JPH0513583Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513583Y2
JPH0513583Y2 JP1988073285U JP7328588U JPH0513583Y2 JP H0513583 Y2 JPH0513583 Y2 JP H0513583Y2 JP 1988073285 U JP1988073285 U JP 1988073285U JP 7328588 U JP7328588 U JP 7328588U JP H0513583 Y2 JPH0513583 Y2 JP H0513583Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide member
ribbon
cores
notches
cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988073285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01175852U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988073285U priority Critical patent/JPH0513583Y2/ja
Publication of JPH01175852U publication Critical patent/JPH01175852U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513583Y2 publication Critical patent/JPH0513583Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、熱転写プリンタに装着するリボンカ
セツトに関するものである。
従来の技術 従来、熱転写プリンタに使用するインクリボン
は1回の印字(転写)しかできず、ランニングコ
ストが高かつた。そこで、このコスト低減のた
め、1回目の印字が終わつたらリボンカセツトを
反転しリボンを逆送させて2回目の印字を行う、
いわゆるリボンを往復走行させる反転方式のもの
があつた。
しかし、この反転方式のリボンカセツトは、反
転すると巻き取りと送り出しの両コアが入れ替わ
るので、リボンの出過ぎ防止のためのブレーキば
ねを、共に送り出し側となる両コア近傍に2個設
けていた。それで、ブレーキ力が2倍になつて巻
き取りトルクが大きくなり、プリンタの駆動力に
負担がかかる欠点があつた。
考案が解決しようとする課題 本考案は、リボンが往復走行する反転方式のも
のであつても、巻き取りトルクが1回印字方式の
ものとほぼ同じであり、かつ、リボンの出過ぎや
たるみをも同時に解消できる熱転写リボン用カセ
ツトを課題とする。
課題を解決するための手段 本考案は前記課題を解決するため、熱転写リボ
ン用カセツトを、サーマルヘツド挿入用の2つの
切欠き部と、1対のコアを有し、インキリボンを
2つの切欠き部を通して1対のコア間を往復走行
させるリボンカセツトにおいて、2つの切欠き部
とコア間に板ばねと受け部からなる2つのテンシ
ヨン機構を設け、ケースの側壁に除去可能なスト
ツパー部を設け、ケース内に両端部に板ばねを固
着したスライド部材をストツパー部を圧接させつ
つ移動可能に挿入して、スライド部材の圧接をス
トツパー部材で受けるときと、ストツパー部材を
除去して側壁で受けるときとで、対向する2つの
テンシヨン機構が一方が作用し他方が解除するよ
う交互に切り替えてなる構成とし、また、スライ
ド部材に軸線と直交するガイド孔を設けて、その
ガイド孔にカムを挿入し移動させることによりス
ライド部材を移動させて、前記テンシヨン機構の
切り替えをしてなる、構成とした。
なお、スライド部材の移動は、第1〜3図のよ
うに、スライド部材を一方向に弾発させ、その弾
発をストツパーで受けたときと、ストツパーを除
去して側壁で受けたときの2箇所にしたり、また
は、第4〜6図のように、一方向に弾発させたス
ライド部材に縦のガイド孔を設け、このガイド孔
にカム部材を挿入してスライド部材を移動させた
りする。
作 用 本考案は以上の構成により、1回目の印字で巻
き取り用であつた一方のコアが2回目の印字のと
き反転して送り出し用になつても、スライド部材
を移動すればテンシヨン機構の作用が切り換えら
れ、常に送り出しとなるコア側のみにテンシヨン
をかけ、巻き取りコア側のテンシヨンは解除する
ことができるので、リボンの出過ぎは防止でき、
かつ、ブレーキ力が1個分で済み駆動トルクも小
さくなる。
実施例 本考案の実施例を図面において説明する。
第1〜3図は第1実施例であつて、ケース1
は、底壁2と側壁3とで箱形状をなし、一方の側
部にサーマルヘツド4を挿入する2つの切欠き部
5,6を左右対称に設け、側壁3の左下角には折
り取り可能なストツパー部17を設け、底壁2に
は一対のコア7,8を回転自在に設けてリボン9
を取付け、リボン送り出し用と巻き取り用とす
る。
切欠き部5,6と両コア7,8間には、回転ロ
ーラよりなる受け部10,10を設け、底壁2の
他方の側部には両端まで達する溝11を設け、溝
11内にはスライド部材12を両端方向に移動可
能に挿入する。
スライド部材12には、中央部と両端部に側壁
3より僅かに低い凸部13と保持部14,14と
を設け、保持部14にくの字状の板ばね15の一
端部を固定し、板ばね15の他端部にフエルトよ
りなる押圧部16を受け部10と対向させて固着
し、板ばね15と受け部10でテンシヨン機構と
する。また、凸部13にはスプリング19を介装
し、スライド部材12を左方へ弾発させる。
スライド部材12の弾発をストツパー部17で
受けるときは、右方のコア7側の板ばね15の押
圧部16と受け部10でリボン9を挟んで圧接し
てテンシヨンを作用させ、かつ、他方のコア側は
両者を離間してテンシヨン作用を解除する。
板ばね15の内側近傍には、板ばね15の動き
を規制するピン18を立設する。
1回目の印字で、スライド部材12の弾発をス
トツパー部17で受けるようにして(第1,2
図)、駆動軸(図示せず)に連結した他方のコア
8を回転する。すると、右方のコア7に巻き回さ
れているリボン9は、圧接している右方の受け部
10と板ばね15の押圧部16の間をテンシヨン
作用を受けつつ通過し、左方の切欠き部6のサー
マルヘツド4により印字され(転写)、左方の受
け部10を経てコア8に巻き取られる。なお、途
中で駆動軸が停止しても、送り出し側でリボン9
にテンシヨンが作用しているので、コア7の余分
な回転やリボン9の出過ぎは防止できる。
1回目の印字が終わつたら、リボンカセツトを
表裏反転させて、駆動軸を逆のコア7に連結し、
ストツパー部17を折り取つて除去すると、スラ
イド部材12はスプリング19によつて左方に移
動し、その弾発を側壁3で受け止める(第3図)。
すると、送り出し用となつたコア8側の板ばね1
5の押圧部16と受け部10はリボン9を挟んで
圧接してテンシヨン作用をなし、コア7側のテン
シヨンは解除される。こうして、コア8に巻き回
されているリボン9は、1回目と逆方向に走行し
て2回目の印字を行い、逆のコア7に巻き取られ
る。
第4〜6図は第2実施例であつて、スライド部
材12はスプリング19を介装させて一端方向
(図で左方)に弾発され、スライド部材12の中
央部には軸線と直交した縦のガイド孔20を設
け、このガイド孔20に両端部で厚みが違い中央
で斜面を有するカム21を挿入したものである。
1回目の印字では、このカム21の下端面がプ
リンタの取付け面(図示せず)に押し当てられる
ので、底壁2と面一となり、スライド部材12は
右方に移動し、右方のコア7側のテンシヨン機構
のみが作用し、コア8側のテンシヨンは解除され
る(第4,5図)。
2回目印字でカセツトは反転されるので、カム
21の上端面がプリンタの取付け面に押し当てら
れて蓋22と面一となり、スライド部材12を左
方に移動させる(第6図)。その結果、1回目と
逆のコア8側のテンシヨン機構のみが作用し、コ
ア7側は解除されて、テンシヨンの切り換えが行
なわれる。その他の構成および作用は第1実施例
と同一である。
考案の効果 本考案によれば、リボンカセツトを反転させる
往復走行をしても、ケースに挿入したスライド部
材を移動するだけで、常に送り出し用となるコア
側のテンシヨン機構のみにテンシヨン作用をか
け、他方を解除するよう交互に切り換えができ、
ブレーキ力も一方のみの作動となる。
したがつて、駆動軸の回転と停止が繰り返され
ても、送り出しコアが余分に回転せず、インキリ
ボンの出過ぎやたるみが防止できる。また、駆動
トルクも一回印字方式のものとほぼ同じとなつて
プリンタへの負担も軽くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例の1回目印字時で
蓋を外した状態の斜視図、第2図は第1図のA−
A断面図、第3図は2回目印字時のA−A断面
図、第4図は第2実施例の1回目印字時で蓋を外
した状態の斜視図、第5図は第4図のB−B断面
図、第6図は2回目印字時のB−B断面図であ
る。 1……ケース、3……側壁、4……サーマルヘ
ツド、5,6……切欠き部、7,8……コア、9
……リボン、10……受け部、12……スライド
部材、15……板ばね、17……ストツパー部、
20……ガイド孔、21……カム、22……蓋。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) サーマルヘツド挿入用の2つの切欠き部と1
    対のコアを有し、インキリボンを2つの切欠き
    部を通して1対のコア間を往復走行させるリボ
    ンカセツトにおいて、2つの切欠き部5,6と
    コア7,8間に板ばね15と受け部10からな
    る2つのテンシヨン機構を設け、ケース1の側
    壁3に除去可能なストツパー部17を設け、ケ
    ース1内に両端部に板ばね15を固定したスラ
    イド部材12をストツパー部17を圧接させつ
    つ移動可能に挿入して、スライド部材12の圧
    接をストツパー部17で受けるときと、ストツ
    パー部17を除去して側壁3で受けるときと
    で、対向する2つのテンシヨン機構が一方が作
    用し他方が解除するよう交互に切り替えてな
    る、熱転写リボン用カセツト。 (2) サーマルヘツド挿入用の2つの切欠き部と1
    対のコアを有し、インキリボンを2つの切欠き
    部を通して1対のコア間を往復走行させるリボ
    ンカセツトにおいて、2つの切欠き部5,6と
    コア7,8間に板ばね15と受け部10からな
    る2つのテンシヨン機構を設け、ケース1内に
    両端部に板ばね15を固着し、かつ、軸線と直
    交するガイド孔20を有するスライド部材12
    を一方の側壁3方向に圧接させつつ移動可能に
    挿入し、ガイド孔20にカム21を挿入し移動
    させることにより、スライド部材12を移動さ
    せて2つのテンシヨン機構が一方が作用し他方
    が解除するよう交互に切り替えてなる、熱転写
    リボン用カセツト。
JP1988073285U 1988-06-01 1988-06-01 Expired - Lifetime JPH0513583Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988073285U JPH0513583Y2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988073285U JPH0513583Y2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01175852U JPH01175852U (ja) 1989-12-14
JPH0513583Y2 true JPH0513583Y2 (ja) 1993-04-09

Family

ID=31298430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988073285U Expired - Lifetime JPH0513583Y2 (ja) 1988-06-01 1988-06-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513583Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759795A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Nec Corp Ink ribbon cartridge
JPS61255886A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Hitachi Ltd 熱転写プリンタのリボンカセツト

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191358U (ja) * 1984-05-25 1985-12-18 ユニオンケミカ−株式会社 インクリボンカ−トリツジ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5759795A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Nec Corp Ink ribbon cartridge
JPS61255886A (ja) * 1985-05-09 1986-11-13 Hitachi Ltd 熱転写プリンタのリボンカセツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01175852U (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025968Y2 (ja)
EP0157076B1 (en) Ink delivery system including reversible ribbon cartridge
JPH0333112B2 (ja)
JPH0513583Y2 (ja)
JP2596599B2 (ja) プリンタのリボンカセット交換機構
JPH0340619Y2 (ja)
JPS60217193A (ja) 熱転写プリンタ
JP2738850B2 (ja) プリンタのリボンカセット交換機構
JPH0644697Y2 (ja) 手駆動型転写装置
JPS5848134Y2 (ja) プリンタのヘツドリリ−ズ装置
JPS60137681A (ja) リボンシフト機構
JPH0450135Y2 (ja)
JP2531071Y2 (ja) インクリボンカセツト
JPH06336069A (ja) サーマルプリンタのヘッドアップ機構
JPS6329578Y2 (ja)
JPH0639981Y2 (ja) シリアルサーマルプリンタ
JPH0624213Y2 (ja) プリンタ−装置
JPS6294057U (ja)
JPH0595761U (ja) リボンカセットにおけるガイドローラの回転拘束構造
JPH0410868B2 (ja)
JPH01214467A (ja) インクリボンカートリッジ
JPH04223183A (ja) プリンターの紙通路装置
JPS6051048U (ja) ジヤ−ナルプリンタ
JPS5836162U (ja) インパクトプリンタのリボン送り機構
JPS63182166A (ja) 用紙案内構造