JPH05133974A - 衝撃荷重検出装置 - Google Patents

衝撃荷重検出装置

Info

Publication number
JPH05133974A
JPH05133974A JP4094539A JP9453992A JPH05133974A JP H05133974 A JPH05133974 A JP H05133974A JP 4094539 A JP4094539 A JP 4094539A JP 9453992 A JP9453992 A JP 9453992A JP H05133974 A JPH05133974 A JP H05133974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
amplifier
sensor
disk drive
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4094539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3153860B2 (ja
Inventor
Robert F Smith
エフ.スミス ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIIGEITO TECHNOL INTERNATL
Seagate Technology International
Seagate Technology LLC
Original Assignee
SHIIGEITO TECHNOL INTERNATL
Seagate Technology International
Seagate Technology LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIIGEITO TECHNOL INTERNATL, Seagate Technology International, Seagate Technology LLC filed Critical SHIIGEITO TECHNOL INTERNATL
Publication of JPH05133974A publication Critical patent/JPH05133974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153860B2 publication Critical patent/JP3153860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0922Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/04Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card
    • G11B25/043Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using flat record carriers, e.g. disc, card using rotating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ディスクドライブに搭載する衝撃荷重検出器
を提供する。 【構成】 検出装置は金属もしくは金属被覆パッケージ
33により封止され電気的に遮蔽された圧電ポリマー膜
42により構成される。圧電ポリマー膜42上に電気的
コンタクト46,47が設けられ、所定の閾値を越える
外力を検出した時にライトフォールト信号を発する増幅
及び比較器回路52,54へ接続される。衝撃センサは
直交座標系のX,Y,Z軸の各々に対して45°の角度
をなすようにユニットのコンピュータディスクドライブ
に搭載して線型及びねじり力を監視することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衝撃荷重検出装置の分野
に関し、より詳細にはコンピュータディスクドライブに
搭載しそこに加わるもしくは発生する機械的衝撃を感知
してリード/ライトヘッドの書込停止信号を発する衝撃
荷重検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】磁気ヘッドディスクドライブシステムは
コスト効果の高いデータ記憶装置としてコンピュータ産
業で広く採用されている。磁気ディスクドライブシステ
ムでは、リード/ライトヘッドが回転ディスク表面上を
幾分 "浮動" しながら、磁気ディスクが高速回転する。
磁気ディスクスピンドルドライブモータにより回転され
る。磁気ヘッドはアクチュエータアームとして知られる
スプリング付勢支持アームによりディスク上に吊着され
る。磁気ディスクが動作速度で回転すると、回転ディス
クにより生じる移動空気は磁気ヘッドの物理的設計と相
俟って磁気ヘッドを持ち上げてエアクッションによりデ
ィスク表面上を滑動できるように作動する。磁気ヘッド
がディスク表面上を浮動する高さは代表的に僅か数マイ
クロインチにすぎず、それは主としてディスク回転、磁
気ヘッド組立体の空気力学的特性及びスプリング付勢ア
クチュエータアームにより加わる力の関数である。
【0003】情報は磁気ディスクの同心トラック上に記
憶される。情報は浮動磁気ヘッドによりディスクに対し
て転送もしくは読取られる。ディスク上の記憶データの
破壊や歪を最少限とするために、浮動ヘッドはライト工
程中に所与のトラックの実質的中心にとどまる必要があ
る。システムに機械的衝撃が加わるとヘッドはトラック
中心から離れて隣接トラックへ入ってしまうことがあ
る。ライト中にこれが生じると、現在トラック上のデー
タが改変されるだけでなく隣接トラック上のデータも改
変される。ポータブルコンピュータにディスクドライブ
が導入されるようになって、耐衝撃性や衝撃補償が次第
に重要になってきた。従来の耐衝撃法は衝撃と応答して
平衡アクチュエータに加わるX,YもしくはZ調整直角
力を最小限とする平衡回転アクチュエータを含んでい
る。しかしながら、平衡アクチュエータであっても回転
(ねじれ)衝撃を受ける。
【0004】従来の補償方法にはオフトラック状態の検
出に応答してライトをディセーブルすることが含まれ
る。衝撃の表示が遅すぎてライトエラーを防止できない
ため、この方法は不完全である。さらに、衝撃によりサ
ーボヘッド位置エラーを検出することなくデータヘッド
位置エラーを生じることがある。
【0005】従来の他の補償技術ではドライバ内に衝撃
センサが組み込まれている。これらのセンサは一般的に
米国特許第4,862,298号に記載され、ここに参
照として組み入れた圧電結晶材を使用している。従来技
術の衝撃センサには2つの顕著な欠点がある。第1に回
転衝撃は適切に処理されずコストも低くない。
【0006】ディスクドライブ内の信頼度の高い衝撃セ
ンサ素子に対するニーズはラップトップ及びノートブッ
クコンピュータにおいて特に重要である。これらのコン
ピュータは常時ディスクトップやメインフレーム応用よ
りも遙かに動作衝撃をこうむり易い。米国特許第4,8
62,298号に記載された技術は回転衝撃に対する感
度が不充分で高コストであるためラップトップ及びノー
トブックコンピュータ用小形ドライブの実現可能なオプ
ションを提供しない。
【0007】近年、圧電感圧素子がさまざまに応用され
るようになってきた。圧電効果は圧電感応材に加わる圧
力に応答して電気インパルスを発生する公知の現象であ
る。公知のように、圧電材は圧電ポリマーの公知の方向
に沿った誘電分極を利用することができる。電気回路用
コネクタが圧電材に取り付けられる。印加圧に応答して
電気信号が発生され制御回路により処理される。
【0008】圧電ポリマー材はフッ化ポリビニリディン
(PVDF)、フッ化ビニリディンとトリフロロエチレ
ンのコポリマー(VDF/TrFE)、フッ化ビニリデ
ィンとテトラフロロエチレンのコポリマー(VDF/T
eFE)もしくはシアン化ビニリディンと酢酸ビニルの
コポリマー(VDCN/VA)とすることができる。こ
れらの材料は公知のさまざまな工程により製造され、特
に米国特許第4,946,913号、第4,921,9
28号、第4,427,609号に記載されている工程
