JPH05138835A - ポリマー フイルム - Google Patents

ポリマー フイルム

Info

Publication number
JPH05138835A
JPH05138835A JP12147592A JP12147592A JPH05138835A JP H05138835 A JPH05138835 A JP H05138835A JP 12147592 A JP12147592 A JP 12147592A JP 12147592 A JP12147592 A JP 12147592A JP H05138835 A JPH05138835 A JP H05138835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
particles
polymer
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12147592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3045873B2 (ja
Inventor
Paul D A Mills
デビツド アラン ミルズ ポール
Anton R Olek
リチヤード オレク アントン
Junaid A Siddiqui
アーメツド シデイキ ジユナイド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPH05138835A publication Critical patent/JPH05138835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045873B2 publication Critical patent/JP3045873B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D65/00Wrappers or flexible covers; Packaging materials of special type or form
    • B65D65/38Packaging materials of special type or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/40Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2315/00Other materials containing non-metallic inorganic compounds not provided for in groups B32B2311/00 - B32B2313/04
    • B32B2315/08Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/91Product with molecular orientation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリマーフィルム及び特に複合ポリマーフィ
ルムに関する。 【構成】 二次層におけるポリマーの重量に基づいて、
(a)1.0〜7.0μmの体積分布されたメジアン粒
径を有するガラス粒子50〜1000ppm 及び(b)
0.01〜0.09μmの平均一次粒度を有するシリカ
粒子200〜2000ppm を含んで成るポリマー材料の
二次層を、少なくとも1つのその表面上に有するポリマ
ー材料の一次層支持体を含んで成るポリマーフィルムに
関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、ポリマーフィルム及び特に複合
ポリマーフィルムに関する。
【0002】ポリマーフィルムは、高い品質のリールへ
のフィルムの巻き取りの困難性及び加工、たとえばスリ
ッチング装置を通しての非能率的な通過をもたらす良好
でない取扱適性をしばしば有することが知られている。
フィルム取扱適性は、フィルムの表面の荒さを高めるこ
とによって、適切には被膜の使用により又は充填剤、す
なわち有機又は無機粒子をフィルム中に導入することに
よって改良され得る。被膜及び充填剤の組合せが、フィ
ルム取扱適性を改良するために使用され得る。フィルム
取扱能力と改良するために被膜を使用することによる問
題は、たとえば帯電防止性付着促進又は剥離性質を改良
するために必要とされる追加の被膜層の適用における困
難性のために、それらが、フィルムが適用され得る使用
の範囲を制限することである。
【0003】広範囲の充填剤、たとえばチャイナクレ
ー、二酸化チタン、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、シ
リカ、カオリン、ジーオスフェアー(zeeosphe
res)及びリン酸カルシウムが、取扱適性を改良する
ためにフィルムに導入されて来た。しかしながら、フィ
ルムにおけるこれらの充填剤の存在は、フィルムの光学
的透明度の低下及び曇り度の上昇をもたらす。たとえば
異なった化学物質種及び/又は異なった粒度の充填剤の
組合せが、必要とされるフィルム性質を最適化するため
に使用されて来た。たとえば、イギリス特許第1372
811号は、異なった大きさの範囲での2種の不活性添
加剤の使用を開示し、そしてアメリカ特許第39806
11号は、荒い、中ぐらいの及び微細の粒子を有するフ
ィルムを記載する。アメリカ特許第4654249号
は、定義された濃度で存在する、一定粒度範囲のカオリ
ナイト及び酸化チタンの組合せを含んで成るポリマーフ
ィルムを開示する。
【0004】光学的透明度は、広範囲のフィルム用途、
たとえば包装、金属化フィルム、電子複写フィルム及び
一般的な産業使用のためのフィルムにおいて重要な基準
である。高い光の透過性、低い曇り度及び卓越した取扱
適性を示すフィルムのための連続した必要性が存在す
る。この問題を減じる1つの手段は、複合フィルムの全
体の透明度を許容できないレベルに減じないで、粘着防
止剤として作用することができる、充填剤を含む材料の
薄層により透明な基礎フィルムを被覆することである。
アメリカ特許第4,533,509号は、このタイプの
ポリエステルフィルムを記載する。
【0005】透明なホモポリエステルの層及び透明なコ
ポリエステルの層を含んで成るポリエステルフィルム複
合体がイギリス特許第1,465,973号に記載され
る。ヨーロッパ特許第35835号は、類似するポリエ
ステルフィルム複合体を記載し、ここでコポリエステル
層における充填剤は、その層の厚さよりも大きな平均粒
度を有する。その充填剤粒子は、その透明度及びヒート
シール適性を高めながら、良好な粘着防止性質を有する
