JPH05134633A - 強誘電液晶表示装置 - Google Patents

強誘電液晶表示装置

Info

Publication number
JPH05134633A
JPH05134633A JP32151991A JP32151991A JPH05134633A JP H05134633 A JPH05134633 A JP H05134633A JP 32151991 A JP32151991 A JP 32151991A JP 32151991 A JP32151991 A JP 32151991A JP H05134633 A JPH05134633 A JP H05134633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
liquid crystal
threshold value
ferroelectric liquid
pulses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32151991A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32151991A priority Critical patent/JPH05134633A/ja
Publication of JPH05134633A publication Critical patent/JPH05134633A/ja
Priority to US08/422,774 priority patent/US5650797A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 強誘電液晶表示装置において、4パルス法に
よる表示スピードを向上させる。 【構成】走査電極群と信号電極群をマトリクス状に配置
し、この両電極群間に電界方向に対して双安定性を有す
る強誘電性液晶を充填した表示部を備え、画像或いは情
報の表示を行なう強誘電液晶表示装置において、選択さ
れた走査電極上の全画素を、完全に1の安定状態にリセ
ットするパルスと、それに続く交互に逆極性の複数のパ
ルスであって、後のパルスのパルス幅が先のパルスのパ
ルス幅以下である複数のパルスとによって1つの画素に
対する書込み内容を決定すべく構成された駆動信号を、
各電極群を介して強誘電性液晶に印加する手段を有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は強誘電性液晶を用い、階
調表示を行なう液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来、強誘電性液晶(FLC)を用いた表
示素子に関しては、特開昭61−94023号公報など
に示されている様に、1〜3μm位のセルギャップを保
って対向して配置された2枚のガラス基板を有し、その
対向面に透明電極が形成され配向処理が施された液晶セ
ルに、強誘電液晶を注入したものが知られている。
【0003】強誘電液晶を用いた上記表示素子の特徴
は、強誘電液晶が自発分極を持つことにより、外部電界
と自発分極の結合力をスイッチングに使えることと、強
誘電液晶分子の長軸方向が自発分極の分極方向と1対1
に対応しているため外部電界の極性によってスイッチン
グできることである。
【0004】強誘電液晶としては、一般に、カイラル・
スメクチック液晶(SmC*、SmH*)が用いられ、
この液晶は、バルク状態では液晶分子長軸がねじれた配
向を示すが、この液晶を上述の1〜3μm位のセルギャ
ップのセルにいれることによって、その液晶分子長軸の
ねじれを解消することができる(P213-P234 N. A. CLAR
K et al, MCLC, 1983, Vol 94.) 。
【0005】強誘電性液晶は、その2つの安定状態を光
透過および遮断状態にすることにより、主として2値
(白・黒)の表示素子に利用されているが、多値すなわ
ち中間調表示も可能である。中間調表示法の1つは画素
内の双安定状態の面積比を制御することにより中間的な
光透過状態を作るものである。以下、この方法(面積変
調法)について詳しく説明する。
【0006】図5は強誘電性液晶素子のスイッチングパ
ルス振幅と透過率の関係を示すもので、完全な光遮断
(黒)状態にあるセル(素子)に一方極性の単発パルス
を印加した後の透過光量Iを単発パルスの振幅Vの関数
としてプロットしたグラフである。パルス振幅が閾値V
th以下(V<Vth)のときは透過光量は変化せず、パル
ス印加後の画素の透過状態は図6(b)に示すように印
加前の画素の状態を示す同図(a)と変わらない。パル
ス振幅Vが閾値を越えると(Vth<V<Vsat )画素内
