JPH05134634A - 強誘電液晶表示装置 - Google Patents

強誘電液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05134634A
JPH05134634A JP32152091A JP32152091A JPH05134634A JP H05134634 A JPH05134634 A JP H05134634A JP 32152091 A JP32152091 A JP 32152091A JP 32152091 A JP32152091 A JP 32152091A JP H05134634 A JPH05134634 A JP H05134634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
liquid crystal
pulses
polarity
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32152091A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32152091A priority Critical patent/JPH05134634A/ja
Publication of JPH05134634A publication Critical patent/JPH05134634A/ja
Priority to US08/422,774 priority patent/US5650797A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 書込み直前の画素の状態によらない安定な階
調表示を行えるようにする。 【構成】 走査電極群と信号電極群をマトリクス状に配
置し、この両電極群間に電界方向に対して双安定性を有
する強誘電性液晶を充填した表示部を備え、画像或いは
情報の表示を行なう強誘電液晶表示装置において、選択
された走査電極上の全画素を完全に1の安定状態にリセ
ットするパルスと、それに続く交互に逆極性の複数の書
込みパルスと、最初の書込みパルスを除く他の各書込み
パルスの直前に印加され、直後の書込みパルスとは逆極
性でかつそれまでに書き込まれた内容を変更しない程度
の直前パルスとによって1つの画素に対する階調情報の
書込みを行うべく構成された駆動信号を、各電極群を介
して各画素に印加する手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強誘電性液晶を用い、階
調表示を行なう液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、強誘電液晶(FLC)を用いた表示
素子に関しては、特開昭61−94023号公報などに
示されている様に、1〜3μm位のセルギャップを保っ
て対向して配置された2枚のガラス基板を有し、その対
向面に透明電極が形成され配向処理が施された液晶セル
に、強誘電液晶を注入したものが知られている。
【0003】強誘電液晶を用いた上記表示素子の特徴
は、強誘電液晶が自発分極を持つことにより、外部電界
と自発分極の結合力をスイッチングに使えることと、強
誘電液晶分子の長軸方向が自発分極の分極方向と1対1
に対応しているため外部電界の極性によってスイッチン
グできることである。
【0004】強誘電液晶としては、一般に、カイラル・
スメクチック液晶(SmC*、SmH*)が用いられ、
この液晶は、バルク状態では液晶分子長軸がねじれた配
向を示すが、この液晶を上述の1〜3μm位のセルギャ
ップのセルにいれることによって、その液晶分子長軸の
ねじれを解消することができる(P213-P234 N. A. CLAR
K et al, MCLC, 1983, Vol 94.) 。
【0005】強誘電性液晶は、その2つの安定状態を光
透過および遮断状態にすることにより、主として2値
(白・黒)の表示素子に利用されているが、多値すなわ
ち中間調表示も可能である。中間調表示法の1つは画素
内の双安定状態の面積比を制御することにより中間的な
光透過状態を作るものである。以下、この方法(面積変
調法)について詳しく説明する。
【0006】図4は強誘電性液晶素子のスイッチングパ
ルス振幅と透過率の関係を示すもので、完全な光遮断
(黒)状態にあるセル(素子)に一方極性の単発パルス
を印加した後の透過光量Iを単発パルスの振幅Vの関数
としてプロットしたグラフである。パルス振幅が閾値V
th以下(V<Vth)のときは透過光量は変化せず、パル
ス印加後の画素の透過状態は図5(b)に示すように印
加前の画素の状態を示す同図(a)と変わらない。パル
ス振幅Vが閾値を越えると(Vth<V<Vsat )画素内
の一部分が他方の安定状態すなわち同図(c)に示す光
透過状態に遷移し、全体として中間的な透過光量を示
す。さらにパルス振幅Vが大きくなり、飽和値Vsat
上(Vsat <V)になると、同図(d)に示すように画
素全部が光透過状態になるので光量は一定値に達する。
【0007】すなわち、面積変調法は電圧をパルス振幅
VがVth<V<Vsat となるように制御して中間調を表
示するものである。
【0008】しかし、このような単純な駆動方式を用い
ると次に述べるような問題点を生じる。それは、図4に
示す電圧Vと透過光量Iの関係がセル厚と温度に依存す
るため、表示パネル内にセル厚分布や温度分布がある
と、同じ電圧振幅の印加パルスに対して異なった階調レ
ベルが表示されてしまうという点である。
【0009】図6は、このことを説明するための図で、
図4と同じく電圧振幅Vと透過光量Iの関係を示すグラ
フであるが、異なった温度、すなわち高温での関係を表
わす曲線Hと低温での関係を表わす曲線Lの2本の曲線
が示されている。すなわち、表示サイズの大きいディス
プレイ(表示素子)では同一パネル(表示部)内に温度
分布が生じることは珍しくなく、したがって、或る電圧
apで中間調を表示させようとしても、同図に示すよう
に、透過光量I1からI2 までの範囲にわたって中間調
レベルがばらついてしまい均一な表示が得られないので
ある。
【0010】そこで考え出されたのが、本願発明者が特
開平3−73127号において提案した「4パルス法」
である。この駆動方法は、図7に示されている通り、パ
ネル内の同一走査線上の抵閾値部と高閾値部に複数のパ
ルスA〜Dを印加することにより、最終的には等しい反
転面積を得るようにしたものである。以下「4パルス
法」の説明を、画素内の白と黒とのドメイン面積をコン
トロールする面積階調法によって行うが、本来「4パル
ス法」自体は、電圧もしくはパルス幅によって、画素の
透過率を変調できる素子に共通に用いられる駆動方法で
あって、例えば画素内にドメイン・ウォールを形成せず
に透過光量が変化するような配向モードでも使用するこ
とができるので、カイラルスメクチックC相で、そのら
せんピッチが光の波長以下、例えば0.7μm以下の短
いらせんを有する配向における光量調整法としても用い
ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
「4パルス法」は、次の様な欠点を有する。第1に、4
パルス法においては、図7に示すように、選択された走
査線上の画素には、まずパルスAが印加され、次いでパ
ルスB,C,Dが順次印加されるが、このとき、印加す
る書込みパルスA,B,C,Dは、それぞれ前のパルス
の影響を受け、前のパルスの電圧によって、後のパルス
を印加するときの液晶の反転する電圧(閾値)が若干異
なる。このような現象は、パルスBの電圧値を設定する
にあたって障害になる。その前パルスの存在による閾値
の変動の程度が少い時には誤差として許容するとしても
(そのときでも階調表示の精度が落ちる)、変動が大き
いときには4パルス法自体が使えなくなる。というの
は、4パルス法は、4つのパルスが印加される状態が等
価であることを前提としているからである。
【0012】第2に、図7中のパルスAは、リセットパ
ルスであるから、閾値を充分越えた電圧を印加できるの
で、問題はないが、その他のパルスB,C,Dの場合に
は、ドメインウォールi,j,kを画素内に有しなけれ
ばならず、それぞれ、閾値に極めて近い電圧が印加され
る。このような、液晶分子の閾値に極めて近くかつ閾値
を充分越えていない電圧でのスイッチングの場合、直前
に印加されるパルスによってもドメイン・ウォールの位
置が大きく影響を受けてしまう。このような直前の電圧
の影響は、電圧値の変動が小さい場合にはあまり問題に
ならないが、大きい場合には4パルス法自体が使えなく
なる。
【0013】そして第3に、このような影響は、書込み
直後の電圧によっても生じる。図7に示すように、例え
ば、パルスCでドメインウォールjを設定したとして
も、続くパルスDがある程度以上の電圧を有すると、そ
れによりドメインウォールjの位置が変化する。つまり
書込みパルスが後続パルスのクロストークを受け易いと
いう欠点がある。
【0014】本発明の目的は、このような従来技術の問
題点に鑑み、強誘電液晶表示装置において、書込み直前
の画素の状態によらない安定な階調表示を行えるように
することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では、走査電極群と信号電極群をマトリクス状に
配置し、この両電極群間に電界方向に対して双安定性を
有する強誘電性液晶を充填した表示部を備え、画像或い
は情報の表示を行なう強誘電液晶表示装置において、選
択された走査電極上の全画素を完全に1の安定状態にリ
セットするパルスと、それに続く交互に逆極性の複数の
書込みパルスと、最初の書込みパルスを除く他の各書込
みパルスの直前に印加され、直後の書込みパルスとは逆
極性でかつそれまでに書き込まれた内容を変更しない程
度の直前パルスとによって1つの画素に対する階調情報
の書込みを行うべく構成された駆動信号を、各電極群を
介して各画素に印加する手段を有する。
【0016】ここで、前記直前パルスは、直後の書込み
パルスにおける書込時の液晶の書込み閾値を安定化させ
る程度のパルス幅および波高値を有するのが好ましい。
また、全画素につき、画素内における安定状態の反転閾
値が分布するように構成するのが好ましい。
【0017】
【作用】この構成において、ある画素に対する階調情報
の書込みは、まずリセットパルスによりその画素全体が
1の安定状態にリセットされ、そして後続の書込みパル
スにより順次閾値の高い部分から書込み内容が決定され
てゆくが、その際、各書込みパルスの印加時における液
晶の反転閾値は、各直前パルスにより、それまでの同一
情報信号電極上の他の画素への情報信号による影響が排
除され、一定化される。したがって、安定した階調情報
の書込みが行われ、安定した表示が行われる。
【0018】
【実施例】図1(a)は、本発明の一実施例に係る強誘
電液晶表示装置において逐時印加される、走査信号S1
〜S3および情報信号I1 のタイムチャートである。各
走査信号は、4つのパルスA〜DおよびパルスCとDの
直前の2つのパルスEによって構成される。ここでは、
説明のため情報信号線が1本で走査信号線が3本の場合
のマトリックス駆動波形を示している。なお、一般的に
は、マトリックス素子の電極は、図1(b)に示すよう
に、多数の走査信号S1〜Sn線および情報信号I1〜
In線を含む。
【0019】図9は、これらの走査信号および情報信号
を液晶セルに供給する手段のブロック図である。この手
段は、同図に示すように、複数の電圧レベルを有する階
調信号を液晶セル1に供給するため、ラッチ回路4を通
して供給されるデジタルの階調信号、例えば4ビットの
場合で24 =16階調の信号を、DAコンバータが設け
られたセグメント側駆動IC3により、16通りの情報
信号パルスからなるアナログ信号に変換して、液晶セル
1のセグメントライン情報信号線に印加するように構成
される。この場合に、コモン側(走査)駆動IC6は、
駆動用電源2のアナログスイッチによる分配方式で、走
査信号を形成する。なお同図中、5はセグメント側S/
R、7はコモン側S/R、9はこれらを制御するコント
ローラ、8は画像情報源である。情報信号線にアナログ
信号を供給する手段としては他に、駆動IC部に、並列
に容量を付設して、直接、アナログ信号を入力保持する
方式を用いてもよい。
【0020】このようにして駆動信号(S1,S2,S
3,I1)が印加されるセル1は、例えば、図8に示す
ように、セル厚を画素内で変化させることにより閾値が
画素内で分布している。図8において91はガラス基
板、92は一方のガラス基板1上に設けられたUV硬化
樹脂、93は走査信号線と情報信号線を構成するITO
電極、94は配向膜、95は強誘電性液晶(FLC)で
ある。
【0021】配向膜94は、日立化成社製LQ−180
2である。配向処理は上下基板91を同方向にラビング
することにより行ってある。ただし双方のラビング方向
がなす角度は、セルの表面から見て、下基板のラビング
方向から上基板のラビング方向へ右ネジを回転させたと
きに右ネジが上基板方向へ進む方向で約10°である。
セル厚は、各画素において1.0〜1.4μmまで分布
させてある。
【0022】次に図1の駆動波形による階調情報の書込
み動作を説明する。各パルスA〜Dによる画素の変化の
様子は図7に示した場合と同様である。
【0023】まず、パルスAにより走査線上の全画素を
リセットし、次に、パルスBにより、走査線上の高閾値
部の画素に書込みを行なう。このとき低閾値部の画素で
は、書き過ぎを生じる。次に、パルスCにより、低閾値
部の画素の一定領域を逆の状態に書き替える。そして、
パルスDより、低閾値部を高閾値部と同様の階調内容に
なるように再び書き込む。要するに、高閾値部は、パル
スAとBにより書込みを終了するが、低閾値部では、さ
らにパルスCとDの印加により書込みが終了する。
【0024】ここで、パルスCとDの直前に印加される
2つのパルスEが本発明の要点に係る部分である。この
パルスEは、対応する情報信号との差、すなわち、それ
ら信号によって液晶に印加される基板間電位差が、その
情報信号の種類にかかわらず、液晶の閾値以下でかつ書
込み信号と逆極性であることを特徴とする。液晶の閾値
以下としたのは、既に書き込まれている画素内のドメイ
ン・ウオールの位置を変動させないためであり、逆極性
としたのは、後続パルスCやDによる閾値を安定させる
(一定にさせる)ためである。
【0025】図2(a)は、図2(b)に示すように、
書込みパルスbを印加する直前に、前記これとは逆極性
のパルスaを印加する場合のパルスaの電圧値Va と書
込みパルスbによる閾値電圧Vthとの関係を示すグラフ
である。rはリセットパルスである。これらの図からわ
かるように、閾値電圧Vthを一定にするためには、パル
スaの電圧値Va は、最も波高値が低い場合でも、波高
値が閾値電圧Vthの変化が飽和する波高値以上の値とな
るように、すなわち、図2(a)の場合は約−5vol
t以下に設定するのが望ましい。
【0026】また、本実施例におけるように、画素内で
セル厚が分布している場合は、前記最低波高値の電圧
は、セル厚の最も厚い部分での飽和値を基準にして考え
るのが好ましい。ただし、このとき、セル厚の最も薄い
部分の閾値を越えないようにする必要がある。すなわ
ち、これら条件を満たすように走査信号および情報信号
を設計する。
【0027】ところで、本実施例と異なり、図3
(a),(b)に示すような、書込みパルスの直前に逆
極性のパルスを印加しない従来の駆動信号を用いた場合
は、書込み直前に印加される他のラインの情報信号電圧
によって書込み電圧の閾値が変動する。図8に示すよう
なセル厚の変化による電界強度の変化率が1.4倍(セ
ル厚が厚い部分の反転には1.4倍の電界が必要である
ということを意味する)のセルでは、閾値が画素内で
1.4倍変動する。実験によれば、それに用いたセルで
は、書込み電圧が12voltでセル厚の一番薄い部分
が反転し、16.8voltで一番厚い部分が反転し
た。
【0028】したがって、本実施例に従い、書込みパル
スのパルス幅を40μs、その直前のパルス(E)の幅
を20μs、書込み電圧を14.4volt、直前パル
ス(E)の電圧を−7.5voltとしたとき、画素内
の1/2の面積が反転したのに対し、図3の従来例のよ
うに、パルス(E)を印加せず、同じ書込みパルスで書
込みを行った場合は、画素の3/5近くが反転してしま
う。
【0029】もっとも、走査信号パルスの電圧と情報信
号パルスの電圧の比をどのように設定するかによっても
反転面積は異なる。この例では、情報信号パルスの電圧
を±2.6voltの交流、走査信号パルスの電圧を+
11.8voltとして前記書込みパルスを形成してい
る。
【0030】このようにして、書込みパルスの直前に前
記のように設定される直前パルスを印加することによ
り、安定した書込みを行うことができる。
【0031】なお、本実施例で使用した駆動波形の基本
パターンである走査信号S(パルスA,B,C)の波
形、情報信号Iの波形およびその合成波形S−Iを図1
0に示す。また、本実施例で使用したFLC材料の特性
を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、書
込みパルスとは逆極性でかつそれまでに書き込まれた内
容を変更しない程度の直前パルスを印加するようにした
ため、書込み直前の画素の状態によらない安定な階調表
示を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る強誘電液晶表示装置
における走査信号および情報信号のタイムチャートなら
びに一般的になマトリックス素子の電極配置を示す図で
ある。
【図2】 書込みパルスの電圧値とその直前パルスによ
る閾値電圧との関係を示す説明図である。
【図3】 従来の4パルス法による駆動信号のタイムチ
ャートならびに一般的になマトリックス素子の電極配置
を示す図である。
【図4】 強誘電性液晶素子のスイッチングパルス振幅
と透過率の関係を示すグラフである。
【図5】 従来の階調表示における画素の状態を示す模
式図である。
【図6】 異なった温度における電圧振幅と透過光量の
関係を示すグラフである。
【図7】 4パルス法による駆動方法を説明する説明図
である。
【図8】 本発明の一実施例に係る強誘電液晶表示装置
の液晶セルの一部の断面図である。
【図9】 図1に示すような走査信号および情報信号を
液晶セルに供給する手段のブロック図である。
【図10】 図1の駆動波形の基本パターンである走査
信号の波形、情報信号の波形、およびその合成波形を示
す波形図である。
【符号の説明】
1:液晶セル、2:駆動用電源、3:セグメント側駆動
IC、4:コモン側駆動IC、5:セグメント側S/
R、7:コモン側S/R、9:コントローラ、8:画像
情報源、、A,B,C,D:パルス、a:直前パルス、
b:書込みパルス、S1,S2,S3:走査信号、I
1:情報信号、91:ガラス基板、92:UV硬化樹
脂、93:ITO電極、94:配向膜、95:強誘電性
液晶(FLC)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査電極群と信号電極群をマトリクス状
    に配置し、この両電極群間に電界方向に対して双安定性
    を有する強誘電性液晶を充填した表示部を備え、画像或
    いは情報の表示を行なう強誘電液晶表示装置において、
    選択された走査電極上の全画素を完全に1の安定状態に
    リセットするパルスと、それに続く交互に逆極性の複数
    の書込みパルスと、最初の書込みパルスを除く他の各書
    込みパルスの直前に印加され、直後の書込みパルスとは
    逆極性でかつそれまでに書き込まれた内容を変更しない
    程度の直前パルスとによって1つの画素に対する階調情
    報の書込みを行うべく構成された駆動信号を、各電極群
    を介して各画素に印加する手段を有することを特徴とす
    る強誘電液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記直前パルスは、直後の書込みパルス
    における書込時の液晶の書込み閾値を安定化させる程度
    のパルス幅および波高値を有することを特徴とする請求
    項1記載の強誘電液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 全画素について、画素内における安定状
    態の反転閾値が分布するように構成されたことを特徴と
    する請求項1記載の強誘電液晶表示装置。
JP32152091A 1991-11-11 1991-11-11 強誘電液晶表示装置 Pending JPH05134634A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32152091A JPH05134634A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 強誘電液晶表示装置
US08/422,774 US5650797A (en) 1991-11-11 1995-04-14 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32152091A JPH05134634A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 強誘電液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134634A true JPH05134634A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18133490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32152091A Pending JPH05134634A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 強誘電液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134634A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847331B2 (ja) 液晶表示装置
EP0453856B1 (en) Liquid crystal display apparatus and driving method of such apparatus
JPH05158444A (ja) 液晶表示装置
JP2826744B2 (ja) 液晶表示装置
JP2915104B2 (ja) 液晶素子および液晶駆動方法
JP2759589B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
EP0238287A2 (en) Ferro-electric liquid crystal electro-optical device
US6054971A (en) Display apparatus
JP2766947B2 (ja) 表示装置
US5650797A (en) Liquid crystal display
JPH05134634A (ja) 強誘電液晶表示装置
JP3082149B2 (ja) 表示装置
JPH05134633A (ja) 強誘電液晶表示装置
JP3101790B2 (ja) 液晶表示素子
JPS6361233A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0481774B2 (ja)
JPH06235904A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPS6391634A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH075435A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH0772460A (ja) 液晶表示装置
JPH0675205A (ja) 強誘電性液晶素子の駆動方法
JPH06258613A (ja) 液晶表示素子
JPH0743676A (ja) 液晶表示装置
JPH0434131B2 (ja)
JPH0634944A (ja) 液晶表示装置