は、参照としてここに組み入れられている。圧電ポリマ
ーを使用してディスクドライブに加わるねじれ力を測定
しライト信号を発することは従来技術にはない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はディスクドラ
イブ上の機械衝撃を検出する衝撃荷重検出装置を提供す
るものである。衝撃荷重検出装置はディスクドライブ筺
体内に密着して組み込まれ、1,000Gまでの衝撃を
監視できるように設計されている。 "G”は重力の加速
度である。
【0010】本発明の衝撃センサは電気遮蔽ケース内に
載置された圧電ポリマー材を使用し、該ケースはディス
クドライブの情報記憶ディスクのリード/ライト面に対
して45°の角度で配置されている。本発明の一実施例
は座標系の3つの直交軸(X,Y,Z)の各々に対して
45°の角度にトランスジューサを機械的に方向づけす
ることである。こうして、衝撃センサからは加速力の方
向に無関係にディスクドライブに対しライトフォールト
信号を発生するのに使用できる信号が出力される。
【0011】
【課題を解決するための手段】従って、過剰加速検出時
に書込停止信号を発する装置を提供することが本発明の
目的である。
【0012】圧電ポリマーもしくはコポリマーを使用し
てディスクドライブに加わる外力を感知することが本発
明の特徴である。
【0013】印加力を検出してねじれもしくは線形とす
ることができるライトフォールト信号を発する1枚の圧
電ポリマー膜により部分的に構成されている経済的な衝
撃センサが得られることが本発明の利点である。
【0014】
【実施例】図1を参照として、ディスクドライブ10を
分解等角図で示す。特筆すべき部品はトップカバー1
2、アクチュエータ14、磁気ヘッド16、スピンドル
モータ18、ボトムカバー20及び印刷回路板22であ
る。印刷回路板22はディスクドライブ動作を制御する
集積回路デバイスと一群となって示されている。
【0015】図2は代表的なディスクドライブマシンの
平面図であり図1のディスクドライブと見なすことがで
きる。トップケーシングを外してアクチュエータ14、
磁気ヘッド16、及び情報記憶ディスク26が良く見え
るようにされている。1個の情報記憶ディスクしか図示
されていないが、ディスクドライブマシンはこのような
ディスクを複数個有することができ、従って本図により
本発明を作動させるディスクドライブマシンが制約され
るものではない。
【0016】図2に示すように、アクチュエータ14は
ボイスコイルモータ(VCM)であり、軸30に枢軸支
持されてアクチュエータアーム28により磁気ヘッド1
6に接続されている。制御回路32がアクチュエータア
ーム及びVCMに接続されていてイネーブル信号を発生
し、磁気情報記憶ディスク26上の磁気ヘッド16の運
動をアーチ状に制御する。
【0017】図3は本発明の圧電衝撃センサ24を実施
したディスクドライブの印刷回路板を示す。印刷回路板
22上のデバイス24はディスクドライブ10に発生も
しくは印加される衝撃荷重を感知する電気的接続を有す
る電気的に遮蔽された圧電ポリマー膜を表わす。衝撃セ
ンサはセンサ面が45°の角度で印刷回路/駆動板22
(図3)のX,Y,Z軸と交差するように載置すること
ができる。このようにして、衝撃センサ24の方位によ
りディスクドライブ装置に加わるねじれ及び線形力の両
方について平面センサの感度を最大とすることができ
る。
【0018】付加制御回路デバイス34,34′が回路
板に実装されており、さまざまなメモリ、アナログ/デ
ジタルもしくはデジタル/アナログ機能により構成する
ことができる。
【0019】デバイス24はハンダ付けやにかわ付け等
のさまざまな方法の中のいずれかにより印刷回路板22
へ取り付けることができる。デバイス24を回路板22
へ実装する時は、デバイスを圧電ポリマーメーカが勧告
する温度よりも高温にさらさないように注意しなければ
ならない。より高温に耐える圧電ポリマーを使用して特
定パッケージング、実装その他の製造技術を補償するこ
とができる。
【0020】図4は図3に示す印刷回路板22の部分等
角図である。衝撃センサ24は電気遮蔽ケース41内に
示され、そのトップ40を外して、頂部金属層46,4
7及び(図10,11,12に示す)低部金属化層50
間に配置された圧電ポリマー膜42からなる小組立体2
5を露呈している。金属化層46,47はさまざまな製
造工程により膜42上に堆積させることができ、一実施
例において各層は膜42上にアルミニウムをスパッタリ
ングして構成されている。層50は任意の通常の基板と
することができ、一実質例においてベリリウム銅により
構成されている。小組立体25はそこから延在する導電
線45(導電線49がテンション部材43から延在して
いる)を有するテンション部材44(及び図5、図6に
示すテンション部材43)により堅固に載置されてい
る。テンション部材44,43及び導線45,49は任
意の導電材製とすることができ、一実施例では各々がベ
リリウム銅製とされている。導電線はハンダ付け、プレ
スもしくはリベット等の任意のさまざまな製造技術によ
り各テンション部材の一体部としたりテンション部材へ
永久付着させることができる。本発明の実施例を赤外リ
フローハンダ付け及びハンドハンダ付けにより印刷回路
板上へ載置して、実質的に同じ結果が得られた。
【0021】図4はさらにセンサ面が印刷回路/駆動板
22(図3)のX,Y,Z軸と45°の角度で交差する
ように比較的平坦な衝撃センサが載置されていることも
示している。衝撃センサ24をこのような方位とするこ
とにより、ディスクドライブ装置に加わるねじれ及び線
形力の双方に対して平面センサの感度を最大とすること
ができる。
【0022】図5はそれぞれ前後テンション部材44,
43及び本発明の導電線45,49の断面図である。
(図示せぬ)ポリマー薄膜及び金属化層を正規動作中に
テンション部材43,44間に配置することができる。
ポリマー薄膜素子の金属化層とテンション部材間のコン
タクトも装置の電気的接続として作用する。導電線45
はテンション部材43の一体部であり、圧電ポリマー薄
膜素子の隣接面から延在している。同様に、導電線49
はテンション部材44と一体でありそこから延在してい
る。
【0023】図6及び図7はそれぞれ前後テンション部
材の縦方向図である。図6は圧電ポリマー薄膜素子と接
触するテンション部材43面を示す。同様に、図7は前
方テンション部材44を示し金属化圧電ポリマー薄膜素
子は一部破線で示されている。前後テンション部材は電
気的接続としても作用するため、各々が圧電ポリマー薄
膜素子の金属化面と接触しなければならない。さらに、
支持部材の位置は対称的とするかさもなくば各感知回路
の電気的等価性を補償しなければならない。
【0024】図8に衝撃センサ24の別の実施例を示
す。小組立体25、テンション部材43,44及び導電
線45,49は各々が前記したものと同じ構成で一般的
に製造される。(3素子を有する)封止装置33はテン
ション部材43,44及び導電線45,49を受容する
射出成型サーモプラスチックベース部材35で構成され
ている。ベース部材35はサーモプラスチック組成に充
分なカーボンもしくは他の類似機能アイテムを含めるこ
とにより電気的遮蔽を行うことができる。また、ベース
遮蔽はPCB(図4の22)の遮蔽能力により提供する
こともでき、その場合にはケースベース部材35をデバ
イスから省いてテンション部材及び導線を印刷回路板へ
直接取り付けることができる。矩形、サーモプラスチッ
ク射出成型部材36はベース部材35に合致する寸法及
び載置された小組立体25を幾分越える高さを有してい
る。矩形部材36は封止装置33に対する完全構造を提
供する。五角金属カバー37は矩形部材36よりも幾分
長さ及び幅寸法が大きく、側部及び頂部電気遮蔽の他に
装置37の頂部を提供する。導電線49と一体の突起3
8が上向き接触するようにベース部材35から延在して
おり、カバー37の接地接続を与える。カバー37の他
の接地も可能である。導電線45,49及びテンション
部材43,44は衝撃センサの製造及び実装中にヒート
シンクとして作用する。
【0025】図9、図10、図11、図12は衝撃セン
サ24内にさまざまに収納される圧電ポリマー膜42を
