JPH051331B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH051331B2
JPH051331B2 JP1627585A JP1627585A JPH051331B2 JP H051331 B2 JPH051331 B2 JP H051331B2 JP 1627585 A JP1627585 A JP 1627585A JP 1627585 A JP1627585 A JP 1627585A JP H051331 B2 JPH051331 B2 JP H051331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
pile
ground
pile body
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1627585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61176717A (ja
Inventor
Takanori Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP1627585A priority Critical patent/JPS61176717A/ja
Publication of JPS61176717A publication Critical patent/JPS61176717A/ja
Publication of JPH051331B2 publication Critical patent/JPH051331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/34Foundations for sinking or earthquake territories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、例えば、上部に鉄筋コンクリート
構造等の剛構造建築物を有する杭のうち、特に地
震力等に対して免震機能を有する免震杭を施工す
る方法に関する。
「従来技術」 免震構造には、各種免震装置を備えた様々なも
のがあるが、それらは、いずれも構造物の固有周
期を長くして地震の周期からそれを大きくずらし
たり、ダンパやダツシユポツト等を用いてエネル
ギーの逸散をはかり、減衰定数を大きくする等の
原理に基づいており、それらを応用したものであ
る。
「発明が解決しようとする問題点」 ところが、従来の免震装置は、ゴム、鉄、オイ
ルダンパ等を利用してなるものであり、構造が比
較的複雑になるとともに、バクテリア腐敗や腐食
等が発生して耐久性に欠けること、摩擦系の部分
が地盤と構造物との間に生じる大きな相対変化
や、経年変化に対して信頼性が欠けること等の欠
点があつた。
一方、特別な免震装置を設けなくても、地盤の
構造によつて免震機能を有すると考えられている
ものがある。これは、「Soft−Story説」として唱
えられているもので、硬質地層(岩盤等)の上部
に、非常に軟質な軟質地層(粘土層、砂質層)が
重なつた地層を持つ地盤が天然の免震構造であ
り、地震に対して免震効果を有するというもので
ある。
ここで、上記「Soft−Story説」について第3
図および第4図を参照して簡単に説明する。第3
図に示すように、地表から軟質地層1を介して硬
質地層2に杭3を打設し、その杭3の上部に建造
物4を設けた構造を想定してみる。第4図は、第
3図において地盤1,2と建造物4とによつて構
成される振動系の杭3の部分をモデル化したもの
である。
上記の地盤に構築された構造物に地震波が到達
すると、下記の現象が起こつて免震効果が発揮さ
れる。
単純に考えて、直接硬質地層に載つている場
合と比べて、固有周期が(1S+1C)/1S倍だけ
長くなつて地震の周期から大きくずれるので免
震効果がある。
上部建造物4から帰つてきたエネルギーが、
軟質地層1において逸散されるので免震効果が
ある。
このように、硬質地層2の上部に軟質地層1
が重なつた地盤は天然の免震機能を有するが、
このような地盤はどこにでもあるというわけで
はないので、所望の場所に上記のような構造物
を構築するのは現実には不可能であつた。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、上記の「Soft−Story説」をさらに進めて
天然の免震構造を持つ地盤をあくまでも人工的
に造りだして、建造物への地震入力そのものを
小さくすると同時に、粘性材料によつてエネル
ギーの逸散減衰をはかることができ、しかも腐
敗や腐食、経年変化等に対して耐久性、信頼性
を有する免震杭の施工方法を提供することを目
的としている。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するために、この発明の免震杭
の施工方法は、 まず地盤に深穴を掘削し、次いでこの深穴に筒
状の枠体を鉛直に設置し、次いで該枠体内に杭本
体を該杭本体と枠体との軸線を一致させて挿通し
て、該杭本体の下部を枠体より下方の地盤に打ち
込み、次いで枠体と杭本体との間の空間に粘性材
料を充填することを特徴としている。
また、上記粘性材料としては、アスフアルト、
又はベントナイト液、又はオイル等が望ましい。
「実施例」 以下、この発明の免震杭の施工方法の一実施例
を第1図および第2図を参照して説明する。
第1図は本実施例の施工方法によつて施工され
た免震杭Aの縦断面図、第2図は第1図における
X−X線視拡大断面図である。
まず、これらの図に示す免震杭Aについて簡単
に説明すると、図中符号5は地盤であり、6は免
震杭Aの上に構築される建造物である。7は鋼管
(枠体)であり、8は杭本体である。9は鋼管7
と杭本体8との間の空間に充填されたアスフアル
ト(粘性材料)であり、地中の常温状態で軟らか
い状態になつている。
上記のような構成の免震杭Aを施工するには以
下のようにして行う。
すなわち、まず地盤5の所定の位置に図示しな
い掘削機によつて上記鋼管7より若干直径の大き
い深穴10を掘削する。次いで、この掘削された
深穴10に、杭本体8の上半部の外周面を覆う枠
体である鋼管7を必要に応じてその上端部を打撃
しつつ鉛直に挿入する。その際、鋼管7の上端部
は地表面付近に来るようにする。鋼管7と深穴1
0との間に若干の隙間が生じていたならば、必要
に応じてこの隙間に土を埋め戻して鋼管7を固定
する。
次に、鋼管7内に杭本体8を該杭本体8と鋼管
7との軸線を一致させて挿通し、該杭本体8の下
半部を鋼管7より下方の地盤5に打ち込む。この
とき、鋼管7と杭本体8との間には所定の幅を持
つ円筒状の空間が形成される。
最後に、鋼管7と杭本体8との間の上記空間
に、アスフアルト(粘性材料)9を流し込んでそ
れを充填する。
このようにして施工された免震杭Aは、上記
「Soft−Story説」に従う天然の免震構造を人工的
に造りだしたものであり、免震機能を有する。そ
のため、地震が発生して地震波がこの付近の地盤
に到達しても、構造物の固有周期が、地震の周期
から大きくずれているため、わずかな地震力が入
力される程度となり、また、上部建造物6から帰
つてきたエネルギーもアスフアルト9により逸散
されることになる。
しかして、上記実施例の免震杭の施工方法によ
れば、杭本体8の上部外側に粘性材料であるアス
フアルト9を該杭本体8を取り囲むようにして設
けることによつて、「Soft−Story説」に従う天然
の免震構造を容易に実現することができる。よつ
て、建造物6が地震の影響を余り受けることがな
い、優れた免震効果を有する免震杭Aを簡単に施
工することができる。
また、一般に使用されている杭(杭本体8)の
他に、鋼管7とアスフアルト9を使用して施工す
るだけでよいので、施工や構造が簡単であり、し
かも腐敗や腐食等が殆どなく、経年変化等に対し
て耐久性、信頼性を十分得ることができる。
さらに、上記施工方法によつて施工された免震
杭Aの上部に構築された建造物6は、地震の影響
を余り受けることがないので、その構造設計を容
易に行うことができる。
なお、上記実施例では、粘性材料としてアスフ
アルト9を使用したが、これに限ることなく、ベ
ントナイト液、オイル等を使用してもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明の免震杭の施工方
法によれば、地盤に深穴を掘削してこの深穴に筒
状の枠体を設置した上で、この枠体に杭本体を挿
通してその下端部を地盤に打ち込み、さらに、枠
体と杭本体との間の空間に粘性材料を充填するよ
うにしたので、杭本体の上部外側に粘性材料を該
杭本体を取り囲むようにして設けることができ、
よつて、「Soft−Story説」に従う天然の免震構造
を容易に実現することができる。したがつて、建
造物が地震の影響を余り受けることがない、優れ
た免震効果を有する免震杭を簡単に施工すること
ができる。
また、一般に使用されている杭(杭本体)の他
に、枠体と粘性材料を使用して施工するだけでよ
いので、施工や構造が簡単であり、しかも腐敗や
腐食等が殆どなく、経年変化等に対して耐久性、
信頼性を十分得ることができる。
さらに、上記施工方法によつて施工された免震
杭の上部に構築された建造物は、地震の影響を余
り受けることがないので、その構造設計を容易に
行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の免震杭の施工
方法の一実施例を説明するためのもので、第1図
は施工された免震杭を示す縦断面図、第2図は第
1図におけるX−X線視拡大断面図である。第3
図および第4図は「Soft−Story説」を説明する
ためのもので、第3図は天然の免震構造地盤に構
造物を設けた状態を示す図、第4図は第3図の振
動系の一部分をモデル化した説明図である。 5……地盤、6……建造物、7……鋼管(枠
体)、8……杭本体、9……粘性材料、10……
深穴。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 地盤に免震杭を施工する免震杭の施工方法で
    あつて、 まず地盤に深穴を掘削し、次いでこの深穴に筒
    状の枠体を鉛直に設置し、次いで該枠体内に杭本
    体を該杭本体と枠体との軸線を一致させて挿通し
    て、該杭本体の下部を枠体より下方の地盤に打ち
    込み、次いで枠体と杭本体との間の空間に粘性材
    料を充填することを特徴とする免震杭の施工方
    法。 2 上記粘性材料が、アスフアルト、又はベント
    ナイト液、又はオイルであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の免震杭の施工方法。
JP1627585A 1985-01-30 1985-01-30 免震杭の施工方法 Granted JPS61176717A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1627585A JPS61176717A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 免震杭の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1627585A JPS61176717A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 免震杭の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176717A JPS61176717A (ja) 1986-08-08
JPH051331B2 true JPH051331B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=11911992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1627585A Granted JPS61176717A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 免震杭の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176717A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01203515A (ja) * 1988-02-05 1989-08-16 Mitani Sekisan Co Ltd 防震杭およびその工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61176717A (ja) 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831909B2 (ja) 鉄骨柱、杭および基礎梁の接合構造
CN212427245U (zh) 一种排桩填充式隔振沟
JPH04155018A (ja) 建造物の基礎構造
JPH051331B2 (ja)
JPH04119837U (ja) 液状化防止用地中構造物
JP3098719B2 (ja) 杭を柱に利用した建築構造物
JP3677705B2 (ja) 軟弱地盤上の免震構造基礎
JPH05132923A (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH0337606B2 (ja)
JPS6245834A (ja) 免震杭及びその施工法
JPH089867B2 (ja) 建造物の液状化対策構造
JP3690429B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JPS5920822B2 (ja) 盛土の耐震補強方法
Pearlman et al. Deep underground basements for major urban building construction
CN207775896U (zh) 基坑组合支护结构
JPH11200360A (ja) 防振壁及びその施工方法
JPS59429A (ja) 軟弱地盤における建物の基礎構造及びその施工法
RU2457292C2 (ru) Сейсмоустойчивая свая
Rutherford et al. Deep mixing for excavation support: design issues
JP2001164583A (ja) 地下構造物の免震化工法
JPH0790863A (ja) 盛土用土留壁
JPS61196078A (ja) 浮遊免震構造
JP2567990B2 (ja) 地下構築用逆打工法
JPS6262206B2 (ja)
JPH0328534B2 (ja)