JPH05132911A - ランプウエイを有するポンツーン - Google Patents

ランプウエイを有するポンツーン

Info

Publication number
JPH05132911A
JPH05132911A JP32500591A JP32500591A JPH05132911A JP H05132911 A JPH05132911 A JP H05132911A JP 32500591 A JP32500591 A JP 32500591A JP 32500591 A JP32500591 A JP 32500591A JP H05132911 A JPH05132911 A JP H05132911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
runway
track
crane
floating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32500591A
Other languages
English (en)
Inventor
Miharu Tsukuba
美治 筑波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Logistics Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Butsuriyu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Butsuriyu KK filed Critical Nittetsu Butsuriyu KK
Priority to JP32500591A priority Critical patent/JPH05132911A/ja
Publication of JPH05132911A publication Critical patent/JPH05132911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Auxiliary Methods And Devices For Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 港湾の岸壁に接岸させて使用するランプウェ
イ設備で、工事などのために多数のバージを運航させる
とき、個々のバージにランプウェイの設備を設けないで
も済むようにする。 【構成】 水上を移動可能な浮体に揚重装置が設けら
れ、前記揚重装置により走路デッキが上下移動および走
路方向の傾斜変更を可能に支持されており、前記走路デ
ッキは両端部分が前記浮体上面より突き出しており、そ
の両先端にはエプロンプレートが回転軸を介して取り付
けられていることを特徴とするランプウェイを有するポ
ンツーン。 【効果】 工事終了などで不要になれば他の場所に曳航
して使用でき経済的である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は港湾においてバージに積
載した自動車等の積み降ろしをするためのランプウェイ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、港湾工事において土砂等を積載し
たトラックをバージに積んで所定の場所に運搬する方法
が多くとられるようになってきた。この場合バージと岸
壁とを結ぶランプウェイが必要となる。この場合ランプ
ウェイの設備はフェリーの発着所にあるような港湾の施
設として設けるか、さもなくばバージにそれぞれ設ける
ことになる。
【0003】港湾の施設として設ける場合、恒久施設と
なるため港湾の利用計画との兼ね合いで関係方面の許認
可を受けることが困難だったり時日を要する場合が多
い。工事のための一時的な使用の場合、恒久施設の設置
は殊に問題が多い。一方バージにランプウェイと設置す
る場合、上記のような問題はなく、現在多くの場合この
ようにされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、それぞ
れのバージにランプウェイの設備を設けることは設備費
用が大きくなる。特に沖合に人工島を作るための埋め立
てなどで集中的に多数のバージを運行する場合、費用は
非常に大きなものとなる。さらに当初の設備費用だけで
なく、ランプウェイの運転要員が各バージにそれぞれ必
要となり、バージの車輌積載のための有効スペースがそ
れだけ減るなど維持経費も余計にかかることになる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためのものであって、水上を移動可能な浮体に揚重
装置が設けられ、前記揚重装置により走路デッキが上下
移動および走路方向の傾斜変更を可能に支持されてお
り、前記走路デッキは両端部分が前記浮体上面より突き
出しており、その両先端にはエプロンプレートが回転軸
を介して取り付けられていることを特徴とするランプウ
ェイを有するポンツーンである。
【0006】また上記揚重装置は走路デッキの各側それ
ぞれ2個所の両側対称位置を支持するクレーンであり、
前記走路デッキの支持した個所をそれぞれ上下すること
により走路デッキ全体の上下移動と走路方向の傾斜変更
をするものであることも特徴とする。またさらに、揚重
装置の少なくとも走路デッキ支持部分は回転テーブル上
に設けられ、航海時において走路デッキを浮体の長辺方
向に転向可能にしたことも特徴とする。
【0007】
【作用】本発明においては水上を移動可能な浮体にラン
プウェイの設備を設ける。すなわち装置全体としてはポ
ンツーン(平底船)の形になる。前記浮体は通常は上面
が平面の箱上のものでよい。また移動はタグボートで曳
航すればよいので自力で航行する設備は特に必要はな
い。この浮体にランプウェイの本体たる走路デッキを設
けるが、浮体に揚重装置を設け、これを介して走路デッ
キを支持する。
【0008】走路デッキの両端部分は浮体上面より突き
出しており、これにより一方は岸壁へ、他方はバージに
架設されて使用に供される。岸壁やバージへの走路デッ
キの架設や撤去は揚重装置により走路デッキを十分に揚
げておいて下ろせばよい。この場合、岸壁側は一旦架設
すれば撤去する頻度は小さいので、、走路デッキ全体の
上下移動だけでなく、走路方向の傾斜変更も可能にす
る。これにより、バージの発着のときはバージ側だけを
上昇・下降すればよい。
【0009】このための具体的構成はたとえば走路デッ
キの各側に2箇所ずつ両側対称の位置を支持するクレー
ンを設ける。4個所の支持点を全部同時に巻き上げれば
走路デッキ全体が上昇し、両側対称位置の2個所の支持
点を巻き上げれば傾斜を変えられる。揚重装置は上記の
巻き上げクレーンが構造的に簡単にでき好ましいが、た
とえば油圧シリンダーを浮体上に4本設けて走路デッキ
を下から支持し、これにより全体の上下移動、傾斜変更
をさせることもできる。
【0010】本発明のランプウェイを有するポンツーン
の走路デッキは基本的には一体のものを上下するように
なっており、端部のみを折り曲げてバージ等への走路デ
ッキの架設や撤去をするものではないが、両端部にはエ
プロンプレートを設け回転機構により屈曲可能にする。
【0011】すなわち岸壁と浮体とのレベル、バージと
浮体とのレベルは潮位の変化や各バージの大きさや荷重
による吃水線の変化により異なる。このため走路デッキ
の傾斜は使用状態において様々に変化するので、岸壁や
バージへの乗り継ぎ部において段差を無くし車輌の走行
を円滑にするため走路デッキの先端部分にはエプロンプ
レートを設け、回転機構により屈曲可能にしておくので
ある。上記の目的からしてエプロンプレートはただ回転
自在にしておけばよく、回転のための動力は通常の場合
は不要である。しかし、走路デッキを吊り下げたときエ
プロンプレートが垂直に垂下してしまうと架設時に正常
な位置にするのが困難なので回転止めを設け、斜め下方
に向いた位置に止まるようにする。
【0012】また本発明のランプウェイを有するポンツ
ーンにおいては、航海時には走路デッキを使用時の位置
から90度回転させて浮体の長辺方向に転向させるのが
航海中の安全のために好ましい。このためには回転テー
ブル上に揚重装置を設けることにより走路デッキを回転
させればよい。なお回転テーブルの上に設けるのは揚重
装置のうち少なくとも走路デッキ支持部分であればよ
く、巻き上げの動力部分などは回転テーブル外にあって
もよい。
【0013】
【実施例】図1は本発明のランプウェイを有するポンツ
ーンを示す斜視図であり、岸壁1に架設されているがバ
ージは到着していない状態を示している。浮体2は上面
が平坦な箱状であり、これの上に設けたクレーン5によ
り走路デッキ3が4個所の支持点3a、3b、3c、3
dでワイヤロープ4を介して支持されている。
【0014】このクレーンは浮体2の上面に設けたウィ
ンチ6a、6b、6c、6dによりワイヤロープ4を巻
き上げるようになっている。4つのウィンチ6a、6
b、6c、6dを同時に並行して巻き上げれば走路デッ
キ3は全体的に上下するから、最初に岸壁に架設すると
きにはこのようにすればよい。バージ発着側の2つのウ
ィンチ6b、6dを同時に巻き上げれば走路デッキ3は
バージ側のみが上がり傾斜が変わる。バージ発着時には
このような動作をさせればよい。走路デッキ3の両端部
にはエプロンプレート7a、7bが設けられている。エ
プロンプレートは走路デッキとの間で回転可能に支持さ
れているが、7bで示すように自由状態で斜め下方に垂
下して止まるようになっている。
【0015】また本実施例においてはクレーン5のウィ
ンチ6a、6b、6c、6dなどを除く本体部分が回転
テーブル11上に設けられている。他の場所に曳航しよ
うとするときには走路デッキ3をクレーン5により巻き
上げてクレーンの支柱12の中間位置の高さにした後、
前記支柱12に設けたストッパー(図示せず)や回転テ
ーブル上に設けたサドル等で支持する。その後クレーン
5のワイヤロープ4を撤去する。この状態で回転テーブ
ル11を回転させれば垂下したエプロンプレート7a、
7bや浮体上のウィンチ6a、6b、6c、6d等が邪
魔にならず走路デッキ3を浮体2の長手方向に転向させ
ることができる。
【0016】図2および図3は本発明のランプウェイを
有するポンツーンの主要部を示す側面図で、それぞれ潮
位の変化による状況を示している。図2にでみるように
浮体2は緩衝材10a、10bを介して岸壁1とバージ
9との間に挟まれる形になっている。走路デッキ3はそ
の両端のエプロンプレート7a、7bとの間の回転軸8
a、8bの部分で岸壁1とバージ9とにより支持され
る。したがってランプウェイ使用時において浮体2によ
り支持することは考慮しなくてよい。しかし回転軸8
a、8b間のスパンを支えるため走路デッキ3は十分な
強度を確保する必要があり、図のようにトラス構造にす
るとよい。図3は干潮になったときの状態を示している
が、エプロンプレート7a、7bが有効に働いて車輌の
円滑な走行が確保されている。
【0017】
【発明の効果】本発明のランプウェイを有するポンツー
ンは岸壁に接岸させておくだけで機能し、埋め立て工事
終了等で不要になれば他の場所に移動して利用でき、ま
た各バージには何の荷役設備もいらないので極めて経済
的である。
【0018】自動車等を走行させる走路デッキは上下移
動とともに走行方向の傾斜変更ができるようになってい
るので、岸壁やバージとの高低差が潮位や吃水線の変化
によってどのように変化しても円滑にバージへの走路デ
ッキの架設、離脱ができる。また、走路デッキの両端に
エプロンプレートを設けることにより、前記のような岸
壁やバージとの高低差が生じても円滑な車輌の走行が確
保される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のランプウェイを有するポンツーンの斜
視図
【図2】本発明のランプウェイを有するポンツーンの主
要部を示す側面図
【図3】図2において潮位が変化したときの状況を示す
【符号の説明】
2 浮体 3 走路デッキ 3a、3b、3c、3d 支持点 5 クレーン 7a、7b エプロンプレート 8a、8b 回転軸 11 回転テーブル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水上を移動可能な浮体に揚重装置が設け
    られ、前記揚重装置により走路デッキが上下移動および
    走路方向の傾斜変更を可能に支持されており、前記走路
    デッキは両端部分が前記浮体上面より突き出しており、
    その両先端にはエプロンプレートが回転軸を介して取り
    付けられていることを特徴とするランプウェイを有する
    ポンツーン。
  2. 【請求項2】 揚重装置は走路デッキの各側それぞれ2
    個所の両側対称位置を支持するクレーンであり、前記走
    路デッキの支持した個所をそれぞれ上下することにより
    走路デッキ全体の上下移動と走路方向の傾斜変更をする
    ものであることを特徴とする請求項1記載のランプウェ
    イを有するポンツーン。
  3. 【請求項3】 揚重装置の少なくとも走路デッキ支持部
    分は回転テーブル上に設けられ、航海時において走路デ
    ッキを浮体の長辺方向に転向可能にしたことを特徴とす
    る請求項1または2記載のランプウェイを有するポンツ
    ーン。
JP32500591A 1991-11-14 1991-11-14 ランプウエイを有するポンツーン Pending JPH05132911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32500591A JPH05132911A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 ランプウエイを有するポンツーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32500591A JPH05132911A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 ランプウエイを有するポンツーン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05132911A true JPH05132911A (ja) 1993-05-28

Family

ID=18172074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32500591A Pending JPH05132911A (ja) 1991-11-14 1991-11-14 ランプウエイを有するポンツーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05132911A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200445354Y1 (ko) * 2009-01-08 2009-07-22 임종현 잔교 이동이 가능한 부잔교
KR100926890B1 (ko) * 2009-03-17 2009-11-16 임종현 잔교 이동이 가능한 부잔교
ES2401891A2 (es) * 2011-05-13 2013-04-25 Sp Consultores Y Servicios, S.L. Sistema de atraque polivalente para buques de carga rodante

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200445354Y1 (ko) * 2009-01-08 2009-07-22 임종현 잔교 이동이 가능한 부잔교
KR100926890B1 (ko) * 2009-03-17 2009-11-16 임종현 잔교 이동이 가능한 부잔교
ES2401891A2 (es) * 2011-05-13 2013-04-25 Sp Consultores Y Servicios, S.L. Sistema de atraque polivalente para buques de carga rodante
ES2401891R1 (es) * 2011-05-13 2013-07-26 Sp Consultores Y Servicios S L Sistema de atraque polivalente para buques de carga rodante

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4269542A (en) Jack-up rig for marine drilling
US20020197135A1 (en) Container transfer terminal system and method
US4081932A (en) Platform crane
US20080131209A1 (en) Structure For Transporting, Commissioning and Decommissioning the Elements of a Fixed Oil Platform and Methods For Implementing Such a Structure
US20020092820A1 (en) Crane apparatus for direct transshipment of marine containers between transportation modes without need of ground placement
KR20090091264A (ko) 화물을 선박으로부터 그리고/또는 선박으로 운반하기 위한 플랜트
US4569453A (en) Loading and unloading crane and method of operation therefor
US6668747B2 (en) Load transfer system
US4480757A (en) Collapsible frame support for pivotal boom on a portable crane
JPH05132911A (ja) ランプウエイを有するポンツーン
KR101166718B1 (ko) 개선된 레그 구조를 가지는 안정화된 컨테이너 크레인
WO1990008093A1 (en) Container crane
JPH03159897A (ja) 船舶用重量物貨物搭載装置
EP0551665A1 (en) Crane relocation and erection
KR200357757Y1 (ko) 소형선박양륙시스템
KR101166717B1 (ko) 컨테이너 크레인을 구비하는 이동항구
JP2000335877A (ja) 埠頭の軌道に設置されているガントリークレーンのレールゲージ変更方法
RU2337038C2 (ru) Устройство для спуска судна
JP3826359B2 (ja) 浮桟橋埋立工法および乗入桟橋
JPS5936054B2 (ja) 着地昇降式海上作業台の組立方法
CN113602981A (zh) 桅杆起重机
JPH1096212A (ja) 橋梁の撤去方法
JPH0621927Y2 (ja) 可動橋
JP3926027B2 (ja) ケーソンの建造方法
RU2140489C1 (ru) Устройство для монтажа опорных колонн самоподъемной плавучей платформы

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990330