JPH0514123A - 半導体キヤパシタンス素子 - Google Patents

半導体キヤパシタンス素子

Info

Publication number
JPH0514123A
JPH0514123A JP3158981A JP15898191A JPH0514123A JP H0514123 A JPH0514123 A JP H0514123A JP 3158981 A JP3158981 A JP 3158981A JP 15898191 A JP15898191 A JP 15898191A JP H0514123 A JPH0514123 A JP H0514123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier circuit
transistor
equation
input signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3158981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2877564B2 (ja
Inventor
Fumiaki Honda
文明 本多
Nobukazu Hosoya
信和 細矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3158981A priority Critical patent/JP2877564B2/ja
Priority to EP92110802A priority patent/EP0521404B1/en
Priority to CA002072436A priority patent/CA2072436C/en
Priority to US07/904,066 priority patent/US5315399A/en
Priority to DE69215281T priority patent/DE69215281T2/de
Publication of JPH0514123A publication Critical patent/JPH0514123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2877564B2 publication Critical patent/JP2877564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Networks Using Active Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 入力信号を入力端子16から非反転増幅回路
12に与え、差動増幅回路14によって非反転増幅回路
12からの出力信号と入力信号との差分の信号を出力す
る。この差分の信号を入力信号に帰還することによっ
て、等価的に、入力インピーダンスがキャパシタンス特
性を示す。非反転増幅回路12と差動増幅回路14とに
よって入力信号を90°移相する。その等価キャパシタ
ンスは差動増幅回路14に供給するバイアス電流I0
よって変化する。 【効果】 差動増幅回路に供給するバイアス電流を変化
することによって、IC内に比較大容量の等価キャパシ
タンスが得られ、また、等価キャパシタンスを外部から
広範囲に調整することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は半導体キャパシタンス
素子に関し、特にたとえばIC(集積回路)内において
入力端子と出力端子との間に比較的大きな等価容量を得
る、新規な半導体キャパシタンス素子に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のICにおいては、PN接合を利用
して等価容量を得ることが行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述の従来技術では、
そのPN接合に印加される電圧によって容量を変化させ
ることができるが、通常その容量値は小さく、しかもそ
の可変範囲は20%程度でしかなかった。それゆえに、
この発明の主たる目的は、IC内に比較的大きな容量を
形成することができかつその可変範囲が広い、半導体キ
ャパシタンス素子を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、入力信号を
90°移相する高域通過型増幅回路、高域通過型増幅回
路の出力信号と入力信号との差分を検出するための差動
増幅回路、および差動増幅回路によって検出した差分の
信号を入力信号に帰還する帰還経路を備える、半導体キ
ャパシタンス素子である。
【0005】
【作用】差動増幅回路からの差分の信号を入力信号に帰
還することによって、入力インピーダンスが等価的にキ
ャパシタンス特性を示す。そして、その等価キャパシタ
ンスは差動増幅回路に供給する電流によって変化する。
【0006】
【発明の効果】この発明によれば、差動増幅回路に供給
する電流を変化することによって、PN接合を利用する
従来技術に比べてIC内の等価キャパシタンスを広範囲
に調整することができるので、より大きい容量の半導体
キャパシタンス素子を得ることができる。
【0007】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0008】
【実施例】図1を参照して、この実施例の半導体キャパ
シタンス素子10は、高域通過型の非反転増幅回路12
および差動増幅回路14を含み、入力端子16から入力
信号ei が与えられる。そして、入力信号ei がエミッ
タフォロワを構成するトランジスタQ1を通して、非反
転増幅回路12の入力端子であるトランジスタQ2のベ
ースに入力される。トランジスタQ2はトランジスタQ
3とともに差動対18を構成し、この差動対18の出力
が、トランジスタQ3のコレクタからトランジスタQ4
のエミッタに出力される。このトランジスタQ4のエミ
ッタには、抵抗RとコンデンサCとの直列回路が接続さ
れる。そして、差動対18の出力すなわちトランジスタ
Q4のエミッタが差動増幅回路14のトランジスタQ5
のベースに接続され、このトランジスタQ5とともに差
動対20を構成するトランジスタQ6のベースがトラン
ジスタQ1の出力に接続される。そして、トランジスタ
Q5の出力がトランジスタQ1のベースすなわち入力信
号に帰還される。なお、図1の半導体キャパシタンス素
子10において、22,24,26,28,30および
32は定電流源(直列電流源)であり、34はバイアス
電源(直列電圧源)である。
【0009】図1の半導体キャパシタンス素子10にお
いて、トランジスタQ4のエミッタに表れる非反転増幅
回路12の出力信号eo は数1で与えられる。
【0010】
【数1】
【0011】また、差動増幅回路14の差動対20の一
方入力にはその非反転増幅回路12の出力信号eo が与
えられ、他方入力には入力信号ei が与えられる。した
がって、このとき入力端子16から流れ込む電流iは、
トランジスタQ5およびQ6の微分抵抗をre とする
と、数2で示される。
【0012】
【数2】
【0013】ここで、CR/2re =Ceqとすると、数
2は数3となる。
【0014】
【数3】
【0015】したがって、電流iの位相は、入力信号e
i に対して90°進みとなって、キャパシタンス特性が
得られる。この半導体キャパシタンス素子10における
等価キャパシタンスCeqは数4で与えられる。
【0016】
【数4】
【0017】このように、図1の半導体キャパシタンス
素子10で得られる等価キャパシタンスCeqは、コンデ
ンサC,抵抗Rおよび差動増幅回路14のバイアス電流
0 によって決定される。したがって、図1の実施例に
おいては、バイアス電流I0 を変化できる可変定電流源
32を用いることによって、可変等価キャパシタンス回
路が得られる。なお、この実施例においては、数4から
わかるように、等価キャパシタンスCeqはバイアス電流
0 に比例して大きくできる。
【0018】図2に示す半導体キャパシタンス素子10
は、図1に示す非反転増幅回路12および差動増幅回路
14に、それぞれ減衰器36および38を付加したもの
である。すなわち、減衰器36はトランジスタQ7およ
びQ8を含み、トランジスタQ7の入力が抵抗R1 を介
してトランジスタQ1の出力に接続され、トランジスタ
Q8の入力がバイアス電源34に接続される。そして、
定電流源40および42が用いられ、定電流源40とト
ランジスタQ7のコレクタとの間にはダイオード44が
介挿される。ダイオード44およびトランジスタQ11
は2つの減衰器36および38のバイアス調整用のもの
である。また、減衰器38はトランジスタQ9およびQ
10を含み、トランジスタQ9の入力が抵抗R2 を介し
てトランジスタQ4の出力に接続され、トランジスタQ
10の入力がトランジスタQ11のエミッタ(後述)に
接続される。そして、定電流源46および48が用いら
れる。なお、トランジスタQ6のベースは、トランジス
タQ11のエミッタに接続され、トランジスタQ11の
ベースは定電流源40とトランジスタ44との間に帰還
され、また、トランジスタQ11のエミッタとアース間
には定電流源50が介挿される。
【0019】図2に示す半導体キャパシタンス素子10
において、入力端子16から入力信号ei が与えられる
と、この入力信号ei が減衰器36で減衰され、トラン
ジスタQ7およびQ8の微分抵抗をそれぞれre1とする
と、この減衰器36の出力信号eA は数5で与えられ
る。
【0020】
【数5】
【0021】数5で示される出力信号eA が、図1の実
施例と同様に、非反転増幅回路12で増幅され、したが
って、非反転増幅回路12の出力信号eB は数6で与え
られる。
【0022】
【数6】
【0023】また、トランジスタQ5およびQ6のベー
ス間に印加される信号は、(eB −eA )が減衰器38
で減衰されたものであり、トランジスタQ9およびQ1
0の微分抵抗をそれぞれre2とすると、数7で与えられ
る。
【0024】
【数7】
【0025】したがって、入力端子16から流れ込む電
流iは、数5〜数7より、数8で与えられ、等価キャパ
シタンスCeqは数9で与えられる。
【0026】
【数8】
【0027】
【数9】
【0028】ここで、R1 =R2 ,I1 =I2 とする
と、k1 =k2 であるので、数9は数10に変形され
る。
【0029】
【数10】
【0030】そして、R1 ≫2re1であれば、R1 +2
e1≒R1 となるので、数10は数11のように変形さ
れる。
【0031】
【数11】
【0032】このようにして、図2に示す半導体キャパ
シタンス素子10においては、減衰器36の定電流源4
0のバイアス電流I1 を制御することによって、そのバ
イアス電流I1 の2乗に反比例する等価キャパシタンス
eqを得ることができる。この図2に示す実施例を応用
して図3に示すようなLC共振回路を構成した場合、そ
のLC共振回路の共振周波数fc は数12で与えられる
ので、バイアス電流I1 を調整することによって、共振
周波数fc をリニアに変化できる。
【0033】
【数12】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】この発明の他の実施例を示す回路図である。
【図3】この発明を用いたLC共振回路を示す等価回路
図である。
【符号の説明】
10 …半導体キャパシタンス素子 12 …非反転増幅回路 14 …差動増幅回路 16 …入力端子 18,20 …差動対 22〜32,40,42,46,48,50 …定電流
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月3日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明は、入力信号
与えられる高域通過型増幅回路、高域通過型増幅回路の
出力信号と入力信号との差分を検出するための差動増幅
回路、および差動増幅回路によって検出した差分の信号
を入力信号に帰還する帰還経路を備え、高域通過型増幅
回路と差動増幅回路とによって入力信号を90°移相す
、半導体キャパシタンス素子である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】図2に示す半導体キャパシタンス素子10
は、図1に示す非反転増幅回路12および差動増幅回路
14に、それぞれ減衰器36および38を付加したもの
である。すなわち、減衰器36はトランジスタQ7およ
びQ8を含み、トランジスタQ7の入力が抵抗R1 を介
してトランジスタQ1の出力に接続され、トランジスタ
Q8の入力がバイアス電源34に接続される。そして、
定電流源40および42が用いられ、定電流源40とト
ランジスタQ7のコレクタとの間にはダイオード44が
介挿される。ダイオード44およびトランジスタQ11
は2つの減衰器36および38のバイアス調整用のもの
である。また、減衰器38はトランジスタQ9およびQ
10を含み、トランジスタQ9の入力が抵抗R2 を介し
てトランジスタQ4の出力に接続され、トランジスタQ
10の入力がトランジスタQ11のエミッタ(後述)に
接続される。そして、定電流源46および48が用いら
れる。なお、トランジスタQ6のベースは、トランジス
タQ11のエミッタに接続され、トランジスタQ11の
ベースは定電流源40とダイオード44との間に帰還さ
れ、また、トランジスタQ11のエミッタとアース間に
は定電流源50が介挿される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】入力信号を90°移相する高域通過型増幅
    回路、前記高域通過型増幅回路の出力信号と前記入力信
    号との差分を検出するための差動増幅回路、および前記
    差動増幅回路によって検出した前記差分の信号を前記入
    力信号に帰還する帰還経路を備える、半導体キャパシタ
    ンス素子。
JP3158981A 1991-06-28 1991-06-28 半導体キャパシタンス素子 Expired - Lifetime JP2877564B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158981A JP2877564B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 半導体キャパシタンス素子
EP92110802A EP0521404B1 (en) 1991-06-28 1992-06-26 Capacitive circuit
CA002072436A CA2072436C (en) 1991-06-28 1992-06-26 Capacitive circuit
US07/904,066 US5315399A (en) 1991-06-28 1992-06-26 Capacitive circuit
DE69215281T DE69215281T2 (de) 1991-06-28 1992-06-26 Kapazitive Schaltung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3158981A JP2877564B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 半導体キャパシタンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0514123A true JPH0514123A (ja) 1993-01-22
JP2877564B2 JP2877564B2 (ja) 1999-03-31

Family

ID=15683608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3158981A Expired - Lifetime JP2877564B2 (ja) 1991-06-28 1991-06-28 半導体キャパシタンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2877564B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514124A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体キヤパシタンス素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514124A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体キヤパシタンス素子

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514124A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体キヤパシタンス素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514124A (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体キヤパシタンス素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2877564B2 (ja) 1999-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920000104B1 (ko) 크리스탈 발진기 회로
JP3282039B2 (ja) 自動利得制御回路に指数関数段を接続する回路,自動利得制御回路及び温度補償回路
KR0129039B1 (ko) 발진기
GB798523A (en) Improvements relating to transistor amplifier circuits
KR0148324B1 (ko) 가변 이득 증폭 회로
JPH0846483A (ja) キャパシタンス増大用回路配置
EP0114731A1 (en) Differential amplifier with high common-mode rejection
GB2049332A (en) Active filter
US5245298A (en) Voltage controlled oscillator having cascoded output
KR940005375B1 (ko) 증폭 회로
JPH01152805A (ja) 増幅装置
JP2714269B2 (ja) 等価インダクタンス回路
JPH0514123A (ja) 半導体キヤパシタンス素子
WO1993003543A1 (en) Voltage-controlled variable capacitor
JPH0514124A (ja) 半導体キヤパシタンス素子
JPH0350447B2 (ja)
US4439745A (en) Amplifier circuit
KR20000010922A (ko) 에러 정정을 갖는 전압-전류 변환기
JPS6222282B2 (ja)
JPH061853B2 (ja) 可変周波数発振回路
JP2991727B2 (ja) アクティブフィルタ回路
US3530390A (en) Operational amplifier with varactor bridge input circuit
JP2009159250A (ja) バイアス回路、差動増幅器
JPS6126846B2 (ja)
JPH0113453Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970415

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120122

Year of fee payment: 13