JPH0513116Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513116Y2
JPH0513116Y2 JP5478586U JP5478586U JPH0513116Y2 JP H0513116 Y2 JPH0513116 Y2 JP H0513116Y2 JP 5478586 U JP5478586 U JP 5478586U JP 5478586 U JP5478586 U JP 5478586U JP H0513116 Y2 JPH0513116 Y2 JP H0513116Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
speaker
yoke
edge
dome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5478586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62167493U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5478586U priority Critical patent/JPH0513116Y2/ja
Publication of JPS62167493U publication Critical patent/JPS62167493U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0513116Y2 publication Critical patent/JPH0513116Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の目的」 (産業上の利用分野) 本考案はスピーカの配線構造に係り、特にドー
ム型スピーカにおけるコイルのリード線材を適確
に保持させ、組立工程の簡略化と信頼性の向上を
図り得るようにしたスピーカの配線構造に関する
ものである。
(従来の技術) 一般にドーム型スピーカは第5図に部分的断面
図として示すように、ドーム型振動板30から延
出したエツジ31の鍔部32をリング状の保持板
33で挟持し、これをトツププレート34に接着
することにより振動系を支持するように構成され
ている。コイルボビン35に巻回されるコイル3
6はその始端と終端がエツジ31側に導出されて
おり、コイル36から引き出された線材37はエ
ツジ31とトツププレート34との間において上
記保持板33で挟持された状態で導出される。
(考案が解決しようとする問題点) 一般に中高域用のこの種ドーム型スピーカにお
いてはエツジ部の巾等が狭小であるが、上記した
従来のドーム型スピーカにおいては線材37を導
出するに際して、エツジ31やトツププレート3
4に接触しないようにすると共にこれを切断した
り短絡させたりしないように注意し乍ら保持板3
3に挟持せしめなければならず、狭い作業空間で
これらの配線処理をすることは極めて面倒であつ
た。このため線材37の導出作業が煩雑となつて
生産性が低下する原因となり、また、作業中に切
断する危険性が高く歩留りが悪化することとなつ
ていた。
我々は第4図に断面図として示すようなドーム
型スピーカを別に提案した。
このドーム型スピーカは、ドーム型振動板21
とコイルボビン部22及びその下端に水平方向に
延出形成されるエツジ部23が一体成形された振
動系20を磁気回路11に組み込んだものであ
り、トツププレート15の下端内周縁に形成され
たエツジ配置用のガイド段部16に配置された柔
軟部材等からなるエツジ押え部材26,26でエ
ツジ部23を挟持し、上記段部16の下端内周縁
をポール部13の上部外周縁に設けられた係合部
17に密嵌させることにより、ヨーク12を含む
磁気回路部11の組立てと振動系20の所定位置
への配置とを同時に行なわせるようにしたもので
ある。
配線構造として、コイル24は始端及び終端が
ムービングコイル下部に位置するよう巻回される
と共に該コイルのリード線材27は上記エツジ部
23に沿つてトツププレート下面に形成された配
線溝15a内を通つて磁気回路ユニツト外部に導
出されるようになつている。なお、図中、12は
ヨーク、14はマグネツト、18はギヤツプ、1
9は係合部17の下部に形成した切欠部であつ
て、該係合部17をフランジ状とすることにより
係合部17の磁気抵抗を大ならしめるようになつ
ている。28は端子金具、29は絶縁基板であ
る。
ところが、上記提案に係るドーム型スピーカに
あつてはガイド段部16を形成したり配線溝を形
成するためにトツププレートの肉厚を大きくする
必要があると共にトツププレートを裏返して作業
をしなければならないために作業性に難点があ
り、また、ポール部13に係合部17や切欠部1
9を設ける必要があるためポール部の径が大きく
なり、材料コストや加工コストがかかる等、改良
すべき点がある。
本考案は上記した我々の提案に係るドーム型ス
ピーカに適用して最適なスピーカの配線構造を提
供することにある。
「考案の構成」 (問題点を解決するための手段) 本考案に係るスピーカの配線構造は、ドーム型
振動板とコイルボビン部とその下端に水平方向に
延出形成されるエツジ部とを備えた振動系を磁気
