JPH0772460A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0772460A
JPH0772460A JP24029293A JP24029293A JPH0772460A JP H0772460 A JPH0772460 A JP H0772460A JP 24029293 A JP24029293 A JP 24029293A JP 24029293 A JP24029293 A JP 24029293A JP H0772460 A JPH0772460 A JP H0772460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
threshold
display
crystal display
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24029293A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Katakura
一典 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24029293A priority Critical patent/JPH0772460A/ja
Publication of JPH0772460A publication Critical patent/JPH0772460A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 色ずれやばらつきのない均一なカラー中間調
表示を行なうFLC表示装置を提供する。 【構成】 閾値特性をデジタルな階段状に設定し、これ
により誤差を吸収して本来の表示をずれなく行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強誘電性液晶を用い、面
積変調により中間調表示を行なうカラー表示装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、走査電極群と信号電極群をマ
トリクス状に構成し、その電極間に液晶化合物を充填し
多数の画素を形成して、画像或いは情報の表示を行なう
液晶表示素子はよく知られている。この表示素子の駆動
法としては、走査電極群に順次周期的にアドレス信号を
選択印加し、信号電極群には所定情報信号をアドレス信
号と同期させて並列的に選択印加する時分割駆動が採用
されている。
【0003】これらの実用に供されたのは、殆どが、例
えば”アプライド・フィジクス・レターズ”(”App
lied Physics letters”)197
1年、18(4)号127〜128頁に記載のM.シャ
ット(M.Schadt)及びW.ヘルフリヒ(W.H
elfrich)共著になる”ボルテージ・ディペンダ
ント・オプティカル・アクティビティー・オブ・ア・ツ
ィステッド・ネマチック・リキッド・クリスタル”(”
Voltage Dependent Optical
Activity of a Twisted Ne
matic Liquid Crystal”)に示さ
れたTN(Twisted nematic)型液晶で
あった。
【0004】近年は、在来の液晶素子の改良型として、
双安定性を有する液晶素子の使用がクラーク(Clar
k)及びラガーウォル(Lagerwall)の両者に
より特開昭56−107216号公報、米国特許第43
67924号明細書等で提案されている。双安定性液晶
としては、一般に、カイラルスメクティックC相(Sm
* )又はH相(SmH* )を有する強誘電性液晶(以
下「FLC」と記す)が用いられ、これらの状態におい
て、印加された電界に応答して第1の光学的安定状態と
第2の光学的安定状態とのいずれかをとり、且つ電界が
印加されない時はその状態を維持する性質、即ち双安定
性を有し、また電界の変化に対する応答が速やかで、高
速且つ記憶型の表示装置等の分野における広い利用が期
待されている。
【0005】FLCは上記の2つの安定状態を光透過及
び遮断状態にして主として2値(白・黒)の表示素子と
して利用されているが、多値即ち中間調表示も可能であ
る。中間調表示法の一つは画素内の双安定状態の面積比
を制御することにより中間的な光透過状態をつくるもの
である。以下、この方法(面積変調法)について詳しく
説明する。
【0006】図11はFLC素子のスイッチングパルス
振幅と透過率の関係を模式的に示した図で、はじめ完全
な光遮断(黒)状態にあったセル(素子)に一方極性の
単発パルスを印加した後の透過光量Iを単発パルスの振
幅Vの関数としてプロットしたグラフである。パルス振
幅が閾値Vth以下(V<Vth)の時は透過光量は変化せ
ず、パルス印加後の透過状態は図12(b)に示すよう
に印加前の状態を示す同図(a)と変わらない。パルス
振幅が閾値を超えると(Vth<V<Vsat )、画素内の