フィルムを生成するコポリエステル層を通して突出す
る。しかしながら、前記性質は、コポリエステル層の厚
さに必要とされるいづれかの変更(たとえば、異なった
商業用途のための)が充填剤粒度の変化を必要とするよ
うに、一定のコポリエステル層の厚さ/充填剤粒度の比
でのみ達成される。この情況は、異なった適用のために
必要とされる広範囲の異なった充填剤をもたらす。
【0006】本発明は、1又は複数の前記問題を、驚く
べきことには克服し又は実質的に減じることが明らかで
ある。
【0007】従って、本発明は、二次層におけるポリマ
ーの重量に基づいて、(a)1.0〜7.0μmの体積
分布されたメジアン粒径を有するガラス粒子50〜10
00ppm 及び(b)0.01〜0.09μmの平均一次
粒度を有するシリカ粒子200〜2000ppm を含んで
成るポリマー材料の二次層を、少なくとも1つのその表
面上に有するポリマー材料の一次層支持体を含んで成る
ポリマーフィルムを供給する。
【0008】本発明はまた、二次層におけるポリマーの
重量に基づいて、(a)1.0〜7.0μmの体積分布
されたメジアン粒径を有するガラス粒子50〜1000
ppm及び(b)0.01〜0.09μmの平均一次粒度
を有するシリカ粒子200〜2000ppm を含んで成る
ポリマー材料の二次層を、少なくとも1つのその表面上
に有するポリマー材料の一次層支持体を形成することを
含んで成る方法を提供する。
【0009】ポリマーフィルムは、自立フィルム、すな
わち支持体の不在下で独立して存在することができる自
立構造体である。
【0010】本発明のポリマーフィルム一次層又は支持
体は、いづれかの合成フィルム形成ポリマー材料から形
成され得る。適切な熱可塑性材料は、1−オレフィン、
たとえばエチレン、プロピレン及びブト−1−エンのホ
モポリマー又はコポリマー、ポリアミド、ポリカーボネ
ート及び特に、1又は複数のジカルボン酸又はそれらの
低級アルキル(6個までの炭素原子)ジエステル、たと
えばテレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,5
−,2,6−又は2,7−ナフタレンジカルボン酸、琥
珀酸、セバシン酸、アジピン酸、アゼライン酸、4,
4′−ジフェニルジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタ
ル酸又は1,2−ビス−p−カルボキシフェノキシエタ
ン(場合によっては、モノカルボン酸、たとえばピバル
酸)と1又は複数のグリコール、特に脂肪族グリコー
ル、たとえばエチレングリコール、1,3−プロパンジ
オール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコ
ール及び1,4−シクロヘキサンジメタノールとを縮合
することによって得られる合成線状ポリエステルを包含
する。ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体、特
にイギリス特許第838708号に記載されるように、
典型的には70〜125℃の温度で2つの相互に垂直な
方向に連続的に延伸することにより二軸延伸され、そし
て典型的には150〜250℃の範囲の温度で熱硬化さ
れたフィルムが特に好ましい。
【0011】ポリマーフィルム支持体はまた、ポリアリ
ールエーテル又はそのチオ類似体、特にポリアリールエ
ーテルケトン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリア
リールエーテルエーテルケトン、ポリアリールエーテル
エーテルスルホン又はそれらのチオ類似体のコポリマー
を含んで成る。これらのポリマーの例は、EP−A−1
879,EP−A−184458及びUS−A−400
8203に開示されており、特に適切な材料は、Regist
ered Trade Mark STABARとしてICI PLC により売られて
いるものである。支持体は、ポリ(アリーレンスルフィ
ド)、特にポリ−p−フェニレンスルフィド又はそれら
のコポリマーを含むことができる。これらのポリマーの
ブレンドもまた使用され得る。
【0012】適切な熱硬化性樹脂材料は、追加の重合樹
脂、たとえばアクリル樹脂、ビニル樹脂、ビス−マレイ
ミド樹脂及び不飽和ポリエステル樹脂、ホルムアルデヒ
ド縮合体樹脂、たとえば尿素、メラミン又はフェノール
との縮合体、シアネート樹脂、官能価ポリエステル樹
脂、ポリアミド樹脂又はポリイミド樹脂を包含する。
【0013】本発明のポリマーフィルムは、延伸されず
又は一軸延伸され得るが、しかし好ましくは、機械的及
び物理的性質の満足する組合せを達成するためにフィル
ムの平面において2つの相互に垂直な方向に延伸するこ
とによって二軸延伸され得る。同時二軸延伸は、続いて
急冷され、再加熱され、そして次に横方向を誘導するた
めに内部ガス圧により膨張され、そして縦方向を誘導す
るであろう速度で抜取られる熱可塑性樹脂ポリマー管を
押出すことによってもたらされ得る。連続的延伸は、続
いてまず1つの方向に及び次に、他の相互に垂直な方向
に延伸される平らな押出物として熱可塑性材料を押出す
ことによってテンターによりもたらされ得る。一般的
に、まず、横方向、すなわちフィルム延伸機械を通して
前方にそして次に縦方向に延伸することが好ましい。延
伸されたフィルムは、そのガラス転移温度以上の温度で
寸法抑制下で熱硬化することによって寸法的に安定化さ
れ得る。
【0014】本発明のポリマーフィルムの二次層は、ポ
リマー一次層支持体を形成するのに使用するために適切
であるものとして記載される1又は複数のポリマー材料
を含んで成る。本発明の好ましい態様においては、支持
体及び二次層は、同じポリマー材料、より好ましくはポ
リエステル及び特にポリエチレンテレフタレートを含
む。
【0015】本発明の他の態様においては、二次層は、
ポリマーヒート−シール可能材料を軟化するために加熱
し、そして支持体層のポリマー材料を軟化又は溶融しな
いで圧力を適用することによって、ヒート−シール結合
をそれ自体又は支持体、又は好ましくは両者に形成する
ことができるヒート−シール可能材料を含んで成る。ヒ
ート−シール可能材料は適切には、ポリエステル樹脂、
特に1又は複数の二塩基性芳香族カルボン酸、たとえば
テレフタル酸、イソフタル酸及びヘキサヒドロテレフタ
ル酸及び1又は複数のグリコール、たとえばエチレング
リコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール及びネオペンチルグリコールに由来するコポリエス
テル樹脂を含んで成る。満足するヒート−シール可能性
質を付与する典型的なコポリエステルは、エチレンテレ
フタレートとエチレンイソフタレートとを、それぞれ特
に50〜90モル%及び50〜10モル%での割合で含
むものである。好ましいコポリエステルは、エチレンテ
レフタレート65〜85モル%及びエチレンイソフタレ
ート35〜15モル%を含んで成り、そして特にエチレ
ンテレフタレート約82モル%及びエチレンイソフタレ
ート約18モル%から成る。
【0016】支持体層上への二次層の形成は、従来の技
法、たとえば予備形成された支持体層上にポリマーを流
延することによってもたらされ得る。便利には、しかし
ながら、複合シート(支持体及び二次層)の形成は、同
時押出しにより、すなわち複数のオリフィスダイの個々
のダイを通してそれぞれのフィルム形成層を同時に押出
し、そしてその後、まだ溶融されている層を結合するこ
とによって、又は好ましくは、それぞれのポリマーの溶
融流れがダイマニホールドに導びくチャネル内でまず結
合され、そしてその後、複合シートを製造するために混
合しないで、流線流れの条件下でダイオリフィスから一
緒に押出される単一チャネル同時押出しによりもたらさ
れる。同時押出されたシートは、支持体及び好ましく
は、また二次層の分子配向をもたらすために延伸され
る。さらに、複合シートは好ましくは、熱硬化される。
【0017】二次層は、支持体層の両側上に処理され得
る。フィルム複合体は、10〜500μm、好ましくは
50〜175μmの合計の厚さを有し、そして個々の二
次層は好ましくは、全体の複合体の厚さの1〜25%で
ある。二次層は好ましくは、20μmまでの厚さ、より
好ましくは0.5〜10μm及び特に0.5〜5μmの
厚さを有する。
【0018】本発明のポリマーフィルムの二次層に使用
するのに適切なガラス粒子は好ましくは、固体ガラスビ
ーズであり、好ましくは、選択された観点にかかわりな
く実質的に円状の断面のものである。所望には、個々の
ガラス粒子は、1:1〜1:0.5、好ましくは1:1
〜1:0.8及び特に1:1〜1:0.9の範囲でアス
ペクト比d1 :d2 (ここでd1 及びd2 はそれぞれ、
粒子の最大及び最少寸法である)を示す。
【0019】本発明に使用するためのガラス粒子は、そ
れらの化学組成により制限されないが、しかしガラス粒
子は好ましくは、得られる充填フィルムの光学的透明度
を最適にするためにクラウンガラス及び/又は珪硼酸ガ
ラスを含んで成る。ガラス粒子は、比較的なめらかな又
は他方、エッチングされた又は化学的に処理された表面
を有する。ガラス粒子の表面のエッチングは、適切に
は、所望する程度のエッチングを得るために十分な期
間、硝酸と粒子とを接触することによって達成され得
る。ガラス粒子の表面の化学処理は、適切な錯化剤、た
とえばシラン化学に基づくものの吸着又は反応を包含す
る。
【0020】本発明のポリマーフィルム中に導入される
ガラス粒子の体積分布されたメジアン粒径(粒子の直径
に対する体積%に関連する累積分布曲線上に読まれる、
すべての粒子の体積の50%に相当する同等の球径−し
ばしば“D(v,0.5)”値としても言及される)
は、1.0〜7.0μm、好ましくは2.0〜4.5μ
m及び特に2.5〜4.0μmである。ガラス粒子のサ
イズ分布はまた、重要なパラメーターであり、たとえば
過度に大きな粒子の存在は、目ざわりな“斑点”を示す
フィルムをもたらし、すなわちここで、フィルムにおけ
る個々の充填剤粒子の存在が裸眼により認められ得る。
フィルムにおける過剰数の小さな粒子の存在は、曇り度
における許容できない上昇をもたらす。従って、所望に
は、99.9体積%の粒子の実際の粒度は、20μm、
好ましくは15μm及び特に10μmを越えるべきでな
い。好ましくは、90%のガラス粒子が、±3.0μm
及び特に±2.5μmの平均粒度の範囲内にある。
【0021】本発明の好ましい性質を得るためには、二
次層に存在するガラス粒子の濃度は、二次層におけるポ
リマーの重量に基づいて50〜1000ppm、好ましく
は100〜800ppm 、特に150〜600ppm 及びよ
り特別には200〜400ppm の範囲で存在すべきであ
る。
【0022】本発明に使用するためのガラス粒子は、好
ましくは、非凝集性添加剤を含んで成り、その一次粒子
構造は、フィルム形成ポリマーとの配合の間及びそれら
からのフィルム形成の間、そこなわれないまま存続し、
それによってガラスの離散粒子形が最終フィルムに保持
される。
【0023】本発明のポリマーフィルムの二次層への使
用のために適切な個々の又は一次シリカ粒子は好ましく
は、選択された観点にかかわりなく、実質的に円形の断
面のものである。所望には、典型的な一次シリカ粒子
は、1:1〜1:0.5及び好ましくは1:1〜1:
0.8の範囲で、アスペクト比d1 :d2 (ここでd1
及びd2 はそれぞれ、粒子の最大及び最少直径である)
を示す。
【0024】本発明のポリマーフィルム中に導入される
一次シリカ粒子の平均粒度(数平均粒子直径を意味す
る)は、0.01〜0.09μm、好ましくは0.02
〜0.08μm及び特に0.03〜0.06μmの範囲
で存在する。
【0025】本発明の好ましい態様においては、一次シ
リカ粒子は、多くの一次シリカ粒子を含んで成るクラス
ター又は凝集体を形成するために凝集する。一次シリカ
粒子の凝集工程は、シリカの実際の合成及び/又はポリ
マー及びフィルム製造工程の間に起こる。好ましくは、
最終フィルム製品におけるシリカ凝集体の平均粒度は、
0.05〜0.5μm、好ましくは0.2〜0.4μm
及び特に0.25〜0.35μmの範囲である。
【0026】本発明の好ましい性質を得るためには、最
終ポリマーフィルムに存在するシリカ粒子の濃度は、二
次層におけるポリマーの重量に基づいて、200〜20
00ppm 、好ましくは800〜1600ppm 及び特に1
000〜1400ppm の範囲で存在する。
【0027】本発明のフィルムに使用するためのシリカ
粒子は、好ましくは、ヒュームドシリカ又は熱分解法シ
リカとして市販されているタイプのシリカを含んで成
る。ヒュームドシリカは、二酸化珪素の単一の球状粒子
を形成するために酸素火炎における四塩化珪素の反応に
より形成され得る。前記粒子は、より大きな一次粒子を
形成するために衝突及び融合を通して成長する。粒子が
冷却し、そして凍結し始めるにつれて(但し、衝突し続
ける)、それらは粘着するが、しかし凝集せず、クラス
ター又は凝集体を形成するために衝突し続ける固体凝集
体を形成する。上記一次シリカ粒子のための平均粒度値
は、単一の冷却された球状シリカ粒子の平均粒度を意味
する。
【0028】本発明に使用するためのシリカ粒子は好ま
しくは、ポリマー材料又はそれらの形成のための反応体
に添加される場合、大きな粒子にある限定された程度ま
で凝集する。
【0029】本発明のポリマーフィルムは好ましくは、
ガラス粒子100〜800ppm 及びシリカ粒子800〜
1600ppm 及び特にガラス粒子150〜600ppm 及
びシリカ粒子1000〜1400ppm を含んで成る二次
層を含んで成る。さらに、二次層におけるガラス粒子は
好ましくは、2.0〜4.5μmの体積分布されたメジ
アン粒径を示し、そしてシリカ粒子は0.02〜0.0
8μmの平均粒度を有し、特にガラス粒子については
2.5〜4.0μm及びシリカ粒子については0.03
〜0.06μmの平均粒度を有する。
【0030】本発明のポリマーフィルムは、所望には光
学的に透明であり、好ましくは、標準のASTM D1
003−61に従って測定される場合、75μmの厚さ
のフィルムに関しては、<1.5%、より好ましくは<
1.2%、特に<1.0%及びより特別には<0.8%
の広アングルの曇り度を有する。
【0031】本発明のポリマーフィルムの二次層表面は
好ましくは、<0.8、好ましくは<0.6及び特に<
0.5の静摩擦係数を示す。
【0032】ガラス及びシリカ粒子の粒度は、電子顕微
鏡、カルターカウンター(Coulter count
er)、沈降分析及び静的又は動的光散乱により測定さ
れ得る。レーザー光回析が、ガラス粒子の粒度の決定の
ために好ましい。メジアン粒度は、選択された粒度以下
の粒子体積の%を示す累積分布曲線をプロットし、そし
て50%目を測定することによって決定される。
【0033】ガラス及びシリカ粒子が、ポリマーの押出
しの前、フィルム製造工程におけるいづれかの点でポリ
マー二次層又はポリマー二次層−形成材料に添加され得
る。ポリエステル二次層を含んで成る複合フィルムに関
しては、ポリエステル合成のエステル化反応段階の間、
グリコール分散体としてガラス及びシリカ粒子を導入す
ることが好ましい。
【0034】本発明のフィルムの層は便利には、ポリマ
ーフィルムの製造に通常使用されるいづれかの添加剤を
含むことができる。従って、染料、色素、滑剤、酸化防
止剤、粘着防止剤、界面活性剤、滑り助剤、光沢改良
剤、劣化防止剤、紫外線安定剤、粘度変性剤及び分散安
定剤が、支持体及び/又は二次層に適切に導入され得
る。添加剤は好ましくは、前記値まで又はそれ以上にポ
リマーフィルムの広いアングル曇り度を高めない。特
に、好ましくは、本発明のポリマーフィルムの支持体
は、最大の光学特性のフィルムを得るために、充填剤を
ほとんど又はまったく含まない。しかしながら、支持体
は、たとえばフィルム製造工程において、請求されたフ
ィルムの使用の通常の実施のためには、比較的少量、好
ましくは500ppm 以下、より好ましくは250ppm 以
下及び特に125ppm 以下の充填剤材料を含むことがで
きる。
【0035】本発明のポリマーフィルムは、成分材料と
比較して、改良された性質、たとえば静電防止性付着促
進性又は剥離性を示すラミネート又は複合体を形成する
ために、1又は複数の追加の被膜、インク、ラッカー及
び/又は金属層により片面又は両面上を被覆され得る。
好ましい静電防止被膜層は、エトキシル化されたヒドロ
キシアミン及びポリグリコールジアミンのポリクロロヒ
ドリンエーテル、特にヨーロッパ特許第190499号
に開示されるタイプのものを含んで成る。
【0036】支持体及び/又は二次層上への被覆媒体の
付着の前、その暴露された表面は、所望には、その表面
と続いて適用される被覆層との間の結合を改良するため
に化学的又は物理的表面変性処理にゆだねられ得る。好
ましい処理は、好ましくは1〜100Kvの電位で1〜2
0Kwの出力を有する高周波数、高電圧発生器を用いる従
来の装置により大気圧下で空気中においてもたらされ得
るコロナ放電である。放電は便利には、好ましくは1.
0〜500m/分の線速度で、放電所での誘電支持ロー
ラー上にフィルムを通すことによって達成される。放電
電極は、移動フィルム表面から0.1〜10.0mmの距
離に位置する。他方、支持体は、ポリマー層上に溶媒又
は膨潤作用を有するように当業界において知られている
物質により前処理され得る。ポリエステルフィルム表面
の処理のために特に適切であるそのような物質の例は、
通常の有機溶媒に溶解されたハロゲン化フェノール、た
とえばアセトン又はメタノールにおけるp−クロロ−m
−クレゾール、2,4−ジクロロフェノール、2,4,
5−又は2,4,6−トリクロロフェノール又は4−ク
ロロレソルシノールの溶液を包含する。
【0037】被覆媒体は、すでに配向されたフィルム支
持体に適用され得るが、しかしその被覆媒体の適用は好
ましくは、延伸操作の前又はその間にもたらされる。
【0038】特に、好ましくは、被覆媒体は、熱可塑性
樹脂フィルム二軸延伸操作の2段階(横及び縦)の間で
フィルム支持体及び/又は二次層に適用されるべきであ
る。延伸及び被覆のそのような順序は特に、線状ポリエ
ステルフィルム支持体及び/又はポリエステル二次層を
含んで成る被覆されたポリマーフィルムの製造のために
好ましく、そのような順序とは、好ましくは、まず、一
連の回転ローラー上で縦方向に延伸され、被覆層により
被覆され、そして次に、テンターオーブン中で横方向に
延伸され、好ましくは続いて熱硬化されることを包含す
る。
【0039】本発明のポリマーフィルムは、広範囲のフ
ィルム用途、たとえば包装、たとえばカートン窓、錫化
されたフィルム、電子複写フィルム及び一般的な産業用
使用のためのフィルムへの使用のために適切である。本
明細書に記載されるポリマーフィルムは、情報貯蔵及び
表示、たとえばモンタージュ写真、マスキング、ステン
シル、オーバーヘッドプロジェクション、膜接触スイッ
チ、マイクロフィルム及びプリント、たとえば熱ワック
ストランスファープリントのために特に適切である。本
発明のフィルムは、ある電子複写用途において特に好都
合である抗−ニュートン環性質を示す。
【0040】本明細書においては、次の試験方法がポリ
マーフィルムのある性質を決定するために使用されて来
た。ポリマーフィルムの二次層表面の静摩擦係数は、Mo
del IPST(Specialist Engineering, Welvyn, UK)を用い
て、ASTM試験D 4518−87に基づく傾斜平面
方法によりそれ自体に対して測定された。
【0041】ポリマーフィルムの二次層表面の動摩擦係
数は、InstronUniversal TestingMachine(Instron, UK)
を用いて、ASTM試験D 1894−87の方法によ
りそれ自体に対して測定された。
【0042】広いアングル曇り度は、Hazegard XL211 H
azemeter(BYK Gardner, US) を用いて、実質的にAST
M試験D 1003−61に従って、フィルムを通して
の通過の間、平均2.5度を越えてフィルムの表面に対
して正常な表面から逸れる透過光の百分率として決定さ
れた。
【0043】フィルムの取扱い及び巻取り性質は、スリ
ッター上で評価された。1000m〜3000mの間の
長さ及び500mm〜2000mmの間の幅のリールが、5
0〜400m/分の間での速度で縦に裂かれた。得られ
たスリットリールは、それらの物理的外観について評価
された。
【0044】図1に関しては、フィルムは、その1つの
表面(3)に結合される二次層(2)を有するポリマー
支持体層(1)を含んで成る。図2のフィルムはさら
に、支持体(1)の第2表面(5)に結合される追加の
二次層(4)を含んで成る。本発明はさらに、次の例に
より例示される。
【0045】
【実施例】例 1 高い剪断(Chemcoll)ミキサーでのガラスビー
ズの分散の後、Malvern Instruments Mastersizer MS 1
5Particle Sizerを用いて測定される場合、2.7μm
の体積分布されたメジアン粒子径を有するガラスビーズ
(Potters Industries Inc., USAにより供給されるSphe
riglass E250P4CL) 約300ppm 及び0.04μmの平
均一次粒度を有するシリカ粒子(Degussa により供給さ
れるAerosil OX50)約1200ppm を含むポリエチレン
テレフタレートを含んで成る二次層及び一次層支持体と
しての未充填ポリエチレンテレフタレートを含んで成る
フィルム複合体を、単一チャネルの同時押出し方法によ
り製造し、ここで別々の押出し機により供給される未充
填及び充填ポリエチレンテレフタレートの流れが押出し
ダイのマニホールドに導びく管で統合され、そして層流
の条件下で及び相互混合を伴わないでダイを通して同時
に押出された。押出しダイから現われるフィルム複合体
を、磨かれた表面を有する水冷却された回転金属ドラム
上ですぐに冷却し、そして約85℃の温度で押出しの方
向にその元の寸法の3.3倍まで延伸した。次に、縦に
延伸されたフィルムを、約120℃の温度でその元の寸
法の3.5倍にテンターオーブンで横に延伸した。その
フィルム複合体を、最後に約225℃の温度でテンター
オーブンにおいて寸法抑制下で熱硬化した。
【0046】得られたフィルム複合体は、二軸延伸さ
れ、そして熱硬化された未充填ポリエチレンテレフタレ
ート一次層支持体及び2種の充填ポリエチレンテレフタ
レート二次層から成る。最終のフィルムの厚さは75μ
mであり、個々の二次層は約4μmの厚さであった。そ
のフィルムを、上記試験方法にゆだね、そして次の特徴
を示した: 1)二次層の静摩擦係数=0.46 2)二次層の動摩擦係数=0.36 3)曇り度=1.3%。
【0047】巻取り試験で製造されるスリットリール
は、卓越した物理的外観のものであった。スリットリー
ルは、“竹の子状”又は“曲りくねり”の徴候を示さ
ず、すなわちリールの端が平らであり、そしてリールの
円柱状軸に対して十分に垂直であった。スリットリール
はまた、リールの表面又は内部ににきびきず様欠陥の徴
候を示さなかった。スリットリールはまた、スリットリ
ール端の一端又は両端で又はそのまわりで高い縁の徴候
を示さなかった。
【0048】例 2 これは、本発明に従わない比較例である。例1の方法を
くり返した。但し、個々の2種の二次層は0.8μmの
平均粒度のチャイナクレー1550ppm を含んだ。フィ
ルムを、上記試験方法にゆだね、そして次の特徴を示し
た: 1)二次層の静摩擦係数=0.37 2)二次層の動摩擦係数=0.40 3)曇り度=3.7%。
【0049】巻取り試験で製造されたスリットリールは
また、スリットリールの端で“竹の子状”又は“曲りく
ねり”、にきびきず様欠陥又は高い縁の徴候を伴わない
卓越した物理的外観のものであった。しかしながら、こ
れらの巻取り性質は、3.7%の許容されない曇り度値
を有するフィルムにより単に達成され得た。
【0050】例 3 これは、本発明に従わない比較例である。例1の方法を
くり返した。但し、個々の2種の二次層はシリカ粒子8
00ppm を含み、そしてガラスビーズは含まなかった。
フィルムを、上記試験方法にゆだね、そして許容できる
曇り度を示したが、しかし1.1よりも大きな静摩擦係
数を有する許容でもない取扱い性質を示した。
【0051】例 4 これは、本発明によらない比較例である。例1の方法を
くり返した。但し、個々の2種の二次層はガラスビーズ
300ppm 及びシリカ粒子100ppm を含んだ。フィル
ムを上記試験方法にゆだね、そして許容できる曇り度を
示したが、しかし1.1よりも大きな静摩擦係数を有す
る許容できない取扱い性質を示した。
【0052】例 5 これは、本発明によらない比較例でる。例1の方法をく
り返した。但し、個々の2種の二次層はガラスビーズ1
100ppm 及びシリカ粒子1200ppm を含んだ。フィ
ルムを、上記試験方法にゆだね、そして許容できる静摩
擦係数値を示したが、しかし1.5%以上の許容できな
い曇り度を示した。上記結果は、本発明のポリマーフィ
ルムの改良された性質を示す。
【0053】好ましい特徴 本明細書に記載されるように、本発明のポリマーフィル
ムは、単独で又はいづれかの組合せで次の好ましい特徴
を示す。 1.二次層は、その二次層のポリマー材料の重量に基づ
いて、ガラス粒子100〜800ppm を含む。 2.二次層は、その二次層のポリマー材料の重量に基づ
いてシリカ粒子800〜1600ppm を含む。 3.ガラス粒子は、2.0〜4.5μmの体積分布され
たメジアン粒径を有する。 4.シリカ粒子は、0.02〜0.08μmの平均一次
粒度を有する。 5.シリカ粒子は、0.2〜0.4μmの平均粒度を有
する凝集体の形で二次層に存在する。 6.二次層は、合計のフィルムの厚さの1〜25%を構
成する。 7.75μmの厚さのフィルムの広いアングル曇り度は
1.5%以下である。 8.ポリマーフィルムは、二軸延伸されたポリエチレン
テレフタレートの一次層支持体及び少なくとも1つの二
次層の両者を含んで成る。
【図面の簡単な説明】
【図1】これは、一次層支持体の第1表面に直接的に付
着される二次層を有するポリマーフィルムの断面図であ
る。
【図2】これは、支持体の第2表面に付着される追加の
二次層を有するポリマーフィルムの類似する断面図であ
る。
【符号の説明】
1…ポリマー支持体層 2…二次層 3…支持体の第1表面 4…追加の二次層 5…支持体の第2表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アントン リチヤード オレク イギリス国,テイーエス14 8ジエイジエ イ,クリーブランド,ギスボロー,フアー ンデイル ドライブ 57 (72)発明者 ジユナイド アーメツド シデイキ アメリカ合衆国,バージニア 23237,リ ツチモンド,ターキー オーク ロード 5720

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーフィルムであって、二次層にお
