JPH05131115A - ハロゲン物質含有排ガスの脱硫脱硝方法 - Google Patents

ハロゲン物質含有排ガスの脱硫脱硝方法

Info

Publication number
JPH05131115A
JPH05131115A JP4109038A JP10903892A JPH05131115A JP H05131115 A JPH05131115 A JP H05131115A JP 4109038 A JP4109038 A JP 4109038A JP 10903892 A JP10903892 A JP 10903892A JP H05131115 A JPH05131115 A JP H05131115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
moving bed
bed
desulfurization
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4109038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3242443B2 (ja
Inventor
Yoshiro Ito
義郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining Co Ltd filed Critical Mitsui Mining Co Ltd
Priority to JP10903892A priority Critical patent/JP3242443B2/ja
Priority to US07/942,829 priority patent/US5294420A/en
Priority to EP92308495A priority patent/EP0533480A1/en
Priority to KR1019920016914A priority patent/KR930005662A/ko
Priority to CA002078577A priority patent/CA2078577A1/en
Priority to CN92110482A priority patent/CN1070588A/zh
Publication of JPH05131115A publication Critical patent/JPH05131115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3242443B2 publication Critical patent/JP3242443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/60Simultaneously removing sulfur oxides and nitrogen oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • B01D53/08Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds according to the "moving bed" method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2045Hydrochloric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/20Halogens or halogen compounds
    • B01D2257/204Inorganic halogen compounds
    • B01D2257/2047Hydrofluoric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/30Sulfur compounds
    • B01D2257/302Sulfur oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/40Nitrogen compounds
    • B01D2257/404Nitrogen oxides other than dinitrogen oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40003Methods relating to valve switching
    • B01D2259/40005Methods relating to valve switching using rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40011Methods relating to the process cycle in pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40077Direction of flow
    • B01D2259/40081Counter-current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/402Further details for adsorption processes and devices using two beds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • B01D53/0446Means for feeding or distributing gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハロゲン物質含有排ガスの改良された脱硫脱
硝方法を提供すること。 【構成】 炭素質吸着材が上方から下方へ移動する2個
の移動層を直列に連結したガス処理装置を使用する排ガ
スの脱硫脱硝方法において、主として脱硝を行う第2層
内の吸着材層を排ガスの入口側の層と出口側の層とに区
分し、排ガス出口側の層を流下した炭素質吸着材は主と
して脱硫を行う第1層へ供給し、排ガス入口側の層を流
下しハロゲン化アンモニウムを吸着した炭素質吸着材は
そのまま系外に取出して再生処理に供するようにした。 【効果】 装置内へのハロゲン成分の蓄積が防止でき、
圧損の上昇や装置の閉塞の恐れがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、硫黄酸化物、窒素酸化
物及び塩化水素、ふっ化水素などのハロゲン物質を含有
する排ガスの改良された脱硫脱硝方法に関する。
【0002】
【従来の技術】各種の燃焼排ガス等の脱硫脱硝技術につ
いては種々の方法が開発され、また検討されている。中
でも炭素質吸着材を使用する乾式脱硫脱硝方法は、排水
処理の問題がなく、設置面積も少なくてすむなど有利な
点が多く、今後ますますその需要が増大すると予測され
ている。炭素質吸着材を使用する脱硫脱硝は、炭素質吸
着材が上方から下方へと移動する移動層形式の反応器中
に排ガスを直交流で通過させて硫黄酸化物を吸着除去す
るとともにアンモニアの作用により窒素酸化物を分解除
去する方法である。この方法においては、処理ガス中の
硫黄酸化物濃度が低い場合には一つの反応器で同時に脱
硫脱硝を行うことができるが、硫黄酸化物の濃度が高い
場合には、通常炭素質吸着材が上方から下方へ移動する
第1及び第2の移動層を直列に接続した反応器よりなる
ガス処理装置を使用し、排ガスを先ず第1の移動層に供
給して炭素質吸着材層を直交流で通過させて主として脱
硫を行い、次いで第1の移動層を通過した排ガスにアン
モニアを添加して第2の移動層に供給し炭素質吸着材層
を直交流で通過させ主として脱硝を行う方法がとられて
いる。この場合、炭素質吸着材は先ず第2移動層へ供給
して脱硝反応に供したのち第1移動層へ供給して硫黄酸
化物を吸着させ、硫酸やアンモニウム塩等の形で硫黄酸
化物を吸着し活性の低下した炭素質吸着材は反応器から
排出して再生処理したのち、再使用される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような乾式脱硫脱
硝方法において、処理すべき排ガス中に塩化水素等のハ
ロゲン物質が含まれていても、炭素質吸着材の吸着能力
に十分余裕のある場合には硫黄酸化物とともに吸着除去
される。しかしながら、これらのハロゲン物質は硫黄酸
化物に比較して炭素質吸着材に吸着されにくいため、硫
黄酸化物の濃度が高く、炭素質吸着材の吸着能力に余裕
がない場合や、炭素質吸着材の移動量を少なくして飽和
吸着量近くまで硫黄酸化物を吸着させるような条件下で
運転する場合には、ハロゲン物質はほとんど吸着されず
に第1移動層を通過する。そして、第1移動層と第2移
動層の間で添加されるアンモニアガスと反応してハロゲ
ン化アンモニウムとなり、排ガスとともに第2移動層に
入り、第2移動層内で炭素質吸着材に吸着される。ハロ
ゲン化アンモニウムを吸着した炭素質吸着材は移動層内
を下方へ移動し第1移動層へと供給される。このハロゲ
ン化アンモニウムを吸着した炭素質吸着材が第1層内に
おいて硫黄酸化物を多量に含有する排ガスと接触すると
硫黄酸化物とハロゲン化アンモニウムが反応し硫酸アン
モニウムや亜硫酸アンモニウムを生成するとともに再度
ハロゲン化水素ガスを発生する。すなわち排ガス中に含
まれるハロゲン物質は第1移動層と第2移動層との間を
循環し次第に蓄積される。このように第1移動層を出て
第2移動層へ供給されるガス中のハロゲン濃度が高くな
るとアンモニアガスの添加により生成するハロゲン化ア
ンモニウムの量が多くなり、第2移動層の炭素質吸着
材、特にガスの入口側の炭素質吸着材上に多量に吸着さ
れ、圧力損失の増加や入口ル−バ−部での閉塞などの問
題を生じるようになる。本発明の目的は、前記従来技術
の問題点を解決し、ハロゲン成分の蓄積の恐れのないハ
ロゲン物質含有排ガスの脱硫脱硝方法を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、炭素質吸着材
が上方から下方へ移動する第1及び第2の移動層よりな
るガス処理装置を使用し、排ガスを先ず第1の移動層に
供給して炭素質吸着材層を直交流で通過させて主として
脱硫を行い、次いで第1の移動層を通過した排ガスにア
ンモニアを添加して第2の移動層に供給し炭素質吸着剤
材を直交流で通過させ主として脱硝を行うようにし、炭
素質吸着材は先ず第2移動層へ供給して脱硝反応に供し
たのち第1移動層へ供給して硫黄酸化物を吸着させたの
ち再生処理するハロゲン物質含有排ガスの脱硫脱硝方法
において、第2移動層内に吸着材の流れに平行な通気性
の隔壁を設けて吸着材の層を排ガスの入口側の層(A
層)と出口側の層(B層)とに区分し、排ガス出口側の
層を流下した炭素質吸着材はそのまま第1の移動層に供
給し、排ガス入口側の層を流下しハロゲン化アンモニウ
ムを吸着した炭素質吸着材はそのまま系外に取出して再
生処理に供するようにしたことを特徴とするハロゲン物
質含有排ガスの脱硫脱硝方法である。
【0005】以下本発明の方法を図面に基づいて説明す
る。図1は本発明の好ましい実施態様を示す概略図であ
り、図2は従来の脱硫脱硝方法である。これらの方法に
おいて脱硫脱硝装置1は主として脱硫を行う第1移動層
2と主として脱硝を行う第2移動層3により構成されて
いる。排ガスは先ず排ガス入口4より第1移動層に供給
され、装置内を上方から下方へ移動する炭素質吸着材と
直交流で接触して大部分の硫黄酸化物を吸着除去された
のちガス流路5を通りアンモニア供給口9からアンモニ
アを添加され、第2移動層へ供給される。このアンモニ
ア含有排ガスは第2移動層内において炭素質吸着材と直
交流で接触し、窒素酸化物が炭素質吸着材とアンモニア
の作用により分解除去されるとともに残留している硫黄
酸化物も吸着除去されて無害化され、排ガス出口6から
系外へ排出される。
【0006】このような脱硫脱硝プロセスにおいては、
通常炭素質吸着材の有効利用の観点から、炭素質吸着材
の移動量は硫黄酸化物の吸着量がほぼ飽和に達するよう
な量に調整されている。炭素質吸着材への吸着は、より
吸着し易い硫黄酸化物が優先するので、排ガス中に塩化
水素、ふっ化水素などのハロゲン物質が含まれている
と、これらの成分はほとんど吸着されずに第1移動層を
通過する。そして、第1移動層から第2移動層へ排ガス
を導くガス流路5の中で添加されるアンモニアガスと接
触して反応し、ハロゲン化アンモニウムが析出する。こ
こで生じたハロゲン化アンモニウムは第2移動層中で炭
素質吸着材により捕捉され第1移動層へと移動するが、
第1移動層において排ガス中に含まれる硫黄酸化物と接
触すると分解し、再度ハロゲン化水素となってガス流中
に混入する。そのため、排ガス中に含まれるハロゲン成
分は第1移動層2→ガス流路5→第2移動層3の間を循
環することになり次第に蓄積して濃縮される。排ガス中
のハロゲン成分の濃度が高くなると、アンモニアガスと
反応して生成するハロゲン化アンモニウムの量が多くな
り、第2移動層のガス入口ル−バ−10、サブル−バ−
11あるいは入口側を流れる炭素質吸着材上に付着して
圧損を増加させたり、閉塞を起すなどの問題を生じるよ
うになる。
【0007】本発明の方法は、このようなハロゲン成分
の蓄積を防ぐことを目的とするものであって、図1に示
すように、第2移動層の入口ル−バ−10の内側に通気
性の隔壁12を設け、第2移動層内の炭素質吸着材の層
を排ガスの入口側の層(A層)と出口側の層(B層)と
に区分し、B層を流下したハロゲン化アンモニウムの吸
着量の少ない炭素質吸着材はそのまま第1の移動層に供
給し、A層を流下しハロゲン化アンモニウムを多量に吸
着した炭素質吸着材は吸着材取出口13から系外に取出
し、第1移動層の吸着材取出口8から出る吸着材と合わ
せて再生処理に供するようにしたことを特徴とする。隔
壁12の構造は特に制限されるものではなく、各種形状
の通気孔を有する多孔板、各種格子板など、炭素質吸着
材の層を分離することができ、十分な通気性を有する構
造であればよい。隔壁12の大きさ、構造、あるいは取
付け位置等は、装置の大きさ、ガスの流量、ガス中に含
まれる有害成分の濃度等の運転条件により適宜定められ
る。
【0008】なお、この形式の脱硫脱硝装置において
は、各吸着材層のガス入口付近ではダストの蓄積や硫黄
酸化物の吸着やアンモニアとの反応等が急激に起るた
め、吸着材の滞留が生じるとダストや反応生成物の蓄積
により圧損が上昇し、甚だしい場合には閉塞が起る場合
もある。そのため、ガス入口ル−バ−部への炭素質吸着
材の蓄積を防止するためメインル−バ−の内側にサブル
−バ−を設けるのが普通である。このようなサブル−バ
−が設けられている場合にはサブル−バ−の位置、形状
等を調整してメインル−バ−とサブル−バ−との間を流
下する炭素質吸着材を系外に抜出せるようにすれば、こ
のサブル−バ−に本発明の隔壁の役目を兼ねさせること
もできる。
【0009】ガス入口側ル−バ−10と隔壁12との間
に形成されるA層の下部には吸着材取出口13が設けら
れており、ハロゲン化アンモニウムを多量に吸着した吸
着材は第1移動層へ流入することなく系外に取出され、
第1移動層の吸着材取出口から排出される吸着材と合わ
せて再生工程に送られ再生される。このようにすること
によって脱硫脱硝装置内へのハロゲン成分の蓄積が防止
され、それに伴う圧損の増加やガス入口ル−バ−部での
閉塞の恐れも解消される。A層及びB層内を移動する炭
素質吸着材の割合は前記のように装置の運転条件等によ
り任意に定められるが、具体的には装置の設計時に決ま
る隔壁の位置及び、吸着材供給量とA層下部の吸着材取
出口に接続したロ−タリ−バルブ等による取出量の制御
によって調整することができる。
【0010】
【実施例】炭素質吸着材の移動層を2個直列に接続し
た、図1及び図2に示すような炭素質吸着材及びガスの
流路構成を有する試験装置を使用し、SO2 875 ppm 、
NOx 440 ppm 、HCl 30 ppm 、N2 バランスの組成
の排ガスの処理試験を行い、流路5におけるHClの蓄
積状況及び圧損の経過を調べた。第2層の炭素質吸着材
は10%がA層を、残りの90%がB層を流れるように
し、従来技術の隔壁を設けない例と比較した。試験結果
を表1に示す。
【0011】
【表1】
【0012】
【発明の効果】炭素質吸着材が上方から下方へ移動する
第1及び第2の移動層よりなるガス処理装置を使用し、
排ガスを先ず第1の移動層に供給して炭素質吸着材層を
直交流で通過させて主として脱硫を行い、次いで第1の
移動層を通過した排ガスにアンモニアを添加して第2の
移動層に供給し炭素質吸着剤材を直交流で通過させ主と
して脱硝を行うようにし、炭素質吸着材は先ず第2移動
層へ供給して脱硝反応に供したのち第1移動層へ供給し
て硫黄酸化物を吸着させたのち再生処理するハロゲン物
質含有排ガスの脱硫脱硝方法において、第2移動層の炭
素質吸着材の移動層を隔壁12で分割し、排ガス入口側
を流下するハロゲン化アンモニウムを多量に吸着した炭
素質吸着材を、第1移動層へ供給することなく系外に取
出すようにしたので、排ガス中のハロゲン成分が脱硫脱
硝装置内を循環し、蓄積することがなくなった。そのた
め、従来の装置でハロゲン物質の含有量の多い排ガスを
処理する際に問題となったハロゲン成分の蓄積による圧
損の増大あるいは第2移動層の排ガス入口のル−バ−部
付近での閉塞の恐れがなく、安定した排ガス処理が可能
となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施態様を示す脱硫脱硝装置
の概略図である。
【図2】図2は従来の脱硫脱硝装置の概略図である。
【符号の説明】
1.脱硫脱硝装置 2.第1移動層 3.第2移動層 4.排ガス入口 5.ガス流路 6.排ガス出口 7.吸着材入口 8.吸着材出口 9.NH3 供給口 10.ガス入口ル−バ− 11.サブル−バ− 12.隔壁 13.吸着材取出口

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素質吸着材が上方から下方へ移動する
    第1及び第2の移動層よりなるガス処理装置を使用し、
    排ガスを先ず第1の移動層に供給して炭素質吸着材層を
    直交流で通過させて主として脱硫を行い、次いで第1の
    移動層を通過した排ガスにアンモニアを添加して第2の
    移動層に供給し炭素質吸着材を直交流で通過させ主とし
    て脱硝を行うようにし、炭素質吸着材は先ず第2移動層
    へ供給して脱硝反応に供したのち第1移動層へ供給して
    硫黄酸化物を吸着させたのち再生処理するハロゲン物質
    含有排ガスの脱硫脱硝方法において、第2移動層内に吸
    着材の流れに平行な通気性の隔壁を設けて吸着材の層を
    排ガスの入口側の層と出口側の層とに区分し、排ガス出
    口側の層を流下した炭素質吸着材はそのまま第1移動層
    に供給し、排ガス入口側の層を流下しハロゲン化アンモ
    ニウムを吸着した炭素質吸着材はそのまま系外に取出し
    て再生処理に供するようにしたことを特徴とするハロゲ
    ン物質含有排ガスの脱硫脱硝方法。
  2. 【請求項2】 ガス処理装置が2個の移動層を上下直列
    に設置し、下段を主として脱硫を行う第1移動層とし、
    上段を主として脱硝を行う第2移動層とした装置である
    請求項1に記載のハロゲン物質含有排ガスの脱硫脱硝方
    法。
JP10903892A 1991-09-18 1992-04-03 ハロゲン物質含有排ガスの脱硫脱硝方法 Expired - Fee Related JP3242443B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10903892A JP3242443B2 (ja) 1991-09-18 1992-04-03 ハロゲン物質含有排ガスの脱硫脱硝方法
US07/942,829 US5294420A (en) 1991-09-18 1992-09-10 Process for the desulfurization and denitrification of a waste gas containing halogen-containing materials
EP92308495A EP0533480A1 (en) 1991-09-18 1992-09-17 A process for the desulfurization and denitrification of a waste gas containing halogen-containing materials
KR1019920016914A KR930005662A (ko) 1991-09-18 1992-09-17 할로겐 함유 물질을 내포하고 있는 폐가스의 탈황 및 탈질소 방법
CA002078577A CA2078577A1 (en) 1991-09-18 1992-09-18 Process for the desulfurization and denitrification of a waste gas containing halogen-containing materials
CN92110482A CN1070588A (zh) 1991-09-18 1992-09-18 含有含卤物质的废气的脱硫和脱氮方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-265371 1991-09-18
JP26537191 1991-09-18
JP10903892A JP3242443B2 (ja) 1991-09-18 1992-04-03 ハロゲン物質含有排ガスの脱硫脱硝方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05131115A true JPH05131115A (ja) 1993-05-28
JP3242443B2 JP3242443B2 (ja) 2001-12-25

Family

ID=26448829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10903892A Expired - Fee Related JP3242443B2 (ja) 1991-09-18 1992-04-03 ハロゲン物質含有排ガスの脱硫脱硝方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5294420A (ja)
EP (1) EP0533480A1 (ja)
JP (1) JP3242443B2 (ja)
KR (1) KR930005662A (ja)
CN (1) CN1070588A (ja)
CA (1) CA2078577A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009034658A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Chiaki Takeuchi 半湿式吸着剤脱臭法
KR101486576B1 (ko) * 2005-01-12 2015-01-26 호르스트 그로초비스키 Lcd 디스플레이용 유리 등의 유리용융공정의 배기가스 정화방법
KR20180067644A (ko) * 2015-11-13 2018-06-20 종예 창티엔 인터내셔날 엔지니어링 컴퍼니 리미티드 활성탄 연도 가스 정화 장치 및 연도 가스 정화 방법

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2828193B2 (ja) * 1993-11-18 1998-11-25 住友重機械工業株式会社 脱硫・脱硝塔
JPH07141775A (ja) * 1993-11-18 1995-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録再生装置
CA2196217C (en) * 1994-07-29 2000-11-28 Hermann Bruggendick Adsorption reactor for separating undesirable components from a fluid
EP0882491B1 (en) * 1996-10-09 2007-01-03 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Exhaust gas processing method
JP3153773B2 (ja) * 1996-10-30 2001-04-09 住友重機械工業株式会社 排ガス処理装置
US6953730B2 (en) * 2001-12-20 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Low-temperature grown high quality ultra-thin CoTiO3 gate dielectrics
CN1331573C (zh) * 2004-12-22 2007-08-15 唐华 间歇式移动床干法脱硫装置及其脱硫方法
US7776293B2 (en) * 2007-08-02 2010-08-17 Babcock & Wilcox Power Generation Group, Inc. Low-temperature, moving bed catalytic reactor for control of NOx emissions from combustion
JP4695126B2 (ja) * 2007-09-20 2011-06-08 ジェイパワー・エンテック株式会社 排ガスの脱硫脱硝装置
CN101785953B (zh) * 2010-03-19 2012-02-22 东南大学 利用错流移动床去除水泥窑炉烟气中有害成分的装置及方法
KR101671670B1 (ko) 2016-05-09 2016-11-01 신경재 드레인장치 및 이를 구비한 열교환기
CN106016292B (zh) * 2016-07-04 2018-07-10 陈仕敏 一种旋流沉降罐及无烟雾垃圾焚烧系统
US11571655B2 (en) * 2016-12-29 2023-02-07 Institute Of Process Engineering, Chinese Academy Of Sciences Activated carbon adsorption tower and gas purification device
CN110465185A (zh) * 2018-05-10 2019-11-19 襄阳先天下环保设备有限公司 一种催化法脱硫制硫酸设备
CN111408263A (zh) * 2020-03-20 2020-07-14 北京海顺德钛催化剂有限公司 烟气处理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1267668B (de) * 1957-08-28 1968-05-09 Reinluft G M B H Verfahren zur adsorptiven Abtrennung und Gewinnung von Schwefeldioxid und/oder Stickoxid aus industriellen Gasen, insbesondere Rauchgasen
JPS5911329B2 (ja) * 1979-02-08 1984-03-14 住友重機械工業株式会社 排ガスから窒素酸化物およびイオウ酸化物を除去する方法
JPS5843222A (ja) * 1981-09-10 1983-03-12 Mitsui Mining Co Ltd 廃ガスより硫黄酸化物および窒素酸化物を除去する方法
US4741884A (en) * 1981-11-13 1988-05-03 Phillips Petroleum Company Process and apparatus for removing H2 S from gas streams
DE3567382D1 (en) * 1984-06-28 1989-02-16 Bergwerksverband Gmbh Process for separating so 2? and no x?
US4670226A (en) * 1985-04-15 1987-06-02 Mitsui Mining Company, Limited Reactor of moving bed type
DE3523326A1 (de) * 1985-06-29 1987-01-08 Steag Ag Verfahren zur abscheidung von no(pfeil abwaerts)x(pfeil abwaerts) aus gasen, insbesondere rauchgasen
DE3604204C2 (de) * 1986-02-11 1994-10-27 Uhde Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Gasen, insbesondere zur Entschwefelung und Entstickung von Rauchgasen
DE3917271A1 (de) * 1989-05-24 1990-11-29 Siemens Ag Verfahren zur entfernung von schwefeloxiden und stickstoffoxiden aus rauchgasen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486576B1 (ko) * 2005-01-12 2015-01-26 호르스트 그로초비스키 Lcd 디스플레이용 유리 등의 유리용융공정의 배기가스 정화방법
JP2009034658A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Chiaki Takeuchi 半湿式吸着剤脱臭法
KR20180067644A (ko) * 2015-11-13 2018-06-20 종예 창티엔 인터내셔날 엔지니어링 컴퍼니 리미티드 활성탄 연도 가스 정화 장치 및 연도 가스 정화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1070588A (zh) 1993-04-07
US5294420A (en) 1994-03-15
KR930005662A (ko) 1993-04-20
EP0533480A1 (en) 1993-03-24
CA2078577A1 (en) 1993-03-19
JP3242443B2 (ja) 2001-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242443B2 (ja) ハロゲン物質含有排ガスの脱硫脱硝方法
KR100354281B1 (ko) 쓰레기처리장치
JP3237795U (ja) 低温吸着原理に基づく煙道ガスの一体化脱硫と脱硝システム
EP0604198B1 (en) Method for treating ammonia
JPH04277005A (ja) 都市ゴミ焼却炉の排ガス処理装置
JP2002284510A (ja) 排ガス処理システムの硫酸回収方法及び硫酸回収装置
JP4266267B2 (ja) 排ガス処理方法および装置
JPH06210139A (ja) 排ガスの処理方法
JP3704159B2 (ja) 排ガス処理方法
JP4429404B2 (ja) 乾式排ガス処理方法及び処理装置
JP2000262861A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JP3217627B2 (ja) 炭素質触媒の脱硫脱硝性能向上方法
JP3324777B2 (ja) 窒素酸化物含有ガスの処理方法
JP2000093740A (ja) 窒素酸化物濃度が変動する排ガスの脱硝方法
CN110898607B (zh) 一种活性焦吸附塔及活性焦吸附净化烟气的方法
JPH0966222A (ja) 排ガスの処理方法
JPH10128069A (ja) 排ガス処理方法
JPH04267926A (ja) ガス、特に燃焼プロセスの排気ガスの中からアンモニアを分離する方法
JP3248125B2 (ja) NOx吸着除去装置
JPH06262038A (ja) 排ガスの処理方法
JP3406333B2 (ja) 脱硫脱硝用炭素材の再生賦活方法
JPH04166212A (ja) 排ガスの乾式脱硫・脱硝装置
JPH05146633A (ja) 希薄窒素酸化物含有空気の浄化方法
JP2001187321A (ja) 排ガス処理方法及び装置
JP2003290624A (ja) 排ガス処理方法、排ガス処理装置、ガス処理方法及びガス処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081019

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091019

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees