JPH0427270Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0427270Y2
JPH0427270Y2 JP1985088660U JP8866085U JPH0427270Y2 JP H0427270 Y2 JPH0427270 Y2 JP H0427270Y2 JP 1985088660 U JP1985088660 U JP 1985088660U JP 8866085 U JP8866085 U JP 8866085U JP H0427270 Y2 JPH0427270 Y2 JP H0427270Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
edge
lead wire
top plate
dome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985088660U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61206398U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985088660U priority Critical patent/JPH0427270Y2/ja
Priority to US06/871,836 priority patent/US4752963A/en
Publication of JPS61206398U publication Critical patent/JPS61206398U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0427270Y2 publication Critical patent/JPH0427270Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「考案の目的」 (産業上の利用分野) 本考案は電気音響変換器に係り、特にドーム型
スピーカ等におけるコイルのリード線材を適確に
保持させ組立工程の簡略化と信頼性の向上を図り
得るようにした電気音響変換器に関するものであ
る。
(従来の技術) 一般にドーム型スピーカは第5図に部分的断面
図として示すように、ドーム型振動板30から延
出したエツジ31の鍔部32をリング状の保持板
33で挟持し、これをトツププレート34に接着
することにより振動系を支持するように構成され
ている。コイルボビン35に巻回されるコイル3
6はその始端と終端がエツジ31側に導出されて
おり、コイル36から引き出された線材37はエ
ツジ31とトツププレート34との間において上
記保持板33で挟持された状態で導出される。
(考案が解決しようとする問題点) 一般に中高域用のこの種ドーム型スピーカにお
いてはエツジ部の巾等が狭小であるが、上記した
従来のドーム型スピーカにおいては線材37を導
出するに際して、エツジ31やトツププレート3
4に接触しないようにすると共にこれを切断した
り短絡させたりしないように注意し乍ら保持板3
3に挟持せしめなければならず、狭い作業空間で
これらの配線処理をすることは極めて面倒であつ
た。このため線材37の導出作業が煩雑となつて
生産性が低下する原因となり、また、作業中に切
断する危険性が高く歩留りが悪化することとなつ
ていた。
我々は第4図に断面図として示すようなドーム
型スピーカを別に提案したが、斯るドーム型スピ
ーカにおいては線材の導出を著しく簡略化するこ
とができる。
先ずこのドーム型スピーカにつき簡単に説明す
ると、ドーム型振動板21とコイルボビン部22
及びその下端部に水平方向に延出形成されるエツ
ジ部23を一体成形し、トツププレート15の内
周縁のマグネツト14側に位置する部分、即ち、
下端内周縁にはエツジ配置用のガイド部16、図
示例では段部16aを形成して該段部奥壁に上記
エツジ部23の外周縁25を当接するようにして
嵌合せしめると共に柔軟部材等からなるエツジ押
え部材26、26で挟持し、上記段部16aの下
端内周縁をセンターポール13の上部外周縁に設
けられた係合部17に密嵌させることにより、ヨ
ーク12を含む磁気回路部11の組み立てと振動
系20の所定位置への配置とを同時に行なわせる
ようにしたものである。これによつて治具などを
使用することなく磁気ギヤツプ18が形成される
と共に該磁気ギヤツプ18内にはコイル24が正
位置で自動的に配置される。なお、図中、19は
係合部17の下部に形成した切欠部であつて、該
係合部17をフランジ状とすることにより係合部
17の磁気抵抗を大ならしめるようになつてい
る。
本考案は上記した我々の提案に係るドーム型ス
ピーカに適用して最適な電気音響変換器を提供す
ることにある。
「考案の構成」 (問題点を解決するための手段) 本考案に係る電気音響変換器は、ドーム型振動
板とコイルボビン部及びその下端に水平方向に延
出形成されるエツジ部が一体成形された振動系
と、磁気回路ユニツトとを備え、前記コイルボビ
ンに巻回されるべきコイルは始端及び終端がコイ
ルの下部に位置するように巻回され、該コイルの
リード線材及び前記エツジ部が、前記磁気回路ユ
ニツトのトツププレートの下端内周縁に設けたエ
ツジ配置用ガイド部とセンターポールの上部外周
縁に設けた係合部との間に押え部材を介して挟持
され、前記エツジ配置用ガイド部とトツププレー
ト下面の外周縁に連通して溝が形成され、前記コ
イルのリード線材が、前記溝内を通つて磁気回路
ユニツト外部に導出されるように構成されてい
る。
(作用) ドーム型振動板とコイルボビン部及びその下端
に水平方向に延出形成されるエツジ部が、一体成
形され、上記コイルボビンに巻回されたコイルの
始端及び終端はコイルの下部に位置しているから
そのリード線材をトツププレート下面に形成され
た溝内に挿通した状態でトツププレートを組み込
むことによりリード線材を磁気回路ユニツト外部
に容易且つ適確に導出させることができ、組み立
て工程を大巾に簡略化することができる。
(実施例) 本考案に係る電気音響変換器の実施例を第1図
乃至第3図に基づいて説明する。なお、第4図に
おいて説明した部分と同一部分には同一符号を付
してその説明を省略する。
図において、Aはドーム型スピーカ全体を示
し、その振動系20はドーム型振動板21とコイ
ルボビン部22及びその下端部に水平方向に延出
形成されるエツジ部23を一体成形することによ
り構成されている。
コイル24はその始端及び終端がコイル24の
下端に位置するようにコイルボビン部22に巻回
されており、例えば下端からコイル24を巻き始
めコイルボビン部22の上端で折り返して下端ま
で重ね巻きする等の工程により巻回されている。
1はトツププレート15下面の外周縁とトツププ
レート15のエツジ配置用ガイド部16に連通し
て形成された溝であつて、コイル24からエツジ
部23に沿つて導出したリード線材2をガイドす
るためのものであり、実施例では断面「V」字状
に形成されていると共にリード線2を個別に収容
するように対向的に2箇所設けられている。溝1
の断面形状は上例に限らず任意でありリード線材
2を収容するに充分な断面積を有するものであれ
ば良い。また、溝1は必ずしも2箇所設ける必要
はなく、リード線材2として高絶線性のものを用
いた場合には溝1内に2本のリード線材2を配置
しても良い。
上記リード線材2としてはコイル線をそのまま
導出させることもできるが、補強のために錦糸線
等で中継して導出しても良い。このリード線の先
端は絶縁基板5に設けられた端子板3に接続され
ている。
上記リード線材2はエツジ部23とエツジ押さ
え部材26との間に挟持された状態で導出される
が溝1の深さはリード線材2の保持位置と同一又
はこの位置よりも深い位置に設定されており、リ
ード線材2に有害な曲げ応力が印加されないよう
になつている。
以下、組み立て過程を第2図に基づいて説明す
ると、先ずトツププレートの段部16a内に一方
のエツジ押え部材26、振動系20、他方のエツ
ジ押え部材26を順次重合配置し、更にセンター
ポール13をその係合部17が上記トツププレー
トの段部16a端縁に嵌合するようにして圧入す
るが、上記センターポール装着の際にリード線材
2を上記溝1内に配置する。
以上の工程によりリード線材2はエツジ部23
に沿つてトツププレート15下面に形成された溝
1を通つて磁気回路ユニツトB外へ導出させるこ
とができる。このようにリード線材2の導出は極
めて容易となり、従来のもののように製造工程中
に断線する虞がないのは勿論、リード線材2に弛
みを持たせたりする等の煩雑な作業が不要となる
から組み立て工程が著しく簡素化され作業能率を
大巾に改善することができる。なお、リード線材
2はエツジ部23とエツジ押さえ部材26により
挟持されるため振動系20の振動に伴つて共振す
る虞はないが、第1図に示すようにリード線材2
を押圧するエツジ押さえ部材26の内縁をコイル
ボビン部22の外側縁にまで延出させることによ
りリード線材2をコイルボビン部22側に圧接す
ることができ、鳴き等をより適確に防止すること
ができる。
なお、上記実施例はドーム型スピーカについて
説明したが、これをマイクロフオンに応用し得る
こと勿論である。
「考案の効果」 本考案に係る電気音響変換器によれば、ドーム
型振動板とコイルボビン部及びその下端に水平方
向に延出形成されるエツジ部が一体成形された振
動系と、磁気回路ユニツトとを備え、前記コイル
ボビンに巻回されるべきコイルは始端及び終端が
コイルの下部に位置するように巻回され、該コイ
ルのリード線材及び前記エツジ部が、前記磁気回
路ユニツトのトツププレートの下端内周縁に設け
たエツジ配置用ガイド部とセンターポールの上部
外周縁に設けた係合部とり間に押さ部材を介して
挟持され、前記エツジ配置用ガイド部とトツププ
レート下面の外周縁に連通して溝が形成され、前
記コイルのリード線材が、前記溝内を通つて磁気
回路ユニツト外部に導出されるように構成されて
いるから、コイルの端末処理工程は極めて容易と
なり生産性を大巾に向上させることができる。特
に従来のようにリード線材を弛ませて導出させた
りすることなく磁気回路ユニツト外に導出させる
ことができるからリード線の配線処理は容易であ
り、しかもトツププレートの組み込みと同時に配
線処理をなし得るから作業は容易となる。これに
よつて断線や短絡等を生ずることなく信頼性に優
れた配線構造とすることができる等の優れた特長
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本考案に係る電気音響変換
器の実施例を示し、第1図は要部の断面図、第2
図は分解斜視図、第3図はトツププレートの部分
的斜視図、第4図は我々が別に提案したドーム型
スピーカを示す断面図、第5図は従来のドーム型
スピーカを示す部分的断面図である。 1……溝、2……リード線材、3……端子板、
20……振動系、21……ドーム型振動板、22
……コイルボビン部、23……エツジ部、24…
…ムービングコイル。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ドーム型振動板とコイルボビン部及びその下端
    に水平方向に延出形成されるエツジ部が一体成形
    された振動系と、磁気回路ユニツトとを備えた電
    気音響変換器において、 前記コイルボビンに巻回されるべきコイルは始
    端及び終端がコイルの下部に位置するように巻回
    され、 該コイルのリード線材及び前記エツジ部が、前
    記磁気回路ユニツトのトツププレートの下端内周
    縁に設けたエツジ配置用ガイド部とセンターポー
    ルの上部外周縁に設けた係合部との間に押え部材
    を介して挟持され、 前記エツジ配置用ガイド部とトツププレート下
    面の外周縁に連通して溝が形成され、 前記コイルのリード線材が、前記溝内を通つて
    磁気回路ユニツト外部に導出されるように構成さ
    れていることを特徴とする電気音響変換器。
JP1985088660U 1985-06-12 1985-06-12 Expired JPH0427270Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985088660U JPH0427270Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12
US06/871,836 US4752963A (en) 1985-06-12 1986-06-09 Electroacoustic converter having a recessed step on the center pole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985088660U JPH0427270Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61206398U JPS61206398U (ja) 1986-12-26
JPH0427270Y2 true JPH0427270Y2 (ja) 1992-06-30

Family

ID=30642007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985088660U Expired JPH0427270Y2 (ja) 1985-06-12 1985-06-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0427270Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8879774B2 (en) * 2011-04-12 2014-11-04 Harman International Industries, Incorporated Loudspeaker magnet assembly with two inner magnets comprising a central bore

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5663193U (ja) * 1979-10-18 1981-05-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61206398U (ja) 1986-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7715585B2 (en) Speaker
US20090285439A1 (en) Electroacoustic transducing device
US7336798B2 (en) Speaker apparatus and method of manufacturing the same
US4752963A (en) Electroacoustic converter having a recessed step on the center pole
JP2002152882A (ja) マイクロスピーカの製造方法とそれによるマイクロスピーカ
US20040258271A1 (en) Method and system for providing eating/drinking services
JP3224690B2 (ja) 電気音響変換器の製造方法
JPH0427270Y2 (ja)
JPH0510478Y2 (ja)
JP2001274023A (ja) 面実装インダクタンス素子
JP3247596B2 (ja) スピーカ構造及びスピーカ組立治具
US6097828A (en) Electroacoustic transducer
JPH0513116Y2 (ja)
JPH0427269Y2 (ja)
JPH0513117Y2 (ja)
JP3596121B2 (ja) スピーカ
JPH0749782Y2 (ja) ノーマルモードチヨークコイル
JPH0617438Y2 (ja) ド−ム型スピ−カの配線構造
JPH0633758Y2 (ja) ド−ム型スピ−カの配線構造
JPS6325832Y2 (ja)
JPH0633759Y2 (ja) ド−ム型スピ−カ
JPH0735516Y2 (ja) ド−ム型スピ−カの配線構造
JPH0633757Y2 (ja) スピーカの構造
JPH055754Y2 (ja)
JPH041696Y2 (ja)