回路に組み込んでなるスピーカにおいて、上記コ
イルボビン部に巻回されたボイスコイルのリード
線材を上記エツジ部に沿つて導くと共にその一方
をヨーク側に、他方をトツププレート側に、それ
ぞれ接続して、ヨーク側とトツププレート側がボ
イスコイルへの入力ラインとなるように構成した
ものである。
(作用) ドーム型振動板とコイルボビン部及びその下端
に水平方向に延出形成されるエツジ部を備え、上
記コイルボビンに巻回されるべきボイスコイルは
一方のリード線材の裸部がポール部に形成したエ
ツジ配置用段部側に接触せしめられると共に他方
のリード線材の裸部がトツププレート側に接触せ
しめられる。
これによつて、ヨーク及びトツププレートの一
部に端子を設けておけば、ヨーク側がボイスコイ
ルへの一方の入力ラインとなり、トツププレート
側が他方の入力ラインとなつて配線構造が極めて
簡単となる。
(実施例) 本考案に係るスピーカの配線構造の実施例を第
1図乃至第3図に基づいて説明するが、第1図は
要部の断面図、第2図は要部の拡大断面図、第3
図はリード線材の処理状態を示す要部の斜視図で
ある。
なお、第4図と同一部分については同一符合を
付してその詳細な説明を省略する。図において、
Aはドーム型スピーカ全体を示し、1は磁気回路
部を示し、2はヨーク、3はポール部であつて大
径部3aと小径部3bとからなり、エツジ配置用
段部7が形成されている。4はマグネツトであつ
て非導電性のものであり、非導電性フエライトマ
グネツトを用いたり導電性のものの場合には絶縁
コーテイングしたものが使用される。5はトツプ
プレートであつて、下面内周部寄りに係合部5a
が形成されており、実施例ではこの係合部5aと
してボスを分周的に突設してある。なお、この係
合部5aはリング状に形成してもよいこと勿論で
ある。6はヨーク2とトツププレート5とを結合
するためのリング状の固定部材であつて、上部外
周が上記係合部5aに、また、下部内周がポール
部の大径部3aにそれぞれ密嵌する。この固定部
材6は絶縁性非磁性体(例えば、合成樹脂)から
なるが、非磁性体で導電性のある材料の場合(例
えば、アルミ)には絶縁材をコーテイングする等
の手段によつて複合材料を用いることもできる。
振動系20はドーム型振動板21とコイルボビ
ン部22及びその下端部に水平方向に延出形成さ
れるエツジ部23を備えているが、実施例ではこ
れらを一体成形することにより構成されており、
エツジ部23は上記エツジ配置用段部7とトツプ
プレート5の内周部下面との間においてエツジ抑
え部材26,26で挟持される状態で支持され
る。
ボイスコイル24はその始端及び終端が該コイ
ルの下端に位置するようにコイルボビン部22に
巻回されており、例えば、下端からコイル24を
巻き始めてコイルボビン部22の上端で折り返し
て下端まで重ね巻きする等の工程により巻回され
ているが、そのリード線材8及び9は上記エツジ
部23の上面を這わせた後、一方のリード線材8
はエツジ部23の一部に形成された切欠部23a
から下側エツジ押え部材26の外周を巻くようし
て下側に折り曲げられ、その裸部8aが上記エツ
ジ配置用段部7、即ち、ヨーク2側に接触するよ
うになつている。また、他方のリード線材9は上
側エツジ押え部材26の外周から上方向に折り曲
げられ、その裸部9aはトツププレート5の底面
側に接触するようになつている。なお、ヨークと
トツププレートの全面又は一部にメツキ、コーテ
イング、蒸着等によつて銅又は銀などの導電性の
良好な導電部を設けてこれにリード線材が接触す
るように構成すれば導通性は良好なると共に磁気
歪が少なくなる。図中、10a,10bはヨーク
2側及びトツププレート5にそれぞれ取り付けら
れた端子、Fは上記トツププレート5と結合され
る導電性を備えたフレームであつて、これに上記
端子10bを取り付けて該フレームFを上記ボイ
スコイル24への他方の入力ラインとすることも
できる。
次に組立て例を説明するに、一方のリード線材
8の裸部8aを下側エツジ押え部材26の下面側
に廻し、他方のリード線材9の裸部9aを上側エ
ツジ押え部材の上面側に廻す。この状態でトツプ
プレート5側に嵌合させてある固定部材6にポー
ル部大径部3aを密嵌すると、上下エツジ押え部
材26,26でエツジ部23が挟持される。ヨー
ク側が固定部材6に嵌合する深さはマグネツト4
がストツパーとなつて一定し、これによつてエツ
ジ押え部材26,26の圧縮力も一定となつてリ
ード線材は一定の圧接力でヨーク側及びトツププ
レート側に接触することとなる。従つてヨーク側
及びトツププレート側に設けた端子に入力コード
を接続すればこれらを入力ラインとしてそのまま
利用することができ、端子構造が極めて簡単とな
る。
「考案の効果」 本考案に係るスピーカの配線構造によれば、ド
ーム型振動板とコイルボビン部及びその下端に水
平方向に延出形成されるエツジ部を備え、上記コ
イルボビンに巻回されるべきボイスコイルはその
一方のリード線材の裸部をヨーク側に接触せしめ
ると共に他方のリード線材の裸部をトツププレー
ト側に接触せしめたから、ヨーク及びトツププレ
ートをボイスコイルへの入力ラインとして利用す
ることができ、ドーム型スピーカの配線構造を著
しく簡略化することができる。
このように組立て工程が簡略化できると共に配
線構造の構成が簡単となり、トツププレートの肉
厚を特に大きくする必要もなく、コストダウンを
図ることができる等、この種ドーム型スピーカの
配線構造として最適である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係るスピーカの配
線構造の実施例を示し、第1図は要部の断面図、
第2図は要部の拡大断面図、第3図はリード線材
の処理状態を示す要部の斜視図である。第4図は
我々が別に提案したドーム型スピーカを示す断面
図、第5図は従来のドーム型スピーカを示す部分
的断面図である。 A……ドーム型スピーカ全体、1……磁気回路
部、2……ヨーク、3……ポール部、4……マグ
ネツト、5……トツププレート、6……固定部
材、7……エツジ配置用段部、8,9……リード
線材、10a,10b……端子、21……ドーム
型振動板、23……エツジ部、24……ボイスコ
イル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 ドーム型振動板とコイルボビン部とその下端
    に水平方向に延出形成されるエツジ部とを備え
    た振動系を磁気回路に組み込んでなるスピーカ
    において、 上記コイルボビン部に巻回されたボイスコイ
    ルのリード線材は上記エツジ部に沿つて導か
    れ、該リード線材の一方がヨーク側に、他方が
    トツププレート側に、それぞれ接続されてい
    て、ヨーク側とトツププレート側がボイスコイ
    ルへの入力ラインとなるように構成されている
    ことを特徴とするスピーカの配線構造。 2 ヨークとトツププレートの全面又は一部に導
    電性の良好な導電部が設けられていてこれにリ
    ード線材が接合されていることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載のスピーカの
    配線構造。
JP5478586U 1986-04-14 1986-04-14 Expired - Lifetime JPH0513116Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5478586U JPH0513116Y2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5478586U JPH0513116Y2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62167493U JPS62167493U (ja) 1987-10-23
JPH0513116Y2 true JPH0513116Y2 (ja) 1993-04-06

Family

ID=30882097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5478586U Expired - Lifetime JPH0513116Y2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0513116Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727759Y2 (ja) * 1988-01-25 1995-06-21 株式会社ケンウッド スピーカ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62167493U (ja) 1987-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101051539B1 (ko) 전기음향변환기
US7460682B2 (en) Voice coil, speaker apparatus using the voice coil, and method for manufacturing the speaker apparatus
US7106879B2 (en) Loudspeaker
JPH06303697A (ja) ボイスコイル及びスピーカの構造
US4507800A (en) Enclosed magnet loudspeaker
JPH0513116Y2 (ja)
EP0610769B1 (en) Loudspeaker
JPH0633758Y2 (ja) ド−ム型スピ−カの配線構造
JPH0513117Y2 (ja)
JPH0510478Y2 (ja)
JPH0735516Y2 (ja) ド−ム型スピ−カの配線構造
JP2001169388A (ja) 電気音響変換器及びその製造方法
JPH0427270Y2 (ja)
JP2973786B2 (ja) 加熱コイルユニット
JPH0774028A (ja) 薄型インダクタ
JP3968465B2 (ja) スピーカ
JP3596121B2 (ja) スピーカ
JPH07111697A (ja) スピーカ
JPH055754Y2 (ja)
US1930600A (en) Diaphragm coil and terminal support
JPH0617438Y2 (ja) ド−ム型スピ−カの配線構造
JPS6325832Y2 (ja)
JP2003047189A (ja) プリント基板を有するステータ構造
JPH0744006Y2 (ja) ラインフィルタ
JPH0514639Y2 (ja)