JPH05135472A - デイスクローデイング装置 - Google Patents

デイスクローデイング装置

Info

Publication number
JPH05135472A
JPH05135472A JP29544791A JP29544791A JPH05135472A JP H05135472 A JPH05135472 A JP H05135472A JP 29544791 A JP29544791 A JP 29544791A JP 29544791 A JP29544791 A JP 29544791A JP H05135472 A JPH05135472 A JP H05135472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
magazine
opening
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29544791A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Umezaki
清 梅▲崎▼
Natsumi Ono
夏実 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29544791A priority Critical patent/JPH05135472A/ja
Publication of JPH05135472A publication Critical patent/JPH05135472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスク装置の構成が比較的簡単で小型化の
可能な、ディスク主面でのスリップを発生させない、複
雑なセンタリング機構の必要のない、8cmディスクのマ
ガジンも使用可能なディスクローディング装置を提供す
る。 【構成】 8cm専用のマガジンに設けられた12cm専用
マガジンにない凹部または凸部によって、ストッパ部材
が係合され12cmディスクの所定移送量より手前あるい
は先の位置まで移送するように挟持部の移送手段に係止
を行う。また、ディスクをマガジンから挟持部の待機位
置まで引き出し、再生位置に移送する一連の動作で、8
cmディスクの場合及び12cmディスクの場合の2ヶ所の
挟持部開閉位置の約半分の間隔で設けられた挟持部の2
ヶ所の開閉係合部と、同じく半分の間隔で設けられた挟
持開閉手段の係合端部によってどちらの挟持開閉位置に
おいても挟持部の開閉動作が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスクを複数収納した
マガジンを使用し、そのマガジンから一枚ずつディスク
を取り出して記録または再生するオートチェンジ機能を
有するディスクローディング装置に関するもので、特に
8cmディスクのマガジンも使用可能なディスクローディ
ング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、オートチェンジ機能を有するディ
スクプレーヤは、その操作性の良さから普及が進んでい
る。特にコンパクトディスクを使用するオートチェンジ
ャ(以下CDチェンジャという)は車載用途において
は、使用環境の性質から通常の一枚記録または再生のC
Dプレーヤよりも需要が増えてきている。また8cmディ
スクの需要も伸びてきているが、収録時間が短いため車
載用途においては特にチェンジャ機能が望まれている。
【0003】以下に、従来のCDチェンジャについて2
種類の例を挙げて説明する。まず第1の従来例として、
収納部と演奏部のディスクがディスク主面から見てオー
バーラップしない例を示す。
【0004】図21はこの従来のCDチェンジャに使用
するマガジンの正面断面図であり、図22は図21に示
すマガジンを用いて記録または再生を行う従来のCDチ
ェンジャにおけるローディング装置の原理図であり、
(a)は上面図、(b)は側面図をそれぞれ示してい
る。
【0005】図21において、マガジン110の内部に
は複数枚のディスク103がそれぞれ仕切板111に載
った状態で収納されており、それぞれの仕切板111の
両端部は規制溝112により間隔規制されている。図2
2において、101は記録または再生時にディスク10
3が装着される回転駆動手段である。106はディスク
103aに記録された信号を読み取るピックアップであ
る。113はマガジン110より所望のディスク103
を取り出すディスク取り出しレバーであり、ディスク1
03と同じ数設けられている。103aはマガジン11
0よりディスク取り出しレバー113によって、ディス
ク103のいずれか選択し取り出されたディスクであ
る。107はディスク取り出しレバー113より取り出
されたディスク103aの両主面を圧接し回転駆動手段
101の位置まで回転移送するゴムローラであり、上下
一対のゴムローラ107a,107bにより構成されて
いる。115はマガジン110を保持するマガジン保持
部である。
【0006】回転駆動手段101はマガジン挿入方向1
04に対して前方にあり、マガジン挿入方向104と選
択されたディスク103aの回転駆動手段101への搬
送方向105が一致するように配置されている。また、
回転駆動手段101は矢印102の方向(高さ方向)に
移動可能である。また図示しないがディスク取り出しレ
バー113と係合するレバー蹴り出し装置およびゴムロ
ーラ107の回転を行うディスク搬送装置は回転駆動手
段101と同じ支持部材上に構成されており、共に矢印
102の方向(高さ方向)に移動可能である。
【0007】そこでマガジン110をマガジン挿入方向
104に挿入すると、ディスク110はマガジン保持部
115に保持される。ディスク103の高さ選択は矢印
102の方向(高さ方向)の移動によって行われ、所望
の高さのディスク取り出しレバー113と係合するレバ
ー蹴り出し装置(図示せず)によりディスク103aの
取り出しが行われる。この時ゴムローラ107a,10
7bはディスク103aを圧接し回転により移送できる
間隔に矢印108及び109方向の位置を設定してい
る。選択されたディスク103aはゴムローラ107
a,108bの回転を行うディスク搬送装置(図示せ
ず)によってマガジン挿入方向104と同方向であるデ
ィスクの搬送方向105へ搬送され、回転駆動手段10
1上にディスク103aのみが搬送される。
【0008】次に、記録または再生にあたっては選択さ
れたディスク103aの信号記録面とピックアップ10
6との間隔を所定値にする必要がある。このディスク装
置では、選択されたディスク103aの全体をマガジン
110より取り出し、回転駆動手段101上に搬送した
後に、ディスク103aをクランパ部材(図示せず)に
よって回転駆動手段105のディスク載置面に装着さ
れ、また同時にディスク搬送装置による保持を解除する
ためゴムローラ107a,107bをそれぞれディスク
103aから矢印方向108及び109方向に遠ざける
ことにより、選択されたディスク103aとピックアッ
プ106との間隔を所定値にし記録または再生を行う。
【0009】8cmディスクの場合は8cmディスクが選択
されたことを検出するセンサ(図示せず)と前記の検出
によって8cmディスクのセンタリング部材(図示せず)
を係合せしめ前記ストッパ部材よりマガジンに近い位置
で8cmディスクをディスク載置面上に位置決めする。
【0010】またゴムローラを使用しない例として特開
昭62−114154号公報のものはディスクの主面を
挟持する部材によってディスクを挟持部材とともに演奏
位置まで移送する構成が述べられている。
【0011】また第2の従来例として、収納部と演奏部
のディスクがディスク主面から見てオーバーラップする
ものとしては実開昭62−83254号公報や特開昭6
3−200354号公報や実公昭63−130950号
公報が挙げられる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、第1の
従来例の図22に示したローディング装置では選択され
たディスク103aの全体をマガジン110より取り出
す必要があるため、装置の奥行寸法が最低限ディスク1
03の直径の2倍必要となり、装置の奥行寸法が大きく
なるという問題点があり、奥行寸法に制限のある用途に
は適用できなかった。またディスクの取り出しを行うレ
バー蹴り出し装置やゴムローラ107等で構成されたデ
ィスク搬送装置などがマガジン保持部115や回転駆動
手段101の間や両側に構成されるため構成が複雑であ
り小型化も困難であった。また特開昭62−11415
4号公報のものは、ディスクをマガジン収納位置あるい
は演奏位置で挟持部材から開放する挟持部の開閉手段が
設けられていないことから、演奏のための待避場所の確
保のためディスクをマガジンから演奏位置まで移送する
のに必要な距離よりさらに長い距離が必要となってい
た。またマガジン外にディスクを突出せしめた後、ディ
スク担持面と略直角方向の移動を行っているため図22
に示した例と同様の奥行き寸法が大きくなる問題点があ
った。
【0013】また第2の従来例の実公昭63−1309
50号公報のものは基本構成の概念のみを記述したもの
で具体的なディスクローディングの方法の詳細について
は言及されていなかった。
【0014】また実開昭62−83254号公報や特開
昭63−200354号公報はマガジンを特殊な構成に
し、演奏時には開口側を冊子状に開きオーバーラップの
余裕を確保するための複雑な動作を行わせおり、小型化
と同時に構成の簡略化を図っているとはいいがたい。
【0015】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、ディスク装置の構成が比較的簡単で、演奏時にマガ
ジンの形態を変更する必要のない、小型化が可能な、特
に奥行寸法を小さくできるディスクローディング装置を
提供することにある。また小型化した場合においても精
度の良い安定したディスクの選択及び取り出し操作がで
きるディスクローディング装置を提供するものである。
また、ディスク主面でのスリップを発生させない、8cm
ディスクのマガジンも使用可能なディスクローディング
装置を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明のディスクローディング装置は、複数のディス
クを所定の間隔で収納するマガジンと、記録または再生
を行う光ピック,ターンテーブル等を含む演奏手段と、
前記演奏手段を載置したシャーシと、前記マガジン内部
においてディスクの両主面を挟持可能なディスク挟持部
と、前記マガジンの一側面に設けられた凹凸や反射板等
の識別部の有無で制御を受けるストッパ部材と、前記デ
ィスク挟持部を前記マガジン内部から記録・再生位置ま
で移動せしめるに当たり、通常は所定の移動停止位置で
移送せしめ、前記ストッパ部材が動作した時には所定の
移送位置と異なる位置で移送を止める前記ディスク挟持
部の移送手段と、前記シャーシ上に配置された前記ディ
スク挟持部の開閉動作を行う開閉手段とを備えた構成を
有している。
【0017】また前記した構成に加え、2ヶ所の移送停
止位置の間隔の約半分の間隔で、前記ディスク挟持部上
に設けられ開閉動作時に係合する2つの開閉係合端部
と、前記2ヶ所の移送停止位置の間隔の約半分の間隔で
設けられ、前記2ヶ所の移送停止位置に対応して前記開
閉係合端部のいずれか一方と係合するように配された2
ヶ所の当接部を有する前記開閉手段とを備えた構成を有
している。
【0018】また前記した構成に加え、12cmディスク
の移送後の記録または再生のための前記ディスク挟持部
の開閉位置と、8cmディスクの移送後の記録または再生
のための前記ディスク挟持部の開閉位置の間隔を、12
cmディスクと8cmディスクの半径の差の約半分に設定し
かつ、前記それぞれの開閉位置を前記2ヶ所の移送停止
位置のいずれかに設定した構成を有している。
【0019】
【作用】本発明は、上記した構成により次のような作用
を有する。
【0020】請求項1のディスクローディング装置は、
8cm専用のマガジンに設けられた12cm専用マガジンに
ない凹部または凸部によって、ストッパ部材が係合され
12cmディスクの所定移送量より手前あるいは先の位置
まで移送するようにディスク挟持部の移送手段に係止を
行う。
【0021】請求項2のディスクローディング装置は、
収納位置のディスクと記録または再生位置のディスクを
ディスク主面から見てオーバーラップの構成にし、マガ
ジンの手前の待機位置でディスク挟持部の開成を行い、
ディスク挟持部をマガジン内部に挿入し目的のディスク
を光ピック,ターンテーブル等を含む演奏手段を載置し
たシャーシ上に設けられたディスク挟持部の開閉手段に
よってディスクの両主面を圧接し、ディスクをマガジン
からディスク挟持部の待機位置まで引きだしディスクの
有無を確認した後、記録または再生位置に移送し、再び
ディスク挟持部を開成状態にし記録または再生可能な状
態にしている。また、8cmディスクの場合及び12cmデ
ィスクの場合の2ヶ所のディスク挟持部の開閉位置の約
半分の間隔で設けられたディスク挟持部の2ヶ所の開閉
係合部と、同じく半分の間隔で設けられた挟持開閉手段
の係合端部によってどちらの挟持開閉位置においてもデ
ィスク挟持部の開閉動作が行える。
【0022】
【実施例】以下本発明の実施例について、図面を参照し
ながら説明する。
【0023】図1は本発明の実施例におけるディスクロ
ーディング装置のディスク移送機構の待機中立位置の平
面図である。図2はその側面図である。図3はディスク
移送機構のマガジン挿入位置の平面図である。図4はデ
ィスク移送機構のディスク引き出し中立位置の平面図で
ある。図5はディスク移送機構のディスク記録または再
生位置の平面図である。図6はクランパ開閉機構のディ
スククランプ状態の側面図である。図7はクランパ開閉
機構のオープン状態の側面図である。図8はチャックア
ームの第1の開閉方法を示すクローズ状態の側面図であ
る。図9はチャックアームの第1の開閉方法を示すオー
プン状態の側面図である。図10はチャックアームの第
2の開閉方法を示すクローズ状態の側面図である。図1
1はチャックアームの第2の開閉方法を示すオープン状
態の側面図である。図12はチャックアームの開閉駆動
手段とピックアップの移送手段の待機状態または記録ま
たは再生開始状態を表す背面図である。また図13はそ
の記録または再生中の状態、図14は駆動切換状態、図
15はチャックアーム駆動状態を表すものである。図1
6は本発明の実施例におけるローディング装置のディス
ク30の選択およびマガジン27の排出方法を示すもの
で、マガジンが装着された状態を示す背面図(スタンバ
イ状態)、図17は図16の矢印I方向から見た状態を
示す正面図(マガジンは部分断面)、図18はディスク
の記録または再生状態で図16のX−X矢視の断面図で
ある。
【0024】まず装置全体の概略構成について説明す
る。図16,図17,図18において、装置全体はマガ
ジン27の収納部と、記録または再生を行うトラバース
部と、ディスクを選択取り出しを行うディスクローディ
ング部で構成されており、またここに示す装置全体を周
囲に隙間をとってゴムダンパーとばねでフローティング
し、外装ケースに収納するものである。本実施例では、
フレーム51およびマガジンホルダ50下部の各部に構
成されたディスク選択のためのエレベータ機構によっ
て、トラバース部をディスク主面と略直角方向(以下上
下方向という)に移動してディスク30の選択を行い、
トラバース部と共に上下方向の移動を行うディスク取り
出し・移送機構によってマガジンから所定の量引き出し
再生位置に移送し、その上下方向の位置で後述する方法
でクランプ動作を行いディスクの記録または再生を行う
構成となっている。
【0025】次にディスク選択及びマガジン排出の機構
について説明する。ディスク30はマガジン27に収納
されている。マガジン27には凹状の係合部27bとガ
イド溝27cが形成されている。マガジンホルダ50は
フレーム51に固着されている。フレーム51には図1
6に示すK面に図17に示すガイド溝51a,51b,
51cと、図16に示すL面に図17に示すガイド溝5
1d,51e,51f,51gがそれぞれ形成されてい
る。図16,図17に示すカム板52には図17に示す
階段状の傾斜カム溝52aが形成されている。さらにカ
ム板52には図17に示すガイド軸53,54が植設さ
れ、ガイド溝51a,51bと摺動自在に係合してい
る。また図16に示すカム板55にはスリット96と、
図17に示す階段状の傾斜カム溝55a,55bが形成
されている。さらにカム板55には図17に示すガイド
軸56,57が植設され、ガイド溝51d,51eと摺
動自在に係合する。図17に示すトラバース基板6には
スピンドルモータ33がとりつけられ、さらにガイド軸
58,59,60が植設されている。このガイド軸5
8,59,60はガイド溝51c,51g,51fと傾
斜カム溝5a,55a,55bに摺動自在係合してい
る。図16に示すターンテーブル7はスピンドルモータ
33に固着されている。ガイドシャフト34はトラバー
ス基板6に固定され、駆動シャフト11はトラバース基
板6に回動自在に設けてある。ピックアップ10は一端
を駆動シャフト11と、他端はガイドシャフト34に係
合して設けられている。ウォーム62が固着した20は
マガジンホルダ50に固着されている。駆動カム63は
マガジンホルダ50に植設した駆動カム軸64に回動自
在に設けられている。さらに駆動カム63には平歯車6
3a,第1のカム部63c,第2のカム部63e,第3
のカム部63d,第4のカム部63bがそれぞれ形成さ
れている。中継ギヤ65はマガジンホルダ50に植設し
た中継ギヤ軸66に回動自在に設けられている。この中
継ギヤ65にはウォームホイール65aと平歯車65b
が形成され、ウォームホイール65aがウォーム62
と、平歯車65bが平歯車63aとそれぞれ噛合してい
る。アングル67は支柱68と駆動カム軸64と中継ギ
ヤ軸66に固定されている。レバー69にレバー支軸7
0が植設され、さらにレバー支軸70はアングル67に
回動自在に取り付けられている。またレバー69には第
4のカム部63bと摺接するカムフォロア71と、カム
板52に形成されたガイド溝5bと係合する軸72と、
カム板55に形成したガイド溝55dと係合する軸73
が植設されている。案内レバー74はマガジンホルダ5
0に植設した案内レバー軸75に回動自在に取り付けら
れ、一端には第3のカム部63dと摺接するカムフォロ
ア76が植設されている。マガジン排出部材77はマガ
ジンホルダ50に植設されたガイド軸78,79に摺動
自在に設けられている。排出ばね80はマガジンホルダ
50に植設したピン81とマガジン排出部材77との間
に設けられている。マガジンロック部材82はマガジン
ホルダに設けられたマガジンロック軸83に回動自在に
設けられている。板ばね84はマガジンホルダ50に固
着されてマガジンロック部材82を付勢する。ロック解
除部材85はマガジンホルダ50に植設された軸86に
回動自在に設けられている。引張りばね87はマガジン
ホルダ50に植設されたピン88とロック解除部材85
間に設けられ、ロック解除レバー85を反時計方向へ付
勢している。ストッパピン48はマガジンホルダ50に
植設されロック解除部材85に当接している。サブレバ
ー90はロック解除部材85に植設された軸91に回動
自在に設けられている。またサブレバー90の一端には
第1のカム部63cと当接する当接部90aと、他端に
はロック解除部材82と当接する凸状の当接部90bが
形成されている。ねじりコイルばね92はロック解除部
材85とサブレバー90間に設けられ、サブレバー90
を時計方向に付勢する。マガジンガイド93,94はガ
イド溝2bと係合している。マガジン押圧ばね(図示せ
ず)はマガジン27を付勢している。またプレーヤケー
ス(図示せず)にはフレーム51が、スリット検出素子
95はフレーム51に取り付けられている。
【0026】以上のように構成された本実施例のディス
ク選択及びマガジン排出の機構について、以下その動作
を説明する。まずマガジン27を装着する状態から説明
する。マガジン27を挿入すると、マガジンロック部材
82が回動して係合部2aに入りマガジン27をロック
する。この状態においては、マガジン27はマガジン排
出部材77により常に付勢されている。次にロック検出
スイッチ(図示せず)が働き、図16に示すエレベータ
駆動モータ61に回転指令を与えて回転させる。エレベ
ータ駆動モータ61の回転は図16に示すウォーム62
から中継ギヤ65に伝達され、さらに駆動カム63を時
計方向へ回転させる。そして第3のカム部63dが案内
レバー74を図16に示す状態に回転させると、位置検
出スイッチ(図示せず)が働き、エレベータ駆動モータ
61に停止指令を与えて停止させスタンバイの状態にす
る。次にスタンバイ状態から記録または再生状態にさせ
る動作を説明する。たとえば図17に示すディスク30
bを記録または再生するときはディスク30bに対応す
る記録または再生スイッチ(図示せず)をオンする。記
録または再生スイッチ(図示せず)をオンさせると回転
指令を図16に示すエレベータ駆動モータ61に与えて
回転させる。エレベータ駆動モータ61の回転はウォー
ム62から中継ギヤ65に伝達され、駆動カム63を図
16に示す状態からさらに時計方向へ回転させる。この
時、レバー69は第4のカム部63bの駆動力によりレ
バー支軸70を中心に時計方向に回転し、さらにレバー
69はカム板52を矢印T方向に、またカム板55を矢
印P方向へ移動させる。そしてカム板52はガイド軸5
8を、カム板55はガイド軸59,60をそれぞれ図1
7に示す矢印U方向に駆動させるので、トラバース基板
6が同じく矢印U方向へ移動する。そしてカム板55が
図16に示す矢印P方向へ移動するとスリット検出素子
95がスリット96bを検出して、停止指令をエレベー
タ駆動モータ61に与えて停止させる。この状態ではガ
イド軸58,59,60は、図17に示すカム部97
b,98b,99bの位置に移動している。つぎにディ
スク移送機構(図示せず)がディスク30bを図17に
示すR方向に引出し、ターンテーブル7と略同軸上に移
動させて停止させる(図示せず)。この状態から再度エ
レベータ駆動モータ61が回転し、カム板52,55を
駆動してトラバースベース11を矢印U方向へ移動させ
る。この時同時にディスク30bを図18に示すクラン
パアーム21を回動させ(クランパアームの移動機構は
図示せず)、ディスク30bをクランパ62がターンテ
ーブル7上にクランプさせる。そして図16に示すスリ
ット検出素子95がスリット96cを検出し、停止指令
をエレベータ駆動モータ61に与え停止させる。この時
図18に示すようにガイド軸58,59,60は、平行
ガイド部58c,59c,60cにそれぞれ位置し、ト
ラバース基板6の位置を精度よく保持する。さらにこの
状態においては、ディスク30bはディスク30aとデ
ィスク30cのほぼ中間位置でクランプされるのでディ
スク30bはディスク30a,1cと接触することはな
い。そしてスピンドルモータ33がディスク30bを回
転させ、図16に示すピックアップ10がディスク30
bの信号を読み取って記録または再生を行う。
【0027】次にディスク30bを記録または再生状態
から移動させてマガジン27に収納した後、マガジン2
7をマガジンホルダ50から排出する動作を説明する。
まず図18に示す状態からエジェクトスイッチ(図示せ
ず)をオンし、図16に示すエレベータ駆動モータ61
に回転指令を与えて逆転させる。エレベータ駆動モータ
61の回転は、図16に示すウォーム62,中継ギヤ6
5,駆動カム63に伝達され、第3のカム部63dがレ
バー69(2点鎖線で示す位置)をレバー支軸70を中
心に反時計方向へ回動させる。そしてカム板52が矢印
P方向に、カム板55が矢印T方向へ駆動されると、カ
ム板52,55の図18に示す傾斜カム溝5a,55
b,55cがトラバース基板6を矢印Q方向に移動させ
る。そして同時に示すクランパアーム21がクランパ8
をディスク30bから離脱する(クランパアームの移動
機構は図示せず)。この時ディスク30bは図18に示
す位置に保持されている(保持部材は図示せず)。そし
て図16に示すスリット96bがスリット検出素子95
の位置に移動すると、スリット検出素子が働きエレベー
タ駆動モータ61に停止指令を与えてエレベータ駆動モ
ータ61の回転とクランパアームの駆動機構(図示せ
ず)の動作を停止させる。次にディスク移送機構(図示
せず)が作動してディスク30bをマガジン27内の元
の収納場所に戻すと、ディスク収納完了スイッチ(図示
せず)が働き停止指令をディスク移送機構(図示せず)
に与えて動作を完了させる。次に再度図16に示すエレ
ベータ駆動モータ61が再度回転する。そしてエレベー
タ駆動モータ61の回転が示すウォーム62,中継ギヤ
65,駆動カム63に伝達され、第3のカム部63dが
レバー69をレバー支軸70を中心に反時計方向へ回動
させる。そしてカム板52が矢印P方向に、カム板55
が矢印T方向へ駆動され、カム板52,55の図17に
示すカム溝5a,55b,55cがトラバース基板6を
矢印Q方向に移動させる。そして図16のスタンバイ状
態から駆動カム63が反時計方向へ回転すると、第3の
カム部63dがカムフォロア76を作動させ、案内レバ
ー74を案内レバー軸75を中心に時計方向に回動させ
る。そして案内レバー74の先端部74aが当接部77
aに当接して、マガジン排出部材77を移動させる。さ
らに駆動カム63が反時計方向に回転して第1のカム部
63cが当接部90aに当接することにより、マガジン
ロック解除部材85が軸86を中心に回動して、マガジ
ンロック解除部材85が係合部2aとの係合を解除す
る。そして駆動カム63が反時計方向に回転して、第3
のカム部63dがカムフォロア76を駆動し、案内レバ
ー74を案内レバー軸75を中心に反時計方向に回動さ
せる。このときマガジン排出部材77は、当接部77a
が案内レバー74に当接しながら移動して、マガジン2
7をマガジンホルダ50から排出を行う。そしてマガジ
ン27を排出すると、排出完了スイッチが働き駆動モー
タ63に停止指令を与えて停止させ、マガジン27の排
出動作を完了する。
【0028】次に図1から図15においてディスク30
の引き出し及び再生を行うディスク移送機構とトラバー
ス部の構成を説明する。
【0029】ローディングスライダ1はローディング基
板2上にディスク移送のストロークを摺動可能に配置さ
れており、ディスクを収納位置から記録または再生位置
まで移送する移送範囲を、ローディング基板2に設けら
れた長穴と係合するローディングスライダ1上に固定さ
れた移送ピンによって規制している。ローディング基板
2はローディングスライダ1の移送ピンを摺接させる長
穴が設けられ、収納部から記録または再生部の一方の側
面部分にトラバース基板6に固定されて構成されてい
る。チャックアーム3はマガジン27内部から記録また
は再生位置まで移送可能にローディングスライダ1上に
固定され、マガジン27挿入部は進入しやすいように先
端を薄く構成してあり、ディスクと接する面には傷防止
のためウレタン塗装が施され、ディスク圧接部はシリコ
ンゴムで構成されている。またスライドピース5を摺動
可能に取り付けるための長穴が設けられている。下アー
ム4はチャックアーム3の下面に蝶着され、チャックア
ーム3と同様にマガジン27挿入部は進入しやすいよう
に先端を薄く構成してあり、ディスクと接する面には傷
防止のためウレタン塗装が施され、ディスク圧接部はシ
リコンゴムで構成されている。またスライドピース5が
貫通する穴が設けられ、スライドピース5の位置によっ
てチャックアーム3との間の間隔を変化させる段差が設
けられている。またチャックアーム3との間で吸引を行
わせディスクの圧接を行う圧接用マグネット40をチャ
ックアーム3との対向面側に取り付けている。また回動
支軸よりトラバース基板6側に延ばされた開閉係合端部
をプレイチャックロッド23の先端部によって押すこと
により、記録または再生時に大きく下アーム4を回動せ
しめ開成状態にする。またこの開閉係合端部はアームの
折り曲げ部の両側に構成されている。その間隔は12cm
ディスクと8cmディスクの記録または再生位置へのチャ
ックアーム3の移送距離の差である2cmの約半分となっ
ている。スライドピース5はチャックアーム3上に摺動
可能に取り付けられ、トラバース基板6上の伸ばされた
係合端部を動かすことによって、下アーム4の段差との
係合状態を変化させ一対のアーム間の間隔を切換えるも
のである。
【0030】トラバース基板6はディスク30を記録ま
たは再生するための記録または再生機構部の基板であ
り、ターンテーブル7やトラバースモータ9やピックア
ップ10等を載置するものでディスク収納部に対して上
下方向に移動可能に構成されている。ターンテーブル7
は記録または再生するディスクを芯出しして載置し回転
させるためスピンドルモータ33の回転軸に固定されて
おりディスクの信号面とピックアップ10の距離が所定
の間隔を保つように設定されている。クランパ8はディ
スクを記録または再生時にターンテーブル7の載置面に
密着させるため内部に設けられたマグネットとクランパ
アーム21の付勢によってディスクを回転自在の状態で
押圧するものであり、クランパアーム21によって回転
可能に外周部を保持されている。トラバースモータ9は
ピックアップ10を移動させる駆動源であり、トラバー
ス基板6の裏面に固定されている。ピックアップ10は
ディスクの記録面より所定間隔離れた位置で内周部から
外周部に移動し順次記録面の信号を読み取るものであ
る。駆動シャフト11はトラバースモータ9の駆動から
伝達される回転で、送りねじ部によってピックアップ1
0の移動を行ったりウォーム部によって駆動ラック13
に駆動を伝達するものであり、トラバース基板6の裏面
に配置されている。ナットピース12はピックアップ1
0に固定され駆動シャフト11の送りねじ部を所定の力
で押圧するように弾性部材で構成されており、駆動シャ
フト11の回転によってピックアップ10を移動せしめ
る。駆動ラック13はトラバース基板6の裏面に所定の
範囲移動可能に配置され、図示しないがばねによって右
下方向に付勢されている。3ヶ所に設けられたラック部
によって駆動ギヤ14から伝達された回転をロード制御
カム16とプレイ制御カム22に伝達する。また駆動ギ
ヤ14と歯合されるラックは図1の待機状態では歯合さ
れないように欠歯部と相対するように位置付勢されてお
り、実歯部の1枚目は山がやや低く先尖り形状となって
おり噛み合い始めの位相合わせの余裕を持たせている。
駆動ギヤ14はトラバース基板6の裏面に回転可能に配
置され、上下2段のギヤとなっており、駆動シャフト1
1のウォーム部とはすば歯車部が歯合され、トラバース
基板6に近い平歯車部で駆動ラック13のラック部と歯
合される。駆動切換アーム15はトラバース基板6の裏
面に回動可能に配置され一端を駆動ラック13の長穴部
に係合させている。ナットピース12の一端の当接によ
り回動動作を行い駆動ラック13を左上方向に移動せし
め、駆動ラック13のラック部と駆動ギヤ14の噛み合
いを開始せしめる。ロード制御カム16はトラバース基
板6の裏面に回動可能に配置され、駆動ラック13のラ
ック部と常に歯合され回動動作によって形成された2つ
のカム面によって連結リンク17を介し、下アーム4の
マガジン27挿入前及び挿入状態での開成動作及びリフ
ター19の上下動作を行い、またクランパ連結ロッド2
0を介しクランパアーム21の開閉も行っている。連結
リンク17はトラバース基板6の上面に回動可能に配置
され一端に設けられたカムフォロアピンによってロード
制御カム16のカム面と摺接し、その駆動をロードチャ
ックロッド18に伝達する。ロードチャックロッド18
はトラバース基板6の裏面に所定の範囲移動可能に配置
され、スライドピース5と係合される部分をトラバース
基板6の上面にまで延ばして形成している。連結リンク
17によって移動を行い、リフター19の上下動作を行
っている。またスライドピース5と係合される部分は上
下方向においてもスライドピース5を規制するリブが設
けられチャックアーム3部の不要な隙間の発生を抑えて
いる。またスライドピース5が待機位置から記録または
再生位置に移動する際に引掛かりがないように係合部の
ベース面とトラバース基板6の上面は同じ高さに設定さ
れ、かつ面取りが施されている。リフター19はトラバ
ース基板6のマガジン27側の折り曲げ部に回動可能に
取り付けられ一端が上下動作して、上昇時にはローディ
ング中のディスクの下からの支持を行い、下降時にはデ
ィスクの記録または再生に支障のないようにターンテー
ブル7のディスク載置面より下に待避される。またディ
スク支持面はディスク主面に傷を付けないように軟らか
く滑らかな面になっており、またローディング時にディ
スク端面が引掛からないように面取りが施されている。
【0031】クランパ連結ロッド20は一端にカムフォ
ロアピンが設けられロード制御カム16と摺接され、そ
の近傍に設けられた長穴部がロード制御カム16の軸に
挿入されている。また他方の一端はクランパアーム21
に係合されており、ロード制御カム16の駆動を伝えて
いる。クランパアーム21はトラバース基板6の上部両
脇の曲げ部を回動支軸として回動動作を行い、先端部に
クランパ8を回転自在に配置している。プレイ制御カム
22はトラバース基板6の裏面に回動可能に配置され駆
動ラック13のラック部と常に歯合されている。内部に
形成された2つのカム面がありプレイチャックロッド2
3を介し、下アーム4の開閉動作とプレイ補助レバー2
4の回動動作を行っている。プレイチャックロッド23
はトラバース基板6の裏面に所定の範囲摺動自在に取り
付けられ一端にカムフォロアピンが設けられ左右方向の
移動が行われる。また他方の一端はトラバース基板6の
上面まで延ばされ形成されており、その先端部で下アー
ム4と当接し下アーム4の開閉動作を行う。またその先
端部は12cmディスクと8cmディスクの記録または再生
位置へのチャックアーム3の移送距離の差(2cm)の約
半分の長さに設定されている。プレイ補助レバー24は
トラバース基板6の裏面に回動可能に配置され一端に設
けられたカムフォロアピンがプレイ制御カム22のカム
面と摺接され、他方の一端が回動され曲げ部の立ち上り
面とプレイチャックロッド23の突起部が係止され、プ
レイ制御カム22によるプレイチャックロッド23の右
方向移動が終了した後プレイチャックロッド23を右方
向の位置ロックせしめる。ディスクガイドR25はトラ
バース基板6の上面右側に固定されローディング中のデ
ィスクのガイドを行い、演奏時にはディスク回転時に接
触しないようにターンテーブル7のディスク載置面の高
さ付近はローディング部より多く隙間がとられている
(図8参照)。ディスクガイドL26もディスクガイド
R25と同様の構成でトラバース基板6の上面左側に固
定されている。
【0032】マガジン27はマガジンホルダ50(後述
図16参照)に保持されており、ディスク30を上面を
レーベル面にして中心を合わせて約4mmの間隔で収納し
ている。右上部はチャックアーム3と下アーム4が挿入
されるため、チャックアーム3の移動方向の幅とほぼ均
等な量に除肉されている。仕切り板28はマガジン27
内部にディスク30間の間隔を規制するため配置され、
入り口付近は記録または再生するディスク30の回転時
に接触しないように、除肉されている。またディスク3
0がローディング時に案内しやすいように中央部より先
に両側から係合される。挿入部の先端は面取りが施さ
れ、またディスク面に傷をつけないように不織布が貼ら
れている。ディスク押さえばね29は収納されているデ
ィスクを外周部より押圧保持可能に一端をマガジン27
に固定している。またチャックアーム3と下アーム4に
よって圧接され引き出されるディスク30の移動を邪魔
しない押圧力に設定されている。ディスク30はマガジ
ン27に収納されるものでチャックアーム3と下アーム
4の圧接を受け、収納部と演奏位置との移動が行われ
る。ローディングモータ31はローディング基板2に取
り付けアングルを介して固定されており、ローディング
スライダ1を収納位置から記録または再生位置まで移送
動作を行う駆動源である。
【0033】ローディング駆動ギヤ32は前記取り付け
アングルに回転可能に固定され、ローディングモータ3
1の回転を減速ギヤを介して伝達し、ローディングスラ
イダ1のラック部との歯合関係によりローディングスラ
イダ1の移送を行う。ディスク検出センサA43はマガ
ジン27保持部の挿入部近傍に配置され、引き出された
ディスクの確認やディスク30の不用意なマガジン27
からの飛び出しがないかの検出を行う。ディスク検出セ
ンサB44は12cmディスクの記録または再生位置への
移動完了の検出を行い、ディスク検出センサC45は8
cmディスクの記録または再生位置への移動完了の検出を
行う。
【0034】圧接用マグネット40は下アーム4上にチ
ャックアーム3との間に固定されチャックアーム3の吸
引を行う。隙間付勢用マグネット41はローディングス
ライダ1のチャックアーム3取り付け部近傍のトラバー
ス基板6と対向する位置に配置され吸引力によって付勢
プレート42に対して下方向の付勢を行っている。付勢
プレート42はトラバース基板6の上面に隙間付勢用マ
グネット41の平行移送範囲に対応して所定の距離離し
て配置されており、常に隙間付勢用マグネット41の吸
引を受けている。
【0035】スピンドルモータ33はトラバース基板6
の裏面にモータ受け板を介して取り付けられており、回
転軸にターンテーブル7を回転自在に固定している。ガ
イドシャフト34はトラバース基板6の裏面に駆動シャ
フト11と平行に配置され、ピックアップ10の他方の
一端と摺接しガイドしている。
【0036】以上のように構成された本実施例のCDチ
ェンジャのローディング装置について、以下その動作に
ついて説明する。
【0037】まず図1から図5を使ってローディング時
のディスクの移送方法について説明する。図1の待機状
態においてはローディングスライダ1及びチャックアー
ム3は平面図上においてもディスク30やマガジン27
と接触しない位置で待機され、またクランパ8はターン
テーブル7部に下降され閉じられている。またチャック
アーム3と下アーム4の間隔はディスク30の厚みより
やや大きい間隔に開かれている。この状態でトラバース
基板6は記録または再生ディスクの選択のため前述した
方法でエレベータ駆動により上下動作を行うことができ
る。なおチャックアーム3と下アーム4によって設定さ
れたディスクが遊挿される上下方向の高さとターンテー
ブル7のディスク載置面の高さとの差はほぼマガジン2
7のディスク収納間隔と同じに設定されている。
【0038】ディスク30の選択が決まりトラバース基
板6の高さの設定が完了すると、次にローディングモー
タ31の通電を行いローディングスライダ1を矢印方向
に移動せしめる。この時ローディングスライダ1もしく
はチャックアーム3が待機位置からマガジン27側に移
動されたことを検出するスイッチによって、待機位置よ
りマガジン27側に位置するときは常にオンの検出が行
われる。チャックアーム3と下アーム4のマガジン27
挿入部は選択されたディスク30のそれぞれ上面及び下
面の近接した高さで挿入されていき、図3に示す状態と
なる。図3において、ローディングスライダ1は所定の
距離移動が終了するとストッパによって移動が係止さ
れ、ローディングモータ31は設定時間の終了または電
流値の変化・回転数の変化の検出によって通電が切ら
れ、両端を短絡させモータブレーキがかけられる。この
状態におけるマガジン27部とトラバース基板6のクラ
ンパ8の関係を示したものが図6である。ここで後述す
る方法でロード制御カム16を駆動すると、クランパ連
結ロッド20はカムフォロアピン20aによって矢印方
向に移動され、連結ピン部20bによってクランパアー
ム21が時計方向に回動されクランパ8はターンテーブ
ル7部より引き離され、図7の状態となる。図7のよう
にクランパ8が上昇されることによりディスク30aが
平行移送されてもターンテーブル7やクランパ8に接触
することはない。
【0039】またこのロード制御カム16の動作の前後
の状態を別の側面からみると図9から図8に示すように
動作が行われる。図9はチャックアーム3と下アーム4
がマガジン27側に移送される時の状態であり、チャッ
クアーム3はスライドピース5とロードチャックロッド
18の18aの高さ方向の係合により、また隙間付勢用
マグネット41と付勢プレート42の吸引によって上下
高さ方向の隙間のよる位置ずれが少なくなるように構成
されている。ここでロード制御カム16が駆動されると
図8のように、ロードチャックロッド18は矢印の方向
に移動され下アーム4はスライドピース5の面に沿って
圧接用マグネット40の吸引力により時計方向に回動し
ディスク30aの圧接を行う。またロードチャックロッ
ド18の18bによりリフター19が時計方向に回動さ
れ、先端部がターンテーブル7の芯出しリング部より高
く、且つディスク30aの仕切り板28の位置規制によ
って決まる収納高さよりやや低い位置に移動される。
【0040】次に図4において、ローディングモータ3
1の逆方向の通電によりチャックアーム3と下アーム4
によってディスク30aがマガジン27から矢印方向に
引き出される。この時リフター19は、ディスク30a
が仕切り板28と下アーム4によって支持されているた
め、ディスク30aと接していない。またチャックアー
ム3が待機位置まで移動した時、ディスク検出センサA
43の検出があるかどうかによって選択した高さのディ
スクの有無が判別できる。もしディスクがなければこの
時点で次の高さ選択のため再び図1の状態に戻される。
ディスク30aが検出された場合は引き続きチャックア
ーム3と下アーム4によってディスク30aの記録また
は再生位置への平行移送が行われ、図5に示す状態とな
る。
【0041】次に図4から図5に移る過程で移送された
ディスク30aは両側と上面をディスクガイドR25と
ディスクガイドL26にガイドされ、また仕切り板28
による上下方向の支えから外れた後のわずかの区間のみ
リフター19によって下からの支持を受け記録または再
生位置まで移送が行われる。従ってリフター19のディ
スク支持面はディスクに傷が付きにくい配慮がなされて
いるが、さらにディスク30aの接触される位置はTO
Cエリアの内周部の非信号記録部に限られている。また
ディスク30aをマガジン27に返納する時はリフター
19に支持されたディスク30aが仕切り板28の挿入
部の面取りによって導かれマガジン27内に移送され
る。図5において移送されたディスク30aはディスク
検出センサB44によって記録または再生位置に到達し
たかどうか確認され、ローディングモータ31の通電が
切られ再び両端を短絡させモータブレーキがかけられ
る。次に図10において記録または再生位置に移送され
たディスク30aはチャックアーム3と下アーム4に圧
接された状態で、後述する方法でトラバース基板6に配
置された記録または再生部全体をディスク収納間隔の約
半分上方に移動せしめ、その後図11のようにクランパ
8を下降せしめると共に、下アーム4をプレイ制御カム
22の駆動によりプレイチャックロッド23を介して時
計方向に回動せしめ、図9で示した位置までリフター1
9を下降させる。よって図11のようにディスク30a
はディスクガイドR25とディスクガイドL26に沿っ
てターンテーブル7の芯出しリング部に案内され、クラ
ンパ8が下降動作を終えディスク30aを圧接する。な
おこの過程でディスク30aがターンテーブル7の芯出
しリング内に挿入され、その上からクランパ8が下降さ
れることによりディスク30aが芯出しリング内から外
れない状態となった後、下アーム4の回動動作が行わ
れ、ディスク圧接が解除されるようにプレイ制御カム2
2とロード制御カム16のカム制御がなされている。こ
の状態で記録または再生部側ではディスク30aは回転
可能な状態となっているが、マガジン27内の収納され
たディスク30と引き出されたディスク30aの間隔が
下方よりになっているため、再びトラバース基板6に配
置された記録または再生部全体をディスク収納間隔の約
半分上方に移動せしめることによりほぼディスクの間隔
が均等になり、記録または再生可能な状態となる。
【0042】従って本発明の実施例のようにローディン
グの待機状態またディスク選択状態ではチャックアーム
3と下アーム4の間隔を開成状態とし、クランパ8を下
降させ、リフター19を下降させる組み合わせとし、ロ
ーディング状態においては下アーム4によるディスク圧
接を行い、クランパ8を上昇させ、リフター19も上昇
させることによって動作のつながりの良いローディング
を行うことができる。また待機中などの未使用状態にお
いてもクランパ8が下降されているため、未クランプ状
態(クランパ8のオープン状態)で発生しやすいクラン
パ8部の微振動やその結果発生する削れ粉の発生を防ぐ
ことができる。またチャックアーム3の待機位置よりマ
ガジン27側の範囲をオンとする検出をつけることによ
り、待機位置の検出が可能なだけでなく、マガジン27
との接触により記録または再生部の上下動作を行うこと
の出来ないチャックアーム3の位置の判別を即座におこ
なうことができる。また図5の位置へディスク30aを
移送するとき異常が発生し、ディスク検出センサB44
の検出が得られずディスク30aが途中でずれたような
場合においても、下アーム4の圧接を一度解除した状態
で所定量(例えばディスク検出センサC45が下アーム
4又はチャックアーム3で塞がれるまで)、チャックア
ーム3を返納方向に移動せしめ再度ディスク30aを圧
接状態にした後記録または再生位置に移送することによ
り移送ミス時の再トライができる。またこの時はディス
ク30aが行き過ぎないようクランパアーム21に設け
られた行き過ぎ防止片によってディスク30aの外周部
が係止される。
【0043】次に図12から図15を用いディスクの記
録または再生状態とローディング状態の動作の切換方法
について説明する。図12は上述した方法により記録ま
たは再生開始状態となった記録または再生部の裏面図で
あるが、この状態ではスピンドルモータ33を通電しデ
ィスクの所定の回転を行い、トラバースモータ9を正回
転させることにより、減速ギヤによって減速された駆動
が駆動シャフト11に伝えられ送りねじ部11bによっ
てピックアップ10の駆動が行われ図13に示すように
ピックアップ10が移送され記録または再生動作が行わ
れる。またこの状態では駆動ラック13は駆動ギヤ14
と歯合されていないため移動は行われない。またプレイ
チャックロッド23は下アーム4から反力を受けている
が突起部23cとプレイ補助レバー24の曲げ部の立ち
上り面24bが係止されているため、プレイ制御カム2
2のカム面と摺接されるローラ部23aには力は加わら
ない。従ってプレイ制御カム22を回動させる時の駆動
ラック13の負荷を軽減することができる。次に図14
においてトラバースモータ9を逆回転させるとナットピ
ース12駆動シャフト11の送りねじ部11bの係合に
より、ピックアップ10は徐々に内周へ移送され、ナッ
トピース12の先端部12aと駆動切換アーム15の1
2aが当接される。当接後もさらにナットピース12は
矢印方向に移動されるため駆動切換アーム15は時計方
向に回動され15b部によって駆動ラック13が矢印と
逆方向に移動開始される。駆動ラック13の移動が開始
されると間欠部にあった駆動ギヤ14とラックの噛み合
いが開始される。なおこの噛み合いの位相が一致するよ
うにナットピース12の12aと駆動シャフト11の送
りねじ部11bの位置が設定されている。また駆動ラッ
ク13と駆動ギヤ14の噛み合いが始まるとナットピー
ス12の12aは駆動シャフト11の送りねじ部の山が
徐々に低くなる位置にさしかかり、次第にピックアップ
10を移送する推力がえられなくなる。しかし駆動切換
アーム15が時計方向に回動されることによって15c
が12cをさらに矢印方向に押すためピックアップ10
は図15に示す最内周位置まで移送される。この時点で
ナットピース12の12aは完全に駆動シャフト11の
送りねじ部11bから外れるが、12cと15cの係合
により最内周部から移動することはなく、その位置を保
たれている。駆動ラック13はさらに矢印方向に移動さ
れ、ロード制御カム16及びプレイ制御カム22は反時
計方向に回動され、図15の状態まで移動されると駆動
ラック13の位置検出スイッチ(図示せず)によってト
ラバースモータ9の逆回転が止められる。この一連の動
作によってプレイ補助レバー24とプレイチャックロッ
ド23の係止状態は解除され、プレイチャックロッド2
3もプレイ制御カム22のカム面に沿って移動される。
この動作によってトラバース基板6の上面で下アーム4
のディスク30a圧接が行われる。またロード制御カム
16の回動によって連結リンク17及びクランパ連結ロ
ッド20の移動が行われ、リフター19の上昇とクラン
パ8の上昇が行われる。またディスク30aの移送の状
態がチャックアーム3のマガジン27側移動の状態であ
れば、ロードチャックロッド18と係合されるため下ア
ーム4はディスク30aよりやや大きい程度の開成動作
が行われる。
【0044】またトラバースモータ9を正回転させれば
上述した動作と逆の過程をたどり再び図12に示す記録
または再生開始状態または待機状態にすることができ
る。従って、下アーム4の開閉動作やクランパ8の上下
動作及びリフター19の上下動作を、別個にモータ及び
駆動機構等を設けることなく、トラバースモータ9及び
ピックアップ10の移送機構を利用して行うことができ
る。また本構成であれば切換えのためソレノイド等を使
用する必要がないため、各モードの切換えタイミングを
ロード制御カム16やプレイ制御カム22を調整するこ
とにより機構的に制御することができる。
【0045】次に図19、図20において本発明の実施
例におけるローディング装置の8cmディスク使用時の動
作を説明する。図19は8cmディスク再生位置の平面図
であり、図20は右側面図である。各部の状態は図1か
ら図5で説明したものとほぼ同じであるので、相違点の
みを述べる。8cmマガジン35はマガジンホルダ50
(後述図16参照)に保持されており、8cmディスク3
9を上面をレーベル面にして中心を合わせて約4mmの間
隔で収納している。外形形状はほぼマガジン27と同じ
であり、マガジン27にあった27aの部分の凹部がな
い点が差異である。また2つのマガジンを判別するため
の検出孔も設けられている(図示せず)。8cm仕切板3
6は8cmマガジン35内部に8cmディスク39間の間隔
を規制するため配置され、入り口付近は再生する8cmデ
ィスク39aの回転時に接触しないように、除肉されて
いる。また8cmディスク39がローディング時に案内し
やすいように中央部より先に両側から係合される。挿入
部の先端は面取りが施され、またディスク面に傷をつけ
ないように不織布が貼られている。8cmディスク押えば
ね37は収納されている8cmディスク39を外周部より
押圧保持可能に一端を8cmマガジン35に固定してい
る。8cmディスク39は8cmマガジン35に収納される
ものでチャックアーム3と下アーム4の圧接を受け、収
納部と演奏位置との移動が行われる。8cmストッパ38
はマガジンホルダ50の右側面側折り曲げ部に固定され
た板ばねであり、8cmマガジン35が挿入された場合当
接される可動側係止片部38aと突起部38bが形成さ
れている。従ってマガジン27の場合は2点鎖線のよう
なまっすぐな状態となり、8cmマガジン35の場合右側
に曲げられる。
【0046】このような構成において次にその動作を説
明する。8cmマガジン35を使用した場合、図4から図
5へのディスク30a移送が行われた時と同様にローデ
ィングスライダ1が矢印方向に移送され図19及び図2
0の位置まで移送されると、ローディングスライダ1の
係止部1aが8cmストッパ38の係止片38aと当接さ
れ、ローディングスライダ1の移送は図5に示した12
cmディスクの場合より2cm手前の位置で停止される。ロ
ーディングスライダ1の移送距離は係止部1aと38a
の精度のみで決まるので位置精度が確保し易い。この
時、引き出されたディスク8cmディスク39aは12cm
ディスクの場合と同様に、内径部がターンテーブル7の
芯出しリング上に位置される。またディスク検出センサ
C45によって再生位置まで移送されたか確認されロー
ディングモータ31の通電が止められ両端を短絡させモ
ータブレーキがかけられる。そして12cmディスクの場
合と同様に下アーム4が下降されクランパ8が下降され
再生状態となる。
【0047】従って本実施例によれば、8cmストッパ3
8などのわずかな部品の追加だけで容易に8cmディスク
の対応が可能となる。また8cmディスクに対応する場合
においてもロードチャックロッド23やチャックアーム
3と下アーム4のディスク移送方向の大きさを広げる必
要がないので、小型化に有利である。
【0048】
【発明の効果】以上のように本発明は、8cm専用のマガ
ジンに設けられた12cm専用マガジンにない凹部または
凸部によって、ストッパ部材が係合され12cmディスク
の所定移送量より手前あるいは先の位置まで移送するよ
うにディスク挟持部の移送手段に係止を行うことによ
り、簡単な構成で8cmディスクの場合の移送量の切換え
を行うことができる。
【0049】また、ディスクをマガジンからディスク挟
持部の待機位置まで引きだし、記録または再生位置に移
送し、再びディスク挟持部を開成状態にし記録または再
生可能な状態にする一連の動作で、8cmディスクの場合
及び12cmディスクの場合の2ヶ所のディスク挟持部の
開閉位置の約半分の間隔で設けられたディスク挟持部の
2ヶ所の開閉係合部と、同じく半分の間隔で設けられた
挟持開閉手段の係合端部によってどちらの挟持開閉位置
においてもディスク挟持部の開閉動作が行えるため、デ
ィスク挟持部及び開閉手段のディスク移送方向の幅を小
さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるディスクローディング
装置のディスク移送機構の待機中立位置の平面図
【図2】本発明の実施例におけるディスクローディング
装置のディスク移送機構の待機中立位置の側面図
【図3】ディスク移送機構のマガジン挿入位置の平面図
【図4】ディスク移送機構のディスク引き出し中立位置
の平面図
【図5】ディスク移送機構のディスク記録または再生位
置の平面図
【図6】クランパ開閉機構のディスククランプ状態の側
面図
【図7】クランパ開閉機構のオープン状態の側面図
【図8】チャックアームの第1の開閉方法を示すクロー
ズ状態の側面図
【図9】チャックアームの第1の開閉方法を示すオープ
ン状態の側面図
【図10】チャックアームの第2の開閉方法を示すクロ
ーズ状態の側面図
【図11】チャックアームの第2の開閉方法を示すオー
プン状態の側面図
【図12】チャックアームの開閉駆動手段とピックアッ
プの移送手段を示す背面図(待機状態及び記録または再
生開始状態)
【図13】チャックアームの開閉駆動手段とピックアッ
プの移送手段を示す背面図(記録または再生中の状態)
【図14】チャックアームの開閉駆動手段とピックアッ
プの移送手段を示す背面図(駆動切換状態)
【図15】チャックアームの開閉駆動手段とピックアッ
プの移送手段を示す背面図(チャックアーム駆動状態)
【図16】ディスクの高さ選択およびマガジンの排出方
法を示す、マガジンが装着された状態を示す背面図(ス
タンバイ状態)
【図17】図16矢印I方向から見た状態を示す正面図
(マガジンは部分断面)
【図18】ディスクの記録または再生状態を示す図16
のX−X矢視の断面図
【図19】8cmマガジンを使用した場合のディスク移送
機構のディスク再生位置の平面図
【図20】8cmマガジンを使用した場合のディスク移送
機構のディスク再生位置の右側面図
【図21】従来のCDチェンジャに使用するマガジンの
正面断面図
【図22】(a)は従来のCDチェンジャのローディン
グ装置の原理図の上面図 (b)は従来のCDチェンジャのローディング装置の原
理図の側面図
【符号の説明】
1 ローディングスライダ 2 ローディング基板 3 チャックアーム 4 下アーム 6 トラバース基板 27 マガジン 30 ディスク 31 ローディングモータ 32 ローディング駆動ギヤ 35 8cmマガジン 38 8cmストッパ 39 8cmディスク 43 ディスク検出センサA 44 ディスク検出センサB 45 ディスク検出センサC

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のディスクを所定の間隔で収納するマ
    ガジンと、記録または再生を行う光ピック,ターンテー
    ブル等を含む演奏手段と、前記演奏手段を載置したシャ
    ーシと、前記マガジンのディスクの両主面を挟持可能な
    ディスク挟持部と、前記マガジンの一側面に設けられた
    凹凸や反射板等の識別部の有無で制御を受けるストッパ
    部材と、前記ディスク挟持部を前記マガジン内部から記
    録・再生位置まで移動せしめるに当たり、通常は所定の
    移動停止位置に移送せしめ、前記ストッパ部材が動作し
    た時には所定の移送位置と異なる位置で移送を止める前
    記ディスク挟持部の移送手段と、前記ディスク挟持部の
    開閉動作を行う開閉手段とを備えたディスクローディン
    グ装置。
  2. 【請求項2】2ヶ所の移送停止位置の間隔の約半分の間
    隔で前記ディスク挟持部上に設けられ、開閉動作時に係
    合する2つの開閉係合端部と、前記2ヶ所の移送停止位
    置の間隔の約半分の間隔で設けられ、前記2ヶ所の移送
    停止位置に対応して前記開閉係合端部のいずれか一方と
    係合するように配された2ヶ所の当接部を有する前記開
    閉手段とを備えた請求項1記載のディスクローディング
    装置。
  3. 【請求項3】12cmディスクの移送後の記録または再生
    のための前記ディスク挟持部の開閉位置と、8cmディス
    クの移送後の記録または再生のための前記ディスク挟持
    部の開閉位置の間隔を、12cmディスクと8cmディスク
    の半径の差の約半分に設定し、かつ前記それぞれの開閉
    位置を前記2ヶ所の移送停止位置のいずれかに設定した
    請求項2記載のディスクローディング装置。
JP29544791A 1991-11-12 1991-11-12 デイスクローデイング装置 Pending JPH05135472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29544791A JPH05135472A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 デイスクローデイング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29544791A JPH05135472A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 デイスクローデイング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135472A true JPH05135472A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17820712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29544791A Pending JPH05135472A (ja) 1991-11-12 1991-11-12 デイスクローデイング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135472A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679182A (en) Disc playback device
JPH08212672A (ja) ディスクローディング装置
JP2900665B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH05128695A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05135472A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05128696A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05135473A (ja) デイスクローデイング装置
JPH11296954A (ja) ディスクドライブ装置
JPH05128699A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05128697A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05128701A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05128700A (ja) デイスクローデイング装置
JPH05128698A (ja) デイスクローデイング装置
JP3989185B2 (ja) 駆動装置
JP3546511B2 (ja) ディスクローディング装置及び記録及び/又は再生装置
JPH09251699A (ja) ディスク交換装置
JP3354381B2 (ja) ディスクチェンジャー装置
JPH08167209A (ja) ディスクローディング機構
JP3546513B2 (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2000021067A (ja) ディスク装置
JP3588843B2 (ja) ディスクローディング装置及び記録及び/又は再生装置
JP3588844B2 (ja) ディスクローディング装置及び記録及び/又は再生装置
JP3546512B2 (ja) ディスクローディング装置及び記録及び/又は再生装置
JP3078218B2 (ja) ディスク移送装置
JP3057796B2 (ja) ディスクプレーヤ