JPS6294829A - 強誘電性液晶装置 - Google Patents

強誘電性液晶装置

Info

Publication number
JPS6294829A
JPS6294829A JP23356585A JP23356585A JPS6294829A JP S6294829 A JPS6294829 A JP S6294829A JP 23356585 A JP23356585 A JP 23356585A JP 23356585 A JP23356585 A JP 23356585A JP S6294829 A JPS6294829 A JP S6294829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
information signal
state
scanning
signal lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23356585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0442654B2 (ja
Inventor
Osamu Taniguchi
修 谷口
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Yutaka Inaba
豊 稲葉
Hideyuki Kawagishi
秀行 河岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23356585A priority Critical patent/JPS6294829A/ja
Priority to GB8616824A priority patent/GB2178581B/en
Priority to FR8610203A priority patent/FR2584845B1/fr
Priority to DE19863623514 priority patent/DE3623514A1/de
Publication of JPS6294829A publication Critical patent/JPS6294829A/ja
Priority to US07/309,974 priority patent/US4958915A/en
Publication of JPH0442654B2 publication Critical patent/JPH0442654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は液晶表示装置に関し、詳しくは強誘電性液晶を
用いた透過型の液晶表示装置に関するものである。
し開示の概要] 未明a書及び図面は、強誘電性液晶を用いた透過型の液
晶表示装置において、選択された走査信号線J二の画素
への「暗」または「明」の書込みを、照明光源の光量が
極小となる期間の前に行うことにより、選択および非選
択画素でのちらつきを防止しようとするものである。
し従来の技術」 従来より多用されて来たネマチック液晶に代って、近年
強誘電性液晶素子の開発が重視されつつある。強誘電性
液晶素fは、セルの構成方法によって双安定性をもたせ
ることができるので、高時分割の液晶表示素子の実現が
期待できる。しかし、従来のTN液晶素子と異なり、応
答は自発分極と電界との積で行われ、応答に関する閾値
は、電界の強さと印加時間との両方で決定される。強誘
電性晶素fの双安定性は、例えばクラークとラガバルに
より、米国特許第43Ef7924号明細書で提案され
ており、セル厚を十分t’J<(3JLm以下)するこ
とにより付テすることができる。このようなセルは表面
安定型強誘電性液晶セル(5SFIC:セル)として知
られている。
第4図は5SFLIII:セルの例を模式的に描いたも
のである。
11と11’は、f203 、5nOzやITO(In
dium−Tin−Oxide)等の透明電極がコート
された基板(ガラス板)であり、その間に液晶分子層1
2がガラス面と垂直になるように配向したSmC◆相の
液晶が対人されている。太線で示された線23が液晶分
子を表わしていて、この液晶分子23は、その分子に直
交する方向に双極fモーメン)(P、)24を有してい
る。
基板表面の界面効果により、液晶分子のらせん構造はほ
どけ(非らせん構造)、その双極子モーメン)P又はP
′は上向き(24ρ)又は下向き(24’、・)のどち
らかの状態をとる。このようなセルに一定の閾値以上の
極性の異なる電界E又はE′を所定時間封手すると、双
極子モーメントは電界E又はE′の電界ベクトルに対応
して上向き(24p)又は下向き(24’p’)と向き
を変え、それに応じて液晶分子は第1の配向状態23も
しくは第2の配向状態23′のいずれか一方に配向する
このような強:A電性液晶を光学変調素子として用いる
ことの利点は、応答速度が極めて速いことと、液晶分子
の配向が双安定状態を有することがあって、例えば、第
4図において、電界Eを印加すると液晶分子は第1の配
向状態23に配向するが、この状態は電界を切っても安
定である。また、逆向きの電界E′を印加すると液晶分
子は第2の配向状態23′に配向して、その分子の向き
を変えるが、やはり電界を切ってもこの状態に留まる。
また、テえる電界Eが一定のI8値を越えない限り、そ
れぞれの配向状態はやはり維持されている。
[発明が解決しようとする問題点」 第5図はこのような双安定状態間のスイッチングの様子
を表わしたもので、液晶セルを透過した光の光量(縦軸
)の時間変化(横軸)を示した図である。液晶セルの上
下には、例えば第1の安定状態にある液晶分子の配向方
向に偏光軸が一致するように、互いにクロスニコルの関
係にある一対の偏光板が配置されており、光7的には第
1の安定状態が[暗J (dark 1evel)、第
2の安定状態が[明J (light 1evel)と
して表示される。この場合、双安定状態間のスイッチン
グは互い逆極性の閾値以上の単パルスにより行うことが
できる。第5図(a)は「暗」から「明J 、 (b)
は「明」がら「暗」状態へのスイッチングの状態を表わ
したものであるが、いずれの場合もdark 1eve
lからlight 1evelへ、言い換えれば第1の
安定状態から第2の安定状態へは票直に移せず、一度過
渡的にオーバーシュートしてから然るべき安定状態に落
ち付いているのがわかる。
このようなオーバーシュートが起こる原因としては次の
ようなことが考えられる。すなわち、安定状態において
は液晶の分子層12の中で液晶分子がツイストしている
ために、液晶分子が層内で平行になっているときのチル
ト角(真のチルト角)に比べて、見かけ上チルト角が少
なくなった見かけのチルト角として応答するためである
。つまり、電界が印加されている間は真のチルト角にあ
る液晶分子が、電界が切れると同時に安定なツイスト状
態へ移行するために、光学的なオーバーシュートが起こ
ると推定される。このような現象は走査信号線と情報信
号線とのマトリクス構成の5SFLCセルにおいて、線
順次走査によるどき込みを行う場合には選択された全て
の画素でオーバーシュートが起こることを意味し、視角
的には画面のちらつきとなって、極めて見にくい表示と
なる。特に1本発明者らはこのような画面のちらつきは
、「明」状態から「暗」状態へのスイッチングにおいて
特に!Ji著に表われることを心理実験により確認した
本発明の目的はL述の画面のちらつきを最小限に抑える
ことにより、より見やすい液晶表示装置を提供すること
にある。
L問題点を解決するための手段」及びし作用J本発明は
マトリクス電極構造の液晶パネルと、周期的に光量が変
化する照明光源とを有する透過型の液晶表示装置におい
て、選択された走査信号線上の画素への「暗」状態また
は「明」状態の書込みを、照明光源の光量が極小となる
期間の前に行うようにしたものである。このため、選択
画素での過渡的なオーバーシュートによるちらつきを目
立たなくすることができる。
「実施例」 以下、本発明の実施例を第1図〜第3図とともに説明す
る。
第2図は、中間に強誘電性液晶を挟持したマトリクス電
極構造を有する液晶素子31の模式図である。図中S1
〜S5は走査選択信号を順次印加する走査信号線であり
、■1〜■5は情報信号を印加する情報信号線である。
また、Aは画素の「暗」状態を示し、Cは画素の「明」
状態を示す。
第1図は上記液晶素子を駆動する場合の電圧波形のタイ
ムチャートである。図中、Tは照明光源の光量の時間変
化を示したもので、ここでは振動数的100Hzで光量
変化する蛍光燈を用いた。この振動数は残像現象により
、人間の眼に光量変化が知見できない程度の振動数であ
ればよく、任意に選ぶことができる。また、S+〜S3
.It 〜■、・はそれぞれ第2図に示した走査信号線
及び情報信号線に印加される電圧波形の一例を示したも
のであり、負電圧で「暗」、正電圧で「明」を書さ込む
ような光学的配δでは752図34に示した表示形y魚
となる。また、A、Cは第2図においてA、Cで示した
画素に印加されている電圧波形を示したものである。
本実施例では1選択走査線]二の画素を一度「明J状恩
にした後、’ Ili’f Jまたは「明」の選択 −
信号を印加する駆動方式を用いている。、B 1図にお
いて、走査値す線にダーえられる信ζ)は、波高値3v
1」と−2V 、)の2つのパルスからなるものである
。ます、走査信号線に3VOのパルスが与えられ、情報
信号線がOvであると、画素は前歴に関係なく「明」状
態となる。次に、走査信号線に一2VU のパルスがり
−えられる時に、情報信号線には波高(+riかVO及
び−v1 の2つのパルスからなる情報111号が′J
−えられる。「暗」または「明」の選択は、2つのパル
スからなる情報信号の第1パルスによりかえられ、第2
パルスは同じ情報信号が繰り返しかえられた場合に生ず
るクロストークを防止するためのものである。例えば画
素Aでは、上下の電極間の゛電圧差がタイミングT1の
前で一2vリ−Vo=−3Vりとなり1画素は「暗」と
なる。一方、画素CではタイミングT3の前において電
圧差は一2VQ −(−VLI ) =−Vすとなり、
画素は「明」状態を維持する。走査信号及び情報信けの
パルス幅は同一(’l )であり、幅TOのパルスに対
して液晶の閾(i(i V +・1は次のように1没定
される。
■、くv hく3v、〕 または −V、1<−V目、<−3Vq 本発明の実施yE様は、第1図に示した通りであり、背
面光源の光量が極小となる期間の前に走査信号の第1パ
ルスが印加されるようにタイミングをとることにある。
この場合、情報信号のパルスのちょうど中間の時間(T
、、T、・ 、・・・)に、光源の光がTが極小となる
ようにタイミングを設定している。
第3図は液晶表示装置の概略構成図である。傅。
明光源の光1龜変化に走査イ菖号を同門させるには、照
明光源3からのクロックパルスをクロックパルス発生器
4に入カレ、このクロックパルス発生器4から液晶駆動
部会路5へ所定のタイミングで同期させたクロックパル
スを久方させるようにすればよい。
[発明の効果] 以り説明したように、本発明によれば液晶素子への;■
き込み時における選択画素のちらつきが防止できるほか
に次のような効果を有する。
すなわち、前述したように双安定性をもつ5SFLGセ
ルにおいては闇値以rの電界に対しては双安定状yル間
のスイッチングは行われず、液晶分子は元の安定状態に
とどまっている。しかしながら、閾値以下の電界Eに対
して液晶分子が全く応答しないという訳ではない。つま
り、2つの安定状態間の遷移は行われないが、一方の安
定状態の平衡点のまわりではト分に応答し、光学的には
透過光量の一時的変化として検出される。このような現
象は走査信号線と情報信号線とのマトリクス構成の5S
FLC:セルにおいて、線順次走査による書き込みを行
う場合に特に問題となる。したがって1線順次走査によ
るマトリクス駆動を行う以L、非選択走査線上の画素に
対しても情報信号が印加されるので、情報信号が印加さ
れた情報信号線にの全ての画素において液晶分子が応答
することになる。もちろん情報信号は閾値以下の電圧に
設定されるので、液晶分子゛はその配向状態を変えるこ
とはないが、上述のように?H圧に対して応答するため
、視角的には画面のちらつきとなって表われる。このよ
うなちらつきは画面の一部を書き換える場合、すなわち
一部の走査線のみを走査する時にも、画面全体に及ぶた
め、特に問題となるものであるが、本発明によれば、液
晶への信号の印加が全て背面光源の光量が最小となる時
間を中心として行われているので、このような非選択画
素でのちらつきも抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は実施例を示す図、第4図はセルの模式
図、755図は液晶セルの光学応答状態を示す図である
。 51〜S5・・・走査信号線、 ■?〜I5・・・情報信号線、 l・・・液晶パネル、 2・・・背面光源、 3・・・背面光源用電源、 4・・・クロックパルス発生器。 5・・・液晶駆動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査信号線と情報信号線からなるマトリクス電極
    間に液晶物質を挟持してなる液晶パネルと、周期的に光
    量が変化する照明光源とを有する透過型の液晶表示装置
    において、選択された走査信号線上の画素へ「暗」また
    は「明」の表示を与える情報信号が、照明光源の光量が
    極小となる期間の前に印加されることを特徴とする液晶
    表示装置。
JP23356585A 1985-07-12 1985-10-21 強誘電性液晶装置 Granted JPS6294829A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23356585A JPS6294829A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 強誘電性液晶装置
GB8616824A GB2178581B (en) 1985-07-12 1986-07-10 Liquid crystal apparatus and driving method therefor
FR8610203A FR2584845B1 (fr) 1985-07-12 1986-07-11 Appareil a cristaux liquides et son procede de commande
DE19863623514 DE3623514A1 (de) 1985-07-12 1986-07-11 Fluessigkristallvorrichtung und ansteuerverfahren hierfuer
US07/309,974 US4958915A (en) 1985-07-12 1989-02-13 Liquid crystal apparatus having light quantity of the backlight in synchronism with writing signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23356585A JPS6294829A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 強誘電性液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294829A true JPS6294829A (ja) 1987-05-01
JPH0442654B2 JPH0442654B2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=16957061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23356585A Granted JPS6294829A (ja) 1985-07-12 1985-10-21 強誘電性液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294829A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131219A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JPH02144519A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 強誘電性液晶表示装置の駆動方法
JPH02144520A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 強誘電性液晶表示装置の駆動方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02131219A (ja) * 1988-11-11 1990-05-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JPH02144519A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 強誘電性液晶表示装置の駆動方法
JPH02144520A (ja) * 1988-11-25 1990-06-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 強誘電性液晶表示装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0442654B2 (ja) 1992-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6424329B1 (en) System for driving a nematic liquid crystal
US5631752A (en) Antiferroelectric liquid crystal display element exhibiting a precursor tilt phenomenon
KR100749851B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법 및 액정 표시 장치
US4927243A (en) Method and apparatus for driving optical modulation device
JPS6244247B2 (ja)
JPS6294829A (ja) 強誘電性液晶装置
EP0686956A2 (en) Liquid crystal display apparatus using liquid crystal having ferroelectric phase and method of driving liquid crystal display device using liquid crystal having ferroelectric phase
JPH0782167B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0442653B2 (ja)
JPH0448367B2 (ja)
KR100639602B1 (ko) 네마틱액정의구동방법
JP2575196B2 (ja) 表示装置の駆動法
JPH0446409B2 (ja)
JPH0448366B2 (ja)
JP3210385B2 (ja) 液晶表示装置
KR940007504B1 (ko) 강유전성 액정표시소자의 구동방법
JPS617829A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0648333B2 (ja) 液晶マトリツクス表示パネルの駆動法
JPS63259516A (ja) マトリクス型液晶表示体駆動方法
JPS63118130A (ja) 液晶装置
KR100804116B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법 및 액정 표시 장치
JPS614023A (ja) 液晶素子の駆動法
JPS617828A (ja) 液晶素子の駆動法
JPH0453293B2 (ja)
JPS60262135A (ja) 液晶素子の駆動法