JPS6128710Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6128710Y2
JPS6128710Y2 JP10373582U JP10373582U JPS6128710Y2 JP S6128710 Y2 JPS6128710 Y2 JP S6128710Y2 JP 10373582 U JP10373582 U JP 10373582U JP 10373582 U JP10373582 U JP 10373582U JP S6128710 Y2 JPS6128710 Y2 JP S6128710Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper plate
wrist
support column
rotating part
robot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10373582U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS598793U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10373582U priority Critical patent/JPS598793U/ja
Publication of JPS598793U publication Critical patent/JPS598793U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6128710Y2 publication Critical patent/JPS6128710Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、いずれの方向へも手が屈曲可能なロ
ボツトの手首の構造に関する。
機械的な動力で動かされるロボツトの手は、あ
らゆる作業が迅速にできるよう手首を中心として
360゜のいずれの方向へも屈曲できることが望ま
しい。
従来、ロボツトの手は1関接で上下又は左右の
いずれか一方向へしか屈曲できず、上下左右へ手
が屈曲できるようにするためには2関接つまり手
首を2ケ所にしかも相互に離れたところに設けね
ばならなかつた。このように2ケ所に手首を設け
ることはロボツトの運動位置により、あるいは手
首の部分が全体として大きくなるので、ロボツト
の手の動きが制約される。
そこで本考案は斯る欠点を解消し、ロボツトの
手が手首を中心として360゜のいずれの方向へも
屈曲できる構造のロボツトの手首を提供すること
を目的とする。
斯る目的を達成する本考案のロボツトの手首の
構成は、 相対的に回転自在な回転部を持ち、この回転部
により一軸上に連結されるとともに、該回転部を
挾んで軸方向と直角な方向にそれぞれ貫通孔が設
けられれた支持柱と、 当該支持柱の先端部に球面軸受を介していかな
る方向へも傾動自在に連結された上板と、 前記支持柱の各貫通孔にそれぞれ摺動自在に通
され、それぞれ前記球面軸受の中心を中心とする
半円形状をなし、それぞれの両端が前記上板に相
対的に揺動自在に枢着されるとともに、これらの
着位置をそれぞれの両端の枢着位置同士を結ん
だ直線同士が前記球面軸受の中心で直交するよう
に設定してある一対の半輪材と、 各半輪材の端部近傍に一端が連結され、かつ他
端がそれぞれ半輪材に沿わせてから操作部側に延
ばされている索引部材と からなることを特徴とする。
以下、本考案を図面に示す実施例にもとづいて
詳細に説明する。
本考案に係るロボツトの手首の実施例について
正面図を第1図に示し、構造を理解し易くするた
めの平面図を第2図に示す。図のように、ロボツ
トの骨ともいうべき支持柱1があり、該支持柱1
には回転部が構成される。つまり、図中上部の支
持柱1と下部の支持柱1とが相互に摺動して回動
自在な球面で接し、回転接手2によつて結合され
る。このようになつていることから上部と下部の
支持柱1は回転部で軸心まわりに相対的に回動自
在となる。この回転部を挾んで上下には、軸心と
略直角な方向に相互に略直角な一対の貫通孔3,
4が設けられる。該貫通孔3,4は本実施例では
長方形の断面形状を有する。そして支持柱1の先
端は球体5が形成され、該支持柱1の上には上板
6が載せられる。該上板6は円盤形状を有すると
ともにその中央部下方には前記球体5と回動自在
に結合する結合部を具えている。結合部には前記
球体5を包み込み前記支持柱1と上板6とのなす
角度が自由に変えられるよう球軸受7が具えられ
る。この上板6の外周部には前記貫通孔3及び4
に夫々摺動自在に嵌通される半輪材としてのナベ
ヅル形支持部材8及び9の両端が夫々回転自在に
連結枢着される。ナベヅル形支持部材8及び9を
回動自在に上板6に連結するために皿形ピン10
あるいはボルト21がナベヅル形支持部材8,9
の各上板6への連結点同士を結ぶ直線同士は、前
記球体5、球軸受7が形成する球面軸受の中心に
おいて直交するようになつている。また、ナベヅ
ル形支持部材8及び9は前記球体5と中心とする
半円となつており、第2図に示すようにナベヅル
形支持部材8の寸法R1がナベヅル形支持部材9
の内径寸法R2よりも大きいので、ナベヅル形支
持部材8の両端はナベヅル形支持部材9の両端よ
り上板6の外側に取り付けられる。一方、前記支
持柱1には筒状の外皮11が被せられて隙間12
が形成され、索引部材としてこの隙間12を通し
た4本のワイヤ13,14,15,6の一端が第
2図において夫々ナベヅル形支持部材8の左端
部、右端部、ナベヅル形支持部材9の上端部、下
端部に連結される(ワイヤ15,16は図示せ
ず)。外皮11の先端部は、ワイヤ13〜16の
引張時にワイヤがひつかかることのないよう外側
に向かつて曲げられている。そして前記ワイヤ1
3と14及び15と16は一対となつており一方
を引つ張つた分だけ他方が引つ張られるので、ワ
イヤ13と14あるいは15と16を結合して一
本の回転軸に巻き付ければ該回転軸を回転させる
ことにより二本のワイヤを同時に操作できる。ゆ
えにモータの駆動源は2組設ければ足りる。以上
のように構成された手首の上板6には指19及び
該指19を動かす駆動装置20等からなる手17
がボルト18で固定される。
斯るロボツトの手首の作用を説明する。第1図
の状態からワイヤ13を引つ張ると、球体5の外
周を球軸受7が回動すると同時に貫通孔4内を見
動してナベヅル形支持部材8が移動し、第3図の
ように手17が左に屈曲する。このような手17
の動きを分類して第4図に示す。図面中、正面図
b,d,f,hは夫々平面図a,c,e,gと対
応する。a,bは第1図と同じく支持柱1に対し
上板6が傾いていない状態を示し、c,dはワイ
ヤ15,16を動かさずワイヤ14のみを引つ張
つて第2図とは反対の右側へ上板6を傾けたもの
である。また、e,fは前記と異なり、ワイヤ1
3,14を動かさずワイヤ16を引つ張つて図中
手前側へ上板6を傾けたものである。以上のよう
に上板6を四方向へ傾けることができるが、本考
案ではこのほかg,hに示すようにワイヤ14と
16とを同時に引つ張ることにより右方手前側に
傾けることもできる。これは、ナベヅル形支持部
材8と9とのなす角度が変えられない(交差角が
90゜)場合においてはc,dやe,fのようにワ
イヤ13か14又はワイヤ15か16のうち1本
しか引つ張ることができないのに対し、第1図
中、上部の支持柱1と下部の支持柱1とが相対的
に回動自在となつている結果ナベヅル形支持部材
8と9とのなす角θが任意に変えられることにな
りたとえばg,hに示すようにワイヤ13か14
及びワイヤ15か16の2本を同時に引くことが
できる。したがつて上板6を支持柱1の周囲のい
ずれかの方向へも傾けるとができ、また支持柱1
を中心に首を回すような円錐運動をすることもで
きる。このロボツト手首をマニプレータに適用し
た場合には、当該ロボツト手首が人間の手と同じ
ような動作をし得るので、操作するとき、自分の
手首と同じ感覚で操作できるようになる。また、
このロボツト手首を普通のロボツトに適用した場
合は、非常にコンパクトな構造で、一点を中心に
して半球面の広い範囲に渡つて回動できるので、
動作範囲を拡大できる。更に、ワイヤをモータで
操作する場合、モータの回転角度と手首の回転角
度が比例するので、制御性、操作性がよくなる。
更に又、すべてのワイヤはナベヅル形支持部材に
沿わされ且つ外皮先端で一律に曲げられてワイヤ
操作部側に延ばされているので、ワイヤ操作部側
において操作中心とワイヤの延びる方向が常に一
定となり、よつて操作トルクも一定となり、スム
ースな操作が可能となる。
なお、実施例では索引部材としてワイヤを用い
ているがこれに限るものではなく、チエン等結合
される構造のものに限られず、軸心に丸棒等の連
結材を埋め込んだ構造等いろいろなものが考えら
れる。
以上、実施例を図面と共に説明したように本考
案によれば、支持柱が相互に回動自在な構造とさ
れることにより2本の半輪状のなす角が自由に変
えられるので上板を支持柱の周囲いずれの方向へ
も自由に屈曲させることができる。また、主首は
ワイヤ又はチエン等により遠隔操作できる構造で
あるため、主首附近に駆動源を設けなくてもよく
小型軽量化でき、更に、操作の面でも有利とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本考案によるロボツトの手首
の実施例に係り、第1図は正面図、第2図は平面
図、第3図は作用説明図、第4図は手首の動きを
分類して示す作動図である。 図面中、1は支持柱、3,4は貫通孔、5は球
体、6は上板、7は球軸受、8,9は半輪材、1
3,14はワイヤである。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 相対的に回転自在な回転部を持ち、この回転部
    により一軸上に連結されるとともに、該回転部を
    挾んで軸方向と直角な方向にそれぞれ貫通孔が設
    けられた支持柱と、 当該支持柱の先端部に球面軸受を介していかな
    る方向への傾動自在に連結された上板と、 前記支持柱の各貫通孔にそれぞれ摺動自在に通
    され、それぞれ前記球面軸受の中心を中心とする
    半円形状をなし、それぞれの両端が前記上板に相
    対的に揺動自在に枢着されるとともに、これらの
    枢着位置をそれぞれの両端の枢着位置同士を結ん
    だ直線同士が前記球面軸受の中心で直交するよう
    に設定してある一対の半輪材と、 各半輪材の端部近傍に一端が連結され、かつ他
    端がそれぞれ半輪材に沿わせてから操作部側に延
    ばされている索引部材と からなることを特徴とするロボツトの手首。
JP10373582U 1982-07-08 1982-07-08 ロボツトの手首 Granted JPS598793U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373582U JPS598793U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 ロボツトの手首

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10373582U JPS598793U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 ロボツトの手首

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598793U JPS598793U (ja) 1984-01-20
JPS6128710Y2 true JPS6128710Y2 (ja) 1986-08-25

Family

ID=30243888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10373582U Granted JPS598793U (ja) 1982-07-08 1982-07-08 ロボツトの手首

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598793U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5954706B2 (ja) * 2012-05-25 2016-07-20 学校法人 中央大学 関節装置及びリンク機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPS598793U (ja) 1984-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4246661A (en) Digitally-controlled artificial hand
US4804220A (en) Wrist tendon actuator
US4821594A (en) Robot joints
US4628765A (en) Spherical robotic wrist joint
CA1210421A (en) Split-ball type wrist and manipulator assembly for robot
US20140124275A1 (en) Walking machine
JP4030011B2 (ja) ロボットハンド用掌機構
JPH0261588U (ja)
JPH0512116B2 (ja)
CA2045487A1 (en) Robotic manipulator
WO2007088743A1 (ja) ロボットの関節構造
US7698966B2 (en) Control member with tensed cables
US6458010B1 (en) Curving mechanism and robot
JPH0443746B2 (ja)
JPS6128710Y2 (ja)
JPH0434610A (ja) ジンバル装置
EP0296156A1 (en) Wrist tendon actuator
JPH0453913Y2 (ja)
JPH04315589A (ja) 7自由度関節形マニプレータ
JPH035438Y2 (ja)
EP0430610B1 (en) Mechanical push-toy
JPS61293796A (ja) 可撓性ア−ム装置
CN216682218U (zh) 线绳驱动机械手
JPS6233467B2 (ja)
JPH0727427B2 (ja) ジンバル装置