JPH05140275A - 芳香族樹脂およびその製造方法 - Google Patents

芳香族樹脂およびその製造方法

Info

Publication number
JPH05140275A
JPH05140275A JP3300191A JP30019191A JPH05140275A JP H05140275 A JPH05140275 A JP H05140275A JP 3300191 A JP3300191 A JP 3300191A JP 30019191 A JP30019191 A JP 30019191A JP H05140275 A JPH05140275 A JP H05140275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
aromatic resin
acid
carbazole
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3300191A
Other languages
English (en)
Inventor
Morio Kimura
護男 木村
Yoshikatsu Isayama
好勝 諫山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Chemical and Materials Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel Chemical Co Ltd
Priority to JP3300191A priority Critical patent/JPH05140275A/ja
Publication of JPH05140275A publication Critical patent/JPH05140275A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐熱性、硬化性等に優れた芳香族樹脂および
その有利な製造方法を提供すること。 【構成】 カルバゾール100モルに対し、ジヒドロキ
シメチルベンゼン類およびジハロメチルベンゼン類から
選ばれる少なくとも1種の架橋剤50〜300モルを反
応させる芳香族樹脂の製造方法および下記式(1)で示
される構造単位を芳香族樹脂。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な熱硬化性芳香族樹
脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多環芳香族化合物とジヒドロキシメチル
ベンゼン等の架橋剤とを酸触媒の存在下で反応させて芳
香族樹脂を製造することは特開昭62−521号公報等
で知られており、この樹脂はコプナ樹脂とも称せられて
いる。この樹脂は耐熱性に優れた樹脂であるだけでな
く、電気的絶縁体としても優れており、それ単独または
複合材料として広い用途が期待されている。そして、多
環芳香族化合物としては、ナフタレン、アントラセン等
の炭化水素が例示されているが、本発明者らの研究によ
れば、比較的反応性が低く、反応率が低いという問題が
ある他、耐熱性、硬度等がより優れたものが要望されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は耐熱性、硬化
性等に優れた芳香族樹脂およびその有利な製造方法を提
供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はカルバゾール1
00モルに対し、ジヒドロキシメチルベンゼン類および
ジハロメチルベンゼン類から選ばれる少なくとも1種の
架橋剤50〜300モルを反応させる芳香族樹脂の製造
方法またはこれを硬化させてなる硬化芳香族樹脂であ
り、この芳香族樹脂は下記式(1)で示されるような繰
り返し単位を有する。
【0005】
【化1】
【0006】本発明の製造方法で用いる多環芳香族化合
物は、カルバゾールである。カルバゾールはコールター
ル中に含まれ、これは蒸留、抽出等の手段により回収す
ることができるが、本発明においてはカルバゾールを含
有する留分のような比較的低純度のものであっても使用
可能である。もちろん、合成法で得られたような純粋な
ものが好ましい。
【0007】架橋剤としてはジヒドロキシメチルベンゼ
ン類およびジハロメチルベンゼン類が使用される。ジヒ
ドロキシメチルベンゼン類としては、o、mまたはp−
ジヒドロキシメチルベンゼン、ジヒドロキシメチルトル
エン等が挙げられるが、好ましくはp−ジヒドロキシメ
チルベンゼン(p−キシリレングリコールとも称され、
PXGと略称される)である。ジハロメチルベンゼン類
としては、o、mまたはp−ジハロメチルベンゼン、ジ
ハロメチルトルエン等が挙げられるが、好ましくはp−
ジクロロメチルベンゼンである。
【0008】架橋剤はカルバゾール100モルに対して
50〜300モル、好ましくは120〜200モル用い
られる。架橋剤が多過ぎても、少な過ぎても芳香族樹脂
の物性が低下したり、反応率が低下したりする等の問題
を生ずる。
【0009】カルバゾールと架橋剤との反応は、有機ス
ルホン酸、硫酸、しゅう酸、塩酸等のプロトン酸の存在
下、90〜200℃で行うことができる。また、反応溶
媒は使用しなくともよいが、反応を円滑に進行させるた
めメチルイソブチルケトン等の溶媒を用いることが有利
である。反応時間は温度等の他の条件にもよるが、30
分〜数時間程度が適当である。反応終了後、水洗、蒸留
等により酸触媒や未反応原料を分離して芳香族樹脂を得
る。
【0010】この反応で得られる芳香族樹脂は、軟化点
が50〜150℃前後であり、酸等の硬化促進剤の存在
下に100〜200℃前後に数分ないしはそれ以上加熱
することにより硬化させることができる。この硬化した
樹脂は高い耐熱性を示し、500℃前後またはそれ以上
の温度で初めて熱分解が生じるものを得ることができ
る。
【0011】また、この反応で得られる芳香族樹脂はベ
ンゼン、トルエン等の芳香族溶媒、ケトン類等に溶解可
能であり、これを溶媒に溶解させてワニス等とすること
も可能である。この芳香族樹脂をワニスとする場合は、
シンナーで薄め、硬化促進剤としてピロリン酸等の酸を
1〜2%程度加えることによりつくることができ、これ
は塗布後、加熱乾燥すると鋼板と強固に密着した塗膜が
得られ、これは極めて高い硬度を示す。
【0012】本発明の芳香族樹脂は前記式(1)で表さ
れるものであり、式中nは1以上の整数を示す。式
(1)で表される樹脂は、カルバゾールとジヒドロキシ
メチルベンゼンまたはジハロメチルベンゼンとを反応さ
せることにより得られる。
【0013】この芳香族樹脂は、新規な樹脂であり軟化
点50〜200℃前後であって、必要により酸および/
またはヘキサメチレンテトラミン等の硬化剤または硬化
促進剤を加えて100℃以上に加熱すると、硬化する。
本発明の芳香族樹脂は硬化が容易であり、比較的少量の
硬化剤または硬化促進剤の使用で硬化する。
【0014】この芳香族樹脂をワニスとする場合は、シ
ンナーで薄め、硬化促進剤としてピロリン酸等の酸を1
〜2%程度加えることによりつくることができ、これは
塗布後、加熱乾燥すると鋼板と強固に密着した塗膜が得
られ、これは極めて高い硬度を示す。またフィラー、顔
料等を配合して塗料とすることができる。
【0015】この芳香族樹脂は、単独で成形材料等に使
用できる他、他の材料と複合して成形材料、接着剤、炭
素材原料等に使用できる。本発明の芳香族樹脂を硬化さ
せて得られる硬化芳香族樹脂は、極めて高い耐熱性を示
す。
【0016】
【実施例】
実施例1 コールタールから分離した粗製カルバゾール1モル、p
−ジヒドロキシメチルベンゼン(PXG)0.8モルお
よびパラトルエンスルホン酸(PTS)をカルバゾール
に対し10重量%を、カルバゾールに対して4重量倍の
MIBKに溶解し、撹拌しながら110℃で2時間反応
させた。その後、140℃、12torr.で減圧蒸留
して、低沸点物を除去して芳香族樹脂を得た。このとき
樹脂化率は82.7%、生成水は1.14モルであっ
た。なお、樹脂化率は(GPCで測定した生成樹脂量)
/(PXGが100%反応したときの理論樹脂量)×1
00で計算したものである。
【0017】比較例1〜4 多環芳香族化合物として、カルバゾールの代わりに表1
に示した化合物を使用した他は同一の条件で芳香族樹脂
を合成した。樹脂化率は表1のとおりであった。
【0018】
【表1】
【0019】実施例2 カルバゾール100.2g、PXG124.2gおよび
PTS10.0gをMIBK400gに溶解し、110
℃で130分間反応させた。その後、水洗して酸を除去
し、140℃、10torr.で減圧蒸留して低沸点物
を除去して芳香族樹脂を得た。生成樹脂の収量は203
g、軟化点94℃、色調は青紫色であった。この樹脂に
ついて、GPCおよびIR(KBr錠剤法)を測定した
結果をそれぞれ図1および図2に示す。また、この樹脂
は前記式(1)の単位構造を有する。
【0020】また、この芳香族樹脂について、PTSを
硬化促進剤として1重量%加えた後、180℃で2時間
加熱して硬化させた。得られた硬化樹脂についてガラス
転移温度、熱変形温度および熱分解温度を測定したとこ
ろ、ガラス転移温度は246℃、熱変形温度は226℃
であり、熱重量分析曲線による熱分解開始温度は495
℃、10%減少温度545℃、20%減少温度570℃
であった。
【0021】さらに、この芳香族樹脂を用いて、ワニス
をつくり、その性能を評価した。ワニスの組成は多環芳
香族樹脂60重量部、トルエン40重量部、ピロリン酸
0.2〜1.0重量%であり、これをブラトス鋼板に刷
毛で塗布したのち、常温乾燥、次いで80〜180℃で
加熱乾燥した。塗膜の硬化時間はピロリン酸添加量0.
2%のとき160℃×2hr、0.5%のとき160℃
×1hr、1.0%のとき130℃×1hrであった。
得られた塗膜について、鉛筆硬度、密着性、テトラヒド
ロフラン(THF)浸漬テストをした結果を表2に示
す。
【0022】
【表2】
【0023】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、高い反応速
度および反応率で芳香族樹脂を得ることができる。本発
明の芳香族樹脂は酸等の硬化剤または硬化促進剤の使用
量が少量であっても、熱硬化可能であり、それ自身単独
でまたは他の材料と複合してフイルム、繊維状を含む各
種の成形体とすることが可能であるだけでなく、塗料
類、接着剤、炭素材等の原料としても優れる。また、本
発明の芳香族樹脂を硬化させた硬化芳香族樹脂は耐熱
性、硬度等極めて優れる性能を示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例2で得られた芳香族樹脂のG
PCの測定の結果を示すチャートである。
【図2】 本発明の実施例2で得られた芳香族樹脂のI
R測定の結果を示すチャートである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カルバゾール100モルに対し、ジヒド
    ロキシメチルベンゼン類およびジハロメチルベンゼン類
    から選ばれる少なくとも1種の架橋剤50〜300モル
    を反応させることを特徴とする芳香族樹脂の製造方法。
  2. 【請求項2】 下記式(1)で示される構造単位を有す
    ることを特徴とする芳香族樹脂。 【化1】
  3. 【請求項3】 請求項2記載の芳香族樹脂を熱硬化させ
    てなる硬化樹脂。
JP3300191A 1991-11-15 1991-11-15 芳香族樹脂およびその製造方法 Withdrawn JPH05140275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300191A JPH05140275A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 芳香族樹脂およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3300191A JPH05140275A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 芳香族樹脂およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05140275A true JPH05140275A (ja) 1993-06-08

Family

ID=17881833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3300191A Withdrawn JPH05140275A (ja) 1991-11-15 1991-11-15 芳香族樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05140275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297540A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Steel Chem Co Ltd カルバゾール骨格含有樹脂、カルバゾール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP2650729A1 (en) * 2010-12-09 2013-10-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming resist underlayer film containing hydroxyl group-containing carbazole novolac resin

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007297540A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nippon Steel Chem Co Ltd カルバゾール骨格含有樹脂、カルバゾール骨格含有エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
EP2650729A1 (en) * 2010-12-09 2013-10-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming resist underlayer film containing hydroxyl group-containing carbazole novolac resin
EP2650729A4 (en) * 2010-12-09 2014-07-16 Nissan Chemical Ind Ltd COMPOSITION FOR FORMING LACQUER COATING WITH A CARBAZOLE NOVOLAC HYDROXYL GROUP-CONTAINING RESIN
US9263285B2 (en) 2010-12-09 2016-02-16 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for forming a resist underlayer film including hydroxyl group-containing carbazole novolac resin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11098166B2 (en) Degradable hyperbranched epoxy resin and preparation method thereof
US20230242707A1 (en) Biomass benzoxazine-based shape memory resin, preparation method therefor, and application thereof
CN110951018A (zh) 一种基于芹菜素生物基苯并噁嗪树脂及其制备方法
JPS5915912B2 (ja) オルガノシランの製法
JP2019196483A (ja) アルコキシシリル基を有するエポキシ化合物の製造方法
JPH05140275A (ja) 芳香族樹脂およびその製造方法
TWI506010B (zh) 用於可熱固樹脂組成物之硬化劑
CN114031616B (zh) 一种高残碳含乙酸乙酯及三唑环结构的苯并噁嗪及其制备方法
JPS6311350B2 (ja)
JPS62522A (ja) 芳香族樹脂の製造方法
Wang et al. A recyclable thermoset with built-in thermocleavable group developed from a cis-cyclobutane-1, 2-dicarboxylic acid
JP2018065931A (ja) 樹脂ワニス、その製造方法および積層板の製造方法
CN108456185B (zh) α-氨烷基酮光引发剂、其制备方法和应用
US4918158A (en) 1,3-diethynyladamantane and methods of polymerization thereof
JPS5812898B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0623196B2 (ja) 末端二重結合を有するジアセチレン基含有イミド化合物
JPH036232A (ja) 新規な重合体およびその用途
CN109970951B (zh) 一种多环氧基环氧树脂的合成方法
JPH0198614A (ja) エポキシ化ポリシクロアセタール及び該化合物を含有する硬化性混合物
TWI727127B (zh) 含氮環狀化合物及其製造方法
JPH04300864A (ja) 環状ポリチオール及びその製造法
JPH04252228A (ja) シリコーン含有エポキシ化合物及びその製法
KR20210061876A (ko) 비스페놀 a형 에폭시 수지 조성물의 제조 방법
KR101641321B1 (ko) 개질된 트리아로일벤젠-골격 폴리머
CN114163390A (zh) 一种哌嗪类环氧树脂固化剂及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204