の一部分が他方の安定状態すなわち同図(c)に示す光
透過状態に遷移し、全体として中間的な透過光量を示
す。さらにパルス振幅Vが大きくなり、飽和値Vsat
上(Vsat <V)になると、同図(d)に示すように画
素全部が光透過状態になるので光量は一定値に達する。
【0007】すなわち、面積変調法は電圧をパルス振幅
VがVth<V<Vsat となるように制御して中間調を表
示するものである。
【0008】しかし、このような単純な駆動方式を用い
ると次に述べるような問題点を生じる。それは、図5に
示す電圧Vと透過光量Iの関係がセル厚と温度に依存す
るため、表示パネル内にセル厚分布や温度分布がある
と、同じ電圧振幅の印加パルスに対して異なった階調レ
ベルが表示されてしまうという点である。
【0009】図7は、このことを説明するための図で、
図5と同じく電圧振幅Vと透過光量Iの関係を示すグラ
フであるが、異なった温度、すなわち高温での関係を表
わす曲線Hと低温での関係を表わす曲線Lの2本の曲線
が示されている。すなわち、表示サイズの大きいディス
プレイ(表示素子)では同一パネル(表示部)内に温度
分布が生じることは珍しくなく、したがって、或る電圧
apで中間調を表示させようとしても、同図に示すよう
に、透過光量I1からI2 までの範囲にわたって中間調
レベルがばらついてしまい均一な表示が得られないので
ある。
【0010】そこで考え出されたのが、本願発明者が特
開平3−73127号において提案した「4パルス法」
である。この駆動方法は、図8に示されている通り、パ
ネル内の同一走査線上の抵閾値部と高閾値部に複数のパ
ルスA〜Dを印加することにより、最終的には等しい反
転面積を得るようにしたものである。以下「4パルス
法」の説明を、画素内の白と黒とのドメイン面積をコン
トロールする面積階調法によって行うが、本来「4パル
ス法」自体は、電圧もしくはパルス幅によって、画素の
透過率を変調できる素子に共通に用いられる駆動方法で
あって、例えば画素内にドメイン・ウォールを形成せず
に透過光量が変化するような配向モードでも使用するこ
とができるので、カイラルスメクチックC相で、そのら
せんピッチが光の波長以下、例えば0.7μm以下の短
いらせんを有する配向における光量調整法としても用い
ることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
「4パルス法」は、次の様な欠点を有する。第1に、4
パルス法においては、図8に示すように、選択された走
査線上の画素には、まずパルスAが印加され、次いでパ
ルスB,C,Dが順次印加されるが、このとき、印加す
る書込みパルスA,B,C,Dは、それぞれ前のパルス
の影響を受け、前のパルスの電圧によって、後のパルス
を印加するときの液晶の反転する電圧(閾値)が若干異
なる。このような現象は、パルスBの電圧値を設定する
にあたって障害になる。その前パルスの存在による閾値
の変動の程度が少い時には誤差として許容するとしても
(そのときでも階調表示の精度が落ちる)、変動が大き
いときには4パルス法自体が使えなくなる。というの
は、4パルス法は、4つのパルスが印加される状態が等
価であることを前提としているからである。
【0012】第2に、図8中のパルスAは、リセットパ
ルスであるから、閾値を充分越えた電圧を印加できるの
で、問題はないが、その他のパルスB,C,Dの場合に
は、ドメインウォールi,j,kを画素内に有しなけれ
ばならず、それぞれ、閾値に極めて近い電圧が印加され
る。このような、液晶分子の閾値に極めて近くかつ閾値
を充分越えていない電圧でのスイッチングの場合、直前
に印加されるパルスによってもドメイン・ウォールの位
置が大きく影響を受けてしまう。このような直前の電圧
の影響は、電圧値の変動が小さい場合にはあまり問題に
ならないが、大きい場合には4パルス法自体が使えなく
なる。
【0013】第3に、このような影響は、書込み直後の
電圧によっても生じる。図8に示すように、例えば、パ
ルスCでドメインウォールjを設定したとしても、続く
パルスDがある程度以上の電圧を有すると、それにより
ドメインウォールjの位置が変化する。つまり書込みパ
ルスが後続パルスのクロストークを受け易いという欠点
がある。
【0014】そして第4に、前記第1〜3のような、閾
値の変動やクロストークの影響がそれ程でない場合に
も、図5および図6を用いて説明した前記書込み方法に
比べて書込みパルス数が多い。すなわち図5,6で示し
た方法においては、印加パルスは、図8におけるパルス
A,Bだけだったが、4パルス法ではさらにパルスC,
Dを必要とする。このことは、パネル全面を書く時間
(フレーム時間)が、それだけ長くなるということであ
り、動画表示はもとより、絶えず全画面を書き続ける場
合には、表示品質に悪影響を及ぼし、極端な場合には静
止画しか表示できないことになる。
【0015】このように、4パルス法自体にも前記第1
〜3の誤作要因と、前記第4の表示スピードの遅れの問
題を有する。
【0016】本発明の目的は、このような従来技術の問
題点に鑑み、強誘電液晶表示装置において、4パルス法
による表示スピードを向上させることにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では、走査電極群と信号電極群をマトリクス状に
配置し、この両電極群間に電界方向に対して双安定性を
有する強誘電性液晶を充填した表示部を備え、画像或い
は情報の表示を行なう強誘電液晶表示装置において、選
択された走査電極上の全画素を、完全に1の安定状態に
リセットするパルスと、それに続く交互に逆極性の複数
のパルスであって、後のパルスのパルス幅が先のパルス
のパルス幅以下である複数のパルスとによって1つの画
素に対する書込み内容を決定すべく構成された駆動信号
を、各電極群を介して強誘電性液晶に印加する手段を有
する。
【0018】ここで、前記書込内容を決定する各パルス
の波高値は等しくすることができる。また、全画素につ
いて、画素内における安定状態の反転閾値が分布するよ
うに構成するのが望ましい。
【0019】
【作用】本発明では、電圧変調で階調表示を行う「4パ
ルス法」では1画面の描画時間が長くなるという欠点を
改善するために、複数のパルスによって、選択された走
査線上の画素に書込みを行うに際して、書込みパルスの
パルス幅を、後のパルスのパルス幅が先のパルスのパル
ス幅以下となるようにしている。そしてこれにより閾値
の低い画素では、最終的に、閾値の高い画素より矩いパ
ルス幅のパルスで書込み内容が決定される。一般に、液
晶パネルに印加できるパルス電圧値は、その駆動用IC
の耐圧等のスペックにより決定され、従来は、閾値の低
い画素のスイッチングにおいては、パルス幅を一定にし
てパルス電圧値をコントロールすることで、階調表示を
行っていたが、本発明においては、パルス幅を短くし
て、かつ、パルス電圧値をコントロールすることで階調
表示を達成している。したがって、印加するパルス電圧
自体は従来よりも高く設定されるが、パルス幅が短くな
るため、表示スピードが向上する。
【0020】
【実施例】図1は、本発明の一実施例に係る強誘電液晶
表示装置において逐時印加される、走査信号S1〜S3
および情報信号I1 のタイムチャートである。各走査信
号は、4つのパルスによって構成される。すなわち、図
1は説明のため情報信号線が1本で走査信号線が3本の
場合のマトリックス駆動波形を示している。なお、一般
的には、マトリックス素子の電極は、図4に示すよう
に、多数の走査信号S1〜Sn線および情報信号I1〜
In線を含む。
【0021】図2は、これらの走査信号および情報信号
を液晶セルに供給する手段のブロック図である。図2に
示すように、複数の電圧レベルを有する階調信号を液晶
セル1に供給するため、ラッチ回路4を通して供給され
るデジタルの階調信号、例えば4ビットの場合で24
16階調の信号を、DAコンバータが設けられたセグメ
ント側駆動IC3により、16通りの情報信号パルスか
らなるアナログ信号に変換して、液晶セル1のセグメン
トライン情報信号線に印加するように構成される。この
場合に、コモン側(走査)駆動IC6は、駆動用電源2
のアナログスイッチによる分配方式で、走査信号を形成
する。なお、図2中、5はセグメント側S/R、7はコ
モン側S/R、9はこれらを制御するコントローラ、8
は画像情報源である。情報信号線にアナログ信号を供給
する手段としては他に、駆動IC部に、並列に容量を付
設して、直接、アナログ信号を入力保持する方式を用い
てもよい。
【0022】このようにして駆動信号(S1,S2,S
3,I1)が印加されるセルは、例えば、図9に示すよ
うに、セル厚を画素内で変化させることにより閾値が画
素内で分布している。図9において91はガラス基板、
92は一方のガラス基板1上に設けられたUV硬化樹
脂、93は走査信号線と情報信号線を構成するITO電
極、4は配向膜、95は強誘電性液晶(FLC)であ
る。
【0023】配向膜94は、日立化成社製LQ−180
2である。配向処理は上下基板91を同方向にラビング
することにより行ってある。ただし双方のラビング方向
がなす角度は、セルの表面から見て、下基板のラビング
方向から上基板のラビング方向へ右ネジを回転させたと
きに右ネジが上基板方向へ進む方向で約10°である。
セル厚は、各画素において1.0〜1.4μmまで分布
させてある。
【0024】次に図1の駆動波形による階調情報の書込
み動作を説明する。各パルスA〜Dによる画素の変化の
様子は図8に示した場合と同様である。
【0025】まず、パルスAにより走査線上の全画素を
リセットし、次に、パルスBにより、走査線上の高閾値
部の画素に書込みを行なう。このとき低閾値部の画素で
は、書き過ぎを生じる。次に、パルスCにより、低閾値
部の画素の一定領域を逆の状態に書き替える。そして、
パルスDより、低閾値部を高閾値部と同様の階調内容に
なるように再び書き込む。要するに、高閾値部は、パル
スAとBにより書込みを終了するが、低閾値部では、さ
らにパルスCとDの印加により書込みが終了する。
【0026】このようにして、1本の走査線上の全画素
の書込みを行うためには、図1に示すように、期間T
a ,Tb ,およびTcが必要である。ここで、パルスA
は他の情報信号に重畳して印加されるので、1ラインを
書き込む時間には含まれない。この各期間Ta ,Tb
c の長さを決定するのは、1走査線内での、各画素に
おける閾値のばらつきであるが、この閾値のばらつきは
主に温度のばらつきによって生じる。このような1走査
ライン上での温度分布が30〜40℃であるとき、パル
スBのパルス幅を40μs、パルスCのパルス幅を29
μs、パルスDのパルス幅を22μsとすることで、4
パルス法で補償できる温度範囲の上限(40℃)と下限
(30℃)のそれぞれの閾値がパルス電圧で約18.4
voltとなるように設定した。ただし、これらの値は
セル厚dが一定(d〜1.3μm)の点についての値で
ある。
【0027】他の設定例およびその設定パルス幅を図1
の駆動信号に適用した場合の1走査に要する時間を表1
に示す。
【0028】
【表1】 表1に示すように、この方式によれば、駆動ICによる
電圧供給が約16voltのときは1走査に214.4
μs要し、18.4voltのときは171.8μs、
22.9voltのときは129.2μsとなる。これ
に対し、図3に示す従来例の場合は、各パルスの波高値
のみをコントロールする方法なので、表2に示すよう
に、1走査に要する時間もより長く必要であることがわ
かる。
【0029】
【表2】 表1と2を比べると、駆動ICからの供給電圧の最大値
を同じにしても(例えば、15.9volt)1走査に
要する時間には大きな差を生じることがわかる。表3
は、このような3種の最大供給電圧における従来例と本
実施例の1走査時間、およびその従来例を1とした場合
の本実施例の割合を示す。
【0030】
【表3】 表3によれば、本実施例による走査時間の短縮効果が明
らかである。
【0031】なお、本実施例で使用した駆動波形の基本
パターンである走査信号S(パルスA,B,C)の波
形、情報信号Iの波形およびその合成波形S−Iを図1
0に示す。また、本実施例で使用したFLC材料の特性
を表4に示す。
【0032】
【表4】
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リセットパルスと、後のパルスのパルス幅が先のパルス
のパルス幅以下である複数のパルスとによって駆動信号
を構成するようにしたため、画面の描画時間を大幅に短
縮し、FLCを用いたアナログ階調表示の表示特性をス
ピードの面で大幅に改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る強誘電液晶表示装置
における走査信号および情報信号のタイムチャートであ
る。
【図2】 図1に示すような走査信号および情報信号を
液晶セルに供給する手段のブロック図である。
【図3】 従来の4パルス法による駆動信号のタイムチ
ャートである。
【図4】 一般的なマトリックス素子における電極配置
を示す模式図である。
【図5】 強誘電性液晶素子のスイッチングパルス振幅
と透過率の関係を示すグラフである。
【図6】 従来の階調表示における画素の状態を示す模
式図である。
【図7】 異なった温度における電圧振幅と透過光量の
関係を示すグラフである。
【図8】 4パルス法による駆動方法を説明する説明図
である。
【図9】 本発明の一実施例に係る強誘電液晶表示装置
の液晶セルの一部の断面図である。
【図10】 図1の駆動波形の基本パターンである走査
信号の波形、情報信号の波形、およびその合成波形を示
す波形図である。
【符号の説明】
1:液晶セル、2:駆動用電源、3:セグメント側駆動
IC、4:コモン側駆動IC、5:セグメント側S/
R、7:コモン側S/R、9:コントローラ、8:画像
情報源、、A,B,C,D:パルス、S1,S2,S
3:走査信号、I1:情報信号、91:ガラス基板、9
2:UV硬化樹脂、93:ITO電極、94:配向膜、
95:強誘電性液晶(FLC)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走査電極群と信号電極群をマトリクス状
    に配置し、この両電極群間に電界方向に対して双安定性
    を有する強誘電性液晶を充填した表示部を備え、画像或
    いは情報の表示を行なう強誘電液晶表示装置において、
    選択された走査電極上の全画素を、完全に1の安定状態
    にリセットするパルスと、それに続く交互に逆極性の複
    数のパルスであって、後のパルスのパルス幅が先のパル
    スのパルス幅以下である複数のパルスとによって1つの
    画素に対する書込み内容を決定すべく構成された駆動信
    号を、各電極群を介して強誘電性液晶に印加する手段を
    有することを特徴とする強誘電液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記書込内容を決定する各パルスの波高
    値は等しいことを特徴とする請求項1記載の強誘電液晶
    表示装置。
  3. 【請求項3】 全画素について、画素内における安定状
    態の反転閾値が分布するように構成されたことを特徴と
    する請求項1記載の強誘電液晶表示装置。
JP32151991A 1991-11-11 1991-11-11 強誘電液晶表示装置 Pending JPH05134633A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32151991A JPH05134633A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 強誘電液晶表示装置
US08/422,774 US5650797A (en) 1991-11-11 1995-04-14 Liquid crystal display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32151991A JPH05134633A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 強誘電液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05134633A true JPH05134633A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18133478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32151991A Pending JPH05134633A (ja) 1991-11-11 1991-11-11 強誘電液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05134633A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2847331B2 (ja) 液晶表示装置
US5508711A (en) Liquid crystal display apparatus and driving method of such apparatus
US5815132A (en) Liquid crystal display apparatus
JP2915104B2 (ja) 液晶素子および液晶駆動方法
JP2759589B2 (ja) 強誘電性液晶表示素子
US6054971A (en) Display apparatus
KR19980087208A (ko) 광변조 장치
JP2766947B2 (ja) 表示装置
US5650797A (en) Liquid crystal display
JP3082149B2 (ja) 表示装置
JPH05134633A (ja) 強誘電液晶表示装置
JPH05134634A (ja) 強誘電液晶表示装置
JP3097724B2 (ja) 液晶表示素子
JP3101790B2 (ja) 液晶表示素子
JP3093511B2 (ja) 表示装置
JPH0481774B2 (ja)
JPH06235904A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPS6391634A (ja) 光学変調素子の駆動法
JPH0772460A (ja) 液晶表示装置
JPH075435A (ja) 液晶素子の駆動方法
JPH0743676A (ja) 液晶表示装置
JPH0675205A (ja) 強誘電性液晶素子の駆動方法
JPH06258613A (ja) 液晶表示素子
JPH0434131B2 (ja)
JPH0634944A (ja) 液晶表示装置