JPH05139277A - 車両のスリツプ制御装置 - Google Patents

車両のスリツプ制御装置

Info

Publication number
JPH05139277A
JPH05139277A JP33261491A JP33261491A JPH05139277A JP H05139277 A JPH05139277 A JP H05139277A JP 33261491 A JP33261491 A JP 33261491A JP 33261491 A JP33261491 A JP 33261491A JP H05139277 A JPH05139277 A JP H05139277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
master cylinder
pressure
control
brake fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33261491A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuhiro Yamashita
哲弘 山下
Hiroaki Sakamoto
裕昭 坂本
Masahito Watanabe
仁人 渡辺
Tomomi Izumi
知示 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33261491A priority Critical patent/JPH05139277A/ja
Publication of JPH05139277A publication Critical patent/JPH05139277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】返送用ポンプ74Lを運転することに起因する
ブレ−キ液の脈動によって車体が振動されないようにす
る。 【構成】スリップ制御時に、ダッシュパンル61に取付
けた倍力装置11が作動されて、マスタシリンダ8から
のブレ−キ液圧が駆動輪用ブレ−キ装置7FLに供給さ
れる。切換弁15Lを介して解放されたブレ−キ液は、
ポンプ74L、アキュムレ−タ76L、オリフィス77
Lを介して、マスタシリンダ8の吐出側に戻される。ア
キュムレ−タ76Lの蓄圧力が、マスタシリンダ8の吐
出側圧力よりも大きく設定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、駆動輪の路面に対する
スリップが過大になるのを防止する車両のスリップ制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】車両の発進時や加速時等に駆動輪の路面に
対するスリップが過大になるのを防止して、加速性や車
両安定性を満足させるようにしたスリップ制御装置(ト
ラクション制御装置)が種々提案されている。
【0003】上記スリップ制御は、駆動輪への付与トル
クを低減することにより行なわれ、このため駆動輪へブ
レ−キ力を与えるブレ−キ制御や、エンジンの発生トル
ク(出力)を低下させるエンジン制御が行なわれる。こ
のスリップ制御を、ブレ−キ制御とエンジン制御との両
方で行なうものの他、ブレ−キ制御のみ、あるいはエン
ジン制御のみで行なうことも提案されている。そして、
ブレ−キ制御およびエンジン制御の場合共に、駆動輪の
路面に対する実際のスリップ値が所定の目標値となるよ
うにフィ−ドバック制御されるのが一般的である。
【0004】スリップ制御を少なくとも駆動輪へのブレ
−キ力付与による行なう場合に、ブレ−キペダルの操作
時にブレ−キ液圧を発生するマスタシリンダを、スリッ
プ制御時のブレ−キ液圧発生源として利用することが提
案されている。例えば特公平3−5344号公報には、
スリップ制御時すなわちブレ−キペダルの非操作時に、
ブレ−キペダルの操作力を倍力してマスタシリンダへ伝
達する真空倍力装置を強制的に作動させて、マスタシリ
ンダにブレ−キ液圧を発生させるものが開示されてい
る。勿論、この場合でも、駆動輪用ブレ−キ装置への供
給ブレ−キ液圧を調整するため、当該ブレ−キ装置へ供
給されているブレ−キ液圧を解放するための切換弁が設
けられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】マスタシリンダをスリ
ップ制御時のブレ−キ液圧発生源として用いる場合、駆
動輪用ブレ−キ装置から解放されたブレ−キ液圧をマス
タシリンダへ戻す必要があり、この戻し位置として、マ
スタシリンダの吐出側すなわち高圧側とすることが考え
られている。このため、切換弁を介して一旦リザ−バタ
ンクへ解放されたブレ−キ液を、ポンプによってマスタ
シリンダの吐出側へ圧送することが考えられている。
【0006】しかしながら、ポンプによってマスタシリ
ンダの吐出側へブレ−キ液を圧送する場合、ポンプの脈
動が、ブレ−キ液を介して、マスタシリンダすなわち当
該マスタシリンダや倍力装置が取付けられている車体パ
ネル(一般にはダッシュパネル)に伝達されて、車体振
動を生じてしまう、ということが判明した。
【0007】したがって、本発明の目的は、ブレ−キ装
置から解放されたブレ−キ液をポンプによってマスタシ
リンダの吐出側へ返送するようにしたものを前提とし
て、ポンプの脈動に起因する車体振動を防止し得るよう
にした車両のスリップ制御装置を提供することにある。
【0008】
【発明の構成】上記目的を達成するため、本発明にあっ
ては次のような構成としてある。すなわち、駆動輪用ブ
レ−キ装置へのブレ−キ液圧発生源となるマスタシリン
ダと、ブレ−キペダルの操作力を倍力してマスタシリン
ダへ伝達する倍力装置と、前記ブレ−キ装置へ供給され
ているブレ−キ液圧をリザ−バタンクへ解放させる切換
弁と、ブレ−キペダルの非操作時に、前記倍力装置を作
動させて前記マスタシリンダにブレ−キ液圧を作動させ
ると共に前記切換弁を制御して、駆動輪の路面にするス
リップが過大になるのを防止するスリップ制御手段と、
前記リザ−バタンクのブレ−キ液を戻し通路を介して前
記マスタシリンダの吐出側へ返送するためのポンプと、
前記ポンプにより圧送されるブレ−キ液の戻し通路に接
続され、蓄圧力が前記マスタシリンダの吐出側の圧力よ
りも大きくなるように設定されたアキュムレ−タと、前
記アキュムレ−タよりも下流側において前記戻し通路に
接続されたオリフィスと、を備えた構成としてある。
【0009】
【発明の効果】上述のように構成された本発明にあって
は、ポンプから圧送されるブレ−キ液は、オリフィスの
絞り作用によってアキュムレ−タに蓄圧されて、ポンプ
の運転によって生じる脈動が当該アキュムレ−タによっ
て吸収されて、車体振動が防止される。
【0010】オリフィスを可変オリフィスとして、非ス
リップ制御時特にブレ−キペダルの踏込み操作時には、
当該オリフィスの絞り作用を解除すなわち絞り作用をな
くして、ブレ−キ液圧をすみやかにマスタシリンダ側へ
返送するのが好ましい。このようにすることによって、
ブレ−キペダルを操作したときに、ブレ−キ液減少に起
因するペダルストロ−クの増大防止を図る上で好ましい
ものとなる。
【0011】
【実施例】図1において、1FLは左前輪、1FRは右
前輪、1RLは左後輪、1RRは右後輪である。車体前
部にはエンジン2が横置きに塔載され、該エンジン2で
の発生トルクは、クラッチ3、変速機4、差動ギア5に
伝達された後、左ドライブシャフト6Lを介して左前輪
1FLに、また右ドライブシャフト6Rを介して右前輪
1FRに伝達される。このように、車両は、前輪1F
L、1FRが駆動輪とされ、後輪1RL、1RRが従動
輪とされた前輪駆動車とされている。
【0012】各車輪に装備されたブレ−キ7FR〜7R
Rは、油圧式とされたディスクブレ−キとされている。
また、ブレ−キ液圧発生源としてのマスタシリンダ8
は、2つの吐出口8a、8bを有するタンデム型とされ
ている。このマスタシリンダ8の一方の吐出口8aから
伸びるブレ−キ配管13は、途中で2本に分岐されて、
分岐配管13Fが左前輪用ブレ−キ7FL(のキャリパ
内に装備されたホイ−ルシリンダ)に接続され、分岐配
管13Rが右後輪用ブレ−キ7RRに接続されている。
マスタシリンダ8の他方の吐出口8bから伸びる分岐配
管14も2本に分岐されて、分岐配管14Fが右前輪用
ブレ−キ7FRに接続され、分岐配管14Rが左後輪用
ブレ−キ7RLに接続されている。
【0013】前輪用すなわち駆動輪用の分岐配管13
F、14Fには、電磁式の切換弁15Lあるいは15R
が接続され、後輪用の分岐配管13R、14Rには、電
磁式の開閉弁16Lあるいは16Rが接続されている。
切換弁15L、15Rは、ブレ−キ7FL、7FRへの
マスタシリンダ8からのブレ−キ液圧供給と、該ブレ−
キ7FL、7FRのブレ−キ液圧を配管21L、21R
を介して解放する態様とを切換える。配管21Rあるい
は21Lより解放されたブレ−キ液は、後述する戻し機
構22Rあるいは22Lを介して、配管13あるいは1
4に戻さる。
【0014】ブレ−キペダル12に対する踏込み力は、
倍力装置すなわちブレ−キブ−スタ11を介してマスタ
シリンダ8に伝達される。このブ−スタ11は、基本的
には既知の真空倍力装置と同じであるが、スリップ制御
の際には後述するように、ブレ−キペダルの踏込み操作
が行なわれていなくても倍力作用を行なうように構成さ
れている。
【0015】ブ−スタ11は、車体およびマスタシリン
ダ8に固定されたケ−ス31を有し、該ケ−ス31内
が、ダイヤフラム32とこれに固定されたバルブボディ
33とによって、第1室34と第2室35とに画成され
ている。第1室34には常に負圧(例えばエンジン2の
吸気負圧)が供給されており、ブレ−キペダルが踏込み
操作されていないときは第2室35が第1室34と連通
されて、ブ−スタ11の作動が停止された状態とされ
る。そして、ブレ−キペダル12を踏込み操作すると、
両室34と35との連通が遮断されると共に第2室35
に大気圧が供給され、これによりダイヤフラム32がバ
ルブボディ33と共に前方へ変位して倍力機能が行なわ
れる。
【0016】第2室35に対する負圧供給と大気圧供給
との切換えは、基本的には、バルブボディ33内に装備
された弁装置によってなされる。このバルブボディ33
部分を図2に基づいて説明する。
【0017】先ず、バルブボディ33は、ダイヤフラム
32に固定されるパワ−ピストン41を有し、このパワ
−ピストン41に形成された凹部41a内には、リアク
ションディスク42と出力軸43の基端部とが嵌合され
ている。この出力軸43は、マスタシリンダ8の入力軸
となるものである。また、ブレ−キペダル12に連結さ
れた入力軸44の先端部には、バルブボディ33内にお
いて、バルブプランジャ45が取付けられている。この
バルブプランジャ45の後方には、真空弁46が配設さ
れている。
【0018】パワ−ピストン41には圧力導入通路50
が形成されており、該圧力導入通路50は常時、前記バ
ルブプランジャ45の周囲に形成される空間Xに連通さ
れている。この空間Xは、常に第2室35と連通されて
いる。そして、圧力導入通路50の空間X側への開口端
部に、前記真空弁46が離着座される弁座47が形成さ
れている。また、真空弁46は、バルブプランジャ45
の後端に形成された弁座45aに対しても離着座され
る。
【0019】以上のような構成において、いま、圧力導
入通路50に負圧が導入されている場合を想定する。こ
の状態で、ブレ−キペダル12が踏込み操作されていな
いときは、図2の状態で、スプリング48、49の付勢
力によって真空弁46が弁座45aに着座するも、弁座
47とは離間されている。したがって、圧力導入通路5
0からの負圧は、空間Xを介して第2室35に導入さ
れ、倍力作用は行なわれない。
【0020】ブレ−キペダル12を踏込み操作すると、
入力軸44したがってバルブプランジャ45が前方動
(図中左方動)される。この前方動の際、真空弁46
は、先ず弁座47に着座して空間Xと圧力導入通路50
との連通を遮断し、その後真空弁46に対して弁座45
aが離間される。この真空弁46と弁座45aとが離間
することにより、バルブボディ33の後方からの大気圧
が空間Xに導入されて、第2室35が大気圧となる。こ
れにより、ダイヤフラム32がバルブボディ33と共に
前方へ変位し、この結果出力軸43が前方動して倍力作
用が行なわれる。マスタシリンダ8からのブレ−キ反力
は、リアクションディスク42を介して、バルブプラン
ジャ45したがってブレ−キペダル12に伝達される。
ブレ−キペダル12の踏込み操作力が解放されると、リ
タ−ンスプリング36(図1参照)により図2の状態へ
復帰して、次の倍力作用に備えることになる。
【0021】以上説明した部分は、既知の真空倍力装置
と同じであるが、本実施例では、スリップ制御のため
に、圧力導入通路50に対して、第1室34の負圧を導
入させる状態と大気圧を導入させる状態とに切換えるよ
うにしている。すなわち、第1室34と圧力導入通路5
0とが配管37を介して接続され、該配管37に3方電
磁切換弁38(図1参照)が接続されている。この切換
弁38は、消磁時に圧力導入通路50を第1室34に連
通させ、励磁時に圧力導入通路50に大気圧を導入させ
る。この切換弁38が励磁されて圧力導入通路50に大
気圧が導入されると、前記空間Xしたがって第2室35
は、ブレ−キペダル12の踏込み操作が行なわれていな
くても大気圧となり、この結果倍力作用を行なってマス
タシリンダ8にブレ−キ液圧を発生させることになる。
【0022】前述の戻し機構22R、22Lの一例につ
いて、図4を参照しつつ説明するが、22Rと22Lと
は同様に構成されているので、22Lに着目して説明す
ることとする。
【0023】先ず、戻し機構22Lは、配管21Lから
のブレ−キ液が解放されるリザ−バタンク71Lと、こ
のリザ−バタンク71Lのブレ−キ液をマスタシリンダ
8の吐出側となる配管13Fに戻す戻し通路72Lを備
えている。戻し通路72Lには、その上流側すなわちリ
ザ−バタンク71L側から下流側へ順次、逆止弁73
L、ポンプ74L、逆止弁75L、アキュムレ−タ76
L、可変オリフィス77Lが接続されている。逆止弁7
3L、75Lはそれぞれ、リザ−バタンク71Lへ向け
てのブレ−キ液の逆流を防止するためのものである。ポ
ンプ74Lは、例えば往復動型とされて、ブレ−キ液を
間欠的に圧送する関係上、圧送ブレ−キ液に脈動を生じ
させる形式のものとなっている。
【0024】アキュムレ−タ76Lは、液室82を画成
するフリ−ピストン81と、液室82を圧縮する方向に
フリ−ピストン81を付勢するバネ83を備えている。
このバネ83の付勢力すなわちアキュムレ−タ76Lの
蓄圧力は、マスタシリンダ8の最大吐出圧よりも大きく
なるように設定されている。また、可変オリフィス77
Lは、電磁式とされて、励磁されたときに絞り作用を行
なう第1位置とされ、消磁されたときに絞り作用のない
第2位置とされる。
【0025】図1に示すマスタシリンダとブレ−キブ−
スタ11との組立体は、図4に示すように、車室とエン
ジンル−ムとを画成するダッシュパネル61に対して、
ボルト62を利用して固定されている。
【0026】図3は、制御系を簡略的に示すものであ
り、同図中Uは、マイクロコンピュ−タを利用して構成
された制御ユニットである、この制御ユニットUには、
センサあるいはスイッチS1〜S7からの信号が入力さ
れる。センサS1〜S4は、各車輪1FL〜1RRの回
転速度を検出するものである。スイッチS5はアクセル
ペダル10が全閉となったときにオンとされるアクセル
スイッチである。スイッチS6、S7はそれぞれブレ−
キペダル12が踏込み操作されたときに作動されるもの
で、例えば一方のスイッチは常開型とされ、他方は常閉
型とされる。
【0027】制御ユニットUからは、図3に示す各機器
類に出力されるが、符号9は、エンジン2の発生トルク
を調整するトルク調整手段である。なお、トルク調整手
段9は、例えば吸入空気量調整することにより、あるい
は燃料カット気筒数と点火時期調整との組み合わせによ
り、発生トルク調整を行なうものである。
【0028】次に、スリップ制御の概要について説明す
るが、駆動輪のスリップ値としては、実施例では、「ス
リップ値=駆動輪速−車速」として設定され、車速は左
右従動輪速の平均値を用いるようにしてある。
【0029】エンジン制御 先ず、エンジン制御の開始は、左右前輪1FL、1FR
の各スリップ値のうち大きい方のスリップ値が、所定の
開始しきい値以上となったときとされる。エンジン制御
は、実際のスリップ値がエンジン用目標値(第1目標
値)STEとなるように、トルク調整手段9をフィ−ド
バック制御することにより行なわれる。エンジン制御
は、アクセルが全閉になったときに中止される。
【0030】ブレ−キ制御 ブレ−キ制御の開始は、次の条件の全てを満足したとき
とされる。第1の開始条件は、エンジン制御中であるこ
とである。第2の開始条件は、車速が所定の第1車速V
1以下であることである。第3の開始条件は、後述する
所定の遅延時間を経過したことである。
【0031】このブレ−キ制御の開始に先立ち、応答遅
れを見込んで、エンジン制御の開始と同時に切換弁38
が励磁されて、ブ−スタ11が倍力作用状態とされると
共に、液圧調整弁15L、15Rはリリ−フ位置に、ま
た開閉弁16L、16Rは閉とされる。そして、切換弁
38を励磁した後所定の遅延時間が経過すると、ブレ−
キ制御が開始される。
【0032】ブレ−キ制御は、左右駆動輪1FL、1F
Rについて個々独立して、それぞれ実際のスリップ値が
ブレ−キ用目標値(第2目標値)STB(>STE)と
なるように、液圧調整弁15L、15Rをフィ−ドバッ
ク制御することにより行なわれる(デュ−ティ制御)。
【0033】ブレ−キ制御の中止は、次のいずれか1つ
の条件を満足したときに行なわれる。第1の中止条件
は、エンジン制御が中止されたときである。第2の中止
条件は、車速が所定の第2車速V2(V2>V1)以上
の高車速となったときである。第3の中止条件は、ブレ
−キペダル12が踏込み操作されたことが、スイッチS
6、S7のいずれか一方で検出されたときである(スイ
ッチS6、S7によりブレ−キペダル12が踏込み操作
されていることが検出されたときは、ブレ−キ制御の開
始が禁止される)。
【0034】ブレ−キ制御中止の際は、エンジン制御が
行なわれている限り切換弁38は作動されており、液圧
調整弁15L、15Rはリリ−フ位置にあり、開閉弁1
6L、16Rは閉状態とされる(ブレ−キ制御開始まで
の待機状態と同じ状態)。そして、エンジン制御が中止
された時点あるいはブレ−キペダル12が踏込み操作さ
れた時点で、切換弁38が消磁される。
【0035】可変オリフィス77Lは、少なくともブレ
−キ制御を行なうときに励磁されて絞り作用を有する第
1位置とされ、その他のときは消磁されて絞り作用のな
い第2位置とされる。ただし、実施例では、ブレ−キ制
御は行なわれていなくてもエンジン制御によるスリップ
制御が行なわれているときは、可変オリフィス77Lを
第1位置とするようにしてある。また、ブレ−キペダル
12が踏込み操作されたときは、可変オリフィス77L
は他の条件に優先して第2位置とされて絞り作用が解除
される。
【0036】制御ユニットUによる制御内容のうち、可
変オリフィス77Lの制御部分について、図5のフロ−
チャ−トに示してある。この図5において、P(ステッ
プ−以下同じ)1において、各センサ等からの信号が入
力された後、P2において、現在スリップ制御中である
か否かが判別される。このP2の判別でYESのとき
は、P3において、スイッチS6、S7の状態をみるこ
とによって、ブレ−キペダル12が踏込み操作されたか
否かが判別される。このP3の判別でNOのときは、P
4において、可変オリフィス77Lが第1位置されて、
絞り作用を行なうことになる(開度小)。
【0037】P2の判別でNOのとき、あるいはP3の
判別でYESのときは、それぞれP5において、可変オ
リフィス77Lが第2位置とされて、絞り作用が解除さ
れる(開度大)。
【0038】ここで、ブレ−キ制御を行なっていると
き、リザ−バタンク71Lへ解放されたブレ−キ液は、
ポンプ74Lによって、マスタシリンダ8の吐出側へ戻
される。これにより、ブレ−キ制御が長く続いても、ブ
レ−キ装置7FL、7FRへ供給するブレ−キ液に不足
を生じてしまうというような事態が防止される。
【0039】ブレ−キ制御時に、可変オリフィス77L
の絞り作用により、アキュムレ−タ76Lに蓄圧され
る。このアキュムレ−タ76Lの蓄圧力は、マスタシリ
ンダ8の吐出圧よりも大きいので、ポンプ74Lから圧
送されるブレ−キ液の脈動は、アキュムレ−タ76Lに
よってほぼ完全に吸収される。この結果、ダッシュパネ
ル61が、ブレ−キ液の脈動によって振動されてしまう
というような事態が確実に防止される。
【0040】少なくともブレ−キペダル12を踏込み操
作したとき、可変オリフィス77Lの絞り作用が解除さ
れて、リザ−バタンク71Lのブレ−キ液はすみやかに
マスタシリンダ8の吐出側に戻される。これにより、ブ
レ−キ液の減少に起因するブレ−キペダルのストロ−ク
量増大ということが防止されて、ブレ−キペダル12を
操作する上での違和感を運転者に与えることもない。
【0041】以上実施例について説明したが、本発明は
これに限らず、例えば次のような場合をも含むものであ
る。駆動輪のスリップ値としては、駆動輪速と車速との
差ではなく、比として示すように、例えば「駆動輪速/
車速」、あるいは「(駆動輪速−車速)/車速)]とし
て示すこともできる。スリップ制御はブレ−キ制御のみ
であってもよく、また倍力装置としては液圧式のもの等
適宜のものを採択し得る。アキュムレ−タ76Lは、ガ
ス式のもの等適宜の形式のものを採択し得る。
【0042】なお、ブレ−キブ−スタ11に設けられて
いる大気解放口に電磁式の可変オリフィスを設けて、ス
リップ制御時における倍力作用すなわち発生ブレ−キ液
圧を連続可変的あるいは段階的に調整することもできる
が、ブレ−キ装置7FL、7FRへのブレ−キ液圧調整
は、ブレ−キ液圧経路に設けた切換弁15L、15Rを
用いて行なう方が精度よく行なえるものである。また、
スリップ制御中は、ランプを点灯させて運転者にスリッ
プ制御中であることを知らせることが望ましいが、スリ
ップ制御の制御量が小さいときは、このランプを点灯さ
せないようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例を示す全体系統図。
【図2】図2はブレ−キブ−スタの要部拡大断面図。
【図3】図3は本発明の制御系統を示す図。
【図4】図4はブレ−キ液をマスタシリンダ側へ戻す部
分の構成を示す図。
【図5】図5は可変オリフィスの制御例を示すフロ−チ
ャ−ト。
【符号の説明】
1FR、1FL:駆動輪 1RR、1RL:従動輪 7FR、7FL:ブレ−キ装置 11:ブレ−キブ−スタ(倍力装置) 15R、15L:切換弁 U:制御ユニット S1〜S4:車輪速センサ 71L:リザ−バタンク 72L:戻し通路 74L:ポンプ 76L:アキュムレ−タ 77L:可変オリフィス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和泉 知示 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】駆動輪用ブレ−キ装置へのブレ−キ液圧発
    生源となるマスタシリンダと、 ブレ−キペダルの操作力を倍力してマスタシリンダへ伝
    達する倍力装置と、 前記ブレ−キ装置へ供給されているブレ−キ液圧をリザ
    −バタンクへ解放させる切換弁と、 ブレ−キペダルの非操作時に、前記倍力装置を作動させ
    て前記マスタシリンダにブレ−キ液圧を作動させると共
    に前記切換弁を制御して、駆動輪の路面にするスリップ
    が過大になるのを防止するスリップ制御手段と、 前記リザ−バタンクのブレ−キ液を戻し通路を介して前
    記マスタシリンダの吐出側へ返送するためのポンプと、 前記ポンプにより圧送されるブレ−キ液の戻し通路に接
    続され、蓄圧力が前記マスタシリンダの吐出側の圧力よ
    りも大きくなるように設定されたアキュムレ−タと、 前記アキュムレ−タよりも下流側において前記戻し通路
    に接続されたオリフィスと、を備えていることを特徴と
    する車両のスリップ制御装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記オリフィスが可変オリフィスとされて、前記スリッ
    プ制御手段の非制御中は該可変オリフィスによる絞り作
    用が解除されるもの。
JP33261491A 1991-11-21 1991-11-21 車両のスリツプ制御装置 Pending JPH05139277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33261491A JPH05139277A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 車両のスリツプ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33261491A JPH05139277A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 車両のスリツプ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05139277A true JPH05139277A (ja) 1993-06-08

Family

ID=18256919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33261491A Pending JPH05139277A (ja) 1991-11-21 1991-11-21 車両のスリツプ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05139277A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144091B2 (en) * 2002-02-20 2006-12-05 Denso Corporation Brake apparatus with orifices for restricting brake fluid pressure pulsation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144091B2 (en) * 2002-02-20 2006-12-05 Denso Corporation Brake apparatus with orifices for restricting brake fluid pressure pulsation
DE10303251B4 (de) * 2002-02-20 2015-02-19 Denso Corporation Fahrzeugbremsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0850815B1 (en) Vehicular brake system
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
JPH05221303A (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05221302A (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3528418B2 (ja) 制動力制御装置
JP2001521465A (ja) モータビークル搭載の液圧ブレーキ装置のためのブレーキ圧伝達装置およびこれを備えるブレーキ装置
JP4014682B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3384123B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JPH05139277A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3112324B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH09226553A (ja) ブレーキ制御装置
JPH08150911A (ja) 車両のアンチロックブレ−キ装置
JP3407553B2 (ja) ブースタ付マスタシリンダおよび液圧ブレーキシステム
JP3076438B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3250831B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3716484B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3101777B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH05116612A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP3101778B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP4437889B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP3212670B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH03258644A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
JP2996546B2 (ja) ブレーキ制御方法
JP2948361B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP3112322B2 (ja) 車両のスリップ制御装置