示す。図11、図12は特に矢符号で図示する力に応答
して変形される衝撃センサを示す。一実施例に示す衝撃
センサは公知の従来技術に従って製造された圧電ポリマ
ー材42を含んでいる。本発明で使用される圧電ポリマ
ー膜は押出し、延伸、分極且つセグメント化された金属
化頂部層を有する金属化基板上に堆積されたものであ
り、Valley Forge,PA.のAtoche
m North America社から入手した。圧電
ポリマー材はフッ化ポリビニリディン(PVDF)で構
成することができ、米国特許第4,946,913号、
第4,921,928号及び第4,427,609号に
記載されているようなさまざまな方法でさまざまな組成
に製造することができる。
【0026】図14は衝撃センサ24の出力応答を制御
回路へ接続して所定の閾値を越える信号が検出される時
にライトフォールト信号を発する回路のブロック図を示
す。発生信号V46,V47は個別に増幅され基準(閾値)
電圧と比較される。図14の回路は従来技術で公知であ
り、特定の応用もしくは要望に従ってさまざまに変更で
きる。
【0027】これまでに、本発明の圧電衝撃センサを組
み込んだディスクドライブの物理的構成について詳細に
説明してきた。次に、装置の機能について説明する。衝
撃セサの一実施例を図10に示し、圧電材42は金属化
座層50と圧電材頂部の金属化層46,47間に配置さ
れている。図9もしくは図10の構造を図4、図5、図
6及び図7で説明したテンション部材で支持すると、一
対の片持ビームが形成され、一方は金属化層46に関連
し他方は金属化層47に関連している。各ビームはそれ
に加わる運動や応力に比例する電圧を有している。
【0028】図11はセンサ面に力を加えた場合の圧電
材の撓みを示す。図11に示す撓みに対する瞬時電気的
等価回路を図15に示す。金属化層47に沿った電圧は
47として定義され、金属化層46に沿った電圧はV46
として定義される。衝撃センサに力が加わらない場合、
47はV46に等しい。従って、次式が成り立つ。
【0029】
【数1】 線型衝撃 Equation 1) V47=V46 Equation 2) V47+V46=2V47 Equation 3) V47−V46=0 ねじれ衝撃 Equation 4) V47=−V46 Equation 5) V47+V46=0 Equation 6) V47−V46=2V47
【0030】外力がこのように加わってトルクが生じる
と、圧電センサの撓みは図12に示すようになる。こう
して得られる衝撃センサのトルク撓みに対する瞬時電気
回路を図16に示す。前式の仮定に立てば、衝撃センサ
は出力電圧や信号の簡単な加減算により任意の印加力の
大きさ、方向及びねじれ情報に関する情報が得られる装
置として作動することができる。トランスジューサの機
械的方位を変えれば、さまざまな平面及びねじれの力を
監視もしくは感知することができる。
【0031】図4及び図13に示す本発明の実施例にお
いて、衝撃センサは印刷回路板及びディスクドライブ装
置のX,Y,Z直角軸に対して45°の方位とされてい
る。こうして得られる装置は任意方向に加わる外力に対
して線型及びねじれ出力を与える。
【0032】装置の電気的等価回路はコンデンサとして
表わすことができ直流分はない。コンデンサの値は圧電
膜厚及び金属化面積の関数である。代表的に、8.89
mm(0.35インチ)長、1.27mm(0.05イ
ンチ)幅、0.711mm(0.028インチ)厚の装
置は30PFであり前例で使用されたものと同じであ
る。
【0033】小型ディスクドライブユニット用衝撃セン
サの寸法に比例する外力により低周波信号が発生する。
低周波応答に対しては、負荷インピーダンスを非常に高
くしてセンサ装置を機能させなければならない。各出力
信号V46,V47に対する増幅回路52,54が必要であ
る。図14、図17、図18はこのような回路のブロッ
ク図及び回路図を示す。図14のブロック図により次の
電圧V46, 47算出式が得られる。
【0034】
【数2】 Equation 7) V46=F(S)〔VA −VB 〕 Equation 8) V47=F(S)〔VA +VB 〕 ここに、S=ラプラス演算子 VA =Aの電圧 VB =Bの電圧
【0035】図17、図18は特に単極性給電により衝
撃センサを作動させるバイアス回路、センサから放出さ
れる信号に比例した信号を発生する増幅回路及び増幅さ
れたV46もしくはV47信号を所定の閾値に対して評価す
る比較器回路を示している。閾値電圧を越えると、ハー
ドディスクドライブに信号が与えられて磁気ヘッドはラ
イト動作モードから外されラッチが設定されて過剰な外
部衝撃が検出されていることをコントローラへ知らせ
る。
【0036】図17、図18に示す回路はセミカスタム
もしくはカスタムデバイスの製造施設のあるさまざまな
集積回路メーカで製造することができる。本発明では、
仏国のSGS Thompson of Grenob
le社がSGS Thompson社とSeagate
Technology社間の所有権協定の元で準備さ
れた図17、図18の特定設計を実施したBiCMOS
集積回路デバイスを提供した。
【0037】図17、図18に破線で2つの入力増幅器
400,401、電圧発生器240、加算増幅器40
2、差動増幅器403、PES増幅器404、利得設定
増幅器405,406、比較器407、セット/リセッ
ト フリップフロップ408及びマルチバイブレータ4
09のブロック図を示す。次に、前記ブロックの構成回
路及び機能について説明する。
【0038】コンデンサ100の第1の端子は共通接地
源に接続されている。コンデンサ100の第2の端子は
抵抗器102の第1の端子及び電流変換器116の電圧
出力へ接続されている。抵抗器102の第2の端子は抵
抗器104の第1の端子及びコンデンサ106の第1の
端子へ共通接続されている。抵抗器104の第2の端子
は増幅器112の第1の入力へ接続されている。増幅器
112の第1の入力はAIN信号にも接続されている。増
幅器112の出力は抵抗器114へ接続されたノード3
00を介して接続されている。次に、抵抗器114は増
幅器112の第2の入力及びノード304に接続されて
いる。
【0039】部品100,102,104,106,1
08,110,112,114,116が入力増幅器4
00を構成する。増幅器112は入力信号AINを受信す
る。次に、この信号は増幅器112の閉ループ利得部に
より増幅される。増幅器112の閉ループ利得は次式で
表わすことができる。
【0040】
【数3】 Equation 9) A112CL=A112OL/〔1+(A112OL)(R114)/R110)〕 ここに、 A112CL=増幅器112の閉ループ利得値 A112OL=増幅器112の開ループ利得値 R114 =抵抗器114の値 R110 =抵抗器110値
【0041】ノード300の信号は電圧/電流変換器1
16によりVREFと比較され、その差は電流へ変換され
てコンデンサ100へ接続される。コンデンサ100の
電圧はAC入力信号AINと加算されて増幅器112の動
作点を確立する。前記回路は公知のDC動作点を有する
自己調整増幅器を形成する。
【0042】図15、図16のAC入力信号AINはコン
デンサが直列接続された電圧源からなっている。従っ
て、システムの周波数応答の低周波部はAINの入力イン
ピーダンスと衝撃センサ結合コンデンサ値との時定数で
決定される。100Hzの低周波応答が必要であれば、
INの抵抗値は35MΩよりも大きくなければならな
い。この値は印刷回路板上に経済的に配置するには大き
過ぎ、従ってノード304の信号は抵抗器108及びコ
ンデンサ106を介して抵抗器104の第2端子へ帰還
される。ノード304の電圧はAINの電圧に極めて近い
ため、抵抗器104にはほとんど電流が流れず従って遙
かに大きい抵抗がシミュレートされる。抵抗器104の
有効抵抗値は次式で表わすことができる。
【0043】
【数4】 Eqution10) R104 EFF =R104 ACT ( 1+〔(A112 OL)(R110)/(R110 +R114)〕 ここに、 R104 REF =抵抗器104の有効値 R104 ACT =抵抗器104の実際値 A112 OL =増幅器112の開ループ利得値 R114 =抵抗器114の値 R110 =抵抗器110の値
【0044】コンデンサ106は直流阻止用である。抵
抗器108の値が変動すると、閉ループ低周波応答の減
衰比も変動する。従って、抵抗器108はAINの浮遊イ
ンピーダンスを補償するのに使用できる。
【0045】ノード300も抵抗器124を介して増幅
器134の第1の端子へ接続され、さらに増幅器116
の第1の入力へ直接接続されている。増幅器116の第
2の入力はノード302へ接続されている。コンデンサ
106の第2の端子は抵抗器108を介してノード30
4へ接続されている。ノード304は抵抗器110,1
28を介して増幅器134の第2の入力へ接続されてい
る。増幅器134の出力は抵抗器136,140,14
2の第2の端子へ共通接続されている。抵抗器136の
第2の端子は増幅器134の第1の入力へ接続されてい
る。抵抗器140の第2の端子はコンデンサ148を介
してノード306へ接続されている。抵抗器142の第
2の端子もノード306へ接続されている。ノード30
6はコンデンサ152及び抵抗器154の第1の入力へ
共通接続され、それらの第2の端子はノード307へ共
通接続されている。
【0046】差動増幅器403は抵抗器124,12
6,128,136及び増幅器134からなりノード3
00及びノード312の信号差を測定する。
【0047】SREF 信号が抵抗器120を介して増幅器
130の第1の入力へ接続される。ノード302は抵抗
器122を介して増幅器130の第1の入力へも接続さ
れる。PES信号は抵抗器118を介して増幅器130
の第2の入力へ接続される。増幅器130の出力はそれ
ぞれ抵抗器132,138の第1の端子へ共通接続され
る。抵抗器132の第2の端子は増幅器130の第2入
力へ接続される。抵抗器138の第2の端子は接地コン
デンサ146へ接続され且つ抵抗器150を介して比較
器158の第1の入力へ接続される。比較器158の第
2の入力はノード308に接続されている。比較器15
8の出力はノード310へ接続される。
【0048】PES増幅器404は抵抗器118,12
0,122,132,138,150、増幅器130及
びコンデンサ146で構成されている。PES増幅器は
ディスクドライブサーボ位置エラー信号から受信する入
力信号PESを処理し、それはコンデンサ146の値だけ
でなく抵抗器138,150の値にも依存する周波数で
ローパスされ直流信号まで影響を及ぼす外部衝撃に対す
る周波数応答を与える。
【0049】コンデンサ200の第1の端子は共通接地
源に接続されている。コンデンサ200の第2の端子は
抵抗器202の第1の端子及び電流変換器216の出力
電圧へ接続されている。抵抗器202の第2の端子に抵
抗器204の第1の端子及びコンデンサ206の第1の
端子へ共通接続されている。抵抗器204の第2の端子
は増幅器212の第1の入力へ接続されている。増幅器
212の第1の入力は信号BINにも接続されている。増
幅器212の出力はノード312に共通接続され、そこ
にはノード314へ接続され増幅器212へ帰還する抵
抗器214が接続されている。
【0050】入力増幅器401の機能は入力増幅器40
0について前記したものと同じであり、前記説明を参照
とする。
【0051】ノード312はまた抵抗器222を介して
増幅器224の第1の端子へ接続され、且つ電流変換器
216の第1の電圧入力へ直接接続されている。電流変
換器216の第1の電圧入力は抵抗器126を介して増
幅器134の第2の入力へ接続されている。第1の入力
増幅器224,116間に抵抗器220が配置されてい
る。増幅器216の第2の入力はノード302へ接続さ
れている。コンデンサ206の第2の端子は抵抗器20
8を介してノード314に接続されている。ノード31
4は抵抗器210,218を介して増幅器224の第2
の入力に接続されている。増幅器224の出力は抵抗器
226,230及びコンデンサ232の第1の端子へ共
通接続されている。抵抗器226の第2の端子は増幅器
224の第1の入力へ接続されている。
【0052】加算増幅器402は抵抗器220,22
2,226及び増幅器224により構成され、ノード3
00,312の電圧を加算する。抵抗器218は増幅器
224のバイアス電流補償に使用される。
【0053】抵抗器230の第2の端子はノード316
を介して増幅器234の第1の入力へ接続される。コン
デンサ232の第2の端子は抵抗器233を介してノー
ド316へ接続される。ノード316にはコンデンサ2
38及び抵抗器236の第1の端子が共通接続され、そ
れらの第2の端子はノード318へ共通接続されてい
る。信号VREF がVGEN 240からノード302へ接続
される。信号VREF+1 がVGEN 240からノード320
へ接続される。信号VREF-1 がVGEN 240からノード
308へ接続される。VGEN は3つの直流電圧を発生す
る。第1の電圧はVREF であり記録された信号のアナロ
グ部に対する基準電圧として使用して、単極性給電によ
り作動させることができる。他の2つの直流電圧はV
REF+1 、VRE F-1 であり、それぞれ、信号VREF プラス
1V及びマイナス1Vを表わす。1Vの増分は任意であ
り、他の電圧閾値を使用することもできる。
【0054】ノード318は各比較器166,168の
第1の入力に接続される。ノード320は比較器16
0,164の第1の入力及び比較器168の第2の入力
に接続される。比較器160,164,166,168
の出力はそれぞれノード310へ直接接続される。
【0055】比較器158,160,162,164,
166,168は任意の入力電圧がVREF から1V以上
異なる時を検出する。比較器の各出力はこれらの入力電
圧値の一つ以上がVREF+1 及びVREF-1 により確立され
るウィンドの外側にある場合にノード310にデジタル
信号が生じるように接続される。
【0056】ノード302は抵抗器144を介して増幅
器156の第1の入力へ接続される。増幅器156の第
2の入力はノード306に接続される。増幅器156の
出力はノード307を介して比較器162の第1の入力
へ接続され、且つ比較器164の第2の入力へ接続され
る。さらに、ノード302は抵抗器228を介して増幅
器234の第1の入力へ接続される。増幅器234の第
2の入力はノード316へ接続される。増幅器234の
出力はノード308へ接続される。
【0057】利得設定増幅器405は抵抗器140,1
42,154、コンデンサ148,152及び増幅器1
56により構成される。利得設定増幅器405は信号利
得を校正して公知の加速度により信号VREF からの1V
変位に等しい信号値がノード307に生じるようにす
る。抵抗器144が増幅器156のバイアス電流補償を
行い、各部品140,142,148,152が特定応
用に適合する利得設定及び周波数応答整形を行う。利得
設定増幅器406を405の下に示し、同じ様な構造及
び機能を有している。
【0058】クロック信号CLKがフリップフロップ2
50の1入力へ接続される。フリップフロップ250は
ノード324への第2の接続及びORゲート25(3ス
テートORゲート)の第1の入力への第3の接続を有し
ている。ORゲート252の第2の入力はDSPWR信
号に接続されている。ORゲート252の出力はPRE
PWR信号であり(図示せぬ)制御回路へ接続される。
【0059】RFF信号はANDゲート244の第1の
入力へ接続される。ANDゲート244の出力はAND
ゲート246の第1の入力へ接続される。ANDゲート
246の第2の入力はノード310へ接続される。アイ
テム244,246は負となる信号により活性化される
セット/リセットフリップフロップ装置408により構
成される。ANDゲート246の出力はORゲート24
8の第1の入力へ共通接続され、ノード326を介して
ANDゲート244の第2入力へ接続され且つ(図示せ
ぬ)制御回路へ接続される。WRITE及びDCFAI
L信号がそれぞれORゲート248の第2及び第3の入
力を与える。WRITEG信号がORゲート248から
(図示せぬ)制御回路へ接続されライトフォールト信号
が発せられる。
【0060】外部電源に対する外部減結合コンデンサで
ある接地コンデンサ242へ +5信号が接続される。
【0061】アイテム250,252,254,256
