JPH0513258Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513258Y2
JPH0513258Y2 JP1990066986U JP6698690U JPH0513258Y2 JP H0513258 Y2 JPH0513258 Y2 JP H0513258Y2 JP 1990066986 U JP1990066986 U JP 1990066986U JP 6698690 U JP6698690 U JP 6698690U JP H0513258 Y2 JPH0513258 Y2 JP H0513258Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
hemispherical
hollow body
joint part
mannequin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990066986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0425565U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1990066986U priority Critical patent/JPH0513258Y2/ja
Priority to US07/716,251 priority patent/US5180086A/en
Publication of JPH0425565U publication Critical patent/JPH0425565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513258Y2 publication Critical patent/JPH0513258Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47FSPECIAL FURNITURE, FITTINGS, OR ACCESSORIES FOR SHOPS, STOREHOUSES, BARS, RESTAURANTS OR THE LIKE; PAYING COUNTERS
    • A47F8/00Dummies, busts or the like, e.g. for displaying garments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32262At selected angle
    • Y10T403/32319At selected angle including pivot stud
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32262At selected angle
    • Y10T403/32319At selected angle including pivot stud
    • Y10T403/32327At selected angle including pivot stud including radially spaced detent or latch component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32254Lockable at fixed position
    • Y10T403/32262At selected angle
    • Y10T403/32319At selected angle including pivot stud
    • Y10T403/32368At selected angle including pivot stud including radial interengaging tongue and slot or serrations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/32Articulated members
    • Y10T403/32606Pivoted
    • Y10T403/32951Transverse pin or stud

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は、マネキンの関節部、詳細には関節
部に球体を使用し、回転と振りを利用して自由に
折曲できる可動マネキンの関節部に関する。
《従来の技術》 マネキンは、服飾品等を店頭に展示する人形装
置として知られている。そして、従前は人体に近
似した形状のマネキンが普通であつたが、近年
様々なデザイン、素材を使つたマネキンが創作さ
れている。
これら近年のマネキンは、飾る服飾や、展示場
所に合わせて、様々なポーズを自由に取る可動性
の構造が普通になり、その為、肩、肘、腰、膝
等、そのマネキンに合つた可動性関節部を有して
いる。
例えば、軽い板状体のマネキン等は、腕や、脚
全体を棒状のフレキシブル素材で構成しており、
これは関節部が特定されていないため、ほとんど
自由に、どの位置でどの角度にも曲げポーズをと
ることができる。
また、より人体に近似したデザインのマネキン
は、殆ど可動性の関節部を有しており、この関節
部の回転と振りの動きによつて、自由に角度を変
えることができる構成も公知である。
そして、従来の関節部としては、球体を設け、
この球体の各々反対側に、腕あるいは脚に相当す
る部品を設け、これらは球体の接面に対して垂直
な軸を中心に360度回転できるよう、例えばスラ
ストベアリングを使用していた。この360度回転
とともに、従前の各々の腕部あるいは脚部が、そ
れぞれ折り曲げられるように、球体内部で折曲自
在にボルト等で接続されており、さらに球体表面
に沿つて90度程度折り曲げられるように球体表面
に溝を切欠したものが知られていた。
さらに、球体を有する関節部としては、球体を
半球に分割し、半球同士の接触面に細かい凹凸を
設けるとともに半球同士をバネ等の力で引き付け
ている構成も知られていた。これは、半球面を、
作業者がバネ力に抗して離し、ある程度の角度回
して、関節部の曲げを行つていた。
《この考案が解決しようとする課題》 服飾品等をマネキンに装着する場合は、関節部
を表に出すことも多く、より簡単に関節部を自在
に折曲できる機能とともに、関節部の見映え、外
観も重要な課題であつた。
従来例の前者における球体の関節部は、球体に
曲げる角度分の溝を切欠して孔としてある為、外
観が良くないとともに、折曲角度が限られ、最大
90度角程度しか曲げられない問題点があつた。
さらに従来例後者の関節部は、バネ力を使い、
これに抗して半球を離して回転させるが、マネキ
ンのポーズを変え、その衣装や場所の雰囲気に合
わせる為には、1つ1つの関節部について、
一々、半球を離して少しずつ回転させなければな
らず、マネキンに好みポーズを取らせる為、大変
手間がかかる問題点があつた。
この考案は、マネキンの関節部の可動性構造を
球体等の中空体で構成しつつ、外見性に優れ、作
業者が非常に簡単に折曲げできるとともに、その
折曲角度が大きい関節部を有するマネキンの関節
部を得ることを目的とする。
《課題を解決する為の手段》 この目的を達成する為に、この考案は、マネキ
ンの関節部を、半体を接触面で合わせて成る中空
体と、複数のジヨイント部とから構成され、中空
体は、各々の半体の接触面が摺動自在で円形状の
半体を、接触面で合わせて成り、2つのジヨイン
ト部は中空体内で、折曲自在に連結するととも
に、各々のジヨイント部は、各々の半体と固定さ
れ、かつ半体の互いの接触面に摺動突起を形成す
る。
また、マネキンの関節部を、半球状体を接触面
で合わせて成る球状中空体と、複数のジヨイント
部とから構成され、球状中空体は、各々の半球状
体の接触面が摺動自在で円形状の半球状体を、接
触面で合わせて成り、2つのジヨイント部は球状
中空体内で、折曲自在に連結するとともに、各々
のジヨイント部は、各々の半球状体と固定され、
かつ半球状体の互いの接触面に摺動突起を形成す
るとともに、1の摺動突起は、球状中空体の外表
面側に設け、他の摺動突起は、球状中空体の内周
側に設けて嵌合し、かつ外表面側の半球状体と固
定されるジヨイント部に、内周側摺動突起に当接
しない凹部を設けて構成する。
さらに、1の半球状体の内周側摺動突起を部分
的に削つてジヨイント部と当接しない構成として
もよい。
《作用》 マネキンの関節部は、中空体と、その中で折曲
自在に連結された2つのジヨイント部からなり、
各々のジヨイント部は、各々その接触面で摺動自
在な半体と固定されている。その為、ジヨイント
部を曲げると、中空体の各々の半体も接触面で摺
動しつつ回転する。
このとき接触面は摺動自在で、円形状で、しか
も摺動突起で互いに嵌合している為、接触面がず
れることはない。
《実施例》 この考案の一実施例のマネキンの関節部を組み
立てた場合の正面断面説明を示す第1図、ジヨイ
ント部を示す第2図乃至第5図、半球状体を示す
第6図乃至第9図、この実施例の関節部を使用し
たマネキンの一部切欠説明図10図、関節部の第
2実施例を示す球状中空体の半球状体と、ジヨイ
ント部の折曲角度を示す説明図である第11図に
基づいて説明する。
関節部1は、球状中空体2とジヨイント部3と
から成る。
球状中空体2は、半球状体4a,4bを2つ合
体させて構成する。半球状体4a,4bは、硬質
合成樹脂等で構成され、円周上の円形接触面に摺
動突起5a,5bを設ける。半球状体4aの摺動
突起5aは、接触面円周の外周側が凸状に突起し
ており、半球状体4bの摺動突起5bは、接触面
円周の内周側が突起しており、接触面を合わせて
合体した場合、この互いの摺動突起5a,5bが
係合し円周方向に摺動自在に回転可能である。
半球状体4a,4bの外周部分の一部を切欠し
た切欠部6a,6bを設け、ジヨイント部3a,
3bをそこに嵌合する。
18は、半球状体4a,4bの半球面にあけた
ビス接合孔(ボルト接合孔)である。
ジヨイント部3a,3bは、厚さ5〜10mm程
度、長さ、幅は関節部1の大きさによつて異なる
がそれぞれ約40〜100mm、10〜30mm程度の板状体
であり、半円形先端部分は連結部7とし、その中
心に連結孔8をあけ、球状中空体2内でボルト
9、ナツト10およびスラストベアリング19に
よつて互いに折曲自在に連結する。14はワツシ
ヤーである。
ジヨイント部3a,3bの基部は、板状体に対
して直角の向きに、それぞれ円形板状体11a,
11bを設ける。円形板状体11は、11bのよ
うに一体に形成してもよく、径小な円形板状体1
1aに別体の径大な円形板状11cをボルト止め
して構成してもよい。
この実施例の円形板状体11aと円形板状体1
1cは、ボルト20、ナツト21、スラストベア
リング12を介して腕部、脚部等の人体部13に
連結しており、このスラストベアリング12によ
つて、ジヨイント部3aと人体部13は、ジヨイ
ント部3の折曲方向とは、直角の方向に回転運動
する。
半球状体4aの切欠部6aに、ジヨイント部3
aを嵌合させ、半球状体4bの切欠部6bにはジ
ヨイント部3bを嵌合させる。ジヨイント部3a
は、ジヨイント部3bとの連結面側の内周側摺動
突起5bの位置付近を、連結部7の厚さより薄く
形成する。この段差は半球状体4bの内周側摺動
突起5bの高さより深ければよい。この実施例で
は、この部分を凹部15として形成しているが、
連結部7付近のみを厚く形成し、その他の部分を
薄く形成してもよい。
また、ジヨイント部3aの全体の厚さを薄く構
成し、連結部7において、ジヨイント部3bとの
間に、内周側摺動突起5bの高さより厚い板状体
(図示せず)を介在させて構成してもよい。
半球状体4aはジヨイント部3aとビス(ある
いはボルト)16で固定され、半球状体4bはジ
ヨイント部3bとビス(あるいはボルト)16で
固定される。
このように構成されるマネキンの関節部1は、
ジヨイント部3aとジヨイント部3bが、連結部
7で折曲自在に連結され、かつジヨイント部3a
は半球状体4aと固定され、ジヨイント部3bは
半球状体4bと固定され、さらに半球状体3a
と、半球状体3bは接触面で摺動突起5a,5b
が摺動自在に係合して球状中空体2を形作つてお
り、さらにジヨイント部3aの内周側摺動突起5
bと当たる位置に凹部15を形成しているので、
ジヨイント部3aと3bは、半球状体4aと4b
を伴つてほぼ全周近くまで(ジヨイント部同士が
当たるまで)折曲できる。
第11図は、この考案の第2の実施例の動きを
説明する説明図であり、半球状体4c(図示せず)
の切欠部6c(図示せず)に嵌合するジヨイント
部3cは、凹部の無い等厚の板状体とし、これに
当接する半球状体4dの内周側摺動突起5dを、
全円周の適当な角度を切欠して切欠部分17を形
成する。7は連結部、8は連結孔である。
半球状体4dに嵌合する半球状体4c(図示せ
ず)を含め、その他の構成は、第1の実施例と同
じである。
第2実施例では、ジヨイント部3dに対するジ
ヨイント部3cの折曲角度は、内周側摺動突起5
dの無い切欠部分17間のみ、この実施例では約
180度近い角度で(矢印部分間)折曲可能である。
《考案の効果》 この考案は、マネキンの関節部の外観が従来に
比し、傷が無く優れるとともに、女性等の力のな
い作業者でも非常に簡単に自由に折曲できるの
で、店頭での展示ポーズを容易に変えられる効果
がある。
また、従来の関節部と比し、その折曲角度が非
常に大きく、ほぼ全方位的に簡単に曲げることが
できるので、従来にない展示ポーズを創作するこ
とが可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
図は、この考案の実施例を示し、第1図はこの
考案の一実施例のマネキンの関節部を組み立てた
場合の正面断面説明図、第2図乃至第5図はジヨ
イント部を示し、第2図、第4図は、ジヨイント
部の平面図、第3図、第5図は同じく正面図、第
6図乃至第9図は半球状体を示し、第6図、第7
図は接触面側から見た図、第8図、第9図は断面
説明図、第10図はこの実施例の関節部を使用し
たマネキンの一部切欠説明図である。第11図
は、この考案の関節部の第2実施例を示し、内周
側摺動突起を部分的に切欠した半球状体とジヨイ
ント部の折曲角度を示す説明図である。 1……関節部、2……球状中空体、3,3a,
3b,3c,3d……ジヨイント部、4,4a,
4b,4d……半球状体、5……摺動突起、5a
……外周側摺動突起、5b,5d……内周側摺動
突起、6,6a,6b……切欠部、7……連結
部、8……連結孔、9……ボルト、10……ナツ
ト、11……円形板状体、12……スラストベア
リング、13……人体部(腕部、脚部等)、14
……ワツシヤー、15……凹部、16……ビス
(あるいはボルト)、17……切欠部分、18……
ビス接合孔(ボルト接合孔)、19……スラスト
ベアリング、20……ボルト、21……ナツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 マネキンの関節部において、半球状体を接触
    面で合わせて成る球状中空体と、複数のジヨイ
    ント部とから構成され、球状中空体は、各々の
    半球状体の接触面が摺動自在で円形状の半球状
    体を、接触面で合わせて成り、2つのジヨイン
    ト部は球状中空体内で、折曲自在に連結すると
    ともに、各々のジヨイント部は、各々の半球状
    体と固定され、かつ半球状体の互いの接触面に
    摺動突起を形成するとともに、1の摺動突起
    は、球状中空体の外表面側に設け、他の摺動突
    起は、球状中空体の内周側に設けて嵌合し、か
    つ外表面側の半球状体と固定されるジヨイント
    部に、内周側摺動突起に当接しない凹部を設け
    たことを特徴とするマネキンの関節部。 マネキンの関節部において、半球状体を接触
    面で合わせて成る球状中空体と、複数のジヨイ
    ント部とから構成され、球状中空体は、各々の
    半球状体の接触面が摺動自在で円形状の半球状
    体を、接触面で合わせて成り、2つのジヨイン
    ト部は球状中空体内で、折曲自在に連結すると
    ともに、各々のジヨイント部は、各々の半球状
    体と固定され、かつ半球状体の互いの接触面に
    摺動突起を形成するとともに、1の摺動突起
    は、球状中空体の外表面側に設け、他の摺動突
    起は、球状中空体の内周側に設けて嵌合し、か
    つ内周側摺動突起の部分を削つてジヨイント部
    に当接しない構成としたことを特徴とするマネ
    キンの関節部。
JP1990066986U 1990-06-25 1990-06-25 Expired - Lifetime JPH0513258Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990066986U JPH0513258Y2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25
US07/716,251 US5180086A (en) 1990-06-25 1991-06-17 Joint structure for window dummy

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990066986U JPH0513258Y2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0425565U JPH0425565U (ja) 1992-02-28
JPH0513258Y2 true JPH0513258Y2 (ja) 1993-04-07

Family

ID=13331851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990066986U Expired - Lifetime JPH0513258Y2 (ja) 1990-06-25 1990-06-25

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5180086A (ja)
JP (1) JPH0513258Y2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4240891C2 (de) * 1992-12-04 1995-11-16 Voest Alpine Ind Anlagen Gleichstrom-Lichtbogenofen und Verfahren zu dessen Betreibung
US6139328A (en) * 1997-06-27 2000-10-31 Brettco, Inc. Grappling dummy and production thereof
US6024261A (en) * 1998-07-14 2000-02-15 Tseng; Wen Hui Model having a foldable limb
US6042522A (en) * 1998-11-05 2000-03-28 Medical Plastics Laboratory, Inc. Mounting and release mechanism for a mannequin
EP1038761B1 (de) * 1999-03-19 2001-07-04 HÜBNER GmbH Im Deckenbereich zweier gelenkig miteinander verbundener Fahrzeuge angeordnetes Drehgelenk
US6478500B1 (en) * 2000-03-20 2002-11-12 Ptm Equipment Inc. Hyperextending joint
US6659315B2 (en) 2001-09-24 2003-12-09 Fusion Specialties, Inc. Manikin joints
US7438727B2 (en) * 2005-01-26 2008-10-21 Williams Iii T Walley Locking shoulder joint
CN103269621A (zh) * 2010-07-30 2013-08-28 创新移动显示器有限公司 带有各种组装机构的关节型人体模型
US20130274072A1 (en) * 2012-04-12 2013-10-17 Brenda Flanders Training apparatus
US9916775B2 (en) 2013-03-27 2018-03-13 Humanetics Innovative Solutions, Inc. Joint assembly for crash test dummy
US9754514B2 (en) 2013-09-25 2017-09-05 Humanetics Innovative Solutions, Inc. Adjustable friction joint assembly for crash test dummy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US526667A (en) * 1894-09-25 Frederick b
US982096A (en) * 1909-07-03 1911-01-17 Albert Schoenhut Jointed figure.
US2255262A (en) * 1939-09-12 1941-09-09 Markel Electric Products Inc Lamp
US2751709A (en) * 1950-12-02 1956-06-26 Barrango Carmen Manikin friction joints
US3234689A (en) * 1962-06-08 1966-02-15 Mattel Inc Doll construction for natural movements and positions
US3246422A (en) * 1964-01-14 1966-04-19 Eleanor M Teagarden Dolls having magnetically connected components
DE1703214A1 (de) * 1968-04-18 1972-01-05 Schildkroet Ag Puppenbein bzw.-arm
JPS4855786U (ja) * 1972-07-13 1973-07-17
US4548446A (en) * 1982-10-15 1985-10-22 Jerome Warshawsky Articulable joint
US4630762A (en) * 1985-08-15 1986-12-23 R. G. Stringer Mannequin
US4690655A (en) * 1986-07-01 1987-09-01 Bailey Samuel G Talking marionette with theatre

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0425565U (ja) 1992-02-28
US5180086A (en) 1993-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513258Y2 (ja)
JP3341213B2 (ja) 人形玩具
JP4500220B2 (ja) 人形の球状関節
US20080296321A1 (en) Mannequins and articulating components thereof
US20040002278A1 (en) Construction members for three-dimensional assemblies
JP3197087U (ja) 変形人形
KR20200030247A (ko) 자석을 구비한 조인트 구조체
JP2020175248A (ja) 人形玩具の手首関節構造及び人形玩具
KR101712393B1 (ko) 마네킹용 관절구
JPH0453450Y2 (ja)
US11538361B1 (en) Rotational device
JPH0311037Y2 (ja)
JPH0328312U (ja)
CN106941012B (zh) 一种可展相连的多球装置
JPH036394Y2 (ja)
JPS6128710Y2 (ja)
KR20060039236A (ko) 완구의 관절장치
JPH0226549Y2 (ja)
JPH07112516B2 (ja) 玩具装置
JPS62109126U (ja)
TWM452803U (zh) 造形玩偶的關節組合結構
CN111744213A (zh) 防拔插连接的骨架结构及应用其的娃娃关节结构
JPH0330150Y2 (ja)
TWD195641S (zh) Building Blocks
JPH0226394Y2 (ja)