JPH0513809A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH0513809A
JPH0513809A JP16306191A JP16306191A JPH0513809A JP H0513809 A JPH0513809 A JP H0513809A JP 16306191 A JP16306191 A JP 16306191A JP 16306191 A JP16306191 A JP 16306191A JP H0513809 A JPH0513809 A JP H0513809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
layer
inp
emitting layer
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16306191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Terakado
知二 寺門
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP16306191A priority Critical patent/JPH0513809A/ja
Priority to EP92110732A priority patent/EP0521395A1/en
Publication of JPH0513809A publication Critical patent/JPH0513809A/ja
Priority to US08/140,816 priority patent/US5329135A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3201Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures incorporating bulkstrain effects, e.g. strain compensation, strain related to polarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers
    • H01S5/32391Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers based on In(Ga)(As)P

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 InGaAsP/InP半導体発光素子にお
いて電子のオーバーフローを抑制し、発光効率・光飽和
特性の改善を図る。 【構成】 n−InP半導体基板10上に、n−InP
第1のクラッド層11と、InGaAsP又はInGa
Asを含む発光層12と、p−In1 - x Alx As
(X=0.48〜1.00)歪バリア層13と、p−I
nP第2のクラッド層14が積層された構造を有する。 【効果】 発光層12と第2のクラッド層14の間に、
p−In1 - xAlx Asの歪バリア層14を設けるこ
とによって、発光層と歪バリア層間の伝導帯のヘテロ障
壁を大きくできる。従って発光層12に注入された電子
が、第2のクラッド層14に漏れることなく正孔と発光
再結合するため、発光効率が高く、光出力が高出力まで
飽和しないInGaAs(P)を発光層とする半導体発
光素子が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光通信システムの主構
成要素となる半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】光通信技術の進歩にともない、その適用
分野は基幹伝送系から、加入者系・LAN・データリン
ク等のシステムへ急速に広がりつつある。このような光
システムの高度化に対応するためには、光素子のより高
性能化が不可欠である。これまでに低損失光ファイバ通
信用光源として、Inx Ga1 - x Asy 1 - y /I
nPダブルヘテロ構造の発光素子が実用化されている。
【0003】しかしながら、波長1μm帯のp−InP
/Inx Ga1 - x Asy 1 - y /n−InPダブル
ヘテロ構造を有する通常の発光素子に関しては、例えば
米津による半導体素子光学 −発光・受光素子− 工学
図書株式会社刊、131頁から134頁に詳しく記載さ
れているように、波長0.8μm帯のGaAlAs/G
aAs系と比べて発光効率が低い、光出力が低出力で飽
和するなどの問題が生じていた。
【0004】発光効率の低下、及び光出力の飽和の原因
の一つは、クラッド層へのキャリアの漏れ過程・オージ
ェ過程等によって発光層に注入された電子・正孔が発光
に寄与することなく再結合してしまうことにある。In
x Ga1 - x Asy 1 - y /InP系においては、伝
導帯のバンド不連続量ΔEcと価電子帯のバンド不連続
量ΔEvの比(いわゆるバンドオフセット比)がΔEc
/ΔEv=0.22/0.38と小さいため、InGa
AsP発光層に注入された電子はヘテロ障壁を越えてp
形のInPクラッド層に漏れやすい。特に、InGaA
sP系はオージェ再結合過程によって発光層中に運動エ
ネルギーの高い電子が生成されやすいため、電子のp形
InPクラッド層への漏れはさらに加速される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
の原因を除去し、発光効率が高く光出力が高出力まで飽
和しないInGaAsP又はInGaAsを発光層とす
る半導体発光素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに本発明の半導体発光素子は、n形のInP半導体基
板上に、n形のInPの第1のクラッド層と、InGa
AsP又はInGaAsを少なくとも含む発光層と、p
形のIn1 - x Alx As(X=0.48〜1.00)
からなる歪バリア層と、p形のInPの第2のクラッド
層が、順次積層された構造を有することを特徴とする。
【0007】
【作用】In1 - x Alx As/InGaAsP系は、
InP格子整合がとれているx=0.48の場合、バン
ドオフセット比がΔEc/ΔEv=0.50/0.22
と伝導帯に大きなバンド不連続を有する材料系である。
さらにこの材料系は、InAlAsの組成xを0.48
から1まで変化させ歪を導入することによって、バンド
オフセット比を高め伝導帯の不連続量をさらに拡大でき
るという特徴を持っている。本発明では、従来例である
Inx Ga1 - x Asy 1 - y /InPダブルヘテロ
構造におけるInGaAs(P)を含む発光層とp形の
InPからなるクラッド層の間に、p形のIn1 - x
x As(X=0.48〜1.00)からなる歪バリア
層を設けることによって、図2に示すバンド図ように電
流注入時において、発光層と歪バリア層間の伝導帯のヘ
テロ障壁を大きくすることが可能となる。
【0008】この大きな伝導帯のヘテロ障壁によって、
発光層に注入された電子が第2のクラッド層へ漏れにく
くなる。特にオージェ過程によって生じた高い運動エネ
ルギーの電子に対してこの効果は著しい。従って、本発
明の採用により、発光層に注入された電子が、第2のク
ラッド層に漏れることなく正孔と発光再結合するため、
発光効率が高く、光出力が高出力まで飽和しないInG
aAs(P)を発光層とする半導体発光素子が得られ
る。
【0009】
【実施例】次に図面を参照して本発明の実施例を詳細に
説明する。
【0010】図1は本発明の実施例を示す半導体発光素
子(発光ダイオード)の構造図、図2はその実施例の発
光時におけるバンド構造図である。
【0011】先ず、厚さ350μmのn−InP半導体
基板10上に、気相成長法または分子線成長法などによ
りn−InP第1のクラッド層11(厚さ1μm、キャ
リア濃度2×101 7 cm- 3 )、InPと格子整合す
るバンドギャップ波長が1.3μmのp−InGaAs
P発光層12(厚さ0.5μm、キャリア濃度2×10
1 7 cm- 3 )、p−In1 - x Alx As(X=0.
54)歪バリア層13(厚さ0.02μm、キャリア濃
度5×101 7 cm- 3 )、p−InP第2のクラッド
層14(厚さ1μm、キャリア濃度5×101 7 cm
- 3 )、p−InGaAsPコンタクト層15を順次成
長する。次に、誘電体をマスク16としたCd又はZn
の選択不純物拡散法により、高いp形不純物濃度を有す
るコンタクト領域17を形成した後、AuZnのp電極
18を形成する。半導体基板10の裏面を100μm程
度の厚さになるまで研磨した後、裏面側に誘電体よりな
る無反射膜19とn電極20を形成し、図1に示した本
実施例の素子が完成する。
【0012】このようにInGaAsP発光層とp−I
nPクラッド層の間に、p−In1- x Alx As(X
=0.48〜1.00)からなる歪バリア層を設けるこ
とによって、図2に示すように電流注入時において、発
光層と歪バリア層間の伝導帯のヘテロ障壁を大きくする
ことが可能となる。この大きな伝導帯のヘテロ障壁によ
って、発光層に注入された電子が第2クラッド層へ漏れ
にくくなる。その結果、発光層に注入された電子が、第
2のクラッド層に漏れることなく正孔と発光再結合する
ため、発光効率が高く、光出力が高出力まで飽和しない
InGaAs(P)を発光層とする半導体光素子が得ら
れる。
【0013】尚、上記実施例に於いては寸法例も示した
が、結晶成長や混晶化及びエッチングの様子は成長法・
条件などで大幅に変化するからそれらと共に適切な寸法
を採用すべきことは言うまでもない。電極金属・誘電体
の種類に関して制限はない。歪バリア層に関しては、良
質な結晶成長が可能となる臨界膜厚の範囲内であれば組
成xを0.48から1の範囲で任意に選択可能であり、
又発光層に関しては、InGaAsP又はInGaAs
であれば制限はなく、さらに量子井戸構造でも良いこと
は改めて詳細に説明するまでもなく明らかなことであ
る。
【0014】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
ればInGaAsPまたはInGaAsの発光層とp−
InPクラッド層の間に、p−In1 - x Alx As
(X=0.48〜1.00)からなる歪バリア層を設け
ることによって、図2に示すバンド図ように電流注入時
において、発光層と歪バリア層間の伝導帯のヘテロ障壁
を大きくすることが可能となる。この大きな伝導帯のヘ
テロ障壁によって、発光層から第2のクラッド層への電
子の漏れを抑制することが出来る。その結果、発光層に
注入された電子は、第2のクラッド層に漏れることなく
正孔と発光再結合するため、発光効率が高く、光出力が
高出力まで飽和しないInGaAs(P)を発光層とす
る半導体光素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す半導体発光素子の構造
を説明するための図である。
【図2】本発明の一実施例の素子の発光時におけるバン
ド構造図である。
【符号の説明】
10 n−InP半導体基板 11 n−InP第1のクラッド層 12 InGaAsP発光層 13 p−In1 - x Alx As(X=0.54)歪バ
リア層 14 p−InP第2のクラッド層 15 p−InGaAsPコンタクト層 16 マスク 17 コンタクト領域 18 p電極 19 無反射膜 20 n電極

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 n形のInP半導体基板上に、n形のI
    nPの第1のクラッド層と、InGaAsP又はInG
    aAsを少なくとも含む発光層と、p形のIn1 - x
    x As(X=0.48〜1.00)からなる歪バリア
    層と、p形のInPの第2のクラッド層が、順次積層さ
    れた構造を有する半導体発光素子。
JP16306191A 1991-07-03 1991-07-03 半導体発光素子 Pending JPH0513809A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16306191A JPH0513809A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 半導体発光素子
EP92110732A EP0521395A1 (en) 1991-07-03 1992-06-25 Light emitting device for achieving high luminous efficiency and high saturation level of light output
US08/140,816 US5329135A (en) 1991-07-03 1993-10-21 Light emitting device for achieving high luminous efficiency and high saturation level of light output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16306191A JPH0513809A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0513809A true JPH0513809A (ja) 1993-01-22

Family

ID=15766438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16306191A Pending JPH0513809A (ja) 1991-07-03 1991-07-03 半導体発光素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5329135A (ja)
EP (1) EP0521395A1 (ja)
JP (1) JPH0513809A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068790A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc 半導体レーザ構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3135960B2 (ja) * 1991-12-20 2001-02-19 シャープ株式会社 半導体レーザ装置
US5789765A (en) * 1995-12-21 1998-08-04 The Furukawa Electric Co., Ltd. Photo diode providing high-linearity signal current in response to light receiving signal
JP3698402B2 (ja) * 1998-11-30 2005-09-21 シャープ株式会社 発光ダイオード
US6459098B1 (en) * 2000-07-26 2002-10-01 Axt, Inc. Window for light emitting diode
EP1195864A3 (en) * 2000-10-04 2004-11-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser device
US7042921B2 (en) * 2003-07-11 2006-05-09 Emcore Corporation Complex coupled single mode laser with dual active region
JP2009076640A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujifilm Corp 半導体発光素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222577A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Nec Corp 発光素子
JPS62122190A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPH0384969A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Nec Corp 半導体発光素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055678A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Nec Corp 発光ダイオ−ド
US4788688A (en) * 1986-06-20 1988-11-29 University Of Southern California Heterostructure laser
GB2226698B (en) * 1988-11-15 1992-05-20 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd A light emitting semiconductor device
CA2055208C (en) * 1990-11-09 2000-07-04 Michinori Irikawa A quatum barrier semiconductor optical device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58222577A (ja) * 1982-06-18 1983-12-24 Nec Corp 発光素子
JPS62122190A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Nec Corp 半導体レ−ザ
JPH0384969A (ja) * 1989-08-28 1991-04-10 Nec Corp 半導体発光素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001068790A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Canon Inc 半導体レーザ構造

Also Published As

Publication number Publication date
US5329135A (en) 1994-07-12
EP0521395A1 (en) 1993-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003060310A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JPH06112528A (ja) 半導体発光装置
KR960005580B1 (ko) 반도체장치
JPH0143472B2 (ja)
US6539040B2 (en) Laser diode and fabrication process thereof
JP2718342B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH0513809A (ja) 半導体発光素子
JP2814786B2 (ja) 半導体レーザ
JPH10270787A (ja) 多重量子井戸構造光半導体装置およびその製造方法
US4313125A (en) Light emitting semiconductor devices
JPH0786678A (ja) 半導体レーザ装置
US7103080B2 (en) Laser diode with a low absorption diode junction
JP2697615B2 (ja) 多重量子井戸半導体レーザ
US20180269658A1 (en) Semiconductor laser incorporating an electron barrier with low aluminum content
JPH05110186A (ja) モノリシツク光素子およびその製造方法
JP3403915B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0384969A (ja) 半導体発光素子
JPH0330486A (ja) 多重量子井戸発光素子
JP2007005642A (ja) 半導体発光素子
JPH0395985A (ja) 半導体レーザ
JP2004111743A (ja) 半導体光素子
JPH08162670A (ja) 半導体発光素子
JP2000022203A (ja) 発光ダイオード
JP3252998B2 (ja) 半導体発光素子
JP2962639B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19980324