はディスクドライブ回路の他の部分だけでなく回路の電
力管理にも使用される単安定マルチバイブレータを形成
する。
【0062】本発明の教示に従って、常時大きな機械的
外部衝撃を受ける環境においてディスクドライブユニッ
トを有効に作動させることができる。発明の精神及び本
質的特徴から逸脱することなく本発明をさまざまな形式
で実施することができる。
【0063】特許請求の範囲には前記実施例及び本発明
の範囲に入る他の構成が含まれるものとする。
【図面の簡単な説明】
【図1】公知のディスクドライブのベースカバー及び印
刷回路板の分解等角図。
【図2】公知のトップカバーを外した時のディスクドラ
イブの平面図。
【図3】本発明の衝撃センサを搭載した時のディスクド
ライブの印刷回路板の等角図。
【図4】カバーを外した時の本発明の実施例を具備する
印刷回路板の部分等角図。
【図5】本発明のテンション部材及び導電線の断面図。
【図6】前後テンション部材の縦方向図。
【図7】前後テンション部材の縦方向図。
【図8】実装した本発明の別の実施例の分解等角図。
【図9】パッケージから外した時の本発明の圧電ポリマ
ーの平面図。
【図10】パッケージから外した時の本発明の圧電ポリ
マーの側面図。
【図11】パッケージから外して外力により歪んだ時の
本発明の圧電ポリマーの側面図。
【図12】パッケージから外して撚れ歪みを加えた時の
本発明の圧電ポリマーの側面図。
【図13】直交座標系のX,Y,Z軸に対して45°の
角度で示す本発明の圧電ポリマー。
【図14】本発明の衝撃センサを制御回路へ接続するブ
ートストラップ電気回路のブロック図。
【図15】図11の衝撃センサと電気的に等価なブロッ
ク図。
【図16】図13の衝撃センサと電気的に等価なブロッ
ク図。
【図17】本発明のトランスジューサを制御回路へ接続
する回路図。
【図18】本発明のトランスジューサを制御回路へ接続
する回路図。
【符号の説明】
10 ディスクドライブ 12 トップカバー 14 アクチュエータ 16 磁気ヘッド 18 スピンドルモータ 20 ボトムカバー 22 印刷回路板 25 小組立体 26 情報記憶ディスク 28 アクチュエータアーム 30 軸 32 制御回路 33 封止装置 34 制御回路デバイス 34′ 制御回路デバイス 35 ベース部材 36 射出成型部材 37 五角金属カバー 38 突起 40 トップ 41 遮蔽ケース 42 圧電ポリマー膜 43 テンション部材 44 テンション部材 45 導電線 46 頂部金属層 47 頂部金属層 49 導電線 50 低部金属化層 52 増幅回路 54 増幅回路 100 コンデンサ 102 抵抗器 104 抵抗器 106 コンデンサ 108 抵抗器 110 抵抗器 112 増幅器 114 抵抗器 116 電流変換器 118 抵抗器 120 抵抗器 122 抵抗器 124 抵抗器 126 抵抗器 128 抵抗器 130 増幅器 132 抵抗器 134 増幅器 136 抵抗器 138 抵抗器 140 抵抗器 142 抵抗器 144 抵抗器 146 接地コンデンサ 148 コンデンサ 150 抵抗器 152 コンデンサ 154 抵抗器 156 増幅器 158 比較器 160 比較器 162 比較器 164 比較器 166 比較器 168 比較器 200 コンデンサ 202 抵抗器 204 抵抗器 206 コンデンサ 208 抵抗器 210 抵抗器 212 増幅器 214 抵抗器 216 電流変換器 218 抵抗器 220 抵抗器 222 抵抗器 224 増幅器 226 抵抗器 228 抵抗器 230 抵抗器 232 コンデンサ 233 抵抗器 234 抵抗器 236 抵抗器 238 コンデンサ 240 電圧発生器 242 接地コンデンサ 244 ANDゲート 246 ANDゲート 248 ORゲート 250 フリップフロップ 252 ORゲート 254 接地コンデンサ 256 抵抗器 400 入力増幅器 401 入力増幅器 402 加算増幅器 403 差動増幅器 404 PES増幅器 405 利得設定増幅器 406 利得設定増幅器 407 比較器 408 セット/リセットフリップフロップ 409 マルチバイブレータ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクドライブユニットへ搭載する衝
    撃荷重検出装置において、該装置は、センサ面がディス
    クドライブ側面と一致する面と斜角をなして交差するよ
    うに比較的矩形状のディスクドライブに搭載された比較
    的平坦な衝撃センサを具備する、衝撃荷重検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の装置において、センサは
    圧電ポリマー膜からなる、衝撃荷重検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の装置において、さらに、
    センサ手段に接続されセンサ手段から受信する電荷に比
    例する電圧信号を発生する増幅器手段と、増幅器手段に
    接続され電圧信号を公知の加速度に対応する所定の閾値
    に対して評価して比較器手段が受信する電圧信号が所定
    の閾値を越える場合に磁気記録を保留するライトフォー
    ルト信号を発する比較器手段を具備する、衝撃荷重検出
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の装置において、さらに電
    気的遮蔽を行うために圧電ポリマー膜を封止する金属ケ
    ースを具備する、衝撃荷重検出装置。
  5. 【請求項5】 請求項2記載の装置において、さらに電
    気的遮蔽を行うために圧電ポリマー膜を封止する金属化
    コーティングを有する、衝撃荷重検出装置。
  6. 【請求項6】 請求項2記載の装置において、該装置は
    圧電ポリマー膜が直交座標系のX,Y,Z軸に対してお
    よそ45°となるようにドライブ上に搭載される、衝撃
    荷重検出装置。
  7. 【請求項7】 請求項2記載の装置において、圧電ポリ
    マー膜は金属ケース内に縦方向に45°の角度で搭載さ
    れている、衝撃荷重検出装置。
  8. 【請求項8】 封止装置内に圧電膜細片を実装する装置
    において、該装置は、各々が前記封止装置へ取り付けら
    れている第1及び第2の部材と、各部材の第1端から延
    在する複数の突起を有し一方の部材の突起は全て一つの
    幾何学面内にある第2端であって突起が並んでいる幾何
    学面は互いにほぼ平行で且つ圧電膜厚よりも幾分小さい
    距離だけ離されている前記第2端からなる、圧電膜細片
    実装装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の装置において、第1及び
    第2の部材は封止圧電装置を実装するアイテムの一面に
    取り付けられて封止装置の一面を提供する、圧電膜細片
    実装装置。
  10. 【請求項10】 圧電膜細片封止装置において、該装置
    は、蓋及び内部空胴を有する函状容器と、細片を支持し
    て電気的接触を行う手段を具備する、圧電膜細片封止装
    置。
  11. 【請求項11】 請求項10記載の装置において、函状
    容器は金属製もしくは金属被覆されている、圧電膜細片
    封止装置。
  12. 【請求項12】 請求項10記載の装置において、函状
    容器は装置を取り付ける載置面を函の一面として利用す
    る、圧電膜細片封止装置。
  13. 【請求項13】 ディスクドライブを衝撃効果に対して
    保護する装置において、該装置は、比較的平坦な衝撃セ
    ンサと、三次元全部の衝撃及び回転衝撃に比較的感応す
    るようにディスクドライブのセンサを搭載する手段、を
    具備するディスクドライブ保護装置。
  14. 【請求項14】 請求項13記載の装置において、衝撃
    センサは圧電ポリマー膜からなる、ディスクドライブ保
    護装置。
JP09453992A 1991-10-18 1992-04-14 衝撃荷重検出装置 Expired - Fee Related JP3153860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US779214 1991-10-18
US07/779,214 US5235472A (en) 1991-10-18 1991-10-18 Apparatus for sensing operating shock on a disk drive

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05133974A true JPH05133974A (ja) 1993-05-28
JP3153860B2 JP3153860B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=25115692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09453992A Expired - Fee Related JP3153860B2 (ja) 1991-10-18 1992-04-14 衝撃荷重検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5235472A (ja)
EP (1) EP0538976B1 (ja)
JP (1) JP3153860B2 (ja)
DE (2) DE538976T1 (ja)
HK (1) HK1013726A1 (ja)
SG (1) SG48085A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593855B2 (en) 2000-06-29 2003-07-15 International Business Machines Corporation Shock measurement apparatus and shock measurement method
US7298573B2 (en) 2004-12-15 2007-11-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic disk drive with offset detection of composite magnetic head
JP2011163813A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp センサ

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5227929A (en) * 1990-11-26 1993-07-13 International Business Machines Corporation Portable computer hard disk protective reflex system
AU3421593A (en) * 1991-12-23 1993-07-28 Elf Atochem North America, Inc. Multi-mode accelerometer
US5327303A (en) * 1992-12-18 1994-07-05 Seagate Technology, Inc. MR preamplifier having feedback loops for minimizing differential low frequency components and regulating common mode low frequency components of the preamplifier output signal
US5729397A (en) * 1992-12-31 1998-03-17 International Business Machines Corporation System and method for recording direct access storage device operating statistics
WO1994022135A1 (en) * 1993-03-23 1994-09-29 Ministor Peripheral International Limited Ultra-small form factor disk drive apparatus
US5495137A (en) * 1993-09-14 1996-02-27 The Whitaker Corporation Proximity sensor utilizing polymer piezoelectric film with protective metal layer
US5696645A (en) * 1993-10-22 1997-12-09 Maxtor Corporation Apparatus for protecting memory devices from external shock forces by using an integrating band pass filter
US5539270A (en) * 1993-11-19 1996-07-23 Matsushita Electric Works, Ltd. Acceleration detector
US5521772A (en) * 1993-11-30 1996-05-28 International Business Machines Corporation Disk drive with accerleration rate sensing
US5982573A (en) * 1993-12-15 1999-11-09 Hewlett-Packard Company Disk drive and method for minimizing shock-induced damage
US5835298A (en) * 1996-08-16 1998-11-10 Telxon Corporation Hard drive protection system and method
US5426542A (en) * 1994-01-21 1995-06-20 Seagate Technology, Inc. Electronically coupled high-impedance magnetoresistive preamplifier
US5654840A (en) * 1994-06-30 1997-08-05 Western Digital Corporation Hard disk drive which uses the back EMF of the actuator to detect shocks
US6046877A (en) * 1995-02-16 2000-04-04 Mobile Storage Technology, Inc. Protection apparatus and method for hard disk drive unit of a portable computer
US5663847A (en) * 1995-03-27 1997-09-02 Abramovitch; Daniel Y. Rejection of disturbances on a disk drive by use of an accelerometer
US5721457A (en) * 1995-04-28 1998-02-24 International Business Machines Corporation Shock isolation system with write inhibit
US5596461A (en) * 1995-05-25 1997-01-21 Seagate Technology, Inc. Space efficient housing configuration for a disk drive #7
JPH0972929A (ja) * 1995-09-07 1997-03-18 Whitaker Corp:The 多軸加速度センサビーム
FR2739936B1 (fr) * 1995-10-11 1997-11-14 Snecma Amplificateur de charge differentiel pour capteur piezoelectrique
US5828514A (en) * 1996-02-16 1998-10-27 International Business Machines Corporation Servo error detection in a noisy environment
US5914630A (en) * 1996-05-10 1999-06-22 Vtc Inc. MR head preamplifier with output signal amplitude which is independent of head resistance
EP0920633B1 (en) 1996-08-23 2005-03-30 Bang & Olufsen Medicom A/S An accelerometer
US5915271A (en) * 1997-03-14 1999-06-22 Seagate Techology, Inc. Head/disc force transducer
US5923487A (en) * 1997-06-05 1999-07-13 Maxtor Corporation Integrated shock sensing device
JPH10340522A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Sony Corp データ記録装置及びカメラ装置
US6008731A (en) * 1997-07-30 1999-12-28 Union Switch & Signal, Inc. Detector for sensing motion and direction of a railway vehicle
US6031317A (en) * 1997-09-17 2000-02-29 Aeptec Microsystems, Inc. Piezoelecric shock sensor
US6088185A (en) * 1998-06-05 2000-07-11 Seagate Technology, Inc. Rotational vibration detection using a velocity sense coil
US6222336B1 (en) 1998-06-05 2001-04-24 Seagate Technology Llc Rotational vibration detection using spindle motor velocity sense coils
US6304406B1 (en) 1998-06-05 2001-10-16 Seagate Technology Llc Rotational vibration compensation using a fixed head and a constant frequency pattern
US6285522B1 (en) 1998-06-05 2001-09-04 Seagate Technology Llc Rotational vibration compensation using a dedicated surface with a constant frequency pattern
US6417979B1 (en) 1998-10-23 2002-07-09 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive including strain transducer for detecting mechanical shock
DE19857061C2 (de) * 1998-12-10 2000-11-02 Hilti Ag Verfahren und Einrichtung zur Vermeidung von Unfällen bei handgeführten Werkzeugmaschinen durch Werkzeugblockieren
US6959384B1 (en) * 1999-12-14 2005-10-25 Intertrust Technologies Corporation Systems and methods for authenticating and protecting the integrity of data streams and other data
US6310746B1 (en) 1999-06-23 2001-10-30 Read-Rite Corporation Piezoelectric vibration damping for disk drives
US6501625B1 (en) 1999-06-29 2002-12-31 Hutchinson Technology Incorporated Disk drive suspension with multi-layered piezoelectric actuator controlled gram load
GB2366906B (en) 1999-07-23 2003-06-25 Seagate Technology Llc Disturbance rejection for disc drives using adaptive accelerometer feedforward servo
US6496320B1 (en) 2000-02-09 2002-12-17 Seagate Technology Llc Adaptive attenuation of multi-axis vibrational disturbance
US7253982B1 (en) 2000-08-15 2007-08-07 Maxtor Corporation Dynamic shock detection in disk drive using hair trigger timer
US6882489B1 (en) 2000-08-15 2005-04-19 Maxtor Corporation Dynamic off-track detector
JP2002100180A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toshiba Corp 磁気ディスク装置
CN1470056A (zh) 2000-10-13 2004-01-21 西加特技术有限责任公司 用于偏差控制的悬浮传感器的能力
US6807332B1 (en) 2000-11-06 2004-10-19 Western Digital (Fremont), Inc. Piezoelectric actuated optical switch
KR100392635B1 (ko) * 2000-12-12 2003-07-23 삼성전자주식회사 충격 감쇠장치를 갖는 디스크 드라이브의 액추에이터
GB2380047A (en) * 2001-09-21 2003-03-26 Hewlett Packard Co Data storage cartridge with sensor
US7349174B2 (en) * 2001-11-15 2008-03-25 Seagate Technology Llc Soft sensor for operating shock in a disc drive
JP3756109B2 (ja) * 2001-11-28 2006-03-15 富士通メディアデバイス株式会社 磁気ヘッド支持機構及び磁気ヘッド位置決め制御機構
US20040032687A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Ng Hwa Liang Head-slap detection for a data storage device
US20050222801A1 (en) * 2004-04-06 2005-10-06 Thomas Wulff System and method for monitoring a mobile computing product/arrangement
ITTO20040436A1 (it) 2004-06-28 2004-09-28 St Microelectronics Srl Dispositivo di rilevamento di caduta libera per la protezione di apparecchi portatili.
KR100665840B1 (ko) * 2004-12-10 2007-01-09 삼성전자주식회사 데이지 체인 구조의 메모리 모듈 및 그의 형성 방법
US7417823B2 (en) * 2005-03-07 2008-08-26 Seagate Technology Llc Data storage device with shock sensor mounted on circuit board and provided adjacent shield and disc assembly protrusions
US7822513B2 (en) * 2005-07-27 2010-10-26 Symbol Technologies, Inc. System and method for monitoring a mobile computing product/arrangement
US7319570B2 (en) 2005-09-19 2008-01-15 Seagate Technology Llc Random vibration and shock compensator using a disturbance observer
US7751142B2 (en) * 2006-03-22 2010-07-06 Nvidia Corporation Portable device with freefall detection or audio processing subsystem and freefall detection or audio processing method
US8594742B2 (en) * 2006-06-21 2013-11-26 Symbol Technologies, Inc. System and method for monitoring a mobile device
US20070297028A1 (en) * 2006-06-21 2007-12-27 Thomas Wulff System and device for monitoring a computing device
CN101211566B (zh) * 2006-12-30 2010-09-29 联想(北京)有限公司 一种移动终端及硬盘保护方法
US7872827B2 (en) * 2007-07-27 2011-01-18 Seagate Technology Llc Impact protection for a retractable control object
US7650439B2 (en) 2007-09-10 2010-01-19 Getac Technology Corporation Falling protective device for hard disk of a portable computer
US20090070509A1 (en) 2007-09-10 2009-03-12 Chai-Chang Chlu Method of detecting and protecting falling portable computer hard disk through software monitoring driver
US7768738B2 (en) * 2007-11-13 2010-08-03 Sensor Platforms, Inc. Mitigating the effects of disturbances of a disk drive
US20100079906A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Wile Donald T Adaptive Feed Forward Rotational Vibration Compensation During a SEEK Operation
JPWO2011101899A1 (ja) * 2010-02-17 2013-06-17 富士通株式会社 情報処理装置、その保護方法及び保護プログラム
US8537485B2 (en) 2011-06-30 2013-09-17 Seagate Technology Llc Compensation for vibration in a data storage system
US10109322B1 (en) * 2017-06-12 2018-10-23 Seagate Technology Llc Anti-shock system for a data storage device

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1949149A (en) * 1925-07-14 1934-02-27 Gen Electric Vacuum mounted oscillator
DE757570C (de) * 1937-04-15 1953-09-14 Siemens & Halske A G Halterung fuer Schwingkristalle
GB538002A (en) * 1940-04-05 1941-07-16 Automatic Telephone & Elect Improvements in or relating to piezo electric crystals
US2326923A (en) * 1941-09-30 1943-08-17 Rca Corp Art of mounting piezoelectric crystals
US2392690A (en) * 1942-10-01 1946-01-08 Simmonds Aerocessories Ltd Piezoelectric crystal holder
US2380592A (en) * 1944-07-08 1945-07-31 Herman L Gordon Piezoelectric crystal holder
US2383262A (en) * 1944-09-16 1945-08-21 Walter E Kuenstler Crystal
US2384757A (en) * 1944-11-15 1945-09-11 Walter E Kuenstler Crystal holder
FR939044A (fr) * 1946-03-29 1948-11-02 Int Standard Electric Corp Montures de cristaux piézo-électriques
US2464046A (en) * 1947-10-18 1949-03-08 Walter E Kuenstler Crystal holder
US2814741A (en) * 1955-02-10 1957-11-26 Standard Electronics Corp Crystal mounting means
US3304787A (en) * 1962-12-29 1967-02-21 Toyoda Chuo Kenkyusho Kk Three-dimensional accelerometer device
US3363471A (en) * 1964-06-25 1968-01-16 Endevco Corp Accelerometer
JPS5027869Y1 (ja) * 1970-05-13 1975-08-18
US3622816A (en) * 1970-06-12 1971-11-23 Electro Dynamics Piezoelectric crystal assembly
AT375466B (de) * 1977-07-27 1984-08-10 List Hans Messwertaufnehmer mit einem piezoelektrischen messelement
JPS5525278A (en) * 1978-08-12 1980-02-22 Noto Denshi Kogyo Kk 3-terminal type piezoelectric filter
JPS5718114A (en) * 1980-07-09 1982-01-29 Hitachi Ltd Mounting method of elastic surface wave element
JPS5850816A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Tokyo Denpa Kk 水晶振動子
US4431938A (en) * 1981-12-09 1984-02-14 Murata Manufacturing Co., Ltd. Grooved piezoelectric resonating element and a mounting therefore
DE3202394A1 (de) * 1982-01-26 1983-08-04 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Halterung fuer plattenfoermige oder stabfoermige piezoelektrische schwinger
US4430895A (en) * 1982-02-02 1984-02-14 Rockwell International Corporation Piezoresistive accelerometer
CA1214835A (en) * 1982-12-28 1986-12-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric resonator
GB2146839B (en) * 1983-07-27 1987-04-01 Nihon Dempa Kogyo Co Piezoelectric resonator
JPS613359A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学式記録再生装置
US4862298A (en) * 1988-03-11 1989-08-29 Magnetic Peripherals Inc. Shock load detection device
CA2015812A1 (en) * 1989-05-02 1990-11-02 Shiro Nakayama Piezoelectric acceleration sensor and piezoelectric acceleration sensor device
US5003824A (en) * 1989-12-26 1991-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vibration/acceleration sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6593855B2 (en) 2000-06-29 2003-07-15 International Business Machines Corporation Shock measurement apparatus and shock measurement method
US7298573B2 (en) 2004-12-15 2007-11-20 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Magnetic disk drive with offset detection of composite magnetic head
JP2011163813A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Sony Corp センサ
US8631703B2 (en) 2010-02-05 2014-01-21 Sony Corporation Sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3153860B2 (ja) 2001-04-09
SG48085A1 (en) 1998-04-17
EP0538976B1 (en) 1998-09-30
US5235472A (en) 1993-08-10
HK1013726A1 (en) 1999-09-03
EP0538976A1 (en) 1993-04-28
DE538976T1 (de) 1994-03-03
DE69227167D1 (de) 1998-11-05
DE69227167T2 (de) 1999-02-18
US5373213A (en) 1994-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153860B2 (ja) 衝撃荷重検出装置
US6417979B1 (en) Disk drive including strain transducer for detecting mechanical shock
JP2702418B2 (ja) データ記録デイスク駆動装置
US8611035B1 (en) Capacitance sensor for determining a distance between a head and a magnetic storage medium
EP0572657B1 (en) Multi-mode accelerometer
US5526208A (en) Flex circuit vibration sensor
JP5256267B2 (ja) 接触を検出するヘッドジンバルアセンブリ
JP2008159241A (ja) 静電力による飛行高さの非接触測定
JPH10134492A (ja) 磁気抵抗ヘッドからの熱抵抗信号に基づく衝撃検出機構を備えたディスク・ドライブ
JP2012109006A (ja) スライダーにおける接触センサー用のノイズおよび粒子のシールド
JP4261468B2 (ja) 加速度センサ
US20050172716A1 (en) Acceleration sensor
US20080247095A1 (en) Method and apparatus for temperature sensing in a hard disk drive
US20070030600A1 (en) Spring member for acceleration sensor, acceleration sensor and magnetic disk drive apparatus
US7369348B2 (en) Method and apparatus for adaptation to humidity in a hard disk drive
US20080247078A1 (en) Altitude sensing systems and methods for fly height adjustment
US7403352B2 (en) Acceleration sensor and magnetic disk drive apparatus
US8964328B1 (en) Shock sensor on an external surface of a disk drive base adjacent a disk drive printed circuit board
US8225655B2 (en) Altitude sensing systems for flying height adjustment
US20060092543A1 (en) System, method, and apparatus for in-situ stray magnetic field measurement
JP2008217973A (ja) 高度センサーシステム及び浮上量調節方法
JP2005337992A (ja) 慣性センサ及び慣性センサを有するディスク記録再生装置
WO2009157055A1 (ja) 磁気ヘッド、ヘッドアッセンブリ、及び、磁気記録装置
JPH0237515A (ja) 小型アクチュエータを有する磁気ヘッド
JPH0191384A (ja) 薄膜磁気ヘッド組立体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees