する。
ここで、上記のように、BEAM3の各メインビームすべてに対してエコーの重心を求めても良いが、メインビームの角度によっては重心位置が正しくない場合が生じる。例えば、平坦な遠方の海底では、距離が遠ざかるにしたがってエコー信号強度(振幅)が緩慢に下がるようになる。このため、重心位置が真のエコー位置とずれてしまう(実際には前方にずれる)。図15はこの様子を示している。同図(A)は、平坦な遠方の海底のエコー(振幅)映像を示し、同図(C)は、B方位について距離方向の振幅を示している。同図(C)より、平坦な遠方の海底においては、距離が遠ざかるにしたがってエコー信号強度(振幅)が緩慢に下がる様子がわかる。同図(B)は、上記のようにして求めた重心位置を示している。このため、他の受波ビームと同様のしきい値を用いて重心を求めると、重心位置が真の海底位置からずれてしまう。
そこで、合成部12eでは、メインビーム毎に距離方向のエコー信号強度(振幅)の分散値を求め、この分散値が所定のしきい値以下のときにのみ該受波ビームに対する距離方向のエコーの信号強度重心を前記合成の対象としている。
すなわち、距離方向の振幅の分散値を求め、その結果、図15のB方位のように分散値が決められた閾値を越える部分があるときは、その部分は斜入射部分であって正確に海底重心を捉えていないので合成(補間)の対象としないようにする。一方、探知抜けの生じる海底や岸壁などの正面映像は、一般に図14のA方位のように距離方向に鋭く表示されて分散が小さくなる部分となるので、これを合成(補間)の対象とする。
図16は、上記A方位とB方位の振幅と分散値を示している。
分散値μ2 は、先に求めた重心μ1 、距離方向の軸をr 、エコーレベルをL(r)、エコー抽出開始、終了距離をそれぞれr1、r2とし、次式を用いて求める。
Figure 0004829487
合成部12eで合成し、さらに、方位・振幅合成部12fにおいて、合成部12eで得られた位置に、対応の(振幅測定部12dで得られる同じ位置の)振幅値を当てはめる。
このようにして得られた映像例を図17に示す。図17は、探知抜けのある岸壁と直下海底の画像に対して合成(補間)処理をした画像例である。また、図18は、探知抜けは無いものの、分散処理によって合成(補間)による偽像を出さないようにした画像例である。
以上のように、合成部12eによって、受波ビーム毎に距離方向のエコー信号強度(振幅)の分散値を求め、この分散値が所定のしきい値以下のときにのみ該受波ビームに対する距離方向のエコーの信号強度重心を前記合成の対象としていることにより、探知抜けがなく、しかも偽像のない探知画像を表示することができる。
上記の説明では、エコー信号強度の重心を求めていたが、演算負担を軽くするために、重心を求めるのに代えて簡易的にエコー信号強度の極大値を求めるようにしても良い。図14に示すように、重心は通常は極大値に近い位置にあるため、極大値であっても探知抜けを防ぐことが可能である。また、分散値を求める場合は、この分散値が所定のしきい値以下のときにのみ該受波ビームに対する距離方向のエコーの極大値を前記合成の対象とする。
本発明の第3の実施形態について説明する。
この実施形態では、合成部12eにおいて、メインビームBEAM3(図3参照)によるエコーについて、距離毎に方位方向のエコーの信号強度重心を求め、該距離と前記重心とから該エコーの位置を測定し、この位置を前記位置測定手段で測定したエコーの位置に合成する。図19は、このようにして、方位方向のエコーの信号強度重心を求めるときの方法を示す。
まず、図19(A)の振幅画像において、エコーを方位方向θに沿って並べて極大値を求める。この極大値点を挟んだ前後の距離で、極大値より決められた適当な振幅値までの範囲の信号を抽出して、その距離範囲(或いは極大値の点を挟んだ前後の決められた適当な距離範囲)で振幅の重心位置を求める(図19(B))。この重心位置が海底または岸壁などの位置に相当する。方位・振幅合成部12fの機能については、上記の実施形態と同様である。
本発明の第4の実施形態について説明する。
この実施形態では、合成部12eを設けずに、位置測定部12cにおいて、位相差に基づいて求めるエコーの方位の幅を広げるように制御する。
図20は、位置測定部12cの制御内容を示している。
すなわち、スプリットビーム法では、図6、図7に示すように、スプリットビームによるエコーの位相差が0±Δφの範囲となるステアリング方位ψ±Δψの間をエコーの存在する方位として表示していた。このため位相差±Δφを越えるものは表示しないので探知抜けが生じる。位相差範囲を広く取れば探知抜けは少なくなるが、海底精度が低下する。
しかし、対称に±Δφと設定していた位相差範囲を、例えば海底の下側に限って広く取って非対称にすれば、必要とされる海底上側の探知精度は落とさずに、海底下側の表示を広げて、その分だけ探知抜けを減らすことができる。
このように、位置測定部12cにおいて、海底の下側やその他探知抜けが生じやすい部分に対する受波ビームについては、対称に±Δφと設定していた位相差範囲を広くする制御を行うことにより、すなわち、位相差に基づいて求めるエコーの方位の幅を広げるように制御することにより、探知抜けを少なくし、且つ、探知精度の低下を防ぐことができる。
この方法は合成部12eを設ける上記実施形態に比べて構成及び処理が簡単になる利点があり、また、全ての探知抜けを無くすことはできないものの実用上十分な効果が得られる。例えば岸壁などの場合、海面近くの垂直入射する部分は振幅が大きくて探知抜けが起きにくいが、その下方の斜め入射のために振幅が低くなった部分で探知抜けを生じる傾向にある。この部分に対して、本実施形態のように処理することで(非対称位相範囲)探知抜けを防ぐことができる。図21は、本実施形態による映像例である。位相差範囲を−10〜+120°の範囲で制御することで、全体に深い方向に(真下付近は後方に)太くなって探知抜けの部分が埋められていることがわかる。浅い方向には変化がないので、水上航行船舶での利用には支障はない。
図22は、本発明の第5の実施形態を示す。この実施形態では、振動子の取付位置を変えて、水平面の探索ができるようにしたものである。前方の暗礁や浮遊物などを探索する場合に有用となる。さらに、垂直方向と水平方向の2 組の振動子を取りつければ、垂直・水平の2面を同時に探索することもできる。
図23は、本発明の第6の実施形態を示す。この実施形態は、受信信号をデジタル化してソフトウエアにより処理するものである。
受信部の信号処理はCPUやパーソナルコンピュータを用いたソフトウエア処理でも実現できる。各振動子素子の受信信号は必要な振幅まで増幅して、マルチプレクサで順次サンプルして、AD変換によりデジタル化する。その後はソフトウエアによる演算処理でビーム形成、位相差・振幅測定を行い、その結果を表示器に表示する。
図24は、本発明の第7の実施形態を示す。
構成において、図1と相違する点は、リニアアレイ状の振動子10に代えて、2個の素子からなる振動子10′を用い、これを機械的に一定の範囲をスキャンすることで受波ビームを回転させるようにした点である。2個の振動子は、各々、狭ビームを形成することができ、2つの受波ビームを使用して、位置測定部12cにおいてスプリットビーム法によりエコー方位を求め、また、エコーの帰来時間に基づいて該エコーの距離を求める。又は、スプリットビーム法によりエコーまでの距離を求め、エコー方位は2つの受波ビームを加算して得られるメインビームの方位で求める。この実施形態では、2個の素子による受波ビームにより直接スプリットビーム法で方位又は距離検出を行うため、図1のビーム形成部12a、12bは不要であり、この部分は単に受信アンプ12a′、12b′で構成される。なお、送信ビームは2個の素子のどちらか一方又は両方を用いて形成可能である。方位制御部14は、振動子の回転位置と方位測定の方位を制御し、モータ機構15は振動子を回転させる。その他は図10と同様の構成である。このような構成においても、図10の構成と同様に探知抜けを防ぐことができる。
図25は、本発明の第8の実施形態の水中画像表示装置を示す。
この実施形態では、画面表示部13に出力される画像データを蓄積記憶する記憶部16を備えている。画面表示部13には、前方探知ソナーにより現時点で得られる画像と、前記記憶部16に記憶されている画像データとを選択的に又は同時に表示することができる。図26は、画面表示部13に、前方探知ソナーにより現時点で得られる画像D1と、記憶部16に記憶されている画像データD2とを同時に表示した状態を示している。図示のように、画像D1は真下方向の魚群探知機(又は測深装置)の画像として利用でき、画像D2は自船後方の魚群探知機(又は測深装置)の画像として利用することができる。
なお、以上の各実施形態では、図3に示すように、2つの受波ビームを加算して形成したメインビームにより強度信号(振幅信号)を得るようにしているが、受波ビームのいずれか一方により強度信号を得るようにしても良い。強度信号を例えばカラー表示することで、その場所の海底の底質が分かる利点がある(反射強度が強いと海底が固く、弱いと柔らかい)。
本発明の実施形態である前方探知ソナーの構成図 振動子を示す図 振幅測定部の構成図 送波ビームを示す図 2つの受波ビーム形成法について示す図 スプリットビーム法により方位を求める原理を示す図 位相差と方位の関係を示す図 同じ海底に対し振幅情報だけを用いて表示をした映像例とスプリットビーム法を用いて表示をした映像例 上記実施形態の効果を説明するための図 本発明の他の実施形態である前方探知ソナーの構成図 スプリットビーム法による探知抜けを示す図 同時帰来の信号の様子を示す図 探知抜けの映像例 重心位置を求める方法について示す図 重心位置が真のエコー位置とずれてしまう様子を示す図 岸壁と斜入射海底での分散値を示す図 探知抜けのある岸壁と直下海底の画像に対して合成(補間)処理をした画像例 探知抜けは無いものの、分散処理によって合成(補間)による偽像を出さないようにした画像例 方位方向のエコーの信号強度重心を求めるときの方法を示す図 本発明の他の実施形態における位置測定部12cの制御内容を示す図 本発明の他の実施形態による映像例 本発明のさらに他の実施形態を示す図 本発明のさらに他の実施形態を示す図 本発明のさらに他の実施形態を示す図 本発明のさらに他の実施形態を示す図 同実施形態の表示例を示す図 前方探知ソナーによる探知領域を示す図 超音波送受波器と超音波送受波ビームを示す図 スプリットビーム法を採用した従来の前方探知ソナーの送波ビームと受波ビームを示す図 スプリットビーム方式の原理を説明するための図 位相差と方位との関係を示す図 超音波送受波ビームと海底の表示状態を示す図

Claims (7)

  1. 複数の振動子素子を線状に並べて構成した振動子アレイと、
    前記振動子アレイを第1の副アレイと第2の副アレイに分割し、前記第1の副アレイで第1の受波ビームを形成し前記第2の副アレイで第2の受波ビームを形成するとともに、これらの受波ビームを予め定めた範囲に形成するビーム形成手段と、
    前記受波ビームで得られた前記範囲内のエコーの方位を、各受波ビームによるエコーの位相差に基づいて求め、さらに該エコーの帰来時間に基づいて該エコーまでの距離を求め、前記方位と前記距離とから該エコーの位置を測定する位置測定手段と、
    前記第1の受波ビームと前記第2の受波ビームとを加算してメインビームを形成し、前記メインビームによるエコーについて、方位毎に距離方向のエコーの信号強度重心又は信号強度極大値を求め、該メインビームの方位と前記信号強度重心又は信号強度極大値とから該エコーの位置を測定し、この位置を前記位置測定手段で測定したエコーの位置に合成する合成手段と、を備える、前方探知ソナー。
  2. 複数の振動子素子を線状に並べて構成した振動子アレイと、
    前記振動子アレイを第1の副アレイと第2の副アレイに分割し、前記第1の副アレイで第1の受波ビームを形成し前記第2の副アレイで第2の受波ビームを形成するとともに、これらの受波ビームを予め定めた範囲に形成するビーム形成手段と、
    前記受波ビームで得られた前記範囲内のエコーの方位を、各受波ビームの指向方位の略中央の方位として求め、該エコーまでの距離を、各受波ビームによるエコーの位相差に基づいて求め、前記方位と前記距離とから該エコーの位置を測定する位置測定手段と、
    前記第1の受波ビームと前記第2の受波ビームとを加算してメインビームを形成し、前記メインビームによるエコーについて、方位毎に距離方向のエコーの信号強度重心又は信号強度極大値を求め、該メインビームの方位と前記信号強度重心又は信号強度極大値とから該エコーの位置を測定し、この位置を前記位置測定手段で測定したエコーの位置に合成する合成手段と、を備える、前方探知ソナー。
  3. 前記合成手段は、メインビーム毎に距離方向のエコーの信号強度の分散値を求め、この分散値が所定のしきい値以下のときにのみ該メインビームに対する距離方向のエコーの信号強度重心又は信号強度極大値を前記合成の対象とする、請求項1または2記載の前方探知ソナー。
  4. 複数の振動子素子を線状に並べて構成した振動子アレイと、
    前記振動子アレイを第1の副アレイと第2の副アレイに分割し、前記第1の副アレイで第1の受波ビームを形成し前記第2の副アレイで第2の受波ビームを形成するとともに、これらの受波ビームを予め定めた範囲に形成するビーム形成手段と、
    前記受波ビームで得られた前記範囲内のエコーの方位を、各受波ビームによるエコーの位相差に基づいて求め、さらに該エコーの帰来時間に基づいて該エコーまでの距離を求め、前記方位と前記距離とから該エコーの位置を測定する位置測定手段と、
    前記第1の受波ビームと前記第2の受波ビームとを加算してメインビームを形成し、前記メインビームによるエコーについて、距離毎に方位方向のエコーの信号強度重心又は信号強度極大値を求め、該距離と前記信号強度重心又は信号強度極大値とから該エコーの位置を測定し、この位置を前記位置測定手段で測定したエコーの位置に合成する合成手段と、を備える、前方探知ソナー。
  5. 複数の振動子素子を線状に並べて構成した振動子アレイと、
    前記振動子アレイを第1の副アレイと第2の副アレイに分割し、前記第1の副アレイで第1の受波ビームを形成し前記第2の副アレイで第2の受波ビームを形成するとともに、これらの受波ビームを予め定めた範囲に形成するビーム形成手段と、
    前記受波ビームで得られた前記範囲内のエコーの方位を、各受波ビームによるエコーの位相差に基づいて求め、さらに該エコーの帰来時間に基づいて該エコーの距離を求め、前記方位と前記距離とから該エコーの位置を測定する位置測定手段と、を備え、
    前記位置測定手段は、前記位相差に基づいて求めるエコーの方位の幅を非対称に広げるようにした、前方探知ソナー。
  6. 振動子により予め定めた範囲をスキャンする振動子部と、
    前記振動子部で2つの受波ビームを形成するとともに、これらの受波ビームを予め定めた範囲で回転させるビーム形成手段と、
    前記2つの受波ビームで得られた前記範囲内のエコーの方位を、各受波ビームによるエコーの位相差に基づいて求め、さらに該エコーの帰来時間に基づいて該エコーの距離を求め、前記方位と前記距離とから該エコーの位置を測定する位置測定手段と、を備え、
    前記位置測定手段は、前記位相差に基づいて求めるエコーの方位の幅を非対称に広げるようにした、前方探知ソナー。
  7. 請求項1〜のいずれからの前方探知ソナーと、該ソナーにより得られた画像データを蓄積記憶する記憶部と、前記前方探知ソナーにより得られる画像と前記記憶部に記憶されている画像データとを選択的に又は同時に表示する表示部と、を備える水中画像表示装置。
JP2004233447A 2004-08-10 2004-08-10 前方探知ソナー及び水中画像表示装置 Expired - Fee Related JP4829487B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233447A JP4829487B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 前方探知ソナー及び水中画像表示装置
GB0516161A GB2417081B (en) 2004-08-10 2005-08-05 Forward-looking sonar and underwater image display system
US11/199,162 US7369459B2 (en) 2004-08-10 2005-08-09 Forward-looking sonar and underwater image display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233447A JP4829487B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 前方探知ソナー及び水中画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006052987A JP2006052987A (ja) 2006-02-23
JP4829487B2 true JP4829487B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34984174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004233447A Expired - Fee Related JP4829487B2 (ja) 2004-08-10 2004-08-10 前方探知ソナー及び水中画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7369459B2 (ja)
JP (1) JP4829487B2 (ja)
GB (1) GB2417081B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932051B1 (ko) 2017-05-29 2018-12-24 국방과학연구소 Pga에서 분산을 이용한 표적 선택 방법

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4829487B2 (ja) * 2004-08-10 2011-12-07 古野電気株式会社 前方探知ソナー及び水中画像表示装置
WO2008105932A2 (en) * 2006-09-15 2008-09-04 Teledyne Rd Instruments, Inc. System and method for forward looking sonar
JP4932512B2 (ja) * 2007-01-31 2012-05-16 古野電気株式会社 水中探知装置
JP5072400B2 (ja) 2007-03-26 2012-11-14 古野電気株式会社 水中探知装置
US7663975B2 (en) 2007-03-26 2010-02-16 Furuno Electric Company Limited Underwater detection apparatus
US8638362B1 (en) * 2007-05-21 2014-01-28 Teledyne Blueview, Inc. Acoustic video camera and systems incorporating acoustic video cameras
US7961552B2 (en) * 2008-08-28 2011-06-14 Airmar Technology Corporation Fan beam transducer assembly
US8300499B2 (en) 2009-07-14 2012-10-30 Navico, Inc. Linear and circular downscan imaging sonar
US8305840B2 (en) 2009-07-14 2012-11-06 Navico, Inc. Downscan imaging sonar
DE102009042970A1 (de) * 2009-09-24 2011-04-07 Atlas Elektronik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Vermessen eines Bodenprofils
DE102009042968B4 (de) * 2009-09-24 2011-07-07 ATLAS ELEKTRONIK GmbH, 28309 Verfahren und Vorrichtung zum Vermessen eines Bodenprofils
DE102010027972A1 (de) * 2010-04-20 2011-10-20 Robert Bosch Gmbh Anordnung zur Bestimmung der Entfernung und der Richtung zu einem Objekt
DK177172B1 (en) 2010-11-05 2012-04-16 Nkt Cables Group As An integrity monitoring system and a method of monitoring integrity of a stationary structure
US9142206B2 (en) 2011-07-14 2015-09-22 Navico Holding As System for interchangeable mounting options for a sonar transducer
US9182486B2 (en) 2011-12-07 2015-11-10 Navico Holding As Sonar rendering systems and associated methods
US9268020B2 (en) 2012-02-10 2016-02-23 Navico Holding As Sonar assembly for reduced interference
JP2012225934A (ja) * 2012-06-25 2012-11-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水中航走体および障害物探知装置
US9354312B2 (en) 2012-07-06 2016-05-31 Navico Holding As Sonar system using frequency bursts
JP5994470B2 (ja) * 2012-08-08 2016-09-21 株式会社Jvcケンウッド 音源方向検出装置、音源方向検出方法、音源方向検出プログラム
US8878671B2 (en) * 2012-11-15 2014-11-04 SSI America, Inc. Locator beacon and radar application for mobile device
EP4024079A1 (en) * 2013-02-13 2022-07-06 Farsounder, Inc. Integrated sonar devices
US9335412B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-10 Navico Holding As Sonar transducer assembly
US10247822B2 (en) 2013-03-14 2019-04-02 Navico Holding As Sonar transducer assembly
US10290124B2 (en) * 2013-10-09 2019-05-14 Navico Holding As Sonar depth display
US9720084B2 (en) 2014-07-14 2017-08-01 Navico Holding As Depth display using sonar data
US9267804B1 (en) 2014-09-24 2016-02-23 Navico Holding As Forward depth display
US11209543B2 (en) 2015-01-15 2021-12-28 Navico Holding As Sonar transducer having electromagnetic shielding
US10597130B2 (en) 2015-01-15 2020-03-24 Navico Holding As Trolling motor with a transducer array
EP3325997A4 (en) * 2015-07-29 2019-04-03 Olexandr Ivanov FORWARDLY SCANNING THE SONAR SYSTEM AND PROCESSING WITH REDUCED FAN RADIATION
CA2899119A1 (en) * 2015-07-29 2017-01-29 Olexandr Ivanov Forward scanning sonar system and method with angled fan beams
US20170031023A1 (en) * 2015-07-29 2017-02-02 Olexandr Ivanov Forward Scanning Sonar System and Method with Angled Fan Beams
US10151829B2 (en) 2016-02-23 2018-12-11 Navico Holding As Systems and associated methods for producing sonar image overlay
US10412767B2 (en) * 2016-04-20 2019-09-10 Futurewei Technologies, Inc. System and method for initial attachment in a communications system utilizing beam-formed signals
US10719077B2 (en) 2016-10-13 2020-07-21 Navico Holding As Castable sonar devices and operations in a marine environment
US11367425B2 (en) 2017-09-21 2022-06-21 Navico Holding As Sonar transducer with multiple mounting options
WO2019167563A1 (ja) * 2018-03-02 2019-09-06 古野電気株式会社 水中探知装置、および、水中探知方法
JP7434809B2 (ja) 2019-11-05 2024-02-21 日本電気株式会社 ソーナー装置、方法、及びプログラム
CN111044995A (zh) * 2019-11-13 2020-04-21 中国船舶重工集团公司第七一五研究所 一种水平方向宽角度覆盖的平面发射基阵
KR102119487B1 (ko) * 2020-01-29 2020-06-05 한화시스템 주식회사 완전 디지털 능동 배열 레이더의 성능 확인 방법
CN111352115B (zh) * 2020-03-19 2022-03-15 海底鹰深海科技股份有限公司 一种高分辨测深侧扫声呐及其探测方法
US11885918B2 (en) * 2020-10-19 2024-01-30 Garmin International, Inc. Sonar system with dynamic power steering
CN113109824B (zh) * 2021-03-23 2023-05-12 中国科学院声学研究所 一种基于分裂波束的水下目标的识别方法
CN113702978B (zh) * 2021-08-04 2023-07-18 中国科学院声学研究所 一种基于前视声呐的海底管道检测定位方法及系统
CN113792383B (zh) * 2021-09-10 2022-10-21 中国舰船研究设计中心 一种综合探测视界和噪声屏蔽效果的声学隔离方法
CN115453503B (zh) * 2022-09-15 2023-06-06 浙江咸临智能科技有限责任公司 适用于水下航行器的目标探测方法及其应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5972073A (ja) * 1982-10-18 1984-04-23 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency ソ−ナ−目標表示装置
JPH0288984A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Nec Corp アクティブソーナー装置
GB9121615D0 (en) * 1991-10-11 1991-11-27 Incastec Associates Limited Improvements in or relating to echolocation apparatus
JPH08201515A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Hitachi Ltd 航海用情報処理装置
US5675552A (en) * 1995-10-02 1997-10-07 Interphase Technologies, Inc. Sonar apparatus having a steerable beam
JP2001311770A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Hitachi Ltd 水中音響映像処理装置
US7173879B2 (en) * 2003-06-09 2007-02-06 Farsounder, Inc. High resolution obstacle avoidance and bottom mapping array processing technique
JP4829487B2 (ja) * 2004-08-10 2011-12-07 古野電気株式会社 前方探知ソナー及び水中画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101932051B1 (ko) 2017-05-29 2018-12-24 국방과학연구소 Pga에서 분산을 이용한 표적 선택 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US7369459B2 (en) 2008-05-06
JP2006052987A (ja) 2006-02-23
GB2417081B (en) 2008-01-09
GB0516161D0 (en) 2005-09-14
US20070291589A1 (en) 2007-12-20
GB2417081A (en) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829487B2 (ja) 前方探知ソナー及び水中画像表示装置
US11609316B2 (en) Integrated sonar devices and methods
US11536820B2 (en) Frequency steered sonar array system with three-dimensional functionality
US9541643B2 (en) Downscan imaging sonar
US7463553B2 (en) Underwater detection device
EP2454606B1 (en) Linear and circular downscan imaging sonar
US7355924B2 (en) 3-D forward looking sonar with fixed frame of reference for navigation
US20100067330A1 (en) Ship mounted underwater sonar system
US20070159922A1 (en) 3-D sonar system
US20170031023A1 (en) Forward Scanning Sonar System and Method with Angled Fan Beams
Dinn et al. The effect of sound velocity errors on multi-beam sonar depth accuracy
CA2928461A1 (en) Forward scanning sonar system and method with angled fan beams
Matte et al. SeapiX: an innovative multibeam multiswath echosounder for water column and seabed analysis
Saxena A review of shallow-water mapping systems
US20220326356A1 (en) 360 degree lidar system for underwater vehicles
JP5409452B2 (ja) 探知装置
RU2209530C1 (ru) Приемная многоэлементная компенсированная антенна для глубоководного фазового батиметрического гидролокатора бокового обзора
Andrews et al. Swathmap: Long range sidescan sonar mapping of the deep seafloor
Volberg et al. Evolution and future of multibeam echosounder technology
JPH046487A (ja) 水中探知機能を備えた水中位置検出装置
JPH03108684A (ja) 水中探知装置
JPH01227982A (ja) 魚群探知機
White C–Interferometry
Weber A new generation of multibeam sweeping echosounder for surveying-ATLAS FANSWEEP 20

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4829487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R255 Notification that request for automated payment was rejected

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees