JPH05137436A - 刈刃装置 - Google Patents

刈刃装置

Info

Publication number
JPH05137436A
JPH05137436A JP3307409A JP30740991A JPH05137436A JP H05137436 A JPH05137436 A JP H05137436A JP 3307409 A JP3307409 A JP 3307409A JP 30740991 A JP30740991 A JP 30740991A JP H05137436 A JPH05137436 A JP H05137436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
cutting blade
reaping
cutting
partition plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3307409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3191357B2 (ja
Inventor
Riyuuji Akehi
龍二 明比
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP30740991A priority Critical patent/JP3191357B2/ja
Publication of JPH05137436A publication Critical patent/JPH05137436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3191357B2 publication Critical patent/JP3191357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンバインやバインダ等の刈刃装置において、
分草枠4で分草された未刈取側の穀稈を、仕切プレート
5や刈刃ガード7によって刈刃3の刈取作用圏内に入ら
ないようにして、正確、円滑な刈取を行う。 【構成】上刃1と下刃2との間で刈取切断するレシプロ
形態の刈刃3の側端部で、この刈刃3上を前後方向に亘
る分草枠4に、この刈刃3の上下面に接近して左右を仕
切る仕切プレート5と、この仕切プレート5の外側に突
出する刈刃端部6の底部を覆う刈刃ガード7とを設けて
なる刈刃装置の構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、刈刃装置に関し、レ
シプロ形態の刈刃の両端部に位置する分草枠部における
刈取を、円滑に行わせようとするものである。コンバイ
ンや、バインダ等の刈刃装置として利用できる。
【0002】
【従来の技術、及び発明が解決しようとする課題】コン
バインやバインダ等の刈刃装置では、左右両側端の分草
枠部における刈取区切を正確に行うために、分草枠の外
側に沿う所定幅の刈刃ガードを形成し、この刈刃ガード
の下側に刈刃装置の横端を位置させて、隣接の未刈稈を
分草し、刈取を行わないようにしている。しかしなが
ら、分草枠側面の刈刃ガードと刈刃装置との間には、高
差間隔があって、未刈稈が刈刃装置に接近して切断され
易い。
【0003】
【課題を解決するための手段】この発明は、上刃1と下
刃2との間で刈取切断するレシプロ形態の刈刃3の側端
部で、この刈刃3上を前後方向に亘る分草枠4に、この
刈刃3の上下面に接近して左右を仕切る仕切プレート5
と、この仕切プレート5の外側に突出する刈刃端部6の
底部を覆う刈刃ガード7とを設けてなる刈刃装置の構成
とする。
【0004】
【作用、及び発明の効果】レシプロ形態の上刃1と下刃
2との間の相対的揺動によって、分草枠4の内側に案内
される穀稈が刈取られる。分草枠4で仕切案内される外
側の未刈稈は、仕切プレート5乃至刈刃ガード7に案内
されて、上刃1や下刃2等の刈刃端部6に接近せず、し
かもこの仕切プレート5の刈刃3対向部分は、刈刃3の
上下面に接近して左右を仕切るものであるから、わら屑
や稈身の切れ端等がこの仕切プレート5を越えて左右へ
移動し難く、分草枠4の左右の刈取穀稈、及び未刈取穀
稈の双方の乱れを少くし、正確で、円滑な刈取を行わせ
ることができる。
【0005】
【実施例】図例は、コンバインやバインダ等の刈刃装置
で、上刃1と下刃2との双方を左右反対方向へ揺動駆動
して刈取るレシプロ形態としている。上刃1は、三角刃
をカッタバー8の下面に沿って並べて固定したもので、
下刃2は、三角刃をカッタバー9の上面に沿って並べて
固定したものである。これら上刃1と下刃2とを上下に
重合させてカッタバー8,9の方向へ所定の距離を揺動
駆動する。10は、この上刃1を駆動するためのベルク
ランクで、該カッタバー8に固定の駆動アーム11に係
合させて、クランク軸12回りの揺動によって上刃1を
駆動する。又、下刃2を駆動するためのベルクランク1
3、駆動アーム14、クランク軸15等が、該ベルクラ
ンク10等とほぼ左右対称状に設けられている。この駆
動アーム14はカッタバー9に固定されている。又、ク
ランク軸12,15は、刈取フレーム16に支持してい
る。
【0006】左右両側部の分草枠4は、刈取フレーム1
6から、該刈刃3の上側を経て前方の穀稈引起装置(図
面省略)に亘り、先端には分草板を有する。この分草枠
4の刈刃3前部には、下方へ突出の取付板17が設けら
れ、この取付板17と刈刃3後側の刈取フレーム16と
の間に亘って、仕切プレート5、及び刈刃ガード7が、
取付ボルト18,19等によって取付けられる。
【0007】仕切プレート5は、上下方向に沿う厚板状
の板面を形成し、前部には刈刃3の横端部を揺動自在に
のぞませる刈刃案内部22を形成し、この刈刃案内部1
9の上側案内片20、及び下側案内片21を、刈刃3の
上下面に接近させている。刈刃ガード7は、この仕切プ
レート5の外側に突出させて、プレート形態で、前端は
該刈刃案内部22よりも前側において幅狭く形成して刈
刃3の前端を覆うように上向傾斜に形成し、後端は刈刃
3の後位に亘って幅広く形成している。又、この刈刃ガ
ード7の上面は刈刃3の下刃1下面にできるだけ接近し
て設けられる。
【0008】又、この刈刃ガード7の後端部上には、刈
刃受板23がボルト24で取付けられて、この刈刃受板
23と、上側の刈押板24との間に、刈刃3の左右両端
部を揺動案内させるように、ボルト25で締めつけて、
刈刃3の支持取付を安定させると共に、上刃1と下刃2
との摺動の密着性を維持させている。刈刃3は、下刃2
の三角刃を一板分だけ多くして、刈刃1よりも下刃2を
長く形成し、この下刃2の左右両端部の三角刃26は、
外側のほぼ四分の一の幅分を切り欠いだ形態として幅狭
い形態としている(図5)。
【0009】下刃2の揺動による両端部の三角刃26
が、上刃1の両端部よりも外側方へ移動するが、この移
動限界位置を鎖線Aとすると、前記刈刃ガード7の外縁
は、この移動限界位置Aよりも外側に位置しており、こ
の上下間隔Bは接近できるために、分草枠4で分草され
た外側の未刈稈がこの刈刃ガード7の外縁に案内される
とき、該下刃2の三角刃26部分で接触したり切断する
ことが殆ど殆どない。しかも、この刈刃ガード7を分草
枠4の外側に突出させているために、刈刃3の横端を分
草枠4側へより深く移動させて、分草枠4の内側に分草
案内された穀稈を刈残すことのないように、正確な刈取
を行うことができる。
【0010】前記刈刃ガード7を有した仕切プレート5
は、前端部の取付ボルト18による取付位置が、上下に
調節乃至変更できるように、取付板17に調節用の取付
穴27が形成されている。仕切プレート5をこれら取付
穴27に付け換えると、後部の刈取フレーム16に対す
る取付ボルト19位置を中心として上方へ回動する形態
となり、これに伴って、刈刃3も刈刃受板23及び刈刃
押板24等と共に上下回動されて、刈取高さが変更調節
される。このため、刈刃3の刈刃ガード7、及び仕切プ
レート5に対する関係位置は、変らない。
【0011】図7〜図10においては、前記刈刃押板2
4、刈刃受板23の形態を、前縁部に各上刃1、下刃2
に相似形の三角押部28、三角受部29を一体に構成し
て、刃押えをできるだけ刈刃3の刃先に近い位置に設定
して、刃押効果を高めるものである。刈刃押板24や刈
刃受板23等を、各上刃1や下刃2の刃縁の深さ(前後
方向の長さ)内に位置させると、刃押効果は良くなる
が、穀稈の切断位置に対して、この刈刃押板や刈刃受板
等によって押される位置が前方に位置するために、刈取
穀稈の切断端面が揃い難いのであるが、上記のように刈
刃押板24や、刈刃受板23等の前端縁は、各上刃1、
下刃2の三角刃縁の谷部より前側へは出ないで同一若し
くはこれより後側に位置させて、三角押部28、三角受
部29のみを、この谷部よりも前方へ突出させて、しか
も、これら三角押部28や三角受部29等は、往復移動
する各三角刃体の左右刃縁から出ない範囲に設定するこ
とによって、わら屑等の挾み込みを少くすることができ
る。30,31は三角押部28、三角受部29等の、刈
刃押板24、刈刃受板23に対する固定ピンである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示す。
【図1】側面図。
【図2】平面図。
【図3】その一部の側面図。
【図4】その平面図。
【図5】一部の平面図。
【図6】一部の背面図。
【図7】一部別実施例の平面図。
【図8】その作用平面図。
【図9】その作用平面図。
【図10】その側断面図。
【符号の説明】
1 上刃 2 下刃 3 刈刃 4 分草枠 5 仕切プレート 6 刈刃端部 7 刈刃ガード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上刃1と下刃2との間で刈取切断するレ
    シプロ形態の刈刃3の側端部で、この刈刃3上を前後方
    向に亘る分草枠4に、この刈刃3の上下面に接近して左
    右を仕切る仕切プレート5と、この仕切プレート5の外
    側に突出する刈刃端部6の底部を覆う刈刃ガード7とを
    設けてなる刈刃装置。
JP30740991A 1991-11-22 1991-11-22 刈刃装置 Expired - Lifetime JP3191357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30740991A JP3191357B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 刈刃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30740991A JP3191357B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 刈刃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05137436A true JPH05137436A (ja) 1993-06-01
JP3191357B2 JP3191357B2 (ja) 2001-07-23

Family

ID=17968709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30740991A Expired - Lifetime JP3191357B2 (ja) 1991-11-22 1991-11-22 刈刃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3191357B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014217396A (ja) * 2014-08-29 2014-11-20 井関農機株式会社 コンバイン
CN105638076A (zh) * 2016-01-22 2016-06-08 余光明 割斗
CN108496522A (zh) * 2018-05-03 2018-09-07 广西大学 一种小型往复式平衡惯性牧草收割机及其收割方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014217396A (ja) * 2014-08-29 2014-11-20 井関農機株式会社 コンバイン
CN105638076A (zh) * 2016-01-22 2016-06-08 余光明 割斗
CN108496522A (zh) * 2018-05-03 2018-09-07 广西大学 一种小型往复式平衡惯性牧草收割机及其收割方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3191357B2 (ja) 2001-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246742A (en) Double sickle mechanism
FR2361049A1 (fr) Machine de recolte equipee d'une barre de coupe flexible
US6244026B1 (en) Crop lifter mechanism
JPH05137436A (ja) 刈刃装置
US4048791A (en) Reversible sickle-bar type lawn mower and trimmer
US4236370A (en) Mower with two sickle bars
US6708476B1 (en) Sickle cutterbar assembly
US6216429B1 (en) Harvesting platform with an in-line cutterbar drive
US4881364A (en) Separating device for reapers with cutter plates driven to rotate about vertical axes
US5456071A (en) Continuous cut knife and off-set cutter guard for combine
US3952486A (en) Reciprocating mower shoe attachment
JPH0713479Y2 (ja) 刈取収穫機の運転キャビン構造
JP3712006B2 (ja) 刈刃装置
JPH0646266Y2 (ja) 刈刃機構における分草ガイド
JP3379147B2 (ja) 収穫機における刈取装置
JP3326050B2 (ja) 刈払い機及び刈払い機用安全カバー
JPS602742Y2 (ja) 刈取機の分草装置
JP2001028921A (ja) コンバイン用刈刃装置
JPS5915865Y2 (ja) 刈刃カバ−取付け構造
JPH023708Y2 (ja)
JPH06315309A (ja) コンバインの刈取前処理装置
JPH0424898Y2 (ja)
JPH0543622Y2 (ja)
JPH0729809Y2 (ja) 刈取装置の分草ガイド
JPH0132513Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 11