JPH05141972A - 電子式水深計 - Google Patents

電子式水深計

Info

Publication number
JPH05141972A
JPH05141972A JP33242491A JP33242491A JPH05141972A JP H05141972 A JPH05141972 A JP H05141972A JP 33242491 A JP33242491 A JP 33242491A JP 33242491 A JP33242491 A JP 33242491A JP H05141972 A JPH05141972 A JP H05141972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
partial pressure
safety
water depth
diving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33242491A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP33242491A priority Critical patent/JPH05141972A/ja
Priority to US07/976,399 priority patent/US5351188A/en
Publication of JPH05141972A publication Critical patent/JPH05141972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/32Decompression arrangements; Exercise equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C2011/021Diving computers, i.e. portable computers specially adapted for divers, e.g. wrist worn, watertight electronic devices for detecting or calculating scuba diving parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潜水状態に応じて、人体の各組織部所毎の組
織内不活性ガス分圧と浮上時における安全許容限界量と
の相対関係を図形として分かりやすく表示出力すること
を目的とする。 【構成】 潜水が開始されると、水圧を検出して水深を
算出し(ステップT1〜T3)、この水深と滞留時間と
により人体の各組織部所毎に体内窒素分圧を算出する
(ステップT6)。この体内窒素分圧を当該人体の組織
部所についての浮上時の安全許容限界量と比較し(ステ
ップT8)、減圧浮上が必要かどうかチェックして、減
圧浮上の要否に応じた処理を行う(ステップT9〜T1
2)。この体内窒素分圧の算出と減圧浮上の要否に応じ
た処理を全ての人体組織部所について行い(ステップT
6〜T14)、算出した体内窒素分圧を各組織部所毎に
安全許容限界量との相対関係として、グラフ表示する
(ステップT15)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子式水深計に関し、潜
水時に、現在の組織内不活性ガス分圧が安全許容限界量
とどのような関係にあるかを図形により分かりやすく表
示出力する電子式水深計に関する。
【0002】
【従来の技術】水深深く潜水する場合には、減圧症が問
題となる。そこで、従来から電子式水深計が考案されて
おり、この従来の電子水深計は、一般に、潜水した後浮
上する際の減圧症を防止するための浮上方法を表示す
る。例えば、従来の電子式水深計は、一般に、米海軍等
が作成した減圧表を利用し、水深深度とその滞留時間に
応じて、浮上時に必要な減圧深度(減圧停止時に滞留す
る深度)と減圧停止時間(指定された減圧深度に滞留し
ていなければならない時間)を計算し、減圧深度と減圧
停止時間とを数値によりディスプレイ表示している。し
たがって、ダイバーは、潜水を行った場合、浮上に際し
て、電子水深計のディスプレイの表示に従って減圧深度
に到達すると、浮上を停止し、減圧に必要な時間(減圧
停止時間)だけ、その深度に停止して減圧を行う。この
浮上方法を潜水深度及び滞留時間に応じて表示される減
圧深度及び減圧停止時間に従って行うことにより、減圧
症を防止することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子式水深計にあっては、潜水後の浮上に必
要な減圧深度や減圧停止時間を数値で表示出力するよう
になっていたため、その表示に従って減圧を行えば、減
圧症を防止することはできるが、現在の潜水者の身体の
組織内不活性ガス分圧と浮上時における人体に取っての
安全許容限界量との関係がどのようになっているかを知
ることができず、また、その表示も数値で表示されるこ
とから、ダイバーにとって直感的に把握し難いものとな
っていた。この組織内不活性ガス分圧が安全許容限界量
を超えたとき浮上すると、減圧症が引き起こされる危険
がある。したがって、組織内不活性ガス分圧の安全許容
限界に対する詳細な安全性を知ることができず、安全許
容限界ぎりぎりの潜水を行った場合においても、その事
実を知ることができないという問題があった。その結
果、潜水における安全性を向上させる上で、なお改良の
余地があった。そこで、本発明は、潜水状態に応じて、
人体の各組織部所毎の組織内不活性ガス分圧と浮上時に
おける安全許容限界量との関係をグラフィック表示等に
より分かりやすく表示出力することにより、浮上時にお
ける人体にとっての組織内不活性ガス分圧の安全許容限
界量との関係をダイバーにより一層分かりやすくして、
潜水における安全性を向上させることを目的としてい
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、潜水時における人体の複数
の組織部所毎にあらかじめ設定された組織内不活性ガス
分圧の浮上時における安全許容限界量を記憶する安全限
界量記憶手段と、水深を検出する水深検出手段と、各水
深毎の滞留時間を計時する計時手段と、前記水深検出手
段の検出結果及び前記計時手段の計時結果に基づいて、
前記安全限界量記憶手段に安全許容限界量の記憶されて
いる人体の各組織部所毎に、現在の組織内不活性ガス分
圧を算出する分圧算出手段と、この分圧算出手段により
算出した現在の組織内不活性ガス分圧と前記安全限界量
記憶手段に記憶する前記安全許容限界量との相対関係を
図形として表示出力する出力手段と、を備えたことを特
徴としている。この場合、出力手段は、例えば、請求項
2に記載するように、人体の各組織部所毎に現在の組織
内不活性ガス分圧と前記安全許容限界量との相対関係を
図形として表示出力したり、請求項3に記載するよう
に、前記現在の組織内不活性ガス分圧と前記安全許容限
界量との相対関係をグラフとして表示出力してもよく。
また、例えば、請求項4に記載するように、前記現在の
組織内不活性ガス分圧が、現在上昇中であるか、下降中
であるかを判別する判別手段をさらに有し、その判別結
果(上昇中であるか、下降中であるか)を図形として同
時に表示出力してもよく、請求項5に記載するように、
前記現在の組織内不活性ガス分圧と10フィートにおけ
る前記安全許容限界量と前記安全許容限界量との相対関
係を表示出力してもよい。また、前記組織内不活性ガス
としては、窒素ガスを採用してもよい。
【0005】
【作用】本発明では、潜水時における人体の複数の組織
部所毎にあらかじめ設定された組織内不活性ガス(例え
ば、窒素ガス)分圧の浮上時における安全許容限界量を
安全限界量記憶手段に記憶し、また、水深検出手段の検
出結果及び計時手段の計時結果に基づいて、人体の各組
織部所毎の現在の組織内不活性ガス分圧を算出する。こ
の算出した現在の組織内不活性ガス分圧と安全限界量記
憶手段に記憶する安全許容限界量との相対関係を出力手
段により図形として表示出力する。すなわち、潜水時に
おける水深を水深検出手段により検出し、各水深毎の滞
留時間を計時手段により計時する。この水深検出手段の
検出結果及び計時手段の計時結果に基づいて、前記安全
限界量記憶手段に安全許容限界量の記憶されている人体
の各組織部所毎に、現在の組織内不活性ガス分圧を分圧
算出手段により算出し、この分圧算出手段により算出し
た現在の組織内不活性ガス分圧と前記安全許容限界量と
の相対関係をグラフ表示等により図形として表示出力す
る。また、この現在の組織内不活性ガス分圧と安全許容
限界量との相対関係を、人体の各組織部所毎に表示出力
したり、現在の組織内不活性ガス分圧が、上昇中である
か、下降中であるかを同時に図形として表示出力する。
したがって、潜水において、ダイバーは、現在の各組織
内不活性ガス分圧が、安全許容限界量とどのような相対
関係にあるか、また、現在上昇中か下降中か等を、容
易、かつ的確に知ることができ、潜水における安全性を
より一層向上させることができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。図1〜図13は、本発明に係る電子式水深計の
一実施例を示す図である。図1は、電子式水深計1の外
観図であり、電子式水深計1は、その本体ケース2に、
表示部3と各種スイッチ4、5、6が設けられている。
【0007】表示部3としては、例えば、液晶表示装置
が用いられており、各種モード設定に応じた表示が行わ
れる。図1の表示部3の表示内容については、後述す
る。
【0008】スイッチ4、5、6は、各種動作モード
(例えば、時計モードと水深計モード)の切換や水深計
モードでの計測開始のスタート/ストップ指示及び各種
モードでの表示内容の切り換えや修正等を行うのに使用
する。
【0009】図3は、電子式水深計1の回路ブロック図
であり、電子式水深計1は、発振回路11、分周回路1
2、計時計数回路13、CPU(Central Processing U
nit)14、ROM(Read Only Memory)15、RAM(R
andom Access Memory)16、圧力センサ17、増幅回路
18、A/D変換回路19、スイッチ部20、表示駆動
回路21及び表示部3を備えている。
【0010】発振回路11は、水晶、抵抗及び容量等で
構成された、いわゆる水晶発振回路であり、一定周波数
の原クロック信号を発生する。
【0011】分周回路12は、例えば、バイナリーカウ
ンターを数段組み合わせることにより形成されており、
発振回路11から入力される原クロック信号を分周し
て、時計用の基準信号として利用できる1Hzの基準ク
ロック信号を生成して計時計数回路13に出力する。計
時計数回路13は、この分周回路12からの基準クロッ
ク信号により現在時刻や潜水開始時からの経過時間等を
計時して、CPU14に出力し、CPU14は、計時計
数回路13から入力される計時データに基づいて、表示
駆動回路21を駆動することにより、現在時刻や潜水開
始からの経過時間等を表示出力させる。
【0012】ROM15内には、電子式水深計1として
のプログラムや時計等のその他のモード処理に必要な各
種プログラムが記憶されているとともに、潜水時におけ
る人体の複数の組織部所毎にあらかじめ設定された組織
内不活性ガス分圧(例えば、窒素ガス分圧)の浮上時に
おける安全許容限界量が記憶されている。このROM1
5に記憶される安全許容限界量としては、例えば、米国
海軍の減圧表が記憶され、この減圧表は、例えば、図3
にその一部を示すように、人体の複数の組織部所毎に、
その半飽和時間やM値(fsw)が記憶される。なお、fsw
は、水深に対応する水圧の単位。水深が、1フィート増
加する毎に1fsw増加する。また、図3において、半飽
和時間とは、当該人体組織における不活性ガスの飽和量
の50%になるまでの時間であり、M値とは、人体の各
半飽和時間組織にどのくらいまでなら不活性ガスが溶け
込んでも規定の浮上速度内であれば安全な許容不活性ガ
ス分圧、すなわち最大許容過飽和圧である。したがっ
て、ROM15は、人体の各部の浮上時における安全許
容限界量を記憶する安全限界量記憶手段として機能す
る。
【0013】RAM16は、ワークメモリとして使用さ
れ、また、潜水時の各種データを潜水記録データとして
記憶する。
【0014】CPU14は、ROM15内のプログラム
に従って電子式水深計1の各部を制御し、電子式水深計
1としての各種処理や時計としての処理等を行う。
【0015】圧力センサ17は、環境圧力、特に、水圧
を検出し、検出結果を増幅回路18に出力する。増幅回
路18は、圧力センサ17から入力される検出信号を増
幅し、A/D変換回路19に出力する。A/D変換回路
19は、CPU14の制御下でその動作タイミングが制
御され、増幅回路18から入力されるアナログの検出信
号をディジタル変換して、CPU14に出力する。ま
た、CPU14は、この検出信号に基づいて、水深を算
出し、算出した水深と滞留時間に基づいて人体の複数の
組織部所毎の組織内窒素分圧を算出する。したがって、
CPU14は、水深及び潜水時間に基づいて人体の各組
織部所毎に、現在の組織内不活性ガス分圧を算出する分
圧算出手段として機能する。さらに、ROM15に記憶
されている安全許容限界量とこの組織内窒素分圧との比
を算出し、後述する表示駆動回路21を駆動して、安全
許容限界量に対する組織内窒素分圧の割合を、安全許容
限界量と体内不活性ガス分圧との相対関係として図形表
示(グラフ表示)させる。したがって、CPU14、表
示駆動回路21及び表示部3は、算出した現在の組織内
不活性ガス分圧と安全許容限界量との相対関係を図形と
して表示出力する表示手段として機能する。また、CP
U14は、前回に算出した水深と現在の水深とを比較
し、現在上昇中か下降中かを判別する判別手段としての
機能をも果たす。
【0016】スイッチ部20は、上記各種スイッチ4、
5、6を総称したものであり、CPU11は、このスイ
ッチ部20の操作状態を検出して、スイッチ部20の操
作に対応した処理を行なう。
【0017】表示駆動回路21は、CPU14の制御下
で駆動して、CPU14から入力される表示データに応
じて表示部3を駆動する。この表示駆動回路21の駆動
により表示部3に各種データ、特に、現在の組織内不活
性ガス分圧と安全許容限界量との相対関係を図形として
表示出力される。
【0018】次に、作用を説明する。以下の作用の説明
にあたっては、簡単のため、不活性ガスが窒素ガスだけ
である場合について説明するが、本発明は、窒素ガスだ
けに限るものではなく、潜水において人体組織に影響を
与え、減圧症を生じさせるような不活性ガス一般につい
て適用することができる。
【0019】潜水を行なうと、ダイバーの人体組織内窒
素分圧は、一般に、潜水深度とその滞留時間により変化
する。
【0020】そこで、電子式水深計1は、水深計モード
に設定され、潜水が行なわれると、図4に示すように、
まず、水圧センサ17からの検出信号により水圧を検出
し(ステップS1)、水圧の検出データが入力される
と、CPU14は、入力された水圧から水深を算出する
(ステップS2)。この水深の算出は、従来から水深計
で行なっている水深の算出方法による。
【0021】水深を算出すると、潜水中止かどうか判断
する(ステップS3)。この潜水中止かどうかの判断
は、所定水深より浅い水深で所定時間以上経過したかど
うか、例えば、1.5メートルより浅い水深が10分以
上続いたかどうかチェックし、上記条件を満足すると、
潜水中止と判断する。潜水中止と判断すると、そのまま
処理を終了し、潜水中止と判断しないときには、潜水開
始かどうか判断する(ステップS4)。この潜水開始か
どうかの判断は、水深が所定水深に達しており、その水
深での潜水が所定時間経過したか、例えば、1.5メー
トル以下の水深(1.5メートルより深い水深)が10
秒以上続いたかどうかチェックし、この条件を満足する
と、潜水開始と判断する。潜水開始と判定できないとき
には、ステップS1に戻って、水圧の検出及び水深の算
出を同様に行なって、潜水中止かどうか、また、潜水開
始かどうかチェックする(ステップS3、S4)。
【0022】ステップS4で、潜水開始と判断すると、
潜水中処理(ステップS5)及び潜水後処理(ステップ
S6)を行ない、潜水後処理を行なった後、再度潜水開
始を行なったかどうかの判断を行なう(ステップS
7)。この再度の潜水開始を判断する条件は、上記ステ
ップS4の潜水開始を判断する条件と同じである。ステ
ップS7で、再度潜水が開始されたと判断したときに
は、ステップS5に戻って同様に処理し、再度潜水が開
始されないときには、処理を終了する。
【0023】次に、ステップS5の潜水中処理を図5に
基づいて説明する。潜水中処理に移行すると、まず、水
圧を検出し(ステップT1)、RAM16の水圧データ
を格納する所定エリア、例えば、Nエリアに水圧データ
を格納する(ステップT2)。このNエリアは、後述す
る組織内窒素分圧の算出式の格納エリアでもある。水圧
データの格納が完了すると、水深の算出を行なう(ステ
ップT3)。この水深の算出は、上記同様に、通常の水
深の算出方法による。
【0024】水深を算出すると、次に、フラグMFに
「0」を代入し(ステップT4)、カウンタCCに
「0」を代入した後(ステップT5)、組織内窒素分圧
を人体の各組織部所毎に算出する(ステップT6)。こ
のフラグMFは、浮上時に減圧が必要か否かを示すフラ
グであり、カウンタCCは、各組織毎に同様の処理を行
なうため、その繰り返し回数をカウントするためのカウ
ンタである。
【0025】ステップT6における組織内窒素分圧は、
次式により算出する。 Qi=Pi+(N−Pi)*(1−0.5(T/Hi)) ……(1) ここで、iは、例えば、本実施例では、i=0,1,・
・・,5までの値をとり、人体の各組織部所に対応して
いる。Qiは、現在の組織番号iの窒素分圧(ba
r)、Piは、T時間(分)前の組織番号iの窒素分圧
(bar)、Nは、呼吸ガスの窒素分圧(例えば、0.