一部分が他方の安定状態即ち同図(c)に示す光透過状
態に遷移し全体として中間的な透過光量を示す。さらに
パルス振幅が大きくなり、飽和値Vsat以上(Vsat
V)になると同図(d)に示すように画素全部が光透過
状態になるので光量は一定値に達する。
【0007】即ち、面積変調法は電圧をパルス振幅Vが
th<V<Vsat となるように制御して中間調を表示す
るものである。しかしながら、図11の電圧と透過光量
の関係がセル厚と温度に依存するため、表示パネル内に
セル厚分布や温度分布があると、同じ電圧振幅の印加パ
ルスに対して異なった階調レベルが表示されてしまうと
いう問題点がある。
【0008】図13はこのことを説明するための図で、
図11と同じく電圧振幅Vと透過光量Iの関係を示した
グラフであるが、異なった温度即ち高温での関係を表わ
す曲線Hと低温での関係を表わす曲線Lの2本の曲線を
示してある。即ち表示サイズの大きいディスプレイ(表
示素子)では同一パネル(表示部)内に温度分布が生じ
ることは珍しくなく、従って、ある電圧Vapで中間調を
表示させようとしても同図に示すようにI1 からI2
での範囲に渡って中間調レベルがばらついてしまい、均
一な表示が得られないのである。そして一般に、FLC
のスイッチング電圧は低温で高くて高温で低く、その差
は液晶の粘性の温度変化に依存するので、従来のTN型
液晶素子に比べて桁違いに大きいのが普通である。従っ
て、温度分布による階調レベルの変動はTN液晶よりは
るかに大きい。
【0009】そこで本出願人は、閾値変動を補償する駆
動方式を提案した。(特開平2−230118号)。即
ち、完全にリセットした画素にX%の中間調を表示する
パルスXを印加した後、閾値ぎりぎりのパルスYを逆極
性で印加するものである。これによれば、まず、閾値の
変動がない場合はそのままX%の中間調が表示される。
そして閾値変動が生じパルスXによりX+Y%の中間調
書込みがある場合、パルスYにより逆の表示状態へY%
の書込みをするので、パルスY印加後の表示は(X+
Y)%−Y%=X%となり、閾値変動を補償する。
【0010】またこの他にも、閾値以下のパルスを印加
する方法、画素を分割して閾値以下のパルスを印加する
方法などにより、補償範囲の拡大や駆動の高速化を図
り、FLC素子の良好な階調表示を得ていた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところが、この表示素
子に図2に示すように赤、緑、青のカラーフィルターを
配してカラー表示すると以下の問題を生じた。
【0012】図9に示す連続的な閾値勾配を持つ素子に
おいて、前記閾値変動補償方式を用いる。すると前述の
温度や液晶材の配向ムラ、ドメインウォールの安定性な
どにより、補償精度にも限界があり、精度にして数%の
ずれ(誤差)を生じてしまう。例えば、最明状態の輝度
を100%、最暗状態の輝度を0%として、各副画素の
補償能力が輝度にして±5%の誤差を有する場合を考え
る。赤0%、緑50%、青0%で明るい緑を表示する場
合に、上記±5%の誤差により、赤5%、緑45%、青
5%表示されると薄い緑を表示してしまう。また、赤5
0%、緑50%、青50%で灰色表示をするところが、
赤55%、緑45%、青55%となれば紫がかった色を
表示してしまう。この場合、黒・灰色・白というグラデ
ィエーション表示を行なおうとすると、黒から白へ移る
間に紫がかった色がついてしまう。
【0013】つまり、輝度の誤差が±5%以内であった
としても、カラー表示においては色調がずれてしまうと
いう問題があった。
【0014】本発明はこのような問題点に鑑み、FLC
を用いた液晶表示装置において、ばらつきや色ずれのな
い均一なカラー中間調表示を実現することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、走査電極を有
する基板と情報電極を有する基板との間に強誘電性液晶
を挟持して画素を形成し、各画素にカラーフィルターを
配してなる液晶表示素子と、該素子において液晶の反転
面積をデジタル的に変化させる駆動手段と、該素子の閾
値変動補償手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装
置である。
【0016】
【作用】図7は本発明の素子の閾値特性を示す図であ
り、0〜100%の間に離散的に9階調を表示できる。
この素子に前述の閾値補償方式を用い、従来と同様に
(図10)閾値特性誤差を生じるとする。この様子を図
8に示す。図8に示すように閾値特性がずれを生じてい
るが、本発明においては印加電圧に対して閾値がデジタ
ル的に変化するよう設定されているために、各閾値が印
加電圧に範囲を有する。従って各階調表示の印加電圧を
該範囲の中間にとっておけば、誤差が該範囲内において
吸収され、表示上の誤差を生じない。例えば、赤0%、
緑50%、青0%による明るい緑を表示する場合、印加
電圧は赤及び青が図8に示すV0 、緑はV50を選択す
る。すると、閾値特性の誤差に関係なく、所定の表示を
行なうことができる。つまり、階段形状の閾値特性にお
いて、各閾値を示す印加電圧範囲が閾値特性のずれ幅
(誤差)以上であれば、表示上にはずれを生じなくなる
のである。
【0017】
【実施例】図1に本発明の一実施例の液晶表示装置を示
す。この装置は図2に詳細に示す走査電極201と情報
電極202とで構成したマトリクス電極を有する表示部
101、制御位相部と補助位相部とからなる複数のパル
スにより構成される情報信号を情報電極202を介して
液晶に印加する情報信号印加回路103、情報信号の少
なくとも1つの補助位相部パルスを補償する位相のパル
スを有する走査信号を走査電極201を介して液晶に印
加する走査信号印加回路102、走査信号制御回路10
4、情報信号制御回路106、駆動制御回路105、表
示部101の温度を検知するためのサーミスタ108、
及びサーミスタ108の出力に基づいて表示部101の
温度を検知する温度検知回路109を備える。
【0018】走査電極201と情報電極202との間に
は、FLCが配置されている。107はグラフィックコ
ントローラであり、ここから送出されるデータは駆動制
御回路105を通して走査信号制御回路104と情報信
号制御回路106に入力され、それぞれアドレスデータ
と表示データに変換されるようになっている。
【0019】また、液晶表示部の温度がサーミスタ10
8を介して温度検知回路109に入力され、温度データ
として駆動制御回路105を通して走査信号制御回路1
04に入力される。そして、アドレスデータと温度デー
タに従って走査信号印加回路102が走査信号を発生
し、液晶表示部101の走査電極201に印加するよう
になっている。また、表示データに従って情報信号印加
回路103が情報信号を発生し、液晶表示部101の情
報電極202に印加するようになっている。図4は、図
1における駆動信号(走査信号及び情報信号)波形を示
す。また、図5は図1の装置における駆動信号の通信タ
イミングである。
【0020】図2に図1における液晶表示部101の詳
細を示す。図2において、211は走査電極201と情
報電極202との交差部により構成された最小表示単位
となる画素である。この時画素全体の面積はどれも等し
い。情報電極202を分割することにより画素の中に最
小点灯単位となる副画素212ができる。副画素上に
は、それぞれ赤、緑、青のカラーフィルター203が配
置されている。
【0021】図1の液晶表示部101は、走査電極30
1を1024本と情報電極202を1280×3本備え
ており、それぞれ3個の副画素からなる1280×10
24個のカラー画素が設けられている。
【0022】図3は液晶表示部101の部分的な断面図
である。同図において、301はアナライザ、307は
ポラライザであり、これらはそれぞれクロスニコルで配
置されている。302と306はガラス基板、303は
FLC、304は保護膜、305は遮光メタル、308
はスペーサである。また、201、202及び203は
それぞれ図2に示した走査電極、情報電極及びカラーフ
ィルターである。
【0023】図6は走査電極基板の1画素分の形状を示
す。(a)は斜視図、(b)は平面図及び断面図であ
る。このような形状は、ITO膜をスパッタ法により1
50nmの厚さに形成した後、スパッタ、フォトリソ法
により70nmずつ積み重ねる工程を7回繰り返すか、
ガラス基板上へUV硬化樹脂を階段状に型押しし、その
上にITO膜を形成することによって得ることができ
る。
【0024】このような形状を持つ走査電極と平面形状
の情報電極間に表1に示す物性を持つFLCを配置する
と、図7の閾値特性を示す。
【0025】
【表1】
【0026】この素子に各色9階調のデジタルな画像デ
ータを与え、前述の閾値補償方式を用いて駆動したとこ
ろ各色9階調、729色のカラー表示が輝度や色の変化
を生じることなく行なえた。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置においては、閾値補償方式における誤差が表示に影
響しないため、輝度の変化や色ずれを生じることなく良
好なカラー中間調表示ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液晶表示装置の一実施例のブロック図
である。
【図2】図1に示した液晶表示装置の液晶表示部の拡大
図である。
【図3】図1に示した液晶表示装置の液晶表示部の断面
図である。
【図4】本発明の実施例に用いた駆動波形である。
【図5】本発明の実施例に用いた通信タイミングチャー
トである。
【図6】図1に示した液晶表示装置の走査電極の拡大図
である。
【図7】本発明の実施例の閾値特性を示す図である。
【図8】本発明の実施例の閾値特性の誤差を示す図であ
る。
【図9】従来の液晶表示素子の閾値特性を示す図であ
る。
【図10】従来の液晶表示素子の閾値特性の誤差を示す
図である。
【図11】FLC素子における印加電圧と透過率の関係
を示す模式図である。
【図12】FLC素子における印加パルスに応じた透過
状態を示す模式図である。
【図13】FLC素子における温度による閾値特性の変
動を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査電極を有する基板と情報電極を有す
    る基板との間に強誘電性液晶を挟持して画素を形成し、
    各画素にカラーフィルターを配してなる液晶表示素子
    と、該素子において液晶の反転面積をデジタル的に変化
    させる駆動手段と、該素子の閾値変動補償手段とを備え
    たことを特徴とする液晶表示装置。
JP24029293A 1993-09-02 1993-09-02 液晶表示装置 Withdrawn JPH0772460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24029293A JPH0772460A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24029293A JPH0772460A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0772460A true JPH0772460A (ja) 1995-03-17

Family

ID=17057315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24029293A Withdrawn JPH0772460A (ja) 1993-09-02 1993-09-02 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772460A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380481B1 (ko) * 2000-12-21 2003-04-26 현대자동차주식회사 연료 노즐 분무각 측정 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100380481B1 (ko) * 2000-12-21 2003-04-26 현대자동차주식회사 연료 노즐 분무각 측정 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5519411A (en) Liquid crystal display apparatus
KR100352717B1 (ko) 액정표시장치
US6717561B1 (en) Driving a liquid crystal display
JP2847331B2 (ja) 液晶表示装置
EP0564263B1 (en) Display apparatus
JP2826744B2 (ja) 液晶表示装置
KR20020005398A (ko) 액정장치
US6094184A (en) Driving method and driving circuit for ferroelectric liquid crystal display element
US5856815A (en) Method of driving surface-stabilized ferroelectric liquid crystal display element for increasing the number of gray scales
US5283564A (en) Liquid crystal apparatus with temperature-dependent pulse manipulation
JP4201588B2 (ja) 液晶表示装置
US4927243A (en) Method and apparatus for driving optical modulation device
US6232943B1 (en) Liquid crystal display
KR100431152B1 (ko) 네마틱액정의구동방법
JP2766947B2 (ja) 表示装置
JP2001159753A (ja) 液晶パネルの駆動方法、液晶装置および電子機器
JPH0772460A (ja) 液晶表示装置
JP3101790B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0527720A (ja) 表示装置
JPH02193188A (ja) 液晶電気光学素子の駆動方法
KR100639602B1 (ko) 네마틱액정의구동방법
KR0160063B1 (ko) 액정 표시 장치, 전자 장치 및 그 구동 방법
JPS6294829A (ja) 強誘電性液晶装置
JPS63138316A (ja) 液晶表示方法
KR19990008611A (ko) 강유전성 액정표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001107