JPH05141334A - 内燃機関のノツク制御装置 - Google Patents

内燃機関のノツク制御装置

Info

Publication number
JPH05141334A
JPH05141334A JP30169591A JP30169591A JPH05141334A JP H05141334 A JPH05141334 A JP H05141334A JP 30169591 A JP30169591 A JP 30169591A JP 30169591 A JP30169591 A JP 30169591A JP H05141334 A JPH05141334 A JP H05141334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
advance
engine
retard
ignition timing
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30169591A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kamado
孝一 釜洞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP30169591A priority Critical patent/JPH05141334A/ja
Publication of JPH05141334A publication Critical patent/JPH05141334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は機関状態区分毎に前記進遅角の補正
量を気筒別にフィードバックして簡易に点火制御するこ
とを目的とする。 【構成】 各気筒毎に基本点火時期を設定する基本点火
時期設定手段64と、ノック検出手段17の出力に応じ
て前記基本点火時期を各気筒毎に進遅角させるノック制
御手段63と、前記機関状態区分とは別の機関状態区分
毎に前記ノック制御手段と進遅角値を記憶する進遅角値
記憶手段44とを備え、進遅角値記憶手段44は全気筒
一律に進遅角値を平均化して記憶し、特定機関状態区分
では各気筒毎に進遅角値を平均化し各気筒毎に記憶す
る。そして、前記進遅角記憶値反映手段(学習手段6
5)は、特定機関状態区分では各気筒毎に記憶された進
遅角記憶値を反映し、他の機関状態区分では全気筒一律
に記憶された進遅角記憶値の機関状態区分間差を反映す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はノッキング現象等の燃焼
現象に対応した信号に応じて点火時期を進遅角する内燃
機関のノック制御装置に関し、特に本発明では機関状態
区分毎に前記進遅角の補正量を気筒別にフィードバック
して簡易に点火制御することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】従来このような技術分野としては、特公
昭63−42111号公報に記載された内燃機関用フィ
ードバック式点火時期制御装置がある。該装置は、機関
運転状態に応じて機関状態区分毎に予め基本点火時期を
設定するため、これを書換え不可の記憶回路より読出
し、機関の点火時期によって変化するフィードバック要
因を検出して前記基本点火時期を進遅角を補正するに際
し、前記書換え不可に記憶回路とは別に機関状態区分毎
に補正進遅角値を書換え可能な記憶回路(RAM)に記
憶し、前記フィードバック要因に応じて該補正進遅角値
を各機関状態区分毎に点火時期の進遅角値をそれぞれ独
立に決定している。ここでフィードバック要因が突然変
化するものではなく、例えば暖気、大気、燃焼室デボジ
ット、ガソリン組成等の機関状態によって変化するか
ら、この機関状態を区分して、それぞれの区分毎に補正
進遅角値が記憶される。このため、点火サイクル毎に計
算する必要がなくなり、応答遅れがなくなるとされてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の内燃
機関のノック制御装置について、上記機関状態区分毎の
点火時期の進遅角補正を気筒別に行って点火制御すれ
ば、さらに良好な点火時期制御ができる。しかしなが
ら、機関状態区分毎の補正進遅量を気筒別に持つ必要が
あり書換え可能記憶回路(RAM)の容量が増加すると
いう問題が生じる。
【0004】したがって本発明は上記問題点に鑑みて簡
易に気筒別にかつ機関状態区分に補正進遅角を補正でき
る内燃機関のノック制御装置を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は前記問題点を解
決するために、機関運転状態に応じて機関状態区分毎に
予め設定された基本点火時期を読出して各気筒毎に基本
点火時期を設定する基本点火時期設定手段と、機関に発
生するノックを検出するノック検出手段と、前記ノック
検出手段の出力に応じて前記基本点火時期設定手段によ
り設定された点火時期を各気筒毎に進遅角させるノック
制御手段と、前記機関状態区分とは別の機関状態区分毎
に前記ノック制御手段と進遅角値を記憶する進遅角値記
憶手段とを備える内燃機関のノック制御装置であって、
前記進遅角値記憶手段は全気筒一律に進遅角値を平均化
し記憶するとともに、特定機関状態区分では各気筒毎に
進遅角値を平均化し各気筒毎に記憶し、機関状態区分毎
に前記進遅角値記憶手段から記憶値を読出し、この記憶
値に応じて前記ノック制御手段を補正する進遅角記憶値
反映手段を有し、前記進遅角記憶値反映手段は、前記特
定機関状態区分では各気筒毎に記憶された進遅角記憶値
を反映し、他の機関状態区分では全気筒一律に記憶され
た進遅角記憶値の機関状態区分間差を反映する。
【0006】
【作用】本発明の内燃機関のノック制御装置によれば、
前記進遅角値記憶手段は全気筒一律に進遅角値を平均化
し記憶するとともに、特定機関状態区分では各気筒毎に
進遅角値を平均化し各気筒毎に記憶し、機関状態区分毎
に前記進遅角値記憶手段から記憶値を読出し、この記憶
値に応じて前記ノック制御手段を補正する進遅角記憶値
反映手段を有し、前記進遅角記憶値反映手段は、前記特
定機関状態区分では各気筒毎に記憶された進遅角記憶値
を反映し、他の機関状態区分では全気筒一律に記憶され
た進遅角記憶値の機関状態区分間差を反映する、すなわ
ち各領域の全気筒平均進遅角量を学習値とし、特定領域
のみ気筒別に学習値を持ち、他領域は全気筒平均進遅角
学習値の領域間差を気筒別学習値に反映する。このた
め、実際には領域数×気筒数(例えば3学習領域の8気
筒では24個)必要なRAMが領域数+気筒数(3学習
領域の8気筒では11個)に削減できる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例について図面を参照して
説明する。図1は本発明の実施例に係る内燃機関のノッ
ク制御装置の全体構成を示す図である。本図に示す該内
燃機関のノック制御装置は、エンジン本体1と、該エン
ジン本体1の各種制御を行う電子制御装置2と、該エン
ジン本体1の吸気を行うための吸気マニホールド3と、
該吸気マニホールド3の各気筒吸気ポートの近くに配置
され、それぞれには図示しない燃料ポンプから一定圧に
調整された燃料が圧送され、開弁作動する時間によって
噴射量が制御される電磁作動式の燃料噴射弁4と、各気
筒に設けられた点火プラグに配電するディストリビュー
タ5、該ディストリビュータ5において周知の如く、後
述のクランク軸の特定位置を発生する検出する基準角セ
ンサ6と、該クランク軸の2回転に1回転せられるもの
で内部にはエンジンの回転を検出して一定クランク角毎
に出力信号を発生する回転角センサ7と、該ディストリ
ビュータ5に接続される点火コイル8と、該点火コイル
8と一体に構成され、該点火コイル8への通電遮断を行
うイグナイタ9と、空気中のほこりを取り除くエアクリ
ーナ10と、混合気の通路を開閉してエンジンに供給す
る量を加減し出力の調整をするスロットル弁11と、エ
ンジンの運転状態を検出するため該エアクリーナ10か
ら該吸気マニホールド3に連通する吸気通路に吸入空気
量を検出するエアフローメータ12と、吸気温度を検出
する吸気気温センサ13と、該スロットル弁11の開度
を検出するスロットル弁開度センサ14と、該エンジン
本体1に設けられる冷却水温センサ15と、排気通路に
おいて排気ガスの酸素濃度を検出する酸素センサ16
と、エンジンに振動波形を検出するためにエンジンブロ
ックに取り付けられ、圧電形その他ピエゾ抵抗形、ひず
みゲージ形等の振動検出器であるノックセンサ17とを
含む。
【0008】図2は図1の電子制御装置と各機器との接
続を示すブロック図である。本図に示すように、該電子
制御装置2は、電磁ピックアップ式の検出器で構成され
る各該基準角センサ6及び該回転角センサ7の出力信号
をパルス状に整形する波形整形回路21、22と、該波
形整形回路21、22の出力信号を基準角信号G及び回
転角信号Neとして入力しまた運転状態を検出する各セ
ンサ12〜16の信号がディジタル入力又はアナログ入
力端子に入力するマイクロコンピュータ23と、該ノッ
クセンサ17の出力信号を入力する振幅検出回路24
と、該振幅検出回路24に設けられ、該ノックセンサ1
7の出力信号からのノック固有の周波数成分(例えば8
KHZ)のみを取り出すバンドパスフィルタ25と、該
バンドパスフィルタ25の出力信号を増幅する増幅器2
6と、該増幅器26の出力せある振動信号26aのピー
ク値を例えばコンデンサ等により保持し該マイクロコン
ピュータ23からの気筒切替信号Rによりリセットさ
れ、各気筒の爆発行程時に信号信号26aのピーク値を
保持紙振幅検出回路24の出力信号としてピークホール
ド値27aを該マイクロコンピュータ23に伝えるピー
クホールド回路27とを含む。該マイクロコンピュータ
23は該基準角センサ6及び該回転角センサ7からの回
転角位置と、各種運転状態センサからの運転状態情報
と、該ノックセンサ17からのノック情報とに基づいて
燃費及び出力等の性能が最良となる最適な点火時期及び
点火コイルへの通電時間を算出し、点火信号を出力す
る。そして、該電子制御装置2は該イグナイタ9を駆動
し該点火コイル8に通電し演算された点火時期に通電を
遮断することにより通電遮断時に発生する高電圧を該デ
ィストリビュータ5を経由して所定の気筒の点火プラグ
30に導き各気筒に順次点火せしめるための出力バッフ
ァ28と、各気筒毎に該燃料噴射弁4を開弁して燃料を
噴射するために該マイクロコンピュータ23が算出され
た燃料噴射量に対応したパルス幅でもって所定のクラン
ク角位置に駆動させる噴射弁駆動回路29とを含む。
【0009】図3は図2のマイクロコンピュータに内部
構成を示す図である。本図に示すように、該マイクロコ
ンピュータ23は、8ビット構成の中央処理ユニット
(CPU)41と、該中央処理ユニット41のCPUバ
ス42と、該CPUバス42を介して制御プログラム及
び演算に必要な定数を記憶しておく読出専用メモリ(R
OM)43と、演算データを一時記憶する一時記憶メモ
リ(RAM)44と、該中央処理ユニット41に割り込
み制御を行わせるための割り込み制御部45と、CPU
操作の基本周期となるクロック周期毎に1づつカウント
値が上がるように構成された16ビットのタイマ46
と、複数の入力から1を選択するマルチプレクサ47
と、該マルチプレクサ47で選択されたアナログ信号を
デジタル信号に変換するA/D変換器48(Analog to
DigitalConverter)と、デジタル信号のための入力ポー
ト49と、該デジタル信号を出力するための出力ポート
50とを含む。
【0010】該一時記憶メモリ(RAM)44に一部は
イグニッションスイッチを切ってもなおバッテリー電源
が供給され、記憶内容が消去しないようにされている。
その部分をバックアップRAM領域と呼ぶ。該バックア
ップRAM領域は後述する図4の学習補正値記憶手段6
2によって演算されるAVGA 〜C 、AKGBi を記憶
する領域として使用される。アナログ信号が入力信号が
入力される該マルチプレクサ47には、該エアフローメ
ータ12、該吸気気温センサ13、該冷却水温センサ1
5及びピークホールド回路27からの信号が入力され
る。該入力ポート49には該スロットル弁開度センサ1
4からの2ビットの接点信号及び該酸素センサ16から
のリッチリーン信号が入力される。該出力ポート50か
らは該イグナイタ9への点火信号、該燃料噴射弁4への
噴射信号の他に該ピークホールド回路27への気筒切り
換え信号及び該マルチプレクサ47への制御信号が出力
される。該割り込み制御部45には該基準角センサ6及
び該回転角センサ7からの基準角信号及び回転角信号が
入力される。
【0011】図4は図3の一時記憶メモリに領域を示す
図である。本図に示すように、該一時記憶メモリ(RA
M)44は運転領域で3領域に分割される。例えば負荷
が各領域とも0.6l/rev以上で、エンジン回転数
が3000rpm未満の場合にA領域、回転数3000
rpm以上4500rpmの場合にB領域、回転数45
00rpm以上6000rpm未満の場合にC領域とす
る。すなわち、負荷が0.6l/rev以上で、エンジ
ン回転数が6000rpm未満の運転領域が学習制御領
域であり、ノック制御領域となる。
【0012】図5は本発明の実施例に係る内燃機関のノ
ック制御構成を示す図である。本図に示すように、該読
出専用メモリ(ROM)43は、前述のように機関の運
転状態を複数の運転領域に分割され、機関の回転数等の
運転状態を検出する運転状態検出手段48、49の信号
を用いてその各運転領域毎に全気筒平均遅角学習値AV
G(ここではAVGA 、AVGB 、AVGC )を記憶
し、特定領域のみ(ここではA領域)気筒別平均遅角学
習値AKGBi(iは気筒No.を示す)をRAMで記
憶する学習補正値記憶手段44の気筒別学習補正値AK
Gi に基づいて前記ノックセンサ17からの信号に従っ
てノックの発生の有無に応じて気筒別に増減される気筒
別ノック補正値AKNKiを演算する気筒別ノック補正
値演算手段63と、その気筒別ノック補正値AKNKi
により気筒別に点火時期を補正する気筒別点火時期補正
手段64と、学習領域外から学習領域内に入った時に前
記学習補正値記憶手段44で記憶された学習値から気筒
別の学習補正値AKGi 演算する学習手段65とを有す
る。
【0013】以上のハード構成に基づき、ノック制御を
行い点火時期を制御する該マイクロコンピュータ23で
の処理について説明する。図6は点火時期制御の処理を
示すフローチャートである。本図に示すように、内燃機
関が起動し点火時期演算の割り込みが行われると、割り
込み処理がスタートする(ステップ100)。これによ
り、回転数N及び負荷Q/N(=吸入空気量Q/回転数
N)が算出される(ステップ101)。ここで回転数N
は該基準角センサ6からの信号の発生間隔時間から算出
され、吸入空気量Qは該エアフローメータ12からの信
号により直接読み込まれる。該基準角センサ6、該エア
フローメータ12からの信号処理及び該ステップ101
の処理は後述する本発明の運転状態検出手段61を構成
する。次に、該ステップ101で算出された回転数N、
負荷Q/Nを基に予め記憶されている基本点火時期のマ
ップを検索補間し、基本点火時期θBASEが算出される
(ステップ102)。次に、該吸気気温センサ13、該
スロットル弁開度センサ14、該冷却水温センサ15等
からの情報に基づいて補正点火時期θC が算出される
(ステップ103)。後述するノック制御処理がなされ
(ステップ104)、最終点火時期が求められ(ステッ
プ105)、点火時期がセットせれて(ステップ10
6)、本処理が終了する(ステップ105)。
【0014】図7は本発明に係る第1の実施例に係る気
筒別ノック補正値AKNKi を算出するノック制御処理
のフローチャートである。本図に示すように、ノック制
御が開始されると(ステップ200)、回転数と負荷か
ら現在ノック制御領域であるか否かが判別される(ステ
ップ201)。ノック制御領域でなかった場合には、気
筒別遅角量AKCSi を0にクリアしてから、後述する
ステップ213を実行してノック制御処理を終了する
(ステップ202)。ノック制御領域であった場合に
は、ノック制御領域外から領域内に入ったか否かを判別
し(ステップ203)、「YES」の場合にはAKGi
にバックアップRAMであるAKGBi の値を設定し
(ステップ204)、学習の運転領域をA領域に設定す
る(ステップ205)。ステップ203で「NO」の場
合には何もしないでステップ206に進む。次にノック
の有無を判別し(ステップ206)、ノック有りの場合
にはステップ207、ノック無しの場合にはステップ2
08にそれぞれ進み、AKCSiを更新した後にステッ
プ209でAKNKi を算出する。ここでAKMAXは
最大遅角量であり、回転数と負荷の2次元マップで与え
られる。次に現在学習領域か否かを判別し(ステップ2
10)、学習領域である場合にはステップ211、21
2でAKNKi と学習値の更新をしてからステップ21
3に進み、このルーチンを終了する。ステップ210で
学習制御領域でない場合には何もしないでステップ21
3へすすみこのルーチンを終了する。
【0015】図8は図7における補正値の関係を示す図
である。本図に示すように、前記ステップ209におけ
る補正値の演算関係を形成する。図9は図7のステップ
211における学習制御Iの内容を示すフローチャート
である。本図に示すように、処理が開始されると(ステ
ップ300)、現在の気筒の前回と今回で学習の運転領
域が変わったか否かを判別し(ステップ301)、変わ
った場合にはステップ302で今回の全気筒平均遅角学
習値AVGNEW と前回のAVGOLD の差をAKCSi に
反映してステップ303へ進み、このルーチンを終了す
る。運転領域がなにも変化しない場合には何もしない。
【0016】図10は図7のステップ212における学
習制御IIの内容を示すフローチャートである。本図に示
すように、処理が開始されると(ステップ400)、現
在の学習運転領域が判別され(ステップ400)、その
結果に応じてステップ402、403、404へ進み、
運転領域毎の全気筒平均遅角学習値が演算される。そし
てB、C領域の場合には、ステップ406へ進み、この
ルーチンを終了するが、A領域だけではステップ405
で気筒別平均遅角学習値AKGBi が演算され、ステッ
プ406へ進み、このルーチンを終了する。ここで、A
VGA 、AVGB 、AVGC 、AKGBi は、前述のよ
うに、バックアップRAM領域に記憶される。
【0017】かくして、実際には領域数×気筒数(例え
ば3学習領域の8気筒では24個)必要なRAMが領域
数+気筒数(3学習領域の8気筒では11個)に削減で
きる。図11は本発明の第2の実施例に係る気筒別ノッ
ク制御処理を示すフローチャートであり、図12は図1
1の補正値の関係をしめす図である。図7のステップ2
04の部分を本図のステップ504のように変更しても
よい。すなわち、AKGBi を気筒別遅角量AKCSi
の初期値として反映する。この場合、AKCSi は、図
12に示すように、AKMAXからの値になるので、図
7のステップ202、207、208、209がそれぞ
れ図11のステップ502、506、507、508の
ようになる。さらにステップ510では図9のステップ
302がAKCSi をAKCSi +AVGNEW −AVG
OLD に置き換え、ステップ511では図10のAKMA
X−AKNKi 部分がAKCSi となる。
【0018】第3の実施例として、図7のステップ20
9でAKGi をAKGBi にしてもよい。この場合、ス
テップ204は不要となる。以上のようにすれば、RA
M数の増加を最小限にしつつ遅角量の気筒間差と運転領
域間差を学習でき、点火時期に反映することができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
領域の全気筒平均進遅角量を学習値とし、特定領域のみ
気筒別に学習値を持ち、他領域は全気筒平均進遅角学習
値の領域間差を気筒別学習値に反映するようにしたの
で、さらに点火時期制御が良好になるだけでなく気筒数
の増加に伴う機関状態区分毎の補正進遅量を記憶する書
換え可能記憶回路(RAM)の容量増加を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る内燃機関のノック制御装
置の全体構成を示す図である。
【図2】図1の電子制御装置と各機器との接続を示すブ
ロック図である。
【図3】図2のマイクロコンピュータに内部構成を示す
図である。
【図4】図3の一時記憶メモリに領域を示す図である。
【図5】本発明の実施例に係る内燃機関のノック制御構
成を示す図である。
【図6】点火時期制御の処理を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明に係る第1の実施例に係る気筒別ノック
補正値AKNKi を算出するノック制御処理のフローチ
ャートである。
【図8】図7における補正値の関係を示す図である。
【図9】図7のステップ211における学習制御Iの内
容を示すフローチャートである。
【図10】図7のステップ212における学習制御IIの
内容を示すフローチャートである。
【図11】本発明の第2の実施例に係る気筒別ノック制
御処理を示すフローチャートである。
【図12】図11の補正値の関係をしめす図である。
【符号の説明】
1…エンジン本体 2…電子制御装置 3…吸気マニホールド 4…燃料噴射弁 5…ディストリビュータ 6…基準角センサ 7…回転角センサ 8…点火コイル 9…イグナイタ 10…エアクリーナ 11…スロットル弁 12…エアフローメータ 13…吸気気温センサ 14…スロットル弁開度センサ 15…冷却水温センサ 16…酸素センサ 17…ノックセンサ 21、22…波形整形回路 23…マイクロコンピュータ 24…振幅検出回路 28…出力バッファ 29…噴射弁駆動回路 44…一時記憶メモリ(RAM) 48…A/D変換器 49…入力ポート 63…気筒別ノック補正値演算手段 64…気筒別点火時期補正手段64 65…学習手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関運転状態に応じて機関状態区分毎に
    予め設定された基本点火時期を読出して各気筒毎に基本
    点火時期を設定する基本点火時期設定手段と、機関に発
    生するノックを検出するノック検出手段と、前記ノック
    検出手段の出力に応じて前記基本点火時期設定手段によ
    り設定された点火時期を各気筒毎に進遅角させるノック
    制御手段と、前記機関状態区分とは別の機関状態区分毎
    に前記ノック制御手段と進遅角値を記憶する進遅角値記
    憶手段とを備える内燃機関のノック制御装置であって、 前記進遅角値記憶手段は全気筒一律に進遅角値を平均化
    し記憶するとともに、特定機関状態区分では各気筒毎に
    進遅角値を平均化し各気筒毎に記憶し、 機関状態区分毎に前記進遅角値記憶手段から記憶値を読
    出し、この記憶値に応じて前記ノック制御手段を補正す
    る進遅角記憶値反映手段を有し、前記進遅角記憶値反映
    手段は、前記特定機関状態区分では各気筒毎に記憶され
    た進遅角記憶値を反映し、他の機関状態区分では全気筒
    一律に記憶された進遅角記憶値の機関状態区分間差を反
    映する手段であることを特徴とする内燃機関のノック制
    御装置。
JP30169591A 1991-11-18 1991-11-18 内燃機関のノツク制御装置 Pending JPH05141334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30169591A JPH05141334A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 内燃機関のノツク制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30169591A JPH05141334A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 内燃機関のノツク制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05141334A true JPH05141334A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17900039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30169591A Pending JPH05141334A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 内燃機関のノツク制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05141334A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067530A1 (de) * 1998-06-22 1999-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur zylinderselektiven klopfregelung einer brennkraftmaschine
US6981487B2 (en) 2003-11-12 2006-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knocking determination apparatus for internal combustion engine
JP2009257095A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法
KR101305734B1 (ko) * 2007-08-14 2013-09-06 현대자동차주식회사 주변 실린더 상태를 이용한 엔진의 노크 제어 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067530A1 (de) * 1998-06-22 1999-12-29 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur zylinderselektiven klopfregelung einer brennkraftmaschine
US6981487B2 (en) 2003-11-12 2006-01-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Knocking determination apparatus for internal combustion engine
KR101305734B1 (ko) * 2007-08-14 2013-09-06 현대자동차주식회사 주변 실린더 상태를 이용한 엔진의 노크 제어 방법
JP2009257095A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0388945A (ja) エンジンのノッキング検出方法
JPS6248066B2 (ja)
JPH0141823B2 (ja)
US4510910A (en) Ignition timing control method and apparatus for internal combustion engines
JPS6296778A (ja) 点火時期制御装置
JPS61237884A (ja) 内燃機関用ノツキング制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05141334A (ja) 内燃機関のノツク制御装置
JPS6262225A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法
JPH0615841B2 (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JP4827710B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び方法
JPS63106365A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2586435B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP2517605B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH0411742B2 (ja)
JP2625763B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS5843584B2 (ja) 点火時期制御装置
JP4243383B2 (ja) 燃料蒸発特性検出装置及び内燃機関の制御装置
JP2568545B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH077580Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2514442B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPS6380075A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0240082A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0784861B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS61226541A (ja) 内燃機関制御に過渡的に作用する制御補正量の修正装置