JPH05131373A - 少なくとも2つのワークを締付けるための多重バイス - Google Patents

少なくとも2つのワークを締付けるための多重バイス

Info

Publication number
JPH05131373A
JPH05131373A JP3257267A JP25726791A JPH05131373A JP H05131373 A JPH05131373 A JP H05131373A JP 3257267 A JP3257267 A JP 3257267A JP 25726791 A JP25726791 A JP 25726791A JP H05131373 A JPH05131373 A JP H05131373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
parts
vice
movable
jaws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3257267A
Other languages
English (en)
Inventor
Pankraz Milz
ミルツ パンクラーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saurer Allma GmbH
Original Assignee
Saurer Allma GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saurer Allma GmbH filed Critical Saurer Allma GmbH
Publication of JPH05131373A publication Critical patent/JPH05131373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/02Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for mounting on a work-table, tool-slide, or analogous part
    • B23Q3/06Work-clamping means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B1/00Vices
    • B25B1/24Details, e.g. jaws of special shape, slideways
    • B25B1/2405Construction of the jaws
    • B25B1/2478Construction of the jaws with more than one pair of jaws
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B1/00Vices
    • B25B1/06Arrangements for positively actuating jaws
    • B25B1/10Arrangements for positively actuating jaws using screws
    • B25B1/106Arrangements for positively actuating jaws using screws with mechanical or hydraulic power amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gripping Jigs, Holding Jigs, And Positioning Jigs (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ねじスピンドル等の回転運動によって適用す
ることができる力よりも大きな力でもって締付けること
を可能にする多重バイスを見出す。 【構成】 バイス本体1内のガイド35に沿って2部分
から成るスピンドル11,12が延びており、両部分が
一緒に回転可能であり、かつ軸方向に互いに相対的に可
動であり、スピンドル部分が互いに逆向きのねじ山1
5,16でもってそれぞれ1つの可動のジョー5,6と
協働するようになっていて、しかも締付け位置において
両スピンドル部分を互いに引離す方向に押圧する、締付
け力を高めるための装置を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、締付け装置において少
なくとも2つのワークを締付けるための多重バイスであ
って、バイス本体が設けられており、バイス本体が両端
に各1つの固定ジョーを支持しており、これらの固定ジ
ョー相互間でバイス本体内に2つの可動のジョーが案内
されており、可動のジョーが各固定ジョーに配属されて
いて一緒に駆動されるようになっている形式のものに関
する。
【0002】
【従来技術】台の上に複数のワークを並置して締付ける
ために用いられる多重バイスが公知であり、ワークは同
一の作業過程で同時に、または短時間で順次加工するこ
とができる。GB−A2178985にはこのような多
重バイスが示されている。これではバイス本体の端部近
くに固定ジョーが配置されている。固定ジョー相互間に
は可動のジョーが設けられており、これらは互いに向合
った面が傾斜している。斜めの面に適合せしめられてい
てくさびとして作用する共通の締付け片を固定ジョーと
可動のジョーとの間のワークに関する締付け方向に直角
の方向にバイス本体へ向かって緊張せしめることがで
き、両ワークは1作業過程で固定的に保持される。ここ
では特に固定ジョーの1つをずらすことができるように
支承することが配慮されており、そのために総締付け幅
を変えることができる。
【0003】他の締付け装置では、ベースプレート上に
固定ジョーと可動のジョーとの複数の組合せが配置され
ており、それにより並んだ複数のワークを個々に締付け
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、ねじ
スピンドル等の回転運動によって適用することができる
力よりも大きな力でもって締付けることを可能にする多
重バイスを見出すことである。特にその構成はまた簡単
な操作が可能であるようにしなければならず、すなわち
締付け過程で複数のワークが同質に、かつ1作業過程で
固く締付けられなければならず、しかもすべてのワーク
がほぼ等しい締付け力で保持されることが保証されなけ
ればならない。更には締付けられたワークが締付け装置
へのアクセスを妨げることは回避されなければならな
い。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明の手段は、冒頭に記載の形式の多重バイスに
おいてバイス本体内のガイドに沿って2部分から成るス
ピンドルが延びており、両部分が一緒に回転可能であ
り、かつ軸方向に互いに相対的に可動であり、スピンド
ル部分が互いに逆向きのねじ山でもって2つの可動のジ
ョーの各1つと協働するようになっていて、しかも締付
け位置において両スピンドル部分を互いに引離すように
押圧する、締付け力を高めるための装置を備えているこ
とである。
【0006】
【発明の効果】スピンドルを用いて、可動の締付けジョ
ーを多重バイスの1端から、すなわち普通良好にアクセ
ス可能である位置から操作することが可能である。これ
は複数の多重バイスを並置して例えばベースプレート上
へ取付けることも可能にする。互いに逆向きのねじ山に
よって可動のジョーをこれらが同一の操作過程でワーク
を締付けるように制御することができる。特に本発明に
よれば、共通のスピンドル駆動にもかかわらず締付け位
置において手動でねじスピンドルに適用可能である締付
け力を上回る著しく高い締付け力を適用可能であること
が得られる。しかもこの締付け力を適用するために両ス
ピンドル部分と可動のジョーが単に離れるように押圧さ
れるにすぎないことが有利に働く。これはこの締付け力
を高めるための装置の構成を簡単にする。
【0007】締付け力を高めるための装置は種々の構成
を有していてよい。この装置はサーボ装置であってよ
く、サーボ装置は外部に位置する力の源、例えば液圧管
路またはまた空気圧管路によって供給される。しかし本
発明によれば締付け力を高めるための装置としては増力
装置が優れており、増力装置はねじスピンドルの駆動装
置を介して駆動される。このような増力装置は例えば機
械式に構成することができる。かかる増力装置はDE−
PS2308175またはまたDE−OS370802
1によって公知である。
【0008】しかしまた例えば機械式の増力装置の代わ
りに液圧式の増力装置を配慮してもよく、これは同様に
してねじスピンドルの駆動によって駆動される。
【0009】本発明のもう1つの特徴によれば、スピン
ドル部分の少なくとも1つが中空に構成されていて、締
付け力を高めるための装置のための駆動装置を受容する
ことが提案される。この駆動装置は例えば駆動スピンド
ルであってよい。しかし中空のねじスピンドルによって
圧力管路が案内されていてもよい。
【0010】もう1つの特徴によれば両スピンドル部分
は自体に締付け力を高めるための装置を受容している。
この場合には特に1つのスピンドル部分が管状に形成さ
れていて増力装置の駆動スピンドルを受容しており、他
方ではもう1つのスピンドル部分は少なくとも1つの中
空部を有しており、この中空部内へ他のスピンドル部分
が突入しており、かつ中空部は増力装置を受容してい
る。増力装置はこの場合には突入したスピンドル部分の
端部と中空部の内側の端部との間で有効である。両スピ
ンドル部分間における軸方向の運動可能性を得るために
は、長穴装置をこの中を運動するピンと一緒に両スピン
ドル部分間に設けることが推奨される。可動のジョーを
備えた両スピンドル部分がバイス本体にばね弾性的に支
持されており、かつ無負荷状態で所定の操作位置から僅
かな量移動せしめられると有利であることが明らかにな
った。これにより締付け過程時に先ず1つのワークが固
定ジョーと配属の可動のジョーとの間に固く締付けられ
ることが達成される。その後の締付け過程において2部
分から成るスピンドルが操作位置へ移動し、かつ他のワ
ークを固く締付けることができる。
【0011】本発明は有利には可動のジョーを利用し、
ジョーは各1つのキャリッジを備えており、キャリッジ
はねじスピンドル部分と協働し、それぞれキャリッジに
配置されたジョー部材並びに固定ジョーが交換可能かつ
変換可能に保持されている。このようにしてジョーは交
換することができ、また種々のジョー、または変換され
たジョーによってワークのその都度の締付け幅を適合せ
しめることも可能である。
【0012】スリーブが設けられており、スリーブが1
つのスピンドル部分を包囲しており、かつスピンドルの
軸方向位置を決めていると有利な構成が得られる。この
スリーブは有利にはばね弾性的な部材と協働し、この部
材は両スピンドル部分をその中心位置から若干移動せし
める。
【0013】更に本発明の構成によれば、スリーブとス
ピンドル部分との間に締付け結合が設けられている。か
かる構成は両スピンドル部分のスリーブもしくはバイス
本体に対して相対的な調整移動を許す。これにより協働
する両ジョー対の締付け幅を広い範囲内で変えることが
できるようにスピンドルと可動のジョーの調節が可能で
ある。特に締付け幅も著しい違いを持つことができる。
【0014】
【実施例】バイス本体1は長手方向の切欠もしくはみぞ
2を有しており、みぞはほぼバイス本体の全長にわたっ
て延びている。このみぞ2は上方で開いている。
【0015】みぞ2は2つのキャリッジ3,4を受容し
ており、キャリッジはみぞ内のガイド35内に保持され
ている。2つのキャリッジ3,4に対して1つのガイド
35が用いられている。しかし特別な場合にはキャリッ
ジ3,4に対してそれぞれ1つの特別なガイドを配属し
てもよい。ガイドは主に切欠36から成り、キャリッジ
3,4のリブ37が切欠内へ突入している。リブ37は
鉛直方向の力の受止めを配慮する。ガイド面38はキャ
リッジ3,4の側方ガイドを引受けている。
【0016】キャリッジ3,4は可動のジョー5,6を
支持している。バイス本体の両端に固定ジョー7,8
が、有利には固定ジョーが突出部40でもってバイス本
体のみぞ39へ係合するようにして取付けられている。
ねじ41が固定ジョーをバイス本体へ固定する。
【0017】図3から判るように固定ジョー7(ないし
は8も)は逆向きにバイス本体1に取付け可能である。
同じことがジョー部材44(これは例えば可動のジョー
5と同一であってよい)に該当する。しかし他方のジョ
ー部材の配置も可能である。同じことが可動のジョー6
に該当する。
【0018】バイス本体の上面には更にカバー9,10
が設けられている。カバー10はキャリッジ3もしくは
4と協働し、かつ切削片等がみぞ2内へ入り込むのを阻
止する。固定ジョー8の下のカバー9は組立に際して可
動のジョーの押込みを許す。
【0019】キャリッジ3,4は中空に構成されていて
ねじスピンドルを受容している。ねじスピンドルは部分
11と12を有している。ねじスピンドル部分11と1
2は相対回動可能であり、一緒に回動可能であるにすぎ
ない。ねじスピンドル部材11と12は僅かな量で軸方
向に相対的に摺動可能である。この軸方向の摺動可能性
は長穴機構13とピン14によって可能であり、ピンは
スピンドル部分12へ係合している。
【0020】ねじスピンドル部分11はねじ山15を介
してキャリッジ3と協働し、他方ねじスピンドル部分1
2はねじ山16を介してキャリッジ4へ作用する。ねじ
山15,16は互いに逆向きであり、そのためにねじス
ピンドルを1方向に回転すると、可動ジョー5と6は互
いに接近し、逆方向の回転では互いに離れる。
【0021】ねじスピンドルの回転運動はクランクによ
って行われ、クランクは4角部17に差嵌めることがで
きる。4角部17は駆動スピンドル18の外側の右側端
部に作用するかもしくはこれと一体に構成されている。
【0022】駆動スピンドル18が孔42,43を有し
ており、これらはそれぞれ1つのばね24とボール25
とを受容している。ボール25はスピンドル部分12内
のより小さな直径を持つ孔26へ係合している。孔4
2,43内の部材は係止解除カップリング23を形成し
ており、これは所定のトルクを上回ると係止解除して、
スピンドル部分11,12に対して相対的な駆動スピン
ドル18の回転運動を許す。
【0023】スピンドル部分12はスピンドル部分11
の中空部45へ係合している。この中空部は増力機構2
9を受容している。増力機構は主に第1の圧力プレート
30と第2の圧力プレート31とを有し、これらの間に
円筒形のローラ33が配置されている。くさびピン32
がローラ33内へ押入り、これらローラを引離すように
押すことができる。このようにして圧力プレート30,
31間の距離が拡大する。
【0024】増力機構29、すなわちくさびピン32の
駆動は駆動スピンドル18のピン状の前方部分28によ
って行われる。圧力プレート31は中間リングを介して
皿ばねパッケージ34に作用し、皿ばねパッケージはス
ピンドル部分の前方端部に当接している。増力機構29
の圧力プレート30は中空部45の底部に支持されてい
る。
【0025】スピンドル部分12の図面でみて右側の端
部にはスリーブ22が固定されており、スリーブはころ
がり軸受を支持している。ころがり軸受の外側のレース
が符号21で示されている。このレース21に対して皿
ばねパッケージ20が押圧しており、皿ばねパッケージ
自体は対向支承部19に支持されている。対向支承部1
9は例えば更に駆動スピンドル18の、ねじスピンドル
部分12に対して相対的な所定の旋回距離のみを許す装
置を受容している。これらの部材は詳しく示されていな
い。これらは公知である。
【0026】クランクを用いて4角部17の所で回す
と、駆動スピンドル18が回転し、このときに係止解除
カップリング23を介してねじスピンドル部材12およ
びこれと一緒にピン14を介してねじスピンドル部分1
1も連行する。ねじ山15,16を介してキャリッジ3
と4が、これとともに可動のジョー5と6が移動せしめ
られる。配置は、ねじスピンドル部分11,12および
可動のジョー5,6が中央位置の少し外側に位置するよ
うになされている。皿ばねパッケージ20の配置によっ
てねじスピンドル部分は図面左側へ若干移動せしめられ
る。このようにして先ずワークをジョー7と5の間に締
込むことができる。可動のジョー5がワークに当付くや
直ちに、ねじスピンドル部分11,12は皿ばねパッケ
ージ20の作用に抗して図面右側へ対向支承部19へ向
かって移動する。今や可動のジョー6と固定ジョー8と
の間でもワークを締込むことができる。
【0027】4角部17において更に回すと係止解除カ
ップリング23が解離する、それというのもばね24の
ばね力が克服され、かつボール25が孔26から押出さ
れるからである。
【0028】今や駆動スピンドル18はねじスピンドル
部分12に対して相対的に回転せしめることができ、し
かも回転はねじ山27において行われる。駆動スピンド
ル18はこのねじ山27のピッチによって増力機構29
へ向かって前方へ移動し、かつピン様の前方部分28で
もってくさびピン32を押圧する。圧力板30と31の
離反が皿ばねパッケージ34を介してねじスピンドル部
分12へ続く。両ねじスピンドル部分11,12は互い
に離反し、したがって可動のジョー5と6に対する締付
け力が高まる。
【0029】皿ばねパッケージ34はワークに適用され
た締付け圧力を維持する役目をする。 締付け位置をゆ
るめる際にはくさびピン32が押圧ローラ33を解放
し、かつ圧力板30と31間の距離が再び縮まる。増力
機構29がいずれにしても圧力板30と31を互いに接
近せしめる装置を持っていない場合には、互いに離れた
ねじスピンドル部分11と12が互いに接近することを
配慮する戻しばねをねじスピンドル部分11とバイス本
体1との間に設けることが推奨される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による多重バイスの前半部の縦断面図で
ある。
【図2】図1による多重バイスの後半部の縦断面図であ
る。
【図3】本発明による多重バイスの部分図である。
【図4】図1の多重バイスを図1のIV−IV線に沿っ
た断面図である。
【符号の説明】
1 バイス本体 2,39 みぞ 3,4 キャリッジ 5,6 ジョー 7,8 固定ジョー 9,10 ジョー 11,12 ねじスピンドル部分 13 長穴機構 14 ピン 15,16,27 ねじ山 17 4角部 18 駆動スピンドル 19 対向支承部 20,34 皿ばねパッケージ 21 レース 22 スリーブ 23 係止解除カップリング 24 ばね 25 ボール 26,42,43 孔 28 前方部分 29 増力機構 30,31 圧力板 32 くさびピン 33 押圧ローラ 35 ガイド 36 切欠 37 リブ 38 ガイド面 40 突出部 41 ねじ 44 ジョー部材 45 中空部

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締付け装置において少なくとも2つのワ
    ークを締付けるための多重バイスであって、バイス本体
    が設けられており、バイス本体が両端に各1つの固定ジ
    ョーを支持しており、両固定ジョー相互間でバイス本体
    内に2つの可動のジョーが案内されており、可動のジョ
    ーが各固定ジョーに配属されていて一緒に駆動されるよ
    うになっている形式のものにおいて、バイス本体(1)
    内のガイド(35)に沿って2部分から成るスピンドル
    (11,12)が延びており、両部分が一緒に回転可能
    であり、かつ軸方向に互いに相対的に可動であり、スピ
    ンドル部分(11,12)が互いに逆向きのねじ山(1
    5,16)でもってそれぞれ1つの可動のジョー(5,
    6)と協働するようになっていて、しかも締付け位置に
    おいて両スピンドル部分(11,12)を互いに引離す
    方向に押圧する、締付け力を高めるための装置を備えて
    いることを特徴とする、少なくとも2つのワークを締付
    けるための多重バイス。
  2. 【請求項2】 締付け力を高めるための装置が増力機構
    (29)であり、増力機構はスピンドル(11,12)
    の駆動装置(18)を介して駆動される、請求項1記載
    の多重バイス。
  3. 【請求項3】 スピンドル部分(11,12)の少なく
    とも1つが中空に構成されていて締付け力を高めるため
    の装置のための駆動装置を受容している、請求項1また
    は2記載の多重バイス。
  4. 【請求項4】 2つのスピンドル部分(11,12)が
    締付け力を高めるための装置を内部に受容している、請
    求項1から3までのいずれか1項記載の多重バイス。
  5. 【請求項5】 1つのスピンドル部分(12)が管状に
    構成されていて、増力機構の駆動スピンドル(18)を
    受容しており、他方のスピンドル部分(11)が少なく
    とも一部に中空部(45)を備えており、この中空部内
    へもう1つのスピンドル部分(12)が突入しており、
    かつ中空部が増力機構(29)を受容している、請求項
    1から4までのいずれか1項記載の多重バイス。
  6. 【請求項6】 2つのスピンドル部分(11,12)間
    には内部に可動のピン(14)を有する長穴機構(1
    3)が設けられている、請求項1から5のいずれか1項
    記載の多重バイス。
  7. 【請求項7】 可動のジョー(5,6)を備えた両スピ
    ンドル部分(11,12)がバイス本体(1)にばね弾
    性的に支持されており、かつ無負荷状態で所定の操作位
    置から僅かな量移動せしめられている、請求項1から6
    までのいずれか1項記載の多重バイス。
  8. 【請求項8】 各可動のジョー(5,6)がねじスピンド
    ル部分(11,12)と協働するキャリッジ(3,4)を
    1つ備えており、キャリッジ(3,4)に配置されたジ
    ョー部材(44)並びに固定ジョー(7,8)が交換可能
    かつ変換可能に保持されている、請求項1から7までの
    いずれか1項記載の多重バイス。
  9. 【請求項9】 スリーブ(22)が設けられており、ス
    リーブがスピンドル部分の1つ(12)を包囲し、かつ
    スピンドル部分(11,12)の軸方向位置を決めてい
    る、請求項1から8までのいずれか1項記載の多重バイ
    ス。
  10. 【請求項10】 スリーブ(22)とスピンドル部分
    (11,12)との間に締付け結合が設けられている、
    請求項9記載の多重バイス。
JP3257267A 1990-10-06 1991-10-04 少なくとも2つのワークを締付けるための多重バイス Pending JPH05131373A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4031746.3 1990-10-06
DE4031746A DE4031746A1 (de) 1990-10-06 1990-10-06 Mehrfachspanner zum festspannen von mindestens zwei werkstuecken

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05131373A true JPH05131373A (ja) 1993-05-28

Family

ID=6415773

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3257267A Pending JPH05131373A (ja) 1990-10-06 1991-10-04 少なくとも2つのワークを締付けるための多重バイス
JP2002001545U Pending JP2002000022U (ja) 1990-10-06 2002-03-22 少なくとも2つのワークを締付けるための多重バイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001545U Pending JP2002000022U (ja) 1990-10-06 2002-03-22 少なくとも2つのワークを締付けるための多重バイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5351943A (ja)
EP (1) EP0480299B1 (ja)
JP (2) JPH05131373A (ja)
KR (1) KR100196606B1 (ja)
DE (2) DE4031746A1 (ja)
ES (1) ES2066313T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486958B1 (ko) * 2013-05-14 2015-01-29 주식회사 에스엠씨 척3000 증압형 바이스의 편중가압 방지장치
JP2018153904A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社北川鉄工所 バイス

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442844A (en) * 1992-10-01 1995-08-22 Chick Machine Tool, Inc. Apparatus for protecting internal elements of a workholding apparatus
US5634253A (en) * 1992-10-01 1997-06-03 Chick Machine Tool, Inc. Apparatus for expanding the worksurface of a vise-like workholding apparatus
US5649694A (en) * 1995-05-23 1997-07-22 Buck; James R. Multiple jaw vise with floating actuator
DE19619256A1 (de) * 1996-05-13 1997-11-20 Rapid Maschbau Gmbh Spannzange
DE19621754C2 (de) * 1996-05-30 2000-10-12 Konrad Kreuzer Hochdruckspanner mit Kraftverstärker
US5893551A (en) * 1997-05-16 1999-04-13 Cousins; Joseph Russell Vise with fully machinable jaws
US6105948A (en) * 1999-07-12 2000-08-22 Young; William L. Multi-quick jaw assembly
US6598867B2 (en) * 2001-10-11 2003-07-29 Conquest Industries, Inc. Vise system
US7017897B2 (en) * 2002-06-28 2006-03-28 Honda Canada Inc. Processing system
DE102004054177B3 (de) * 2004-11-10 2006-04-27 Schunk Gmbh & Co. Kg Fabrik Für Spann- Und Greifwerkzeuge Spann- oder Greifvorrichtung, insbesondere Linear- oder Zentrischgreifer
US7510158B1 (en) * 2005-02-11 2009-03-31 Summit Polymers, Inc. Multi-chamber vehicular beverage container holder with common actuator
ES2276372T3 (es) * 2005-06-15 2007-06-16 HB-FEINMECHANIK GMBH & CO.KG Dispositivo de sujecion con un elemento de cubierta para el vaciado del husillo.
US8336867B1 (en) 2006-09-01 2012-12-25 Chick Workholding Solutions, Inc. Workholding apparatus having a detachable jaw plate
US8573578B1 (en) 2006-09-01 2013-11-05 Chick Workholding Solutions, Inc. Workholding apparatus
US8454004B1 (en) 2006-09-01 2013-06-04 Chick Workholding Solutions, Inc. Workholding apparatus having a movable jaw member
US9227303B1 (en) 2006-09-01 2016-01-05 Chick Workholding Solutions, Inc. Workholding apparatus
US8109494B1 (en) 2006-09-01 2012-02-07 Chick Workholding Solutions, Inc. Workholding apparatus having a movable jaw member
US8646765B2 (en) 2010-05-06 2014-02-11 Lincoln Global, Inc. End clamp and method of use there for
US20120144968A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Cascade Dafo, Inc Clamping tool for use in manufacturing foot orthosis support devices
US8690138B2 (en) * 2010-12-29 2014-04-08 Tseh-Pei LIN Coaxial concentric double-jaw vice
US8939442B2 (en) * 2012-07-23 2015-01-27 Wen-Feng Wang Double clamp vise
WO2014141432A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 株式会社カワタテック 送り構造体及びこれを備えた把持装置
TWI549782B (zh) * 2013-04-26 2016-09-21 林澤培 虎鉗調壓裝置
US9352451B1 (en) 2013-05-02 2016-05-31 Chick Workholding Solutions, Inc. Workholding apparatus
DE102015003662B3 (de) * 2015-03-20 2016-06-23 Ludwig Ehrhardt Gmbh Schraubstock
US10384331B2 (en) * 2015-07-01 2019-08-20 Te-Co Manufacturing Llc Vise with axial adjustment and modular jaws
US9808913B2 (en) * 2015-08-11 2017-11-07 Hsi-Shui Lin Vise
TWI579108B (zh) * 2016-04-21 2017-04-21 Improvement of Pressure Regulating Structure of
TWI579109B (zh) * 2016-04-28 2017-04-21 Jin-Cun Zheng The power of the times is improved
KR200489689Y1 (ko) * 2017-09-29 2019-07-24 주식회사 에스엠씨 척3000 바이스 증강장치의 가압스프링

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3774898A (en) * 1972-03-27 1973-11-27 Mod Tops Inc Apparatus for resurfacing skis
DE2308175C3 (de) * 1973-02-19 1975-09-04 Saurer-Allma Gmbh, Allgaeuer Maschinenbau, 8960 Kempten Kniehebelkraftverstärker
US4341375A (en) * 1981-05-04 1982-07-27 Mario Romanin Dual vise for skis and the like
US4569509A (en) * 1984-04-02 1986-02-11 Johann Good Vise, particularly a machine vise
DE3437403A1 (de) * 1984-10-12 1986-04-24 Saurer-Allma Gmbh, 8960 Kempten Hochdruckspanner
US4643411A (en) * 1985-08-23 1987-02-17 Mitsuo Izumi Vise for clamping two works
US4685663A (en) * 1986-03-20 1987-08-11 Jorgensen Peter B Precision vise with independently moveable jaws
DE3708021A1 (de) * 1987-03-12 1988-09-29 Saurer Allma Gmbh Mechanischer kraftverstaerker
US4934674A (en) * 1989-03-22 1990-06-19 Kurt Manufacturing Company, Inc. Two station, single action vise
US5098073A (en) * 1989-05-11 1992-03-24 Kurt Manufacturing Company, Inc. Two-station vise with double-threaded screw

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486958B1 (ko) * 2013-05-14 2015-01-29 주식회사 에스엠씨 척3000 증압형 바이스의 편중가압 방지장치
JP2018153904A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社北川鉄工所 バイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP0480299B1 (de) 1994-12-28
KR100196606B1 (ko) 1999-06-15
KR920007742A (ko) 1992-05-27
DE4031746C2 (ja) 1993-07-01
ES2066313T3 (es) 1995-03-01
US5351943A (en) 1994-10-04
JP2002000022U (ja) 2002-09-20
DE4031746A1 (de) 1992-04-09
DE59104055D1 (de) 1995-02-09
EP0480299A3 (en) 1992-11-04
EP0480299A2 (de) 1992-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05131373A (ja) 少なくとも2つのワークを締付けるための多重バイス
US4575293A (en) Machine tool holder having opposed ramp members
US9095958B2 (en) Self centering dual direction clamping vise
DE2257384C3 (de) Spannfutter für Drehmaschinen u.dgl. Werkzeugmaschinen
JP2001150264A (ja) 締付装置
JPH01127275A (ja) 増力型機械バイス
JPH0392207A (ja) 保持装置
US4401308A (en) Scroll chuck device
US4205833A (en) Bench vise
US5443275A (en) Chuck
US3494627A (en) Jaw chuck
CA2011109A1 (en) Machine tool vise
US5462294A (en) Collet adapter for converting machine vise to an orthogonal collet fixture
US4556228A (en) Jaw locking mechanism for lathe chucks having a soft jaw, a master jaw and a key block
JPS61159307A (ja) 動力操作ジヨーチヤツク
US3312461A (en) Vise
JPS6234709A (ja) 動力操作チヤツク
US4674908A (en) Mechanism for clamping a second machine part which is supported movably with respect to a first machine part
US4834355A (en) Mechanical program-controlled fast range-adjusting device
US3915443A (en) Vise
US20060145406A1 (en) Clamp device
JPS6220245Y2 (ja)
US3771804A (en) Compound chuck structure
US3148889A (en) Collet closure
CN216989926U (zh) 一种机械式卡盘夹具及一种工件双面装配机