    けるポリマーの重量に基づいて、(a)1.0〜7.0
    μmの体積分布されたメジアン粒径を有するガラス粒子
    50〜1000ppm 及び(b)0.01〜0.09μm
    の平均一次粒度を有するシリカ粒子200〜2000pp
    m を含んで成るポリマー材料の二次層を、少なくとも1
    つのその表面上に有するポリマー材料の一次層支持体を
    含んで成るポリマーフィルム。
  2. 【請求項2】 ポリマーフィルムの製造方法であって、
    二次層におけるポリマーの重量に基づいて、(a)1.
    0〜7.0μmの体積分布されたメジアン粒径を有する
    ガラス粒子50〜1000ppm 及び(b)0.01〜
    0.09μmの平均一次粒度を有するシリカ粒子200
    〜2000ppm を含んで成るポリマー材料の二次層を、
    少なくとも1つのその表面上に有するポリマー材料の一
    次層支持体を形成することを含んで成る方法。
JP12147592A 1991-05-16 1992-05-14 ポリマー フィルム Expired - Fee Related JP3045873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB91105908 1991-05-16
GB9110590A GB9110590D0 (en) 1991-05-16 1991-05-16 Polymeric film
GB9110590:8 1991-05-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138835A true JPH05138835A (ja) 1993-06-08
JP3045873B2 JP3045873B2 (ja) 2000-05-29

Family

ID=10695084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12147592A Expired - Fee Related JP3045873B2 (ja) 1991-05-16 1992-05-14 ポリマー フィルム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5328755A (ja)
EP (1) EP0514129B1 (ja)
JP (1) JP3045873B2 (ja)
KR (1) KR100199319B1 (ja)
CN (1) CN1035367C (ja)
AT (1) ATE149428T1 (ja)
AU (1) AU641864B2 (ja)
BR (1) BR9201849A (ja)
CA (1) CA2068768A1 (ja)
DE (1) DE69217712T2 (ja)
GB (2) GB9110590D0 (ja)
TW (1) TW216407B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276779A (ja) * 2009-08-24 2009-11-26 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム及びその製造方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69427432T2 (de) * 1993-07-16 2002-05-02 Du Pont Polyesterfilme enthaltend Glaskugeln und kalzinierten China-Ton
WO1995016735A1 (en) * 1993-12-17 1995-06-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polyethylene therephthalate articles having desirable adhesion and non-blocking characteristics, and a preparative process therefor
US5486435A (en) * 1994-01-25 1996-01-23 Hydro-Quebec Additives for extruding polymer electrolytes
EP0808713A3 (en) * 1996-05-24 1999-04-28 Teijin Limited Biaxially oriented multilayered film
DE19741878A1 (de) 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Diafoil Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19741877A1 (de) 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Diafoil Gmbh Biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19813271A1 (de) * 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19813266A1 (de) 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19813267A1 (de) 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Transparente Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere und zusätzlicher Funktionalität, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19813268A1 (de) 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Verwendung einer transparenten Polyesterfolie als Gas/Aromabarrierefolie
DE19813264A1 (de) 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Polyesterfolie mit an den Anwendungszweck angepaßter Oberflächentopographie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19813269A1 (de) 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Siegelfähige Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19813270A1 (de) 1998-03-25 1999-09-30 Hoechst Diafoil Gmbh Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere und verbesserter Haftung zu Metallschichten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19814710A1 (de) 1998-04-01 1999-10-07 Hoechst Diafoil Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Magnetbandfolie
DE19817841A1 (de) 1998-04-22 1999-10-28 Hoechst Diafoil Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19817842A1 (de) 1998-04-22 1999-10-28 Hoechst Diafoil Gmbh Einschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19834603A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Diafoil Gmbh Matte, koextrudierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19834602A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Hoechst Diafoil Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polypropylenfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19839007A1 (de) 1998-08-29 2000-03-02 Hoechst Diafoil Gmbh Verfahren zur Herstellung von biaxial orientierten PET-Folie und Verwendung derselben für Folienkondensatoren in der SMD-Technik
DE19839848A1 (de) 1998-09-02 2000-04-13 Hoechst Diafoil Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Magnetbandfolie mit optimierten elektromagnetischen Eigenschaften
DE19842376A1 (de) 1998-09-16 2000-03-23 Hoechst Diafoil Gmbh Biaxial orientierte Polypropylenfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE19849661A1 (de) 1998-10-29 2000-05-04 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Koextrudierte, biaxial orientierte Polyesterfolie für die Metallisierung, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
EP0999041A3 (de) 1998-11-03 2001-01-31 Mitsubishi Polyester Film GmbH Folienlaminat, enthaltend eine biaxial orientierte Polyesterfolie mit hoher Sauerstoffbarriere, Verfahren zu seiner Herstellung und Verwendung
DE10109217A1 (de) 2001-02-26 2002-09-05 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10109216A1 (de) 2001-02-26 2002-09-05 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige transparente, biaxial orientierte Polyesterfolie
DE10227442A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, Folie aus Polyethylenterephthalat (PET) und Polyethylennaphthalat PEN) zur Herstellung von Verbundverpackungen mit UV-Schutz
DE10247894A1 (de) 2002-10-14 2004-04-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10247893A1 (de) 2002-10-14 2004-04-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
DE10247892A1 (de) 2002-10-14 2004-04-22 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, biaxial orientierte Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
US7413800B2 (en) * 2004-03-22 2008-08-19 Terphane Inc. Co-extruded biaxially oriented sealable, peelable film and process for its production
US20060257646A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Toray Plastics (America), Inc. Lap sealable films
TWI298334B (en) * 2005-07-05 2008-07-01 Chang Chun Plastics Co Ltd Polyamic acid resin composition modified with laminate nanometer silica sheet and polyimide prepared therefrom
EP2219581B1 (en) * 2007-11-15 2014-03-19 Sca Hygiene Products AB Dispenser for absorbent articles
DE102008006876A1 (de) * 2008-01-24 2009-07-30 Kalle Gmbh Rohwurstprodukt mit Umhüllung aus einem textilen Flächengebilde
US20100310856A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Freiman Stephen W Transparent materials having enhanced resistance to crack growth
WO2014031573A1 (en) 2012-08-21 2014-02-27 3M Innovative Properties Company Articles with binder-deficient slip coating and method for making same
US20140072743A1 (en) * 2012-09-11 2014-03-13 Baxter Healthcare S.A. Polymer films containing microspheres
US9221286B2 (en) * 2013-04-09 2015-12-29 Toray Plastics (America), Inc. Polyester film with smooth surface properties for winding and printing

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3821156A (en) * 1972-01-03 1974-06-28 Celanese Corp Polyethylene terephthalate film
US4302506A (en) * 1979-01-05 1981-11-24 American Hoechst Corporation Slip coated polyester film
DE3162562D1 (en) * 1980-03-12 1984-04-19 Ici Plc Polyester film composites
US4375494A (en) * 1980-03-12 1983-03-01 Imperial Chemical Industries Plc Polyester film composites
US4956232A (en) * 1988-12-27 1990-09-11 Mobil Oil Corporation Multi-layer heat-sealable polypropylene films
US5137939A (en) * 1990-12-19 1992-08-11 Ici Americas Inc. Polyester film containing minute glass spheres and fumed silica useful for microfilm

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009276779A (ja) * 2009-08-24 2009-11-26 Fujifilm Corp セルロースエステルフィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69217712D1 (de) 1997-04-10
CN1035367C (zh) 1997-07-09
EP0514129A3 (en) 1993-01-13
KR100199319B1 (ko) 1999-06-15
BR9201849A (pt) 1993-01-05
EP0514129B1 (en) 1997-03-05
CN1067847A (zh) 1993-01-13
AU641864B2 (en) 1993-09-30
US5328755A (en) 1994-07-12
CA2068768A1 (en) 1992-11-17
EP0514129A2 (en) 1992-11-19
GB9209880D0 (en) 1992-06-24
ATE149428T1 (de) 1997-03-15
AU1622992A (en) 1992-11-19
DE69217712T2 (de) 1997-06-26
TW216407B (en) 1993-11-21
KR920021311A (ko) 1992-12-18
JP3045873B2 (ja) 2000-05-29
GB9110590D0 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045873B2 (ja) ポリマー フィルム
US5656222A (en) Method of coating polymeric substrates with particulate materials
EP0604057A1 (en) Polymeric film
AU669582B2 (en) Polymeric film
US5332617A (en) Polymeric film
JP4205160B2 (ja) シリコーン樹脂およびクレーを含むポリマーフィルム
US5610222A (en) Polymeric film
JP4799066B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP4734692B2 (ja) ラベル印刷用空洞含有ポリエステル系被覆フィルム
JP3491461B2 (ja) バリアー性フイルム及びその製造方法
JP2004330476A (ja) 二軸延伸積層ポリエステルフィルム
JP2002337287A (ja) 積層ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080317

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090317

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees