JPH05136774A - クロツク乗換回路 - Google Patents

クロツク乗換回路

Info

Publication number
JPH05136774A
JPH05136774A JP3293536A JP29353691A JPH05136774A JP H05136774 A JPH05136774 A JP H05136774A JP 3293536 A JP3293536 A JP 3293536A JP 29353691 A JP29353691 A JP 29353691A JP H05136774 A JPH05136774 A JP H05136774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
transfer
pulse
parallel
serial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3293536A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Sakurai
宏哉 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP3293536A priority Critical patent/JPH05136774A/ja
Publication of JPH05136774A publication Critical patent/JPH05136774A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 データ伝送に使用するクロック乗換回路に関
し、並列展開による回路規模の増大をできるだけ抑制す
ることを目的とする。 【構成】 直列/並列変換手段3と、所定パルス幅の交
番パルスを生成して、乗換ラッチパルスとして送出する
並列/直列制御手段5と、該直列/並列変換手段から出
力されるn×2ビット並列データの変化点の前後、所定
パルス幅を持つ乗換禁止パルスを生成し、該乗換ラッチ
パルス幅の中にある第2のクロックの変化点が、該乗換
禁止パルス幅の中に入っていることを検出した時、該乗
換ラッチパルスの位相を第2のクロックの1クロック分
だけ2πだけシフトさせる乗換位相監視手段6と、該乗
換ラッチパルス幅内に変化点を有する第2のクロックを
用いて該直列/並列変換手段の出力をラッチした後、第
2のクロックに同期したnビットの並列データに変換し
て出力する並列/直列変換手段4とを有するように構成
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ伝送に使用する
クロック乗換回路に関するものである。データ伝送で
は、伝送路長の違いなどで生ずる遅延時間等を吸収する
為にクロックの乗換処理が行われるが、入力クロックと
同じ周期のシステムクロックしかない状態でクロック乗
換を行う場合、乗換マージンを確保する為に直列データ
を並列データに展開してクロック乗換を行った後、直列
データに戻している。
【0002】この方法は入力データのビット数(系列
数)が多くなればなる程、並列展開による回路規模が増
大する。そこで、並列展開による回路規模の増大を、で
きるだけ抑制することが必要である。
【0003】
【従来の技術】図5は従来例の構成図、図6は図5の動
作説明図で、(A) は位相差最小の場合、(B) は位相差最
大の場合である。なお、図6中のiCK, iFP, iD, は図
6(A),(B)に共通である。
【0004】ここで、図6の左側の符号は図5中の同じ
符号の部分の波形を示す。以下、図6を参照して、図5
の動作を説明するが、入力データ iD は16ビットの並列
データとするので、図5に示す様に、D タイプ-フリッ
プフロップ(以下、D-FFと省略する) 11, 12はそれぞ
れ, 16個、D-FF 13 は 48 個あるが、1つで代表させて
いる。
【0005】先ず、D-FF 11, 12 で2段のシフトレジス
タを構成しているので、入力した16ビットの並列データ
a, b, c は、直接のものと、1クロック遅延したもの
と、2クロック遅延したものとが同時にD-FF 13 に印加
する。
【0006】また、3段のシフトレジスタ(S-REG)18 の
端子Siに、ORゲート17を介して入力フレームパルスiFP
を、端子CKに入力クロック(iCK) を印加し、端子 QB
ら2クロックシフトしたパルスを取り出して、D-FF 13
の端子ENに印加する。
【0007】そこで、D-FF 13 の端子ENがH の時、端子
CKに印加された入力クロックの立上り点で、印加した16
ビット×3の並列データがD-FF 13 に取り込まれる( 図
6-ick,iFP,iD,参照) 。なお、D-FF 13 に取り込まれ
た入力データは入力クロックiCK に同期している。
【0008】一方、入力クロックに同期した入力フレー
ムパルスiFP を出力クロック、即ち乗換クロックoCK に
同期させる為、入力クロックiCK を用いて、JK-FF 19に
入力フレームパルスiFP を取り込ませて端子Q からH を
出力させ、これを変換クロックを用いてD-FF 20 に取り
込む。
【0009】この時、入力クロックと乗換クロックの位
相差の状態により、直後の乗換クロックの立上り点(
イ) 、または次の乗換クロック立上り点 (ロ) で取り込
むことになる( 図6(A) 及び図6(B)-,oCK, 参照)
【0010】ここで、前者は入力クロックと乗換クロッ
クの位相差最小の場合であり、後者は位相差最大の場合
である。以下、位相差最小と位相差最大の場合につい
て、図5中の並列/直列(P/S) 制御部の動作を説明す
る。 (1) 位相差最小の場合( 図6(A) 参照) 上記の様に、入力クロックiCK を用いて、入力フレーム
パルスiFP をJK-FF 19に取り込ませ、端子Q からH を出
力させ、これを乗換クロックoCK を用いてD-FF20, 21
に取り込ませる( 図6(A)-,oCK, , 参照) 。
【0011】そして、D-FF 21 の端子Q の出力をJK-FF
19の端子K に印加するので、JK-FF19の端子Q の出力がH
→L に変化して、図6(A)-に示す様に、2×変換ク
ロックの幅を持つ乗換フラグが得られる。
【0012】また、D-FF 20 の端子Q の出力とD-FF 21
の端子反転Q の出力のAND を、ANDゲート22で取ること
により(微分したことになる)、乗換フラグの立上りエ
ッヂ(以下,微分パルスと云う)が得られるが、この微
分パルスは OR ゲート23を介してシフトレジスタ24に印
加される(図6(A)-〜参照)。
【0013】シフトレジスタ24は、変換クロックoCK が
入力する度に微分パルスを1クロックずつシフトして出
力するが、図6(A)-に示す様に、端子 QB の出力( 理
由は後述する) を変換ラッチパルスとしてD-FF 14 の端
子ENに印加する。
【0014】そこで、変換ラッチパルスが (ハ) の状態
にある時に印加した変換クロック (ニ) の立上り点で、
D-FF 13の出力がD-FF 14 に取り込まれるが、立上り点
は図6(A)-に示す様にデータabc の中間部分( 前の方
の○印の位置)にあるので、正しくデータabc が取り込
める( 図6(A)-参照) 。
【0015】そして、D-FF 14 は取り込んだ16×3ビッ
トの並列データをセレクタ15に印加するが、セレクタに
はシフトレジスタ24の端子 QA ,QB ,QC の出力が、順
次、加えられるので、この出力で16ビットずつセレクト
して、16ビットの並列データに変換した後、D-FF 16 で
波形整形をして出力データoDとして送出する。 (2) 位相差最大の場合( 図6(B) 参照) この場合は、図6(B)-, oCK,〜に示す様に、乗換
クロック(ロ)の立上り点で、入力フレームパルスをJK
-FF 19に取り込むので、D-FF 20, 21, ANDゲート22の出
力タイミングが図6(A) に比して乗換クロック幅だけ右
側にシフトする( 図6(B),図6(A) 参照) 。
【0016】これにより、D-FF 14 は乗換クロック
(ホ) を用いて16×3ビットの並列データを取り込むこ
とになるが、図6(A)-に示す様に、データabc の中間
部分( 後方の○印の位置) にあるので、この場合でも正
しくデータabc が取り込める。
【0017】以下、図6(A) と同様に、D-FF 14 の出力
をセレクトし、波形整形して16ビットの並列データに変
換して出力する。ここで、シフトレジスタ 24 の端子 Q
A 、または QCの出力を変換ラッチパルスに使用する
と、図6(A)-oCK の乗換クロック (ニ) の1つ前の乗換
クロック、または図6(B)-oCK の乗換クロック (ホ) の
1つ後の乗換クロックを使用することになり、いずれの
場合でも変化点の近傍の為、正しく取り込めない可能性
がある。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上記の様に、変換フラ
グの立上り点を、最初の変換クロックで取り込めず、次
の変換クロックで取り込めた時でも、クロック乗換が図
6- のクロック乗換領域で行われる様に、1 ビットの
入力データの幅を3倍に引き延ばしていた。
【0019】この為、例えば、16ビットの並列データを
48ビットの並列データに展開する為、直列/並列部内の
2つのD-FFが16個ずつ、ラッチ用のD-FFが48個, 並列/
直列変換部におけるラッチ用のD-FFが48個必要となり、
回路規模が大きくなると云う問題がある。
【0020】本発明は、並列展開による回路規模の増大
をできるだけ抑制することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。図中、3は第1のクロックと該第1のクロッ
クに同期した第1のフレームパルスとを用いて、入力し
たnビット並列データをn×2ビット並列データに変換
する直列/並列変換手段、5は該第1のフレームパルス
を第2のクロックに同期させた後、該第2のクロックに
同期した第1のフレームパルスを用いて、所定パルス幅
を有する交番パルスを生成して、乗換ラッチパルスとし
て送出する並列/直列制御手段、6は該第1のフレーム
パルスを利用して、該直列/並列変換手段から出力され
る、n×2ビット並列データの変化点の前後、所定パル
ス幅を持つ乗換禁止パルスを生成し、該乗換ラッチパル
ス内の第2のクロックの変化点が、該乗換禁止パルス内
に入っていることを検出した時、該乗換ラッチパルスの
位相を、該第2のクロックの1クロック分だけ2πシフ
トさせる乗換位相監視手段、4は該乗換ラッチパルス内
に変化点を有する第2のクロックを用いて該直列/並列
変換手段の出力をラッチした後、該乗換ラッチパルスを
用いて、第2のクロックに同期したnビット並列データ
に変換して出力する並列/直列変換手段である。
【0022】
【作用】本発明は、入力したnビットの並列データを、
直列/並列変換手段でn×2ビットの並列データに変換
するが、このままでは第2のクロックの位相差によって
はクロック乗換時にn×2ビットの並列データの変化点
を取り込む可能性がある。 そこで、乗換位相監視手段
で、n×2ビットの並列データの変化点の前後、例えば
半クロックの間の領域を示す乗換禁止パルスを生成し、
乗換ラッチパルス内の第2のクロックの立上り点が、乗
換禁止パルス内に入ったことを検出した時、乗換ラッチ
パルスの位相をπだけシフトして、並列/直列変換手段
に送出する様にした。
【0023】これにより、第2のクロックの立上り点は
1クロックシフトして、n×2ビットの並列データの中
間部分を取り込むことになり、クロック乗換が正しく行
われる。
【0024】なお、従来は入力データをn×3に展開し
ていたが、本発明ではn×2にすることにより、D-FFの
数が削減され、回路規模が小となる。
【0025】
【実施例】図2は本発明の実施例の構成図、図3は図2
の動作説明図(その1)、図4は図2の動作説明図(そ
の2)である。
【0026】なお、図3,図4中の左側の符号は図2の
同じ符号の部分の波形を示す。ここで、D-FF31, 32, 3
4, ORゲート33は直列/並列変換手段3の構成部分、D-F
F 41, 43 , セレクタ42は並列/直列変換手段4の構成
部分、D-FF 51 〜53, 56, AND ゲート54, ORゲート 55,
シフトレジスタ57は並列/直列制御手段5の構成部
分、インバータ61, シフトレジスタ62, D-FF 63, 65, A
NDゲート 64, EX-ORゲート66は乗換位相制御手段6の構
成部分である。
【0027】また、D-FF 31, 43 とD-FF 32, 41は16個
と32個あるが、それぞれ1個で代表させてある。以下、
図3,図4を参照して図2の動作を説明する。先ず、D-
FF 32 には、入力した16ビットの並列データとD-FF31で
1クロック遅延した16ビットの並列データが印加する。
【0028】また、入力フレームパルスiFP がORゲート
33, D-FF 34を介してD-FF 32 の端子ENに印加するの
で、端子ENがH レベルの時、入力クロックiCK の立上り
点で、印加した16ビット×2の並列データがD-FF 32 に
取り込まれる( 図3-iCK, iFP,iD, 参照) 。
【0029】一方、入力フレームパルスiFP を入力クロ
ックiCK でJK-FF 51に取り込んで、端子Q をH レベルの
状態にするが、この状態を乗換クロックoCK を用いて、
D-FF52, 53に、順次、取り込んだ後、D-FF 53 の端子Q
の出力をJK-FF の端子K に印加することにより、JK-FF
の端子Q がH レベルからL レベルの状態になる( 図3-
参照) 。これに伴って、D-FF 52, 53 の端子Q の出力
もL レベルになる。
【0030】ここで、従来例で詳細に説明した様に、入
力クロックiCK と乗換クロックoCKの相差によって、JK-
FF の出力をD-FF 52 が取り込むタイミングが異なるの
で、位相差が最小の場合から説明する。 (1) 位相差最小の場合( 図3(A) 参照) この場合は図3(A)-oCK に示す様に、乗換クロック
(イ)でJK-FF 51の出力をD-FF 52 に取り込む。
【0031】そして、D-FF 51, 52 の端子Q の出力をAN
D ゲート54に加えて、論理積を取った後、ORゲート55,
D-FF 56, EX-ORゲート 66 を介して乗換ラッチパルスと
してD-FF 41 の端子ENに印加するが、この時の変換ラッ
チパルスは図3(A)-の (ホ) の部分である( 図3(A)-
oCK,〜参照) 。
【0032】一方、D-FF 63 には、シフトレジスタ62で
3×入力クロック分だけ遅延した入力フレームパルスiF
P が印加するが、このフレームパルスはインバータ61を
介して、入力クロックの立上り点で取り込まれるので、
図3-iCK, , に示す様に16ビット×2の並列データ
の変化点の前後を半クロック分ずつカバーするパルスと
なる。
【0033】従って、このパルスは乗換が正常に行われ
ない可能性がある範囲、即ち、クロック乗換禁止範囲を
H レベルで示し、範囲外の時はL レベルになる。なお、
上記の半クロックはマージンである。
【0034】さて、位相差最小の時は、図3(A)-に示
す乗換ラッチパルス内の乗換クロックの立上り点は○印
となり、クロック乗換禁止範囲外にある。そこで、D-FF
56の出力はそのまま、EX-OR ゲート 66 を通過してD-F
F 41 に印加するので、D-FF41 は図3(A)-に示す様
に、16ビット×2の並列データを取込み、出力をセレク
タ42に送出する。
【0035】セレクタは、図3- に示す様に、位相が
0,πと順次、切り替わる乗換ラッチパルスを用いて、
16ビットの並列データに変換した後、D-FF 43 で波形整
形して変換データとして出力する。
【0036】なお、位相差最大の時は、図3(B)-oCK,
に示す様に、変換ラッチパルスがHの時の変換クロック
(ニ) の立上り点が図3- の乗換禁止範囲内に入って
居るので、このままでは正しいクロック乗換ができない
可能性がある。そこで、下記の様に図4に示す様な方法
で、正しくクロック乗換ができる様にした。(2) 位相差
最大の場合( 図4参照)なお、図4のiCK, iFP, iD,
, は図3と同じである。
【0037】(1) 項及び図4- , oCK,〜に示す様
に、JK-FF 51の端子Q のH レベルを、最初の乗換クロッ
クの立上り点ではD-FF 52 に取り込めず、次の乗換クロ
ックの立上り点で取り込んだ為、D-FF 53, ANDゲート 5
4, OR ゲート 55 の出力が(1) 項の場合よりも1乗換ク
ロック分だけ、図3よりも右側にシフトした。
【0038】この為、D-FF 56 から、図4- の内の
(ヘ) のH レベルが変換ラッチパルスとしてEX-OR ゲー
ト 66 を介してD-FF 41 の端子ENに加えられるが、一部
はANDゲート64に加えられる。
【0039】このゲートには、D-FF 63 からのH レベル
も加えられているので、JK-FF 65からのH レベルがEX-O
R ゲートに加えられる。これにより、D-FF 56 からのL
レベルが EX-ORゲートでH レベルに変換されて変換ラッ
チパルスとしてD-FF 41P gtie 42 に加えられる。即
ち、乗換ラッチパルスが2乗換クロック分,H レベルに
なる( 図4- , , のト参照) 。
【0040】この為、 (ト) の乗換ラッチパルス内の乗
換クロック (チ) の立上り点は乗換禁止範囲より外れる
為、16ビット×2の並列データ cd から正しくD-FF 41
に取り込める。なお、JK-FF 65はその状態を保持するの
で、以後、正しいクロック乗換が行われる。
【0041】即ち、クロック乗換位相監視部分を設ける
ことにより、入力データを2倍に展開することが可能と
なり、クロック乗換回路の規模が縮小できた。
【0042】
【発明の効果】以上詳細に説明した様に本発明によれ
ば、並列展開による回路規模の増大をできるだけ抑制す
ることができると云う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】図2は本発明の実施例の構成図である。
【図3】図2の動作説明図(その1)である。
【図4】図2の動作説明図(その2)である。
【図5】図5は従来例の構成図である。
【図6】図5の動作説明図で、(A) は位相差最小の場
合、(B) は位相差最大の場合である。
【符号の説明】
3 直列/並列変換手段 4 並列/直列
変換手段 5 並列/直列制御手段 6 乗換位相監
視手段

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1のクロックと該第1のクロックに同
    期した第1のフレームパルスとを用いて、入力したnビ
    ット並列データ(nは正の整数)をn×2ビット並列デ
    ータに変換する直列/並列変換手段(3) と、 該第1のフレームパルスを第2のクロックに同期させた
    後、該第2のクロックに同期した第1のフレームパルス
    を用いて、所定パルス幅を有する交番パルスを生成し
    て、乗換ラッチパルスとして送出する並列/直列制御手
    段(5) と、 該第1のフレームパルスを利用して、該直列/並列変換
    手段から出力される、n×2ビット並列データの変化点
    の前後、所定パルス幅を持つ乗換禁止パルスを生成し、 該乗換ラッチパルス内の第2のクロックの変化点が、該
    乗換禁止パルス内に入っていることを検出した時、該乗
    換ラッチパルスの位相を該第2のクロックの1クロック
    分だけ2πシフトさせる乗換位相監視手段(6) と、 該乗換ラッチパルス内に変化点を有する第2のクロック
    を用いて該直列/並列変換手段の出力をラッチした後、
    該乗換ラッチパルスを用いて、第2のクロックに同期し
    たnビット並列データに変換して出力する並列/直列変
    換手段(4) とを有することを特徴とするクロック乗換回
    路。
JP3293536A 1991-11-11 1991-11-11 クロツク乗換回路 Withdrawn JPH05136774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293536A JPH05136774A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 クロツク乗換回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3293536A JPH05136774A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 クロツク乗換回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05136774A true JPH05136774A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17796018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293536A Withdrawn JPH05136774A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 クロツク乗換回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05136774A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197097B2 (en) 2002-10-02 2007-03-27 Nec Corporation Apparatus and method for re-synchronization of transmitted serial signal of data frame and idle pattern

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197097B2 (en) 2002-10-02 2007-03-27 Nec Corporation Apparatus and method for re-synchronization of transmitted serial signal of data frame and idle pattern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001352318A (ja) 送信回路とその方法、受信回路とその方法およびデータ通信装置
US5163069A (en) Pattern synchronizing circuit and method
JPH05136774A (ja) クロツク乗換回路
JPH0590970A (ja) Cmiエンコーダ回路
JP2004289540A (ja) クロック抽出回路およびクロック抽出方法
JP2003179583A (ja) 信号同期回路
KR100366793B1 (ko) 쉬프트 레지스터를 이용한 펄스열 생성장치
JP2745993B2 (ja) 信号伝送方式
JP3037209B2 (ja) 位相差検出回路
JPH1168861A (ja) 同時双方向送受信方法および同時双方向送受信回路
JPS6228620B2 (ja)
KR200141195Y1 (ko) 카운터 오동작 방지회로
JPH0691523B2 (ja) フレーム同期方式
JPH03204251A (ja) クロック同期回路
JPH04196919A (ja) 位相比較器
JP3514020B2 (ja) レート発生器
JPH04196935A (ja) 時分割多重化回路
JPH01128684A (ja) 同期回路
JPH0481902B2 (ja)
JPH09121155A (ja) 位相比較装置
JPH04207216A (ja) 非重複2相クロック発生回路
JPH06283985A (ja) 位相検出回路
JPH03229520A (ja) 符号変換回路
JP2000082941A (ja) 高速データラッチ回路
JPH08204692A (ja) 伝送信号のクロックタイミング抽出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990204