JPH05141973A - 電子式水深計 - Google Patents

電子式水深計

Info

Publication number
JPH05141973A
JPH05141973A JP3332425A JP33242591A JPH05141973A JP H05141973 A JPH05141973 A JP H05141973A JP 3332425 A JP3332425 A JP 3332425A JP 33242591 A JP33242591 A JP 33242591A JP H05141973 A JPH05141973 A JP H05141973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial pressure
water depth
diving
time
tissue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3332425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3151890B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP33242591A priority Critical patent/JP3151890B2/ja
Priority to US07/976,399 priority patent/US5351188A/en
Publication of JPH05141973A publication Critical patent/JPH05141973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151890B2 publication Critical patent/JP3151890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/32Decompression arrangements; Exercise equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C2011/021Diving computers, i.e. portable computers specially adapted for divers, e.g. wrist worn, watertight electronic devices for detecting or calculating scuba diving parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 潜水状態に応じて、浮上時における人体の各
組織内不活性ガス分圧の安全許容限界量に対する割合を
知ることができるようにすることを目的とする。 【構成】 潜水が開始されると(ステップS4)、水圧
を検出して水深を算出し(ステップS6、S7)、算出
した水深に基づいて体内窒素分圧を算出する(ステップ
S8)。この体内窒素分圧とROMに記憶されている安
全許容限界量との比を算出し(ステップS9)、体内窒
素分圧が安全許容限界量以下の時には、無減圧潜水時間
を算出して(ステップS10、S11)、水深等ととも
に体内窒素分圧と安全許容限界量との比を表示出力する
(ステップS12)。また、ステップS10で、体内窒
素分圧が安全許容限界量を越えるときには、減圧停止水
深や減圧停止時間を算出して、それらとともに体内窒素
分圧と安全許容限界量との比を表示出力する(ステップ
S13〜ステップS14)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子式水深計に関し、潜
水時に、現在の組織内不活性ガス分圧が安全許容限界量
に対してどの程度かを知らせる電子式水深計に関する。
【0002】
【従来の技術】水深深く潜水する場合には、減圧症が問
題となる。そこで、従来から電子式水深計が考案されて
おり、この従来の電子水深計は、一般に、潜水した後浮
上する際の減圧症を防止するための浮上方法を表示す
る。例えば、従来の電子式水深計は、一般に、米海軍等
が作成した減圧表を利用し、水深深度とその滞留時間に
応じて、浮上時に必要な減圧深度(減圧停止のために滞
留する深度)と減圧停止時間(指定された減圧深度に滞
留していなければならない時間)を計算し、ディスプレ
イ表示している。したがって、ダイバーは、潜水を行っ
た場合、浮上に際して、電子水深計のディスプレイの表
示に従って減圧深度に到達すると、浮上を停止し、減圧
に必要な時間(減圧停止時間)だけ、その深度に停止し
て減圧を行う。この浮上方法を潜水深度及び滞留時間に
応じて表示される減圧深度及び減圧停止時間に従って行
うことにより、減圧症を防止することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子式水深計にあっては、潜水後の浮上に必
要な減圧深度や減圧停止時間を表示するようになってい
たため、その表示に従って減圧を行えば、減圧症を防止
することはできるが、浮上時における人体に取っての組
織内不活性ガス分圧の安全許容限界量に対して現在の組
織内不活性ガス分圧がどの程度であるかを知ることがで
きない。この不活性ガスの過剰な摂取が減圧症を引き起
こす。また安全許容限界量とは、減圧症の心配なく浮上
可能な不活性ガス分圧の上限を示す値である。したがっ
て、組織内不活性ガス分圧の安全許容限界に対する詳細
な安全性を知ることができず、安全許容限界ぎりぎりの
潜水を行った場合においても、その事実を知ることがで
きないという問題があった。その結果、潜水における安
全性を向上させる上で、なお改良の余地があった。そこ
で、本発明は、潜水状態に応じて、人体の各組織部所毎
に現在の組織内不活性ガス分圧を算出するとともに、そ
の組織内不活性ガス分圧の浮上時における安全許容限界
量に対する割合を算出して出力することにより、浮上時
における人体にとっての組織内不活性ガス分圧の安全許
容限界量に対する現在の組織内不活性ガス分圧がどの程
度であるかを知ることがでるようにし、潜水における安
全性を向上させることを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、潜水時における人体の複数
の組織部所毎にあらかじめ設定された組織内不活性ガス
分圧の浮上時における安全許容限界量を記憶する安全限
界量記憶手段と、水深を検出する水深検出手段と、各水
深毎の滞留時間を計時する計時手段と、前記水深検出手
段の検出結果及び前記計時手段の計時結果に基づいて、
前記安全限界量記憶手段に安全許容限界量の記憶されて
いる人体の各組織部所毎に、現在の組織内不活性ガス分
圧を算出する分圧算出手段と、この分圧算出手段により
算出した現在の組織内不活性ガス分圧の前記安全限界量
記憶手段に記憶されている安全許容限界量に対する割合
を算出する分圧比算出手段と、この分圧比算出手段の算
出結果を所定の出力形態で出力する出力手段と、を備え
たことを特徴としている。この場合、前記分圧比算出手
段は、例えば、請求項2に記載するように、10フィー
トにおける前記安全許容限界量に対する割合を算出し、
また、前記組織内不活性ガスは、例えば、請求項3に記
載するように、窒素ガスである。さらに、前記出力手段
は、例えば、請求項4に記載するように、表示出力手段
である。
【0005】
【作用】本発明では、潜水時における人体の複数の組織
部所毎にあらかじめ設定された組織内不活性ガス(例え
ば、窒素ガス)分圧の浮上時における安全許容限界量を
安全限界量記憶手段に記憶し、また、水深検出手段の検
出結果及び計時手段の計時結果に基づいて、人体の各組
織部所毎の現在の組織内不活性ガス分圧を算出するとと
もに、安全許容限界量に対する現在の組織内不活性ガス
分圧の割合を算出して、出力手段により出力する。すな
わち、潜水時における水深を水深検出手段により検出
し、各水深毎の滞留時間を計時手段により計時する。こ
の水深検出手段の検出結果及び計時手段の計時結果に基
づいて、前記安全限界量記憶手段に安全許容限界量の記
憶されている人体の各組織部所毎に、現在の組織内不活
性ガス分圧を分圧算出手段により算出し、この分圧算出
手段により算出した現在の組織内不活性ガス分圧の前記
安全限界量記憶手段に記憶されている安全許容限界量に
対する割合を分圧比算出手段により算出する。分圧比算
出手段により算出した安全許容限界量に対する現在の組
織内不活性ガス分圧の割合を、表示出力手段等の出力手
段により出力する。したがって、潜水において、ダイバ
ーの現在の各組織内不活性ガス分圧が、安全許容限界量
に対して、どの程度の割合にあるかを知ることができ、
ダイバーは、この割合により自己の肉体の状態を知るこ
とができる。その結果、潜水において、安全潜水の限界
に対してどの程度の割合で潜水したかがわかり、潜水に
おける安全性をより一層向上させることができる。
【0006】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明する。図1〜図9は、本発明に係る電子式水深計の一
実施例を示す図である。図1及び図2は、電子式水深計
1の外観図であり、電子式水深計1は、その本体ケース
2に、表示部3と各種スイッチ4、5、6が設けられて
いる。表示部3としては、例えば、液晶表示装置が用い
られており、各種モード設定に応じた表示が行われる。
図1及び図2の表示部3の表示内容については、後述す
る。スイッチ4、5、6は、各種動作モード(例えば、
時計モードと水深計モード)の切換や水深計モードでの
計測開始のスタート/ストップ指示及び各種モードでの
表示内容の切り換えや修正等を行うのに使用する。
【0007】図3は、電子式水深計1の回路ブロック図
であり、電子式水深計1は、発振回路11、分周回路1
2、計時計数回路13、CPU(Central Processing U
nit)14、ROM(Read Only Memory)15、RAM(R
andom Access Memory)16、圧力センサ17、増幅回路
18、A/D変換回路19、スイッチ部20、表示駆動
回路21及び表示部3を備えている。
【0008】発振回路11は、水晶、抵抗及び容量等で
構成された、いわゆる水晶発振回路であり、一定周波数
の原クロック信号を発生する。
【0009】分周回路12は、例えば、バイナリーカウ
ンターを数段組み合わせることにより形成されており、
発振回路11から入力される原クロック信号を分周し
て、時計用の基準信号として利用できる1Hzの基準ク
ロック信号を生成して計時計数回路13に出力する。計
時計数回路13は、この分周回路12からの基準クロッ
ク信号により現在時刻や潜水開始時からの経過時間等を
計時して、CPU14に出力し、CPU14は、計時計
数回路13から入力される計時データに基づいて、表示
駆動回路21を駆動することにより、現在時刻や潜水開
始からの経過時間等を表示出力させる。
【0010】ROM15内には、電子式水深計1として
のプログラムやその他のモード処理に必要な各種プログ
ラムが記憶されているとともに、潜水時における人体の
複数の組織部所毎にあらかじめ設定された組織内不活性
ガス分圧(例えば、窒素ガス分圧)の浮上時における安
全許容限界量が記憶されている。このROM15に記憶
される安全許容限界量としては、例えば、米国海軍の減
圧表が記憶され、この減圧表は、例えば、図4にその一
部を示すように、人体の複数の組織部所毎に記憶され
る。なお、図4において、半飽和時間とは、当該人体組
織における不活性ガスの飽和量の50%になるまでの時
間であり、M値とは、人体の各半飽和時間組織にどのく
らいまでなら不活性ガスが溶け込んでも規定の浮上速度
内であれば安全な許容不活性ガス分圧、すなわち最大許
容過飽和圧であり、この値を安全許容限界量とみなすこ
とができる。なお、fswは、水深に対応する水圧の単
位。水深が1フィート増加する毎に1fsw増加する。し
たがって、ROM15は、人体の各部の浮上時における
安全許容限界量を記憶する安全限界量記憶手段として機
能する。そしてこの値を超えると、所定の水深において
体内不活性ガス分圧がM値以下に下がるまで停止(減圧
停止)しなければならず、それまで浮上することは許さ
れない。
【0011】RAM16は、ワークメモリとして使用さ
れ、また、潜水時の各種データを潜水記録データとして
記憶する。
【0012】CPU14は、ROM15内のプログラム
に従って電子式水深計1の各部を制御し、電子式水深計
1としての各種処理や時計としての処理等を行う。
【0013】圧力センサ17は、圧電素子等から構成さ
れ、環境圧力、特に、水圧を検出して、検出結果を増幅
回路18に出力する。増幅回路18は、圧力センサ17
から入力される検出信号を増幅し、A/D変換回路19
に出力する。A/D変換回路19は、増幅回路18から
入力されるアナログの検出信号をディジタル変換し、C
PU19に出力する。また、CPU14は、この検出信
号に基づいて、水深を算出し、算出した水深と滞留時間
に基づいて人体の複数の組織部所毎の体内窒素分圧を算
出する。したがって、CPU14は、水深及び潜水時間
に基づいて人体の各組織部所毎に、現在の組織内不活性
ガス分圧を算出する分圧算出手段として機能する。さら
に、ROM15に記憶されている安全許容限界量とこの
体内窒素分圧との比を算出する。したがって、CPU1
4は、算出した現在の組織内不活性ガス分圧の安全許容
限界量に対する割合を算出する分圧比算出手段として機
能する。
【0014】スイッチ部20は、上記各種スイッチ4、
5、6を総称したものであり、CPU11は、このスイ
ッチ部20の走査状態を検出して、スイッチ部20の操
作に対応した処理を行なう。
【0015】表示駆動回路21は、CPU14の制御下
で駆動して、CPU14から入力される表示データに応
じて表示部3を駆動する。この表示駆動回路21の駆動
により表示部3に各種データが表示される。
【0016】次に、作用を説明する。以下の作用の説明
にあたっては、簡単のため、不活性ガスが窒素だけであ
る場合について説明するが、本発明は、窒素だけに限る
ものではなく、潜水において人体組織に影響を与え、減
圧症を生じさせるような不活性ガス一般について適用す
ることができる。
【0017】潜水を行なうと、ダイバーの人体組織内窒
素分圧は、一般に、図5に示すように変化する。すなわ
ち、Nなる水圧のもとで滞留していると、人体組織内窒
素分圧は、滞留時間0のときのPなる人体組織内窒素分
圧から滞留時間の経過とともに徐々に増加し、Nなる体
内窒素分圧へと飽和する。
【0018】そこで、本実施例では、潜水を行なうと、
図6に示すように、まず、ROM15から各M値や半飽
和時間等の定数を読み出して、RAM16に書き込み
(ステップS1)、水圧センサ17からの検出信号によ
り水圧を検出する(ステップS2)。水圧の検出データ
が入力されると、CPU14は、入力された水圧から水
深を算出する(ステップS3)。この水深の算出は、従
来から水深計で行なっている水深の算出方法による。
【0019】水深を算出すると、潜水開始かどうか判断
する(ステップS4)。この潜水開始かどうかの判断
は、水深が所定水深に達しており、その水深での潜水が
所定時間経過したかをチェックし、例えば、1.5メー
トル以下の水深が10秒以上続いたかどうかチェック
し、この条件を満足すると、潜水開始と判断する。
【0020】潜水開始でないときには、潜水中止かどう
か判断する(ステップS5)。この潜水中止かどうかの
判断は、上記潜水開始かの判断とは別の所定水深より浅
い水深で所定時間以上経過したかをチェックし、例え
ば、1.0メートルより浅い水深が10分以上続いたか
どうかチェックし、上記条件を満足すると、潜水中止と
判断する。潜水中止と判断すると、そのまま処理を終了
し、潜水中止と判断しないときには、ステップS2に戻
って、水圧の検出及び水深の算出を同様に行なって、潜
水開始かどうかチェックする(ステップS3、S4)。
【0021】ステップS4で、潜水開始と判断すると、
水圧を検出し(ステップS6)、検出した水圧に基づい
て水深を算出する(ステップS7)。なお、この潜水開
始から潜水時間の計時を開始する。
【0022】水深を算出すると、次に、体内窒素分圧を
人体の各組織部所毎に算出する(ステップS8)。この
体内窒素分圧は、次式により算出する。 Q(i)=P(i)+(N−P(i))*(1−0.5(TIM/H(i))) ……(1) ここで、Q(i)は、現在の組織番号iの窒素分圧(b
ar)、P(i)は、T時間(分)前の組織番号iの窒
素分圧(bar)、Nは、呼吸ガスの窒素分圧(例え
ば、0.79)(bar)、H(i)は、組織番号iの
半飽和時間(min)である。
【0023】上記(1)式により人体の各組織部所毎の
体内窒素分圧を算出すると、この体内窒素分圧と安全許
容限界量との比(体内窒素分圧/安全許容限界量×10
0(%))を各組織部所毎に算出する(ステップS
9)。次に、上記(1)式により算出した各体内窒素分
圧を、ROM15に記憶されている安全許容限界量と比
較して、各体内窒素分圧が安全許容限界量以下かどうか
チェックする(ステップS10)。この安全許容限界量
は、本実施例では、水深10フィートでの減圧停止が必
要になる値(以下10フィートにおけるM値と呼ぶ)を
採用している。
【0024】各体内窒素分圧が安全許容限界量以下のと
きには、減圧が必要となるまでの時間である無減圧潜水
時間を算出し、潜水時間、水深、体内窒素分圧/安全許
容限界量比及び無限圧潜水時間を表示部3に表示出力す
る(ステップS11、S12)。この無減圧潜水時間T
(i)は、次式により算出する。 T(i)=−H(i)*log(1−F(i))/log2 ……(2) ここで、F(i)は、次式により与えられる。 F(i)=(M10(i)−P(i))/(N−P(i)) ……(3)
【0025】ここで、M10(i)は、10FT(フィ
ート)における体内各組織部所のM値である。上記
(2)式において、1−F(i)>0なる条件の上での
みT(i)は、成立して、計算が可能であるので、1>
F(i)すなわち、M10(i)<N、なる条件が成立
することが前提となる。すなわち、ダイバーの呼吸ガス
の窒素分圧が安全許容限界量を越えた場合であり、この
条件が満たされていない場合は、その状態をいつまで続
けても体内窒素分圧が安全許容限界量を越えることがな
い。
【0026】このようにして算出した無限圧潜水時間及
び上記ステップS9で算出した体内窒素分圧と安全許容
限界量との比、ステップS3で算出した水深及び潜水時
間を、図1に示すように表示部3に表示出力する。すな
わち、図1は、体内窒素分圧が安全許容限界量以下の場
合の表示内容を示しており、体内窒素分圧と安全許容限
界量との比は、パーセント表示している。また、図1に
おいて「FREE」なる表示は、減圧の必要でないこと
を示している。
【0027】一方、ステップS10で、減圧停止深度
(水深)を決定し(ステップS13)、減圧停止時間を
算出する(ステップS14)。この減圧停止水深は、R
OM15の減圧表を参照することにより決定され、潜水
水深及び滞留時間により減圧表により決定される。ま
た、減圧停止時間は、上記式(3)において、減圧停止
水深に該当するM値を設定することにより、上記(2)
式により算出することができ、例えば、無減圧水深であ
る10フィートが減圧停止水深のときには、安全許容限
界量の基準となる10フィートでのM値、すなわちM1
0(i)を設定することにより、上記式2により算出す
ることができる。
【0028】このようにして求めた減圧停止水深、減圧
停止時間、潜水時間、現在の水深及び体内窒素分圧と安
全許容限界量との比を、図2に示すように表示部3に表
示出力する(ステップS15)。
【0029】例えば、体内窒素分圧、潜水時間及び安全
許容限界量との関係は、図7のように示すことができ、
このときの水深と時間との関係は、図8のように示すこ
とができる。すなわち、図5に示したように、Nなる水
圧のもとで滞留していると、人体組織内窒素分圧は、滞
留時間0のときのPなる人体組織内窒素分圧から滞留時
間の経過とともに徐々に増加し、Nの体内窒素分圧へと
飽和する。そこで、図7において、10を水深10フィ
ートにおける水圧、M10を水深10フィートにおける
M値、T1を体内窒素分圧がM10を越えた時刻、T4
を体内窒素分圧がM10を下回った時刻とすると、T0
からT2の間水深Nフィートに滞留したとき、体内窒素
分圧は、徐々に上昇して、M10の値を越える。そこ
で、図2に示すように、減圧が必要な場合の表示が行な
われる。そこで、ダイバーは、浮上時において減圧の必
要なことを知り、T2からT3の間に、水深Nフィート
から水深10フィートへ移動すると、水深10フィート
でΔT時間減圧停止する。この結果、体内窒素分圧は、
図7に示すように減少する。このときの水深と時間との
関係を表示したのが図8である。また、このときの体内
窒素分圧と安全許容限界量との比は、図9のように示さ
れ、この体内窒素分圧と安全許容量との比が、図2にパ
ーセント表示により表示される。
【0030】このように、体内窒素分圧と安全許容限界
量との比が、表示部3に表示出力されるので、この表示
により、現在の体内窒素分圧がどの程度の危険性を有し
ているかを知ることができ、潜水時の体力管理を容易に
行なうことができる。その結果、潜水における安全性を
より一層向上させることができる。
【0031】上記ステップS12あるいはステップS1
5による表示出力が完了すると、潜水終了かどうかチェ
ックする(ステップS16)。この潜水終了かどうかの
判断は、所定水深より浅い水深での潜水が所定時間以上
継続したかどうかにより判断する。例えば、1.0メー
トルより浅い水深で10分以上潜水が継続したときに
は、潜水の終了と判断する。潜水終了でないときには、
ステップS4で判断した潜水開始から所定時間(例え
ば、3秒)経過したかどうかチェックする(ステップS
17)。所定時間経過していないときには、所定時間経
過するのを待って、ステップS6に移行し、同様に、水
圧検出以下の一連の処理を行なう。
【0032】ステップS16において、潜水終了と判断
すると、上記各ステップSで検出し、また算出した各潜
水データをRAM16に書き込んで、処理を終了する
(ステップS18)。
【0033】このように、従来の電子式水深計と同様
に、減圧の必要な場合には、減圧停止水深及び減圧停止
時間を表示出力することができ、潜水時における減圧処
理を適切に行なうことができるだけでなく、減圧を必要
としない場合及び減圧を必要とする場合のいずれの場合
においても、体内窒素分圧と安全許容限界量との比が、
表示部3に表示出力されるので、この表示により、現在
の体内窒素分圧がどの程度の危険性を有しているかを知
ることができ、潜水時の体力管理を容易に行なうことが
できる。その結果、潜水における安全性をより一層向上
させることができる。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、体内窒素分圧と安全許
容限界量との比を、出力することができるので、現在の
体内窒素分圧がどの程度の危険性を有しているかを知る
ことができ、潜水時の体力管理を容易に行なうことがで
きる。その結果、潜水における安全性をより一層向上さ
せることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る電子式水深計の減圧を
必要としない場合の表示を行なっている外観図。
【図2】本発明の一実施例に係る電子式水深計の減圧を
必要とする場合の表示を行なっている外観図。
【図3】本発明の一実施例に係る電子式水深計の回路ブ
ロック図。
【図4】減圧表の一部を示す図。
【図5】体内窒素分圧と潜水滞留時間との関係を示す
図。
【図6】電子式水深計の各種動作処理を示すフローチャ
ート。
【図7】潜水時における体内窒素分圧、滞留時間及び安
全許容限界量との関係を示す図。
【図8】潜水時における水深と滞留時間との関係を示す
図。
【図9】潜水時における体内窒素分圧と安全許容限界量
との比を滞留時間との関係で示す図。
【符号の説明】
1 電子式水深計 2 本体ケース 3 表示部 4、5、6 スイッチ 11 発振回路 12 分周回路 13 計時計数回路 14 CPU 15 ROM 16 RAM 17 圧力センサ 18 増幅回路 19 A/D変換回路 20 スイッチ部 21 表示駆動回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜水時における人体の複数の組織部所毎
    にあらかじめ設定された組織内不活性ガス分圧の浮上時
    における安全許容限界量を記憶する安全限界量記憶手段
    と、 水深を検出する水深検出手段と、 各水深毎の滞留時間を計時する計時手段と、 前記水深検出手段の検出結果及び前記計時手段の計時結
    果に基づいて、前記安全限界量記憶手段に安全許容限界
    量の記憶されている人体の各組織部所毎に、現在の組織
    内不活性ガス分圧を算出する分圧算出手段と、 この分圧算出手段により算出した現在の組織内不活性ガ
    ス分圧の前記安全限界量記憶手段に記憶されている安全
    許容限界量に対する割合を算出する分圧比算出手段と、 この分圧比算出手段の算出結果を所定の出力形態で出力
    する出力手段と、 を備えたことを特徴とする電子式水深計。
  2. 【請求項2】 前記分圧比算出手段が、10フィートに
    おける前記安全許容限界量に対する割合を算出すること
    を特徴とする請求項1記載の電子式水深計。
  3. 【請求項3】 前記組織内不活性ガスが、窒素ガスであ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電子
    式水深計。
  4. 【請求項4】 前記出力手段が、表示出力手段であるこ
    とを特徴とする電子式水深計。
JP33242591A 1991-11-20 1991-11-20 電子式水深計 Expired - Fee Related JP3151890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33242591A JP3151890B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 電子式水深計
US07/976,399 US5351188A (en) 1991-11-20 1992-11-13 Electronic depth meter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33242591A JP3151890B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 電子式水深計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05141973A true JPH05141973A (ja) 1993-06-08
JP3151890B2 JP3151890B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=18254832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33242591A Expired - Fee Related JP3151890B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 電子式水深計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151890B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904382B2 (en) * 2001-03-22 2005-06-07 Citizen Watch Co., Ltd. Dive computer, its operation method and a program for executing the operation method with a computer
US6931348B2 (en) 2002-03-08 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus for divers and a data processing method, program, and recording program storing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6904382B2 (en) * 2001-03-22 2005-06-07 Citizen Watch Co., Ltd. Dive computer, its operation method and a program for executing the operation method with a computer
US6931348B2 (en) 2002-03-08 2005-08-16 Seiko Epson Corporation Data processing apparatus for divers and a data processing method, program, and recording program storing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3151890B2 (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457284A (en) Interactive dive computer
TWI274234B (en) Electronic diving watch with analog display
US7448378B2 (en) Information processing device for diver, control method, control program and recording medium thereof, diving equipment, control method of diving equipment
US5031160A (en) Small-sized electronic device with depth gauge
US4753117A (en) Decompression and air consumption computer
JPH05141973A (ja) 電子式水深計
US6904382B2 (en) Dive computer, its operation method and a program for executing the operation method with a computer
JP3151898B2 (ja) 電子式水深計
US5351188A (en) Electronic depth meter
JP3063383B2 (ja) 潜水用減圧計算装置
JPH05141972A (ja) 電子式水深計
JPH05157561A (ja) 電子式水深計
JPH0717479A (ja) 減圧情報表示装置
JPH0427515B2 (ja)
JP4453413B2 (ja) 生体情報監視装置、生体情報監視装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3353341B2 (ja) 電子式水深計
JP3381276B2 (ja) 電子式水深計
JP4023252B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置、ダイバーズ用情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び記録媒体
JP3901145B2 (ja) ダイバーズ用の個別安全情報報知装置
JP3520421B2 (ja) ダイバーズ用情報処理装置
JPH0450095A (ja) スキューバの潜水可能時間検出方法
JPH05157562A (ja) 電子式水深計
JP3070197B2 (ja) 温度測定装置
JPS60131419A (ja) 電子式水深計
JPH07109365B2 (ja) 潜水用小型携帯装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees