JPH05135362A - 情報の記録用部材及び記録装置 - Google Patents

情報の記録用部材及び記録装置

Info

Publication number
JPH05135362A
JPH05135362A JP3299026A JP29902691A JPH05135362A JP H05135362 A JPH05135362 A JP H05135362A JP 3299026 A JP3299026 A JP 3299026A JP 29902691 A JP29902691 A JP 29902691A JP H05135362 A JPH05135362 A JP H05135362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
area
read
track
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3299026A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Miyauchi
靖 宮内
Motoyasu Terao
元康 寺尾
Jiichi Miyamoto
治一 宮本
Shigenori Okamine
成範 岡峯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Maxell Holdings Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3299026A priority Critical patent/JPH05135362A/ja
Publication of JPH05135362A publication Critical patent/JPH05135362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】情報を読み出す時間を短くし、かつ大容量のR
OM領域とRAM領域が混在した情報の記録用部材及び
それに用いる記録装置を提供すること。 【構成】ROM情報トラック41間にRAM情報トラッ
ク42を設けたため、情報の呼び出し及び記録が瞬時に
かつ確実にできるようになった。また、トラッキング用
の溝及び溝間にも情報が入れられるため、記録容量も大
幅に大きくなった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光等によって、
例えば電子計算機のデータやファクシミリ信号やディジ
タルオーディオ信号等のディジタル情報を再生したり、
あるいはリアルタイムで記録することが可能な情報の記
録用部材及びそれに記録するための記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル画像やディジタルデー
タを記録したCD−ROM(再生専用コンパクトディス
ク)の普及が電子出版を中心に急速に進められている。
また、ユーザが情報を記録又は記録の書き換えすること
ができる書き込み可能型光ディスクも最近になって多く
使われるようになってきた。そして、日経エレクトロニ
クス、536巻、第304頁(1991)に記載のよう
に、再生専用(ROM)領域と書き込み可能(RAM)
領域とが混在した光ディスクの開発が進められている。
このROM領域とRAM領域とが混在した光ディスク
は、ディスクの半径方向に大きく2つに分けてROM領
域とRAM領域とを設けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のROM領域とR
AM領域が混在した光ディスクを用いて、ROM領域と
RAM領域とを交互に読み出す場合には2つの領域の距
離が離れているため、高速動作が困難であるという問題
があった。また、1つの光ディスクにROM領域とRA
M領域を設けるため、それぞれの容量が少なく、特に、
光ディスクを小型化した場合は容量不足となるという問
題があった。
【0004】本発明の目的は、情報の呼び出し、記録が
短時間に行うことができ、大容量のROM領域とRAM
領域とが混在した情報の記録用部材を提供することにあ
る。本発明の他の目的は、そのような情報の記録用部材
に記録を行うための記録装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、(1)エネ
ルギービームの照射によって情報を記録する書き込み可
能領域と情報が記録された再生専用領域とを有する情報
の記録用部材において、上記再生専用領域は、上記情報
の記録用部材の読み出し光との相対的な移動方向に直角
な方向に対して複数設けられ、上記再生専用領域と再生
専用領域との間の少なくとも一部分に書き込み可能領域
が設けられたことを特徴とする情報の記録用部材、
(2)上記1記載の情報の記録用部材において、上記再
生専用領域の少なくとも一部分は、情報信号に応じた凹
部又は凸部を有することを特徴とする情報の記録用部
材、(3)上記1又は2記載の情報の記録用部材におい
て、上記情報の記録用部材の少なくとも一部に、上記再
生専用領域を構成する情報トラックと上記書き込み可能
領域を構成する情報トラックとが交互に配置されたこと
を特徴とする情報の記録用部材、(4)上記1から3の
いずれか一に記載の情報の記録用部材において、上記再
生専用領域を構成する情報トラックと上記書き込み可能
領域を構成する情報トラックは、それぞれアドレス信号
を有することを特徴とする情報の記録用部材、(5)上
記3記載の情報の記録用部材において、サンプルサーボ
方式におけるサーボ信号が少なくとも書き込み可能領域
を構成する情報トラックに設けられたことを特徴とする
情報の記録用部材、(6)上記3記載の情報の記録用部
材において、上記再生専用領域を構成する情報トラック
と上記書き込み可能領域を構成する情報トラックとのト
ラッキングのために溝が設けられ、該溝は隣接する2本
を1対としてスパイラル状に形成されたことを特徴とす
る情報の記録用部材、(7)上記1から4のいずれか一
又は6に記載の情報の記録用部材において、上記再生専
用領域を構成する情報トラックと上記書き込み可能領域
を構成する情報トラックとのトラッキングのために溝が
設けられ、該情報トラックの一方は該溝に、他方は該溝
と溝の間にそれぞれ設けられたことを特徴とする情報の
記録用部材、(8)上記7記載の情報の記録用部材にお
いて、上記情報トラックは、いずれも少なくともその一
部分にアドレス信号を有することを特徴とする情報の記
録用部材、(9)上記8記載の情報の記録用部材におい
て、上記情報トラックの一方に設けられたアドレス信号
の領域と、該情報トラックと隣接する他方の情報トラッ
クに設けられたアドレス信号の領域とは、互いに接しな
い位置に設けられたことを特徴とする情報の記録用部
材、(10)上記1から9のいずれか一に記載の情報の
記録用部材において、上記再生専用領域を構成する情報
トラックと上記書き込み可能領域を構成する情報トラッ
クの幅は、いずれも情報の読み出し光のビームスポット
の読み出し可能領域の直径より大きいことを特徴とする
情報の記録用部材、(11)上記1から10のいずれか
一に記載の情報の記録用部材において、上記書き込み可
能領域が形成されるための記録膜の、上記エネルギービ
ームの入射する側に、エネルギービームの照射によって
エネルギービームの透過率が高くなる色素を含んだ層が
配置されたことを特徴とする情報の記録用部材、(1
2)上記1から11のいずれか一に記載の情報の記録用
部材において、上記書き込み可能領域が形成されるため
の記録膜がTb−Te−Coを主成分とする光磁気記録
膜であることを特徴とする情報の記録用部材によって達
成される。
【0006】上記他の目的は、(13)エネルギービー
ムの照射によって情報を記録する書き込み可能領域と情
報が記録された再生専用領域とを有する情報の記録用部
材に、情報の書き込み、読み出しを行う記録装置におい
て、再生専用領域の所望の情報と該情報が書き始められ
ている位置を収納するメモリ、記録する情報を該メモリ
の内容と比較する手段及び該比較に基づいて記録する情
報の書き始めの位置を決定する手段を有することを特徴
とする記録装置、(14)上記13記載の記録装置にお
いて、上記記録する情報の書き始めの位置を決定する手
段は、上記メモリに収納された情報の内の該記録する情
報と関連する情報が書き始められている位置から、エネ
ルギービームの走査方向に対して直角方向の書き込み可
能領域と再生専用領域との幅の合計の1/5以内の範囲
に、上記書き始めの位置を決定する手段であることを特
徴とする情報の記録装置、(15)エネルギービームの
照射によって情報を記録する書き込み可能領域と情報が
記録された再生専用領域とを有する情報の記録用部材
に、情報の書き込み、読み出しを行う記録装置におい
て、再生専用領域の所望の情報と該情報が書き始められ
ている位置を収納するメモリ、記録する情報を該メモリ
の内容と比較する手段、該比較に基づいて、該メモリに
書き込むための再生専用領域の情報を決定する手段、該
再生専用領域の情報の該メモリへの書き込みを制御する
手段よりなることを特徴とする記録装置によって達成さ
れる。
【0007】上述のように本発明の情報の記録用部材
は、ROM領域とROM領域との間の少なくとも一部分
にRAM領域を設けてある。これにより、ROM領域と
RAM領域とを交互に読み出す場合においても高速に読
み出すことができ、また、ROM領域から情報を再生し
ながら瞬時にRAM領域に記録することも、RAM領域
で情報を編集中に必要な情報をROM領域から瞬時に呼
びだすことも可能となった。特に、RAM領域に情報を
記録する場合、予めROM領域の所望の情報、例えば内
容の目次と目次の各項目に対応する情報を一旦装置内の
半導体メモリ等に記憶しておき、必要に応じてその内容
を読み出して、関連する情報を持ったROM領域がディ
スク内に存在する場合にはそのROM領域近くのRAM
領域に記録することが好ましい。
【0008】また、上記(1)項において、上記再生専
用領域は、上記情報の記録用部材の読み出し光との相対
的な移動方向に直角な方向に対して複数設けられるとい
うことは、情報の記録用部材がディスク状の形態で情報
トラックがスパイラル状の場合、再生専用領域がスパイ
ラル状で連続していても、ディスク一周ごとに別の領域
であるとみなし、複数の再生専用領域が設けられたとす
るものである。つまり、情報の記録用部材の読み出し光
との相対的な移動方向に直角な方向とはディスクの半径
方向であり、この方向に複数の再生専用領域が設けられ
ることをいうものである。
【0009】新しい情報をそれと関連する情報を持った
ROM領域の近くのRAM領域に記録する場合、関連す
る情報を持ったROM領域の先頭の位置から、RAM領
域とROM領域の幅の合計(エネルギービームの走査方
向に対して直角方向の幅の合計)の1/5以内の範囲で
できるだけ上記先頭の位置に近いところに書き込む方
が、ROM情報とRAM情報の両者間の情報のやり取り
を短時間で行なうことができるため好ましい。特に、1
/10の範囲内に記録を行なう方が好ましい。
【0010】また、情報の記録用部材の容量を向上させ
るためには、ROM領域を構成する情報トラックとRA
M領域を構成する情報トラック(以下それぞれROM情
報トラック、RAM情報トラックという)の少なくとも
一部分が交互に並ぶようにすればよい。この時、好まし
くはROM情報トラックとRAM情報トラックの両方の
少なくとも一部分にアドレス信号を設ける。これにより
情報に応じてどちらの情報トラックへもレーザのビーム
スポットを移動することができる。これは、ROM情報
を読む場合にはROM情報トラックに、RAM情報を読
む場合あるいはRAM情報トラックに書き込む場合には
RAM情報トラックに、命令に応じてビームスポットを
位置決めする制御手段を用いることにより行うことがで
きる。また、サンプルサーボ方式を用いる場合には、少
なくともRAM情報トラックにサーボ信号を設けること
により、安定にトラッキングをかけることができる。
【0011】また、ROM領域の少なくとも一部分には
情報信号に応じて凸部又は凹部を形成することが好まし
い。例えば、トラッキング用の溝上をRAM情報トラッ
クとし、溝間をROM情報トラックとし、ROM情報ト
ラックに情報に応じた凸部又は凹部が形成されていると
き、この凸部又は凹部がある場所では干渉と回折により
反射光量が低くなる。このような形状の差による反射光
量変化を利用する方が再生出力信号を大きくとることが
でき好ましい。
【0012】連続的なトラッキングガイド(溝等)を用
いる連続サーボ方式をとる光ディスクの場合には、トラ
ックピッチを狭くして、トラック(溝あるいは溝間)1
本おきにROM情報トラックとRAM情報トラックを交
互に設けることにより記録密度を向上させることができ
る。この時、トラッキング用の溝を2本づつ一対にして
スパイラル状に設けた方が好ましい。これにより、例え
ばROM情報トラックから情報を読み出すとき、ディス
ク一回転毎にトラックジャンプする必要はなく、そのま
ま同じ情報トラックにトラッキングをかけることができ
る。
【0013】また、ROM情報トラックとRAM情報ト
ラックの少なくとも一部分を、トラッキング用の溝内
(溝上)及び溝間(溝と溝の間)のどちらかに対応させ
て、それぞれ設けてもよい。この時、光磁気ディスクの
場合は、溝間をRAM情報トラックとした方が、溝形状
の影響を受けにくいためノイズレベルが小さくて好まし
い。相変化ディスクの場合には、書き換え時の溝形状の
断熱効果により消え残りが小さくすることができるた
め、RAM情報トラックをトラッキング用の溝内に設け
た方が好ましい。ここで、ROM情報トラックやRAM
情報トラックの少なくとも一方が数本づつ固まって設け
られていても差し支えない。
【0014】また、少なくともトラッキング用の溝内及
び溝間の両方にアドレス信号を設けることにより、目的
(命令)に応じてどちらへでもレーザのビームスポット
を移動することができる。これは、例えば、ROM情報
を溝内に、RAM情報を溝間に対応させている場合、R
OM情報を読む場合には溝内に、RAM情報を読む場合
あるいはRAM情報トラックに書き込む場合には溝間
に、また、ROM情報を溝間に、RAM情報を溝内に対
応させている場合、ROM情報を読む場合には溝間に、
RAM情報を読む場合あるいはRAM情報トラックに書
き込む場合には溝内に、命令に応じてビームスポットを
位置決めする制御手段を用いればよい。この時、少なく
とも溝内及び溝間の両方に設けたそれぞれのアドレスの
領域をお互いに接しないようにした。これにより、隣の
アドレス領域からのクロストークがほとんどなくなっ
た。
【0015】RAM情報トラック上にある情報を読み出
す場合、ROM情報トラックとRAM情報トラックが隣
接し、読み出し用のレーザビームのスポット径よりもR
AM情報トラック幅が狭いと、隣接しているROM情報
トラックの情報も同時に読み出され、RAM情報トラッ
ク上に記録されている情報は読み出し困難となる。この
問題は、与えられた読み出し時のビームスポットの幅よ
りも情報トラックの幅を大きくすることにより解決でき
る。しかし、情報トラックの幅を大きくすることは記録
容量を少なくすることになる。そこで読み出し時のビー
ムスポットにおける読み出し可能領域の幅を読み出そう
とする情報トラック幅よりも小さくすることが好まし
い。ここで、読み出し可能領域とは、ビームスポットの
うち信号を読み出すことができる有効な領域をいい、情
報光強度(記録膜に記録されている情報を読み出した光
の強度)がピークの1/e2以上の領域である。
【0016】小さいビームスポット径を得るには、発振
波長の短いレーザビームを用いればよい。ビームスポッ
ト径はレーザの波長と比例関係にあり、レーザの発振波
長を短くすることにより、ビームスポット径を小さくで
きる。またレーザとSHG(second harmo
nic generation)素子を用いて波長を小
さくすることができる。
【0017】また、この他に情報を読み出すレーザビー
ムのスポット径を見かけ上小さくすれば、隣接するRO
M情報トラックあるいはRAM情報トラックの信号が混
合しにくく、望ましい。この方法としては、例えば、R
AM情報トラックをトラッキング用の溝内に設け、RO
M情報トラックを溝間に設け、RAM領域に相変化記録
膜を用いた場合、記録膜のレーザビーム入射側にナフタ
ロシアニン等の色素を含んだ層を配置すればよい。
【0018】この色素は、あるしきい値を越える程度の
レーザ光が照射されると基底状態にある色素分子が変化
し、それ以上は光を吸収しなくなる性質をもっている。
そのため、読み出し光が照射されていない場所では、色
素の透過率が低いため相変化記録膜に記録されている情
報は読み出すことはできない。そして読み出し光程度の
弱い光の照射を行なうことにより、その中心部分の色素
の透過率が高くなり記録膜に記録した情報が読み出せる
ことになる。ナフタロシアニン色素を含んだ層を用いた
場合、透過率が高くなる領域は、約0.8μmφ程度で
あり、次に読もうとしている同一トラック上の記録情報
及び隣のROM情報トラックの情報は読み出されない。
このため、従来に比べて記録点密度が2倍、線密度が2
倍となり、トータルで容量が4倍となる。ただし、隣の
ROM情報トラックにもレーザビームは照射されている
ため、ROM情報トラックの凹凸による反射光量変化が
生じクロストークとしてエラーを生じる可能性があるた
め、レーザビームを照射しない時、あるいはレーザビー
ムがしきい値より弱いときディスクの反射率(レーザビ
ームの入射側)がほぼゼロになる様にディスク構造を設
計した。これにより隣の情報トラックからの影響はなく
なった。
【0019】情報を読み出すレーザビームのスポット径
を見かけ上小さくする他の方法して次のような方法があ
る。RAM領域を形成する光磁気記録膜を2層以上の磁
性層で構成し、そのうちの1層を他の層を見えなくする
マスクとして用いる。まず、基板側の磁性層(下の層)
は、保磁力の大きな材料を用い、記録層とする。レーザ
を記録時のパワーで照射したときには、キュリー温度を
超えて磁化を失い、温度が低下するに従って記録用外部
磁界の方向に磁化される。常温に戻ったあとには磁化の
方向を維持する。また、この記録層の上の層は、記録層
に比べてキュリー温度が低く、保磁力も小さい材料を用
い再生層とした。この際再生層は読み出し時のパワーで
十分な時間照射すれば磁化反転が起こる。また、初期化
磁界によっても磁化方向を反転させることができる。
【0020】読み出しを行なう時には、初期化磁界を使
ってすべての記録膜の記録点を一旦覆う。すなわち、再
生層の磁化を一定の方向に向けて記録膜の磁化の方向が
読み出されないようにする。次に読み出し光による熱を
利用して、ビームスポット径よりも小さい一つの記録点
の上の再生層の部分だけマスクを外し、信号を読み出
す。このように見かけ上ビームスポットを小さくするこ
とにより、容量を大幅に大きくすることができる。
【0021】この時、隣のROM情報トラックにもビー
ムスポットが照射されているが、RAM情報トラックか
らの読み出し方法とROM情報トラックからの読み出し
方法が異なるためエラーが生じる問題はない。この検出
方法を説明する。まず、光磁気記録膜のRAM情報トラ
ックに読み出し光を照射すると、磁気信号の方向に対応
して、レーザの反射光の偏光面の方向が、正・逆方向に
わずかに回転する(カー効果)。偏光ビームスプリッタ
により偏光方向によって、このレーザビームの戻り光の
2つの受光素子への配分を変化させる。すなわち、入射
した光が正方向に変化していれば、一方の受光素子に多
くの光を配分し、逆方向に変化していれば、他方の受光
素子に多くの光を分配する。2つの受光素子は、この分
配された光をそれぞれの光量に比例したレベルの電気信
号に変換するため、両受光素子の発生する電気信号レベ
ルの差を計算し、その答えがプラス(正)かマイナス
(負)かにより、信号を読み取る。また、ROM情報ト
ラックに形成されているピット(凹部)上に読み出し光
を照射すると、ピットの有無に対応して、反射全光量が
増減する。つまり、ROM情報トラックにピットが存在
せず平坦であれば、反射されたレーザビームはそのまま
受光素子に向かうが、レーザビームのスポット内にピッ
トがある場合には、ピットによりレーザビームは回折さ
れ、受光素子に向かう光量は減少する。この増減を、2
つの受光素子が受けた光の量の合計、すなわち、電気信
号の和の増減で、信号を検知する。このように光磁気デ
ィスクの場合には、偏光面回転と光の増減の両信号を読
み取れるピックアップを用いることにより、ROM情報
トラックからの情報とRAM情報トラックからの情報を
分離して検出することが可能である。
【0022】そのため、例えば従来と同じビームスポッ
ト径でも、ROM情報トラックとRAM情報トラックを
それぞれ溝内及び溝間に対応して設けることにより、容
量を2倍にすることができる。この時、溝内及び溝間の
両方にアドレス信号を設けた場合には、どちらも電気信
号の和の増減でアドレス信号を検出するため、お互いの
アドレス信号の領域を接しないように設ける必要があ
る。
【0023】このような情報の記録用部材では、ROM
情報トラックの情報は混入しないため、従来と同じビー
ムスポット径でも、ROM情報トラックとRAM情報ト
ラックをそれぞれ溝内及び溝間に対応させることによ
り、容量を2倍近くにすることができる。
【0024】本発明でのRAM領域が形成されるための
記録膜としては、1回だけ書き込みができるタイプも何
度でも書き換えができるタイプもいずれも用いられる。
例えば、穴あけタイプの記録膜、高速結晶化が可能な結
晶−非晶質相変化光記録膜、非晶質−非晶質間変化を利
用する記録膜、結晶系や結晶粒経の変化等の結晶−結晶
間相変化記録膜及び光磁気記録膜等が用いられるが他の
記録膜を用いてもよい。特に、光磁気記録膜やレーザ光
照射により既存の情報を消去しながら新しい情報を記録
する、いわゆる1ビームオーバーライトが可能な相変化
光記録膜は、本発明に用いるのに適している。
【0025】例えば、Tb−Fe−Coを主成分とする
光磁気記録膜、Te、Se、Sのうちより選ばれる少な
くとも1種類の元素を30〜85原子%含有するカルコ
ゲン化物、例えばIn−Se、Ge−Sb−Te、In
−Sb−Teを主成分とするカルコゲン化物からなる記
録膜、In−Sbを主成分とする記録膜等を用いること
は好ましい。また、これらとは記録原理の異なる記録媒
体を本発明を適用することもできる。
【0026】また、記録部材の形状は、ディスク状のみ
ならず、テープ状、カード状等の種々の形態ものが使用
可能である。記録用エネルギービームとしてはレーザ光
等の光ビームに限らず、記録膜の性質に応じ、その他電
子ビーム、イオンビーム等のエネルギービームも使用可
能である。
【0027】本発明に用いるビームスポットの数は1つ
に限らない。例えば、2つのビームスポットを用いるこ
とにより、1つのビームスポットでROM領域の情報を
読み出しながらもう1つのビームスポットでリアルタイ
ムでRAM領域に記録することもできる。また、1つの
ビームスポットで記録再生を行ない、もう1つのビーム
スポットで記録が確実に行なえたかの確認(ベリファ
イ)をすることも可能である。
【0028】
【作用】本発明では、従来技術のようにディスクをRA
M領域とROM領域とに2分割しないで、ROM領域と
ROM領域との間の少なくとも一部分にRAM領域を設
けた。そのためROM領域とRAM領域とが近く、両者
間の情報のやり取りを短時間で行うことができる。さら
に、確実に情報のやり取りを行なうために、RAM領域
に記録を行なう場合には、少なくとも関連する情報をも
ったROM領域の近くにあるRAM領域に記録を行う。
この時、関連する情報を持ったROM領域の先頭(レー
ザビームの走査方向に対して直角方向の幅の中心)か
ら、ディスク全体におけるRAM領域とROM領域の幅
の合計(レーザビームの走査方向に対して直角方向の幅
の合計)の1/5以内の範囲に記録を行なうことが好ま
しい。特に、1/10の範囲内に記録を行なうことがよ
り好ましい。この時、ROM領域の内容はRAM領域に
記録を行なう前に、一旦装置内の半導体メモリ等に記憶
させておき、必要に応じてROM領域の内容を呼び出
す。
【0029】本発明の情報の記録用部材では、記憶容量
を増やすために、その少なくとも一部分はROM情報ト
ラックとRAM情報トラックとを交互に配置することが
できる。この場合、情報の内容に応じてそれぞれの情報
トラック間をレーザスポットが瞬時に移動できるよう
に、少なくとも一部分にROM情報トラックとRAM情
報トラックの両方にアドレス信号を設けることが好まし
い。そして、トラッキング用の溝を形成した場合には、
少なくとも一部分に溝内及び溝間の両方にアドレス信号
を設けることにより、例えば、溝間にあるROM情報ト
ラックの内容を読んだ後、近くにある溝内のRAM情報
トラックへレーザスポットを移動させてすぐにかつ確実
に記録することができる。この時、溝内及び溝間のそれ
ぞれのアドレス領域は、隣からのクロストークを防ぐた
めに接しないようにお互いにずらして設ける。また、サ
ンプルサーボ方式によるトラッキングの場合には、サー
ボ信号をRAM情報トラック上に設けた方が、安定にト
ラッキングをかけることができ好ましい。
【0030】
【実施例】以下に本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。 実施例1 図1は、本実施例で用いた、ROM領域、RAM領域混
在ディスク基板の作製方法を示したものである。
【0031】まず、光学研磨した厚さ10mmのガラス
基板1にポジ型ホトレジスト2を塗布し(図1
(a))、波長457.9nmのアルゴンイオンレーザ
光のパワーを情報の信号に従って変化させることにより
記録する(カッティング)。この時に、各セクターの最
初にセクターマーク、セクターやトラックアドレス等の
情報が入ったアドレスマーク等を記録し、トラッキング
用の溝も記録する(図1(b))。次に、露光部分3
は、現像液で現像することによって溶解し除去され原盤
となる(図1(c))。さらに、原盤上にニッケル層4
をスパッタリング法で形成する(図1(d))。そして
このニッケル層を電極としてニッケルめっきを行って厚
さ約200μmの金型(ニッケルスタンパ)5を得る
(図1(e))。このニッケルスタンパ5を型として
(図1(f))、ポリカーボネートの射出成型によりデ
ィスク基板6を作製した(図1(g))。
【0032】図2は、ディスク基板6の断面を拡大して
模式的に示した斜視図である。トラッキング用の溝間に
ROM情報トラック7とRAM情報トラック8を交互に
設けた場合について示したものである。信号を大きくと
るためROM情報トラック7に情報に応じた凹部9を形
成している。
【0033】次にディスクの作製方法について説明す
る。図3は、本実施例のディスクの構造を示す断面図で
ある。まず、直径13cm、厚さ1.1mmのトラッキ
ング用の溝を有する上記ディスク基板6上にマグネトロ
ンスパッタリング法によって厚さ約80nmのSiNエ
ンハンス層11を形成した。このSiNエンハンス層1
1上にTbFeCo系磁気記録膜12を約20nmの膜
厚に形成した。次にSiN層13を約35nmの膜厚に
形成した。さらに、この上に真空蒸着法によりでAl反
射層14を30nm蒸着した。さらに、この上に紫外線
硬化樹脂保護層15を10μm程度設け、磁気ヘッドと
ディスクとの接触によりディスクに傷が付くのを防止し
た。
【0034】本実施例では、波長780nmの半導体レ
ーザ及びNA0.55の絞り込みレンズを用いて記録・
再生を行った。
【0035】このディスクへの記録方式は、磁界を入力
信号に従って高速で変調して磁化の方向を強制的に定め
てしまう、「磁界変調オーバーライト方式」を用いた。
すなわち、レーザスポットの位置と同期して移動する磁
気ヘッド16をディスクを挾んでピックアップと反対側
に設け、磁気ヘッドに流す電流の方向を変化させること
で磁気記録膜12の磁界方向を変化させる。記録信号
(ヘッド駆動信号)に対応した磁界がレーザスポット付
近に形成されることで、ディスクの書き換え部分がレー
ザスポットから移動してキュリー温度以下に温度が低下
したときに、旧信号の極性にかかわらず、上記の磁界方
向に磁化される。これにより、新しい情報の記録を行な
った。
【0036】ここで、RAM情報トラック上にROM情
報トラックの情報の一部分を記録する場合について説明
する。本実施例における装置は、最初にディスク内にど
のような情報があるかを知るために、装置の電源が入る
と同時にディスク内のROM領域の内容の目次と目次に
対応する情報が書き始められているディスク上の位置
(アドレス)を読み取り一旦記録装置内の半導体メモリ
に記憶し、そして、このメモリの内容を読み取って、少
なくとも記録しようとする事柄に関連する情報が記録さ
れている領域の先頭の位置を読み出し、その情報トラッ
ク上にレーザスポットを移動させる手段を有している。
【0037】この時、ROM情報トラックはトラック1
本おきに設けられているため、通常のトラッキング用の
溝では1回転ごとに1トラックジャンプしなければ続け
て情報を読むことができない。そこで本実施例では、ト
ラッキング用の溝を対(2本ごと)にして、スパイラル
状に形成したディスク基板を用いた。これにより、ディ
スクの回転ごとに同じ情報トラック上にトラッキングす
ることができるようになっている。
【0038】つぎに、必要ならばこのROM情報の内容
を読み出し、その後これから記録しようとするRAM情
報トラック上にレーザスポットを移動させた後、上記の
情報を記録した。この時、短時間で情報のやり取りを行
うために、RAM情報トラックに記録を行なう場合に
は、少なくとも関連する情報をもったROM情報トラッ
クの近くにあるRAM情報トラックに記録を行った方が
よい。本実施例では、関連する情報を持ったROM領域
の先頭から、ディスク全体におけるROM領域とRAM
領域の幅の合計(レーザビームの走査方向に対して直角
方向の幅の合計)の1/5以内の範囲を先頭に記録を行
なう。特に、記録時間を短縮するために1/10以内の
範囲から記録を行なう方が好ましい。この範囲は以下の
すべての実施例においても同様である。
【0039】なお、上記の方法は、必要なROM情報の
内容を読み出し、RAM情報トラック上にこの情報を一
旦記録したが、記録することなく新たに記録しようとす
る内容と混合し、編集して、この内容を上記の位置に記
録してもよい。
【0040】本実施例では、トラックピッチが1.2μ
mと狭いため、RAM情報トラックに記録あるいは読み
出し中に、隣のROM情報トラックにもビームスポット
が照射されており、ROM情報トラックからのクロスト
ークの影響が心配される。特にトラックピッチをさらに
狭くした場合にクロストークが問題となる。しかし、光
磁気記録を行ったディスクでは、磁気記録層からの反射
光全光量を読み出し情報として検出していないため、R
OM情報トラックからの反射光光量変化による影響はな
い。これはRAM情報トラックからの情報とROM情報
トラックからの情報のそれぞれの検出方法が異なるため
である。
【0041】まず、光磁気記録を行ったRAM情報トラ
ックに読み出し光を照射すると、磁気信号の方向に対応
して、レーザの反射光の偏光面の方向が、正・逆方向に
わずかに回転する(カー効果)。偏光ビームスプリッタ
により偏光方向によって、このレーザビームの戻り光の
2つの受光素子への配分を変化させる。すなわち、入射
した光が正方向に変化していれば、一方の受光素子に多
くの光を配分し、逆方向に変化していれば、他方の受光
素子に多くの光を分配する。2つの受光素子は、この分
配された光をそれぞれの光量に比例したレベルの電気信
号に変換するため、両受光素子の発生する電気信号レベ
ルの差を計算し、その答えがプラス(正)かマイナス
(負)かにより、信号を読み取る。
【0042】一方、ROM情報トラックに形成されてい
るピット(凹部)上に読み出し光を照射すると、ピット
の有無に対応して、反射全光量が増減する。つまり、R
OM情報トラックにピットが存在せず平坦であれば、反
射されたレーザビームはそのまま受光素子に向かうが、
レーザビームのスポット内にピットがある場合には、ピ
ットによりレーザビームは回折され、受光素子に向かう
光量は減少する。この増減を、2つの受光素子が受けた
光の量の合計、すなわち、電気信号の和の増減で、信号
を検知する。
【0043】このように偏光面回転と光の増減の両信号
を読み取れるピックアップを用いることにより、ROM
情報トラックからの情報とRAM情報トラックからの情
報を分離して検出することができた。従って、ROM情
報トラックとRAM情報トラックを大幅に近づけること
ができるため高密度化が容易になる。特に、ROM情報
トラックとRAM情報トラックをそれぞれ溝上及び溝間
に対応して設けることにより、従来と同じビームスポッ
ト径でも、容量を2倍にすることができた。また、RO
M情報トラックとRAM情報トラックをそれぞれ溝間及
び溝上に対応して設けても同様の効果が得られた。スパ
イラル状の情報トラックの場合は、情報トラックの方向
(記録用部材と読み出し光との相対的移動方向)には連
続した領域であるが、これと直角方向は別の領域であ
る、つまり、ディスク一周ごとに別領域であると定義す
る。
【0044】本実施例では、波長780nmの半導体レ
ーザを用いたが、これよりも波長の短いレーザを用いた
りSHGとの組合せにより高密度記録再生が可能であ
る。
【0045】本実施例ではROM情報は光検出器群の和
信号から、RAM情報は差信号から取り出すのでクロス
トークを生じにくいが、同じトラックピッチでRAM情
報を全トラックに記録し、光磁気信号で読み出す場合は
クロストークのために読み出し困難であった。
【0046】ここで2つのビームスポットを用いること
により、1つのビームスポットでROM領域の情報を読
み出しながらもう1つのビームスポットでリアルタイム
でRAM領域に記録することもできた。また、1つのビ
ームスポットで記録再生を行ない、もう1つのビームス
ポットで記録が確実に行なえたかの確認(ベリファイ)
をすることも可能である。
【0047】本実施例では、基板上にトラッキング用の
溝を形成したが、サンプルサーボ方式の場合には溝を形
成しなくてもよい。この場合も、ROM情報トラックと
RAM情報トラックを交互に設けることにより、情報の
やり取りがすばやくできる。また、ROM情報トラック
やRAM情報トラックの少なくとも一方が数本づつ固ま
って設けらても差し支えない。
【0048】実施例2 図4は、本実施例のディスクの構造断面図の一例を示し
たものである。まず、直径13cm、厚さ1.1mmの
トラッキング用の溝を有するポリカーボネートのディス
ク基板17上にマグネトロンスパッタリング法によって
厚さ約100nmのZnS−SiO2保護層18を形成
した。このZnS−SiO2保護層18上にスパッタ法
によりGe22Sb26Te50Co2の組成の相変化型の記
録層19を約25nmの膜厚に形成した。次にZnS−
SiO2の中間層20を約30nmの膜厚に形成した。
さらに、この上に同一スパッタリング装置内でAl−C
u反射層21を100nmつけた。さらに、この上に紫
外線硬化樹脂保護層22を設けた。その後、この上に接
着剤層23を介して、同じ構造のもう一枚のディスクと
の貼りあわせを行った。
【0049】図5は、ディスク基板17の断面を拡大し
て模式的に示した斜視図である。トラッキング用の溝に
ROM情報トラック24とRAM情報トラック25を交
互に設けてある。ここでは、信号を大きくとるためRO
M情報トラック24に情報に応じた凹部26を形成して
いる。ROM情報は凸部に対応させてもよい。
【0050】このように作製したディスクには次のよう
にして情報の記録・再生・消去を行った。まず全面結晶
化のため、予めディスクにキセノンランプのフラッシュ
光照射によるフラッシュアニール(短時間での全面結晶
化)を行った。これにより記録膜が結晶化してディスク
の反射率が高くなるため、安定にトラッキングをかける
ことができる。次にディスクを1800rpmで回転さ
せ、半導体レーザ(波長670nm)の光を記録が行わ
れないレベルに保って、記録ヘッド中のレンズで集光し
て基板17を通して記録膜19に照射し、反射光を検出
することによって、トラッキング用の溝の中心に光スポ
ットの中心が常に一致するようにヘッドを駆動した。こ
のようにして溝上にトラッキングを行いながら、さらに
記録膜上に焦点が来るように自動焦点合わせを行い、記
録を行う部分では、情報に応じてレーザパワーを変化さ
せた。記録を行う部分を通り過ぎれば、レーザパワーを
下げてトラッキング及び自動焦点合わせを続けた。な
お、記録中もトラッキング及び自動焦点合わせは継続さ
れる。
【0051】このような記録方法は、RAM情報トラッ
クにすでに記録されている部分に対して行っても記録さ
れていた情報が新たに記録した情報に書き換えられる。
すなわち本発明の記録膜を用いれば単一の円形光スポッ
トによるオーバーライトが可能である。
【0052】ここで、RAM情報トラック上にROM情
報トラックの情報の一部分を記録する場合について説明
する。本実施例では、予め、両方の情報トラック上にア
ドレス信号を設けている。そして、ディスク内のどの場
所になんの情報があるかを一旦外部メモリである記録装
置の半導体メモリ内に記憶しているため、必要な情報を
すぐ呼び出すことができる。まず、RAM情報トラック
に記録しようとしている事柄に関連している情報が設け
られているROM領域の先頭のROM情報トラックの近
くにレーザスポットが移動し、必要な情報を読み出す。
次に、このROM領域の近くの未記録RAM領域の先頭
のRAM情報トラック上にレーザスポットが移動し、上
記読み出した情報を記録した。
【0053】本実施例では、RAM情報トラックでの書
き換え時の消え残りを小さくするために、トラッキング
用の溝の形状としては、溝の底が平坦部分を有している
方が好ましい。またトラッキング用の溝の底部の幅は
0.8μm、また溝幅と溝間の平坦部の幅との比は、1
対1とした。
【0054】トラッキング用の溝の底部の幅は0.6〜
1.0μmの範囲において良好であり、0.7〜0.9
μmの範囲において特に良好であることが分かった。ま
た溝幅と溝間の平坦部の幅との比は、1対0.6〜1対
1.7の範囲において良好であり、1対0.8〜1対
1.3の範囲において特に良好であることが分かった。
また、本実施例ではROM情報トラック及びRAM情報
トラックの両方とも溝上に設けたが、溝間に設けても差
し支えない。
【0055】本実施例では、基板上にトラッキング用の
溝を形成したが、サンプルサーボ方式の場合には溝を形
成しなくてもよい。この場合も、ROM情報トラックと
RAM情報トラックを交互に設けることにより、情報の
やり取りがすばやくできる。また、ROM情報トラック
やRAM情報トラックの少なくとも一方が数本づつ固ま
って設けらても差し支えない。
【0056】実施例3 本実施例は、情報を読み出すレーザスポット径を見かけ
上小さくして記録容量を増加させた例である。ここで
は、光磁気記録膜について説明する。図6は、本実施例
に用いたディスクの構造と再生原理を示す図である。磁
性層を2層構造としそのうちの1層を他の層を覆うマス
クとして使うことにより高密度化が達成される。まず、
2層の磁性膜のうち、基板側の記録層(図の下の層)2
7には、TbFeCo系の保磁力の大きな材料を用い
た。ここで、波長780nmの半導体レーザ光を記録時
のパワーで照射したときには、キュリー温度を超えて磁
化を失い、温度が低下するに従って記録用外部磁界の方
向に磁化される。常温に戻ったあとには磁化の方向を維
持する。また再生層(図の上の層)28にはGdFeC
o系の材料を用いた。この層のキュリー温度は記録層に
比べて低く、保磁力も小さい。読み出し時のパワーで十
分な時間照射すれば記録層27の磁化によって磁化反転
が起きるように設計した。初期化磁界によっても磁化方
向を反転させることができる。読み出しを行なう時に
は、初期化磁界を使ってすべての記録点をいったん覆
う。次に読み出し光による熱を利用して、ビームスポッ
ト径よりも小さい一つの記録点だけマスクを外し、信号
を読み出す。
【0057】図6を用いてこの原理を説明する。まず、
上向きに磁化された記録点が初期化磁界(a)を通過す
ると、保磁力の小さい再生層28だけが強制的に下向き
に磁化される(図6のAの部分)。上向きに磁化された
記録点をマスクしてしまうことになる(図6のBの部
分)。その領域が再生光スポット(c)の位置にくると
光の照射部分の温度が上昇する。長時間再生光が当たっ
た領域は高温になり、再生層28の保磁力が弱まる。図
6では、再生スポット(c)の左側にある楕円領域
(d)がその状態にある。この時、記録層27が上向き
に磁化された記録点であれば、2層間の交換結合力によ
って磁化が再生層28に転写される(図6のCの部
分)。図6の再生磁界(e)は、磁化の転写を補助す
る。これで、初期化磁界で作ったマスクをこの部分だけ
外したことになる。
【0058】再生光スポットの部分に注目すると、長時
間再生光が照射され、保磁力が低下した左側の領域だけ
が磁化の転写によってマスクが外れた状態になってい
る。光スポットの中で、再生光が照射され始めた右側の
領域の記録点は覆われたままである。再生光スポットの
うち記録点読み出しに不要な部分を再生層28で覆い、
見かけ上有効な光スポット径を小さくしたことになる。
【0059】本実施例では、サンプルサーボ方式を用い
た場合について説明する。
【0060】図7は、トラッキング用のマーク対29と
ROM情報トラック30及びRAM情報トラック31の
位置を模式的に示した図である。ここでは、トラッキン
グ用のマーク対29があるトラックをRAM情報トラッ
ク31とし、このRAM情報トラック間にROM情報ト
ラック30を設けた。ROM情報トラック30には、情
報に応じた凹部を形成してある。そして、トラッキング
の安定性を確保するために、RAM情報トラック31上
にサーボ信号を形成した。
【0061】本実施例では、予め、RAM情報トラック
とROM情報トラックの両方にアドレス信号を設けたた
め、RAM情報トラックとROM情報トラックとの間を
自由にレーザスポットを移動することができる。そして
ディスク内の必要な情報を呼び出したりあるいは半導体
メモリから呼び出すことにより、すぐRAM情報トラッ
クに記録することができる。また、サーボ信号をRAM
情報トラックに設けているため、トラッキングは安定で
あった。
【0062】本実施例では、RAM情報トラックに記録
あるいはRAM情報トラックから読み出し中に、隣のR
OM情報トラックにもビームスポットが照射されてお
り、ROM情報トラックからのクロストークの影響が心
配される。しかし、光磁気ディスクではディスクからの
反射光全光量を読み出し情報として検出していないた
め、ROM情報トラックからの反射光光量変化による問
題はない。
【0063】このように見かけ上ビームスポットを小さ
くすることにより、次に読もうとしている同一トラック
上の記録情報及び隣のROM情報トラックの情報は読み
出されない。このため、従来に比べて記録点密度が2
倍、線密度が2倍となり、トータルで容量が4倍とな
る。
【0064】トラッキング用のマークがあるトラックを
ROM情報トラックとし、このROM情報トラック間に
RAM情報トラックを設けても同様の効果が得られた。
【0065】本実施例では、波長780nmの半導体レ
ーザを用いたが、これよりも波長の短いレーザを用いた
りSHGとの組合せによりさらに記録容量を増加するこ
とができる。
【0066】本実施例では、サンプルサーボ方式につい
ての説明をしたが、トラッキング用の溝によりトラッキ
ングをかける方式にも本発明は適用できる。
【0067】また、見かけ上ビームスポットを小さくし
なくても、RAM情報とROM情報との検出方法が異な
るために隣の情報トラックからのクロストークは無く、
従来のビームスポット径でも2倍の記録密度が得られ
た。
【0068】実施例4 本実施例は、情報を読み出すレーザスポット径を見かけ
上小さくして記録容量を増加させた例である。ここで
は、相変化型光記録膜について説明する。図8は、本実
施例のディスクの構造を示す断面図である。まず、直径
6.4cm、厚さ1.1mmのトラッキング用の溝を有
するポリカーボネート基板33上にナフタロシアニン色
素が含まれた有機物層34を300nm積層し、その上
にマグネトロンスパッタリング法により厚さ約125n
mのZnS−SiO2下部保護層35を形成した。この
ZnS−SiO2保護層35上にスパッタ法によりGe
22Sb26Te50Co2の組成の記録膜36を約20nm
の膜厚に形成した。次にZnS−SiO2の中間層37
を約210nmの膜厚に形成した。さらに、この上に同
一スパッタリング装置内でNi−Cr反射層38を50
nmつけた。さらに、この上に紫外線硬化樹脂保護層3
9を設けた。その後、この上に接着剤層40を介して、
同じ構造のもう一枚のディスクとの貼りあわせを行っ
た。
【0069】図9は、基板33の断面を拡大して模式的
に示した斜視図である。トラッキング用の溝間にROM
情報トラック41を、溝にRAM情報トラック42を設
けた場合について示したものである。トラックピッチを
1.6μm、RAM情報トラック42の幅を約0.8μ
mとした。ここでは、信号を大きくとるためROM情報
トラック41に情報に応じた凹部43形成されている。
【0070】本実施例では、予め、RAM情報トラック
とROM情報トラックの両方にアドレス信号を設けたた
め、RAM情報トラックとROM情報トラックとの間を
自由にレーザスポットを移動することができる。そして
ディスク内の必要な情報を呼び出したりあるいは半導体
メモリから呼び出すことにより、短時間でRAM情報ト
ラックに記録することができる。
【0071】ここで、記録再生原理を説明する。本実施
例では、ナフタロシアニン色素のように、あるしきい値
を越える程度のレーザ光が照射されると基底状態にある
色素が変化し、それ以上は光を吸収しなくなる性質をも
っている色素を使用する。すなわち、読み出し光が照射
されていない場所では、色素の透過率が低いため相変化
型の記録膜36に記録されている情報は読み出すことは
できない。そして読み出し光程度の弱い光の照射をポリ
カーボネート基板33、33′側から行なうことによ
り、レーザビームの中心部分の色素の透過率が高くなり
記録膜に記録した情報が読み出せることになる。この
時、ナフタロシアニン色素を含んだ層を用いた場合透過
率が高くなる領域は、約0.8μmφ程度であり、次に
読もうとしている同一トラック上の記録情報及び隣のR
OM情報トラックの情報は読み出されない。このため、
従来に比べて記録点密度が2倍、線密度が2倍となり、
トータルで容量が4倍となる。ただし、隣のROM情報
トラックにもレーザビームは照射されているため、RO
M情報トラックの凹凸による反射光量変化が生じクロス
トークとしてエラーを生じる可能性があるため、レーザ
ビームを照射しない始めの状態のとき、あるいはレーザ
ビームがしきい値より弱いときディスクの反射率(レー
ザビームの入射側)がほぼゼロになる様にディスク構造
を設計した。これにより隣の情報トラックからの影響は
なくなった。
【0072】このように情報を読みだす場合、ビームス
ポットにおける読み出し可能領域の幅(本実施例では透
過率が高くなる約0.8μmφにおける情報光強度がピ
ークの1/e2以上となる幅)が読み出そうとしている
情報トラックの幅(本実施例では、RAM情報トラック
の幅である約0.8μm)よりも小さくすることによ
り、記録容量を大幅に大きくすることができた。本実施
例では、RAM情報トラックを溝上に設けたが、溝間に
設けても差し支えない。以上の各実施例はディスク状の
記録媒体について述べたが、テープ状、カード状等の他
の形態の記録媒体も使用できる。
【0073】
【発明の効果】以上のように、ROM情報トラック間に
RAM情報トラックを設けたり、ROM情報トラックと
RAM情報トラックとを交互に設けたため、情報の呼び
出し及び記録が瞬時にかつ確実にできるようになった。
また、トラッキング用の溝及び溝間にも情報が入れられ
るため、記録容量も大幅に大きくなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で用いたディスク基板の作製方法を示
す工程図である。
【図2】実施例1で用いたディスク基板の部分断面斜視
図である。
【図3】実施例1のディスクの構造を示す断面図であ
る。
【図4】実施例2のディスクの構造を示す断面図であ
る。
【図5】実施例2で用いたディスク基板の部分断面斜視
図である。
【図6】実施例3のディスクの構造と再生原理説明図で
ある。
【図7】実施例3のディスクのトラッキング用マーク対
と情報トラックとの位置関係を示す模式図である。
【図8】実施例4のディスクの構造を示す断面図であ
る。
【図9】実施例4のディスク基板の部分断面斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 ポジ型ホトレジスト 3 露光部分 4 ニッケル層 5 金型(ニッケルスタンパ) 6、17、17’ ディスク基板 7、24、30、41 ROM情報トラック 8、25、31、42 RAM情報トラック 9、26、43 凹部 11 SiNエンハンス層 12 磁気記録層 13 SiN層 14 Al反射層 15、22、22’、39、39’ 紫外線硬化樹脂保
護層 16 磁気ヘッド 18、18’、35、35’ ZnS−SiO2保護層 19、19’、27、36、36’ 記録層 20、20’、37、37’ ZnS−SiO2中間層 21、21’ Al−Cu反射層 23、40 接着層 28 再生層 29 トラッキングのマーク対 33、33’ ポリカーボネート基板 34、34’ ナフタロシアニン色素入りの有機物層 38、38’ Ni−Cr反射層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮本 治一 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 (72)発明者 岡峯 成範 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エネルギービームの照射によって情報を記
    録する書き込み可能領域と情報が記録された再生専用領
    域とを有する情報の記録用部材において、上記再生専用
    領域は、上記情報の記録用部材の読み出し光との相対的
    な移動方向に直角な方向に対して複数設けられ、上記再
    生専用領域と再生専用領域との間の少なくとも一部分に
    書き込み可能領域が設けられたことを特徴とする情報の
    記録用部材。
  2. 【請求項2】請求項1記載の情報の記録用部材におい
    て、上記再生専用領域の少なくとも一部分は、情報信号
    に応じた凹部又は凸部を有することを特徴とする情報の
    記録用部材。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の情報の記録用部材に
    おいて、上記情報の記録用部材の少なくとも一部に、上
    記再生専用領域を構成する情報トラックと上記書き込み
    可能領域を構成する情報トラックとが交互に配置された
    ことを特徴とする情報の記録用部材。
  4. 【請求項4】請求項1から3のいずれか一に記載の情報
    の記録用部材において、上記再生専用領域を構成する情
    報トラックと上記書き込み可能領域を構成する情報トラ
    ックは、それぞれアドレス信号を有することを特徴とす
    る情報の記録用部材。
  5. 【請求項5】請求項3記載の情報の記録用部材におい
    て、サンプルサーボ方式におけるサーボ信号が少なくと
    も書き込み可能領域を構成する情報トラックに設けられ
    たことを特徴とする情報の記録用部材。
  6. 【請求項6】請求項3記載の情報の記録用部材におい
    て、上記再生専用領域を構成する情報トラックと上記書
    き込み可能領域を構成する情報トラックとのトラッキン
    グのために溝が設けられ、該溝は隣接する2本を1対と
    してスパイラル状に形成されたことを特徴とする情報の
    記録用部材。
  7. 【請求項7】請求項1から4のいずれか一又は6に記載
    の情報の記録用部材において、上記再生専用領域を構成
    する情報トラックと上記書き込み可能領域を構成する情
    報トラックとのトラッキングのために溝が設けられ、該
    情報トラックの一方は該溝に、他方は該溝と溝の間にそ
    れぞれ設けられたことを特徴とする情報の記録用部材。
  8. 【請求項8】請求項7記載の情報の記録用部材におい
    て、上記情報トラックは、いずれも少なくともその一部
    分にアドレス信号を有することを特徴とする情報の記録
    用部材。
  9. 【請求項9】請求項8記載の情報の記録用部材におい
    て、上記情報トラックの一方に設けられたアドレス信号
    の領域と、該情報トラックと隣接する他方の情報トラッ
    クに設けられたアドレス信号の領域とは、互いに接しな
    い位置に設けられたことを特徴とする情報の記録用部
    材。
  10. 【請求項10】請求項1から9のいずれか一に記載の情
    報の記録用部材において、上記再生専用領域を構成する
    情報トラックと上記書き込み可能領域を構成する情報ト
    ラックの幅は、いずれも情報の読み出し光のビームスポ
    ットの読み出し可能領域の直径より大きいことを特徴と
    する情報の記録用部材。
  11. 【請求項11】請求項1から10のいずれか一に記載の
    情報の記録用部材において、上記書き込み可能領域が形
    成されるための記録膜の、上記エネルギービームの入射
    する側に、エネルギービームの照射によってエネルギー
    ビームの透過率が高くなる色素を含んだ層が配置された
    ことを特徴とする情報の記録用部材。
  12. 【請求項12】請求項1から11のいずれか一に記載の
    情報の記録用部材において、上記書き込み可能領域が形
    成されるための記録膜がTb−Te−Coを主成分とす
    る光磁気記録膜であることを特徴とする情報の記録用部
    材。
  13. 【請求項13】エネルギービームの照射によって情報を
    記録する書き込み可能領域と情報が記録された再生専用
    領域とを有する情報の記録用部材に、情報の書き込み、
    読み出しを行う記録装置において、再生専用領域の所望
    の情報と該情報が書き始められている位置を収納するメ
    モリ、記録する情報を該メモリの内容と比較する手段及
    び該比較に基づいて記録する情報の書き始めの位置を決
    定する手段を有することを特徴とする記録装置。
  14. 【請求項14】請求項13記載の記録装置において、上
    記記録する情報の書き始めの位置を決定する手段は、上
    記メモリに収納された情報の内の該記録する情報と関連
    する情報が書き始められている位置から、エネルギービ
    ームの走査方向に対して直角方向の書き込み可能領域と
    再生専用領域との幅の合計の1/5以内の範囲に、上記
    書き始めの位置を決定する手段であることを特徴とする
    情報の記録装置。
  15. 【請求項15】エネルギービームの照射によって情報を
    記録する書き込み可能領域と情報が記録された再生専用
    領域とを有する情報の記録用部材に、情報の書き込み、
    読み出しを行う記録装置において、再生専用領域の所望
    の情報と該情報が書き始められている位置を収納するメ
    モリ、記録する情報を該メモリの内容と比較する手段、
    該比較に基づいて、該メモリに書き込むための再生専用
    領域の情報を決定する手段、該再生専用領域の情報の該
    メモリへの書き込みを制御する手段よりなることを特徴
    とする記録装置。
JP3299026A 1991-11-14 1991-11-14 情報の記録用部材及び記録装置 Pending JPH05135362A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299026A JPH05135362A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 情報の記録用部材及び記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3299026A JPH05135362A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 情報の記録用部材及び記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05135362A true JPH05135362A (ja) 1993-06-01

Family

ID=17867261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3299026A Pending JPH05135362A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 情報の記録用部材及び記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05135362A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321075A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Nec Corp 光ディスクおよび光ディスクの記録再生方法
US5926446A (en) * 1996-03-12 1999-07-20 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium and a method of tracking servo for optical information recording medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173733A (ja) * 1984-02-18 1985-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光メモリ媒体およびその製造方法
JPS6423422A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk
JPH01149240A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Hitachi Maxell Ltd 光デイスク記録媒体
JPH0319148A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Hitachi Ltd 光ディスク媒体を利用した情報の再生・編集装置
JPH046822U (ja) * 1990-04-25 1992-01-22

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173733A (ja) * 1984-02-18 1985-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光メモリ媒体およびその製造方法
JPS6423422A (en) * 1987-07-17 1989-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk
JPH01149240A (ja) * 1987-12-04 1989-06-12 Hitachi Maxell Ltd 光デイスク記録媒体
JPH0319148A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Hitachi Ltd 光ディスク媒体を利用した情報の再生・編集装置
JPH046822U (ja) * 1990-04-25 1992-01-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321075A (ja) * 1995-05-23 1996-12-03 Nec Corp 光ディスクおよび光ディスクの記録再生方法
US5926446A (en) * 1996-03-12 1999-07-20 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium and a method of tracking servo for optical information recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08203126A (ja) 光学的情報記録媒体ならびに光学的情報再生方法および 光学的情報記録再生消去方法
JP3162234B2 (ja) 情報記録用部材および記録再生装置
KR19980024617A (ko) 광학적 정보 기록 매체
KR20000053429A (ko) 광학적 정보 기록 매체 및 광학적 정보 기록 매체 상의정보를 기록, 재생, 및 소거하는 방법
JP2004095005A (ja) 光情報記録媒体
JPH06187662A (ja) 光記録媒体
JP3279182B2 (ja) 光学的情報記録用媒体および光学的情報記録方法
JPH05135362A (ja) 情報の記録用部材及び記録装置
JPH06155921A (ja) 光記録媒体
JP2001052342A (ja) 光学記録媒体、並びに信号記録装置及び信号記録方法
JPH11149642A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2924841B2 (ja) 光学情報記録装置および光記録媒体および光記録媒体のトラッキング極性の判別方法
JP3470655B2 (ja) 光学式記録情報再生方法、その再生装置および光学式情報記録媒体
JP2002123981A (ja) 光学情報記録媒体、光学情報記録再生方法および光学情報記録再生装置
JP3549804B2 (ja) 情報記録用部材および記録再生装置
JP3549780B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0973665A (ja) 光記録媒体およびその記録方法
KR100207581B1 (ko) 광기록매체
JPH06111369A (ja) 情報の記録用部材および記録再生方法
JPH07326071A (ja) 反射率増加型光記録媒体
JPH07118081B2 (ja) 光デイスク駆動装置
JPH03292630A (ja) 情報の記録方法
JPH07334869A (ja) 情報の記録用部材
JPH1097735A (ja) 光学的情報記録媒体
JPH02178086A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000801