79)(bar)、Hiは、組織番号iの半飽和時間
(min)である。この組織内窒素分圧の算出は、フロ
ーが進む毎にそれぞれの人体の組織部所毎に算出する。
【0026】上記(1)式により人体の該当する組織部
所の組織内窒素分圧を算出すると、当該組織部所の組織
内窒素分圧を対応するエリアNiに代入し(ステップT
7)、そのエリアNiの値、すなわち、今回算出した組
織内窒素分圧が対応する組織部所のM値(Mi)より大
きいかどうかチェックする(ステップT8)。当該エリ
アNiの値がM値より大きくないときには、フラグMF
が「1」かどうかチェックし(ステップT9)、フラグ
MFが「1」でないときには、前の処理で減圧が必要な
状態になっていないと判断し、減圧不必要時処理を行な
ってステップT13に移行する(ステップT10)。ま
た、ステップT9で、フラグMFが「1」のときには、
前の処理で減圧が必要な状態になっていると判断し、そ
のままステップT13に移行する。
【0027】一方、ステップT8で、エリアNiの値が
M値を超えているときには、減圧処理が必要であると判
断し、フラグMFに「1」をセットして(ステップT1
1)、減圧必要時処理を行ない(ステップT12)、ス
テップT13に移行する。
【0028】ステップT13において、カウンタCCが
「5」であるかどうか、すなわち、算出すべき全ての体
内組織部所について組織内窒素分圧を算出し、その結果
により減圧が必要かどうかの判定を行なったかどうかチ
ェックし、カウンタCCが「5」でないときには、全て
の体内組織部所について上記処理が完了していないと判
断して、カウンタCCを「1」だけインクリメントし
て、ステップT6に戻る(ステップT14)。同様に、
次の体内組織部所について組織内窒素分圧を算出し(ス
テップT6)、減圧処理が必要かどうかの判定及び減圧
必要時処理あるいは減圧不必要時処理を行なう(ステッ
プT7〜ステップT12)。
【0029】このステップT10における減圧不必要時
処理は、図6に示すような処理が行なわれる。
【0030】すなわち、減圧不必要時処理では、まず、
無減圧潜水時間Ti(減圧停止が必要ない時、減圧停止
が必要になるまでの時間。すなわち、現時点から体内の
窒素分圧がM値を超えるまでの時間。)を算出し(ステ
ップP1)、算出した無減圧潜水時間TiをエリアMT
に格納する(ステップP2)。この無減圧潜水時間Ti
は、次式により算出する。 Ti=−Hi*log(N−Mi/N−Qi)/log2 ……(2) なお、この(2)式は、上記(1)式を、Qi=Miと
おいて、Tについて解き、PiをQiとしたものであ
る。
【0031】この無減圧潜水時間Tiを人体の各組織部
所毎に算出し、算出した無減圧潜水時間Tiのうち最も
小さい無減圧潜水時間TiをエリアMTに格納して、後
述する表示処理により表示部3に表示出力する。そのた
めに、後述するステップP3からステップP5の処理を
行なう。
【0032】すなわち、上記図5のステップT6で組織
内窒素分圧を算出した体内組織部所について図6のステ
ップP1で無減圧潜水時間Tiを算出し、算出した無減
圧潜水時間TiをステップP2でエリアMTに格納す
る。その後、カウンタCCが「0」かどうかチェックし
(ステップP3)、カウンタCCが「0」のときには、
最初の体内組織部所についての無減圧潜水時間Tiであ
ると判断して、算出してエリアMTに格納した無減圧潜
水時間TiをエリアTIに代入する(ステップP4)。
同様に、図5のステップP6で算出した体内組織部所に
ついて、次の処理で、無減圧潜水時間Tiを算出して
(ステップP1)、エリアMTに格納し(ステップP
2)、カウンタCCが「0」でなくなると、ステップP
5に移行して、現在算出してエリアMTに格納した値
と、すでにエリアTIに格納されている値とを比較す
る。エリアMTの値がエリアTIの値よりも小さいとき
には、エリアTIにエリアMTの値を代入、すなわち、
エリアTIの値をエリアMTの値で書き換えて、処理を
終了する。上記処理を図5のステップP6で算出された
各体内組織部所について行ない、最も値の小さい無減圧
潜水時間Tiを無減圧潜水時間Tとして採用し、エリア
TIに格納する。
【0033】また、上記図5におけるステップT12の
減圧必要時処理は、図7に示すように処理が行なわれ
る。
【0034】すなわち、減圧必要時処理では、まず、減
圧深度算出を行ない(ステップQ1)、算出した減圧深
度をエリアGSに代入する(ステップQ2)。この減圧
深度の算出は、一つでもM値(Mi)を超えた組織内窒
素分圧が発生すると、より大きいM値(例えば、減圧深
度20フィートのM値、減圧深度30フィートのM値、
・・・、Miは、減圧深度10フィートのM値で、M値
の中で最小)と比較し、Qiを超えない最も大きいM値
の深度を減圧深度とする。
【0035】減圧深度が決定されると、その減圧深度に
おける減圧停止時間を算出し(ステップQ3)、算出し
た減圧停止時間をエリアGTに代入する(ステップQ
4)。この減圧停止時間は、上記(2)式により算出す
ることができる。この減圧停止時間を人体の各組織部所
毎に算出し、算出した減圧停止時間のうち最も深い減圧
深度を採用してエリアGSに格納するとともに、その最
も深い減圧深度において最も大きい(長い)減圧停止時
間をエリアGTに格納して、後述する表示処理により表
示部3に表示出力する。そのために、後述するステップ
Q5からステップQ10の処理を行なう。
【0036】すなわち、上記図5のステップP6で組織
内窒素分圧を算出した体内組織部所について図6のステ
ップQ1〜ステップQ4で減圧深度及び減圧停止時間を
算出し、算出した減圧深度及び減圧停止時間をエリアG
S及びエリアGTに格納する。その後、カウンタCCが
「0」かどうかチェックし(ステップQ5)、カウンタ
CCが「0」のときには、最初の体内組織部所について
の減圧深度及び減圧停止時間であると判断して、エリア
GS及びエリアGTに格納した減圧深度及び減圧停止時
間をそれぞれエリアSM及びエリアTMに代入する(ス
テップQ6及びステップQ7)。同様に、図5のステッ
プP6で算出した体内組織部所について、次の処理で、
減圧深度及び減圧停止時間を算出して、エリアGS及び
エリアGTに格納し(ステップQ1〜ステップQ4)、
カウンタCCが「0」でなくなると、ステップQ8に移
行して、現在算出してエリアGSに格納した値と、すで
にエリアSMに格納されている値とを比較する。エリア
GSの値がエリアSMの値よりも大きいときには、ステ
ップQ6に移行して、エリアSMに今回の減圧深度であ
るエリアGSの値を代入し、エリアTMには、エリアG
Tの値を代入する(ステップQ7)。また、ステップQ
8で、エリアGSの値がエリアSMの値よりも大きくな
いときには、エリアGSの値とエリアSMの値が同じか
どうかチェックし(ステップQ9)、同じでないとき、
すなわち、エリアGSの値がエリアSMの値よりも小さ
いときには、エリアTMの値を変更することなく、その
まま処理を終了する。エリアGSの値とエリアSMの値
が同じいときには、エリアGTの値がエリアTMの値よ
りも大きいかどうかチェックし(ステップQ10)、エ
リアGTの値がエリアTMの値よりも大きいときには、
エリアTMに今回の減圧停止時間、すなわち、エリアG
Tの値をエリアTMに代入する(ステップQ7)。上記
処理を図5のステップP6で算出された各体内組織部所
について行ない、最も深い減圧深度において最も大きい
(長い)減圧停止時間を採用し、エリアSM及びエリア
TMに格納する。
【0037】このようにして、各体内組織部所について
減圧不必要時処理及び減圧必要時処理を終了すると、図
5に示すように、表示処理を行ない(ステップT1
5)、潜水終了かどうかチェックする(ステップT1
6)。潜水終了でないときには、潜水開始から、また
は、ステップT1から所定時間、例えば、3秒経過した
かどうかチェックし(ステップT17)、3秒経過して
いないときには、3秒経過するのを待ってステップT1
に戻って、同様に潜水中処理を行なう。
【0038】ステップT16で、潜水終了と判断する
と、潜水中処理を終了する。この潜水終了かどうかの判
断は、所定水深より浅い水深での潜水が所定時間以上継
続したかどうかにより判断する。例えば、1.0メート
ルより浅い水深で10分以上潜水が継続したときには、
潜水の終了と判断する。
【0039】上記表示処理は、図8に示すように行な
う。すなわち、表示処理においては、まず、フラグMF
が「1」かどうかチェックする(ステップR1)。フラ
グMFが「1」のときには、減圧停止が必要な場合であ
ることを示しているため、潜水時間(潜水開始からのト
ータル時間)を求め、また、図4のステップS2で算出
した水深(深度)、上記図7のステップQ6でエリアS
Mに代入した減圧深度及びステップQ7でエリアTMに
代入した減圧停止時間を読み出し、表示駆動回路21を
駆動して、表示部3に表示出力する(ステップR2)。
さらに、図5のステップT6で各体内組織毎に算出した
組織内窒素分圧Ni及び現在の周囲の窒素分圧Nをグラ
フ目盛に換算し(ステップR3)、表示部3にグラフ表
示する(ステップR4)。
【0040】一方、ステップR1において、フラグMF
が「1」でないときには、減圧停止が不必要な場合であ
ることを示しているため、潜水時間、深度及び図6のス
テップP4でエリアTIに代入した無減圧潜水時間を表
示し(ステップR5)、ステップR3に移行して、各体
内組織毎の組織内窒素分圧Ni及び現在の周囲の窒素分
圧Nをグラフ目盛に換算した後、表示部3にグラフ表示
する(ステップR3、R4)。
【0041】このグラフ表示としては、棒グラフによる
表示や折れ線グラフによる表示あるいは円グラフによる
表示等種々のグラフ表示方法があるが、現在の組織内窒
素分圧と浮上時の安全許容限界量との相対関係が図形と
して明瞭に把握できるものであれば、いずれの表示方法
であってもよい。
【0042】いま、棒グラフにより表示するものとする
と、図9に示すように、表示部3の液晶において、電圧
を印加するセグメント電極数を変化させることにより対
応することができる。いま、図9の場合、人体の各組織
部所毎の組織内窒素分圧表示用にA〜Fで示す部分に縦
方向の液晶が割り当てられ、現在の周囲環境の圧力(す
なわち水圧)表示用にNの縦方向の液晶が割り当てられ
ており、ステップR3のグラフの目盛に換算する場合の
電圧を印加するセグメント電極数Snは、各組織内窒素
分圧及び周囲圧Nに基づき、次式により求めることがで
きる。なお、周囲圧は、図5の圧力センサ17により測
定された値に基づいて算出している。 Sn=Sm(Q−N0)/(Nm−N0) なお、ここで、Smは、各組織毎の全セグメント電極
数、Qは、組織内窒素分圧、Nmは、最大表示可能圧
力、N0は、水深0メートルにおける圧力である。
【0043】例えば、図9においては、全セグメント電
極数Smは、33であるので、 Sn=33(Q−N0)/(Nm−N0) により求めることができる。
【0044】また、図9において、Mで表示された折れ
線は、各体内組織部所でのM値を示しており、上下方向
の矢印は、現在各体内組織部所での組織内窒素分圧が上
昇中であるか、下降中であるかを表示するものである。
【0045】このような表示方法による人体の各組織内
窒素分圧と安全許容限界量との相対関係の表示として
は、図10から図13のような表示となる。ここで、図
10は、無減圧潜水中の場合を示しており、周囲窒素分
圧が高く、各組織内窒素分圧は、上昇中であるが、ま
だ、M値に達していないことを示している。また、図1
1は、無減圧潜水オーバーしている場合を示しており、
この場合は、組織A、B、C内の窒素量がM値を超え
て、減圧潜水となったことを示している。図12は、図
11と同様に無減圧潜水オーバーの場合を示している
が、この場合は、水深が浅く、周囲圧が比較的小さい。
そのため、長時間の潜水により、組織内窒素の半飽和時
間が長い組織E及び組織Fの組織内窒素分圧がM値を超
えて上昇し、組織A及び組織Bの窒素分圧は下降中であ
ることを示している。また、図13は、減圧中の場合を
示しており、周囲圧が各体内組織部所のM値よりも小さ
く、全ての組織内窒素分圧が下降中であることを示して
いる。
【0046】このように、各組織内窒素分圧と浮上時の
安全許容限界量との相対関係を図形として、特に、グラ
フとして表示することができるので、浮上時における人
体にとっての組織内不活性ガス分圧の安全許容限界量と
の関係をダイバーが、より一層容易、かつ的確に知るこ
とができ、潜水における安全性をより一層向上させるこ
とができる。
【0047】
【発明の効果】本発明によれば、各組織内窒素分圧と浮
上時の安全許容限界量との相対関係を図形として、特
に、グラフとして表示することができるので、浮上時に
おける人体にとっての組織内不活性ガス分圧の安全許容
限界量との関係をダイバーが、より一層容易、かつ的確
に知ることができ、潜水における安全性をより一層向上
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子式水深計の外観
図。
【図2】本発明の一実施例に係る電子式水深計の回路ブ
ロック図。
【図3】減圧表の一例を示す図。
【図4】電子式水深計の基本処理を示すフローチャー
ト。
【図5】図4の潜水中処理の詳細なフローチャート。
【図6】図5の減圧不必要時処理の詳細なフローチャー
ト。
【図7】図5の減圧必要時処理の詳細なフローチャー
ト。
【図8】図5の表示処理を示すフローチャート。
【図9】図1の表示部の組織内窒素分圧のグラフ表示部
の詳細図。
【図10】無減圧潜水中における表示部のグラフ表示を
示す図。
【図11】組織A、B、C内の窒素量がM値を超えて、
減圧潜水となった場合の表示部のグラフ表示を示す図。
【図12】長時間の潜水により、組織E及び組織Fの組
織内窒素分圧がM値を超えて上昇し、組織A及び組織B
の窒素分圧は下降中となった場合の表示部のグラフ表示
を示す図。
【図13】減圧中における表示部のグラフ表示を示す
図。
【符号の説明】
1 電子式水深計 2 本体ケース 3 表示部 4、5、6 スイッチ 11 発振回路 12 分周回路 13 計時計数回路 14 CPU 15 ROM 16 RAM 17 圧力センサ 18 増幅回路 19 A/D変換回路 20 スイッチ部 21 表示駆動回路

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜水時における人体の複数の組織部所毎
    にあらかじめ設定された組織内不活性ガス分圧の浮上時
    における安全許容限界量を記憶する安全限界量記憶手段
    と、 水深を検出する水深検出手段と、 各水深毎の滞留時間を計時する計時手段と、 前記水深検出手段の検出結果及び前記計時手段の計時結
    果に基づいて、前記安全限界量記憶手段に安全許容限界
    量の記憶されている人体の各組織部所毎に、現在の組織
    内不活性ガス分圧を算出する分圧算出手段と、 この分圧算出手段により算出した現在の組織内不活性ガ
    ス分圧と前記安全限界量記憶手段に記憶する前記安全許
    容限界量との相対関係を図形として表示出力する出力手
    段と、 を備えたことを特徴とする電子式水深計。
  2. 【請求項2】 前記出力手段が、人体の各組織部所毎に
    現在の組織内不活性ガス分圧と前記安全許容限界量との
    相対関係を図形として表示出力することを特徴とする請
    求項1記載の電子式水深計。
  3. 【請求項3】 前記出力手段が、前記現在の組織内不活
    性ガス分圧と前記安全許容限界量との相対関係をグラフ
    として表示出力することを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の電子式水深計。
  4. 【請求項4】 前記現在の組織内不活性ガス分圧が、現
    在上昇中であるか、下降中であるかを判別する判別手段
    をさらに有し、前記出力手段は、前記判別手段の出力す
    る該判別結果を図形として同時に表示出力することを特
    徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の電子
    式水深計。
  5. 【請求項5】 前記出力手段が、前記現在の組織内不活
    性ガス分圧と10フィートにおける前記安全許容限界量
    との相対関係を表示出力することを特徴とする請求項1
    から請求項4のいずれかに記載の電子式水深計。
  6. 【請求項6】 前記組織内不活性ガスが、窒素ガスであ
    ることを特徴とする請求項1から請求項5記載の電子式
    水深計。
JP33242491A 1991-11-20 1991-11-20 電子式水深計 Pending JPH05141972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33242491A JPH05141972A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 電子式水深計
US07/976,399 US5351188A (en) 1991-11-20 1992-11-13 Electronic depth meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33242491A JPH05141972A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 電子式水深計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05141972A true JPH05141972A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18254819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33242491A Pending JPH05141972A (ja) 1991-11-20 1991-11-20 電子式水深計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05141972A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076820A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Citizen Watch Co., Ltd. Ordinateur de plongee
JP2003262686A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Seiko Epson Corp ダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002076820A1 (fr) * 2001-03-22 2002-10-03 Citizen Watch Co., Ltd. Ordinateur de plongee
US6904382B2 (en) 2001-03-22 2005-06-07 Citizen Watch Co., Ltd. Dive computer, its operation method and a program for executing the operation method with a computer
JP2003262686A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Seiko Epson Corp ダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7448378B2 (en) Information processing device for diver, control method, control program and recording medium thereof, diving equipment, control method of diving equipment
US20110190646A1 (en) Biological information measuring device
EP0656187A2 (en) Pulse counting apparatus
US6904382B2 (en) Dive computer, its operation method and a program for executing the operation method with a computer
JPH05141972A (ja) 電子式水深計
JP2003262685A (ja) ダイバーズ用情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び記録媒体
US5351188A (en) Electronic depth meter
JP3293245B2 (ja) 減圧情報表示装置
JPH05141973A (ja) 電子式水深計
JP3151898B2 (ja) 電子式水深計
JP3063383B2 (ja) 潜水用減圧計算装置
JPH05157561A (ja) 電子式水深計
JP3151896B2 (ja) 電子式水深計
JP3161065B2 (ja) アルコール濃度記憶装置及びこれを用いたアルコール濃度予測時間表示装置
JP2002191569A (ja) 脈拍計及び脈拍数の測定方法
JPH0824232A (ja) リラックス度表示装置
JP2008178513A (ja) 血圧の測定方法及び測定装置
JP3381276B2 (ja) 電子式水深計
JP4076825B2 (ja) 運動量算出装置
JP3559291B2 (ja) 指針表示式時計
JP3353341B2 (ja) 電子式水深計
JP3070197B2 (ja) 温度測定装置
JP4990735B2 (ja) 歩数計
JP3498379B2 (ja) 心拍計
JPH0545325A (ja) 酸素